子どもの向き癖

子どもの向き癖があったかたに質問です。 寝返りや首が座れば向き癖は治りましたか?? 現在いつも左ばかり向いて寝るので頭の形も少し変わりました。なので今はタオルなどを使って右にも向けるように配慮している状態です。

    11/09

    「子育て・家庭」のお悩み相談

    子育て・家庭

    保育士って、集団で子どもを見るプロであっても、子育てのプロではないですよね。てぃ先生のような子育てで困った時になるほど!とアドバイスを貰えるのってどこ?誰?

    子育て保育士

    ぽんた

    保育士, 保育園

    403/22

    らーた

    保育士, 託児所

    保育学や教育学、発達心理学などの分野を専門にする先生方を子育てのプロと言うのかな。 大豆生田先生や汐見先生など、著名な先生方のセミナーは積極的に受講したいなと思います。 てぃ先生の「ちびっこモンスター」も欠かさず視聴しています。

    回答をもっと見る

    子育て・家庭

    娘が今年小学2年生になり、先生も変わりました。 その先生なのですが、連絡帳の確認印が訂正印なのです。かわいいスタンプを押してくれる日もありますが、ほぼ訂正印…私的に訂正印はちょっと…と思うのですが。。 みなさんは、どうでしょうか? もしかして、この先生は何も知らずに過ごしてきているのかなと思うと教えてあげたい気持ちが。。でも言ったらモンペですかね。。

    モンスターペアレント連絡帳

    らん

    保育士, 幼稚園教諭, 保育園

    204/22

    たんぽぽ

    保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

    訂正印とは、訂正印として押す事が多い小さい印鑑のことでしょうか? だとしたら、確認印として押すのもありだと思います。なのでその先生が何も知らずに…という事ではないとは思います。随分前になりますが、我が子の担任の先生の中にも本読みカードの確認印として使用していた方がいた気がします。

    回答をもっと見る

    子育て・家庭

    2人目を妊娠しました。まだ5wです。 現在、0〜1歳のクラスにフルタイムで入っています。(パート)やはり、抱っこをする事が多く高齢出産にもなるので色々と心配です。 皆さんは、妊娠報告は何時ごろされましたか? 園長や事務員さん、同じクラスの職員には早めに伝えて、その他の職員は安定期に入る頃にしようかと考えています。 また、園バスにも乗っているので早めにメンバーから外してもらう予定です。 皆さんのご意見おうかがいしたいです。

    妊娠パート1歳児

    みか

    保育士, 幼稚園, その他の職場

    412/30

    JUNA1

    保育士, その他の職場

    妊娠おめでとうございます!! 私は安定期に入る少し前に報告しました。 初期も体調を崩したり、何かと心配はつきませんよね。 みかさんの考えられているタイミングでいいかと思います。 少し早めでも、モヤモヤするより安心してお仕事できる環境を整えるに越したことはありません! とにかくお身体を第一優先で、 元気なお子さまが生まれますように。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    保育・お仕事

    担任への依存がすごい子どもがいます。その子は昨年度の4月から入園しており、普段は情緒が安定しているのですが担任が来ると自分を見てほしいのか、執着がすごく少しでもそばを離れると泣き続けています。 想いを受け止めて満足するまで側にいるものの、他児が来ると怒ったり満足して遊び出しても担任が次の活動の準備をしようと立ち上がると泣き出します。不安なんでしょうか、どうしたら安定するのかを探っています。

    1歳児保育士

    ゆっち

    保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 小規模認可保育園

    06日前
    保育・お仕事

    私のクラスには2名衝動性や多動性が見られるため療育施設に通っています。 その中の1名は日中も友達と関わりたい!けど関わり方がわからず、歌を歌う時間に友達のところに行って嫌な言葉を伝えたり、友達にぶつかりに行ったりする姿が見られ、その都度「〇〇くん!」と強い口調で周りから言われる始末です。 この嫌な流れを断ちたいのですが、年長児ということもあり、担任は私1名のみ、加配保育士は0名なので、クラス運営をしながら、その子どもが落ち着かないときに寄り添うことができず悩んでいます。 そんな子どもが落ち着いて生活を送るための工夫などありますか? またこんなふうにしたらいいよ!などアドバイス頂けると嬉しいです🙇

    クラスづくりグレー

    のむ

    保育士, 認可保育園

    15日前

    はちみつれもん

    保育士, 小規模認可保育園

    お疲れ様です。 療育を以前していた者です。 きっとデイサービスではそんな事はあまりないのかなぁと思います。 園だと人数が多く、刺激が多すぎて本人も処理しきれないほどの情報量が入ってきてるんでしょうね。 危ないことは注意しますが、やってほしくないことは基本無視が一番良いとされています。周りからすると嫌なことでも本人は相手が反応してくれた事で、楽しんでいたり、それがその子のコミュニケーションの仕方なんですよね。 ただ、相手の子が嫌がっていれば、その子のためにも止めてあげる必要があると思います。難しいですよね デイに通っているということであれば絵カードを利用していると思います。 保護者、園として使って良いなら絵カードで表情カードを使って嫌なことをした時に相手は困っている表情のカードを出してみたり、だめという指示よりもこうしたらいいよという指示の仕方をしていました。 耳で聞くより視覚のほうが入りやすい子が多いので視覚支援をしたり、パニックになった時には何を伝えても余計に落ち着かなくなるので、段ボールで良いのでその子が、クールダウンできるスペースを用意していましたよ。 なかなか一人担任で難しいですが、どれがその子にとって良いものかは、探り探りになると思います。 何か参考になれば幸いです。 ちなみに絵カード、ペクスカードで、ネットでイラストが出てきますので印刷して使えると思います☺️

    回答をもっと見る

    保育・お仕事

    今週から個人懇談週間に入っています。 毎回感じるのですが個人懇談でどんなことを伝えるといいでしょうか? 1ヶ月間の子どもの様子は伝えるとして、その他の会話の膨らまし方がイマイチ掴めておらず、 これであってるのかな?っという疑問ばかりです。 私の後輩はしっかりとベテラン保育士の懇談の様子を側で見学する機会があったようですが、 私が入社した時は全くそのような配慮がなく、 急に「今日〇〇さんの懇談よろしくね」という形で個人懇談デビューをしました(笑) なので個人懇談でこんなこと伝えてます!などのアイディアやこんな言い方に気をつけています!などの配慮点などあれば教えてください!

    個別懇談会5歳児保育士

    のむ

    保育士, 認可保育園

    15日前

    はちみつれもん

    保育士, 小規模認可保育園

    お疲れ様です。 何歳のお子さん担当か分かりませんが、私は今年度1歳です。入園、進級してからの様子と、身辺自立に関して自分でできることを少しずつ増やしていくことを園で目標にしているので、おうちでもやってみてくださいと伝えようと思います。 大きいクラスの時は、身辺自立でまだ難しいことと小学校に向けて集団の中で、座ってお話が聞けているか、指示がきちんと理解できているかなどを伝えていました。 マイナス面ばかりではなく、こんな事ができている、その子の良い部分をあとに伝えるようにしました。マイナス面ばかりだと保護者も気持ちが落ちてしまいますので。 参考になるか。。。頑張ってください☺️

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    距離を取りつつ見守る毎日少しずつ声をかける一対一で関われる時間をつくる他の先生にも協力をお願いする子どもの好きな遊びに入っていくその他(コメントで教えて下さい)

    132票・残り1日

    思い切って普通に頼む「すみませんが」と断りを入れて頼む自分がやるようにしている周囲の先輩やリーダーにお願いその他(コメントで教えて下さい)

    193票・残り4時間

    よくある時々あるあまりない全くないその他(コメントで教えて下さい)

    211票・19時間前

    園のお茶を飲んでいる水筒で減っているか確認してる水筒で量は子どもに任せている乳児しかいない、知らないその他(コメントで教えて下さい)

    218票・1日前