2025/08/22
4件の回答
回答する
2025/08/22
2025/08/23
回答をもっと見る
プライベートで色々あって精神科、クリニックに半年程前から3か月ぐらい通い、カウンセリングも何度か受けました。 そこで話を色々していく中で カウンセラーの方からADHDの検査を受けてみないか? と勧められ受けた結果、診断は降りてないですが発達に遅れがある状態、ADHD傾向があると言われ薬を勧められました。 最近は気にしちゃうもののあまり考えないようにしてるのですが、 保育士がADHD傾向、発達に遅れがある状態って大丈夫なんですかね。 よく発達障がいは生まれ持った個性と言いますけど…
精神科ADHD
Yutaka
保育士, 保育園, 認証・認定保育園
suzumama
保育士, その他の職場
これまでよく、がんばってこられましたね! 仕事に関して、やりづらさはなかったですか?困ったことはなかったですか? 発達障害とひとくちにいっても、症状はいろいろだと思います。 保育の仕事は多種多様なスキルが求められ、また、チームプレーだと思っています。 自分が苦手であることが自分でわかっているならば、それを改善する努力をすること、報告、連絡、相談をおこたらないこと、嘘をついたりごまかしたりしないこと、やることリストをつくり、付箋などを使って時系列で整理し、提出などの期限を守る事など、自分ができそうな事から始めてみてはいかがでしょうか? 困ったよー、助けて!と声をあげれば、誰かが手を差しのべてくれるのではないでしょうか。 まずは職場に相談してみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
人は誰しも落ち込んだり悩んだりするものだと思います。そして、そこから立ち直る力も持っているものだと信じています。 ですが、私自身ここ一年ほど、やる気は振り絞っているのに空回りしたり、保育室に入る前もこどもをまとめる際も動悸がすごくてしんどいと感じてしまう日々です。やっとの思いで前年度を終えましたが、まだ長い今年度なのに毎日抵抗感を抑えながら保育してるのが色々と、申し訳ないです。 私自身が前向きに保育と向き合ってトライアンドエラーを楽しんでいけたらいいのですが、精神科でも行って動機を抑える薬でも処方してもらったらいいのかと考えています。 今すぐやめるという選択肢は考えていません。 皆さんはどう乗り越えたのか、どう乗り越えようとしているのか教えていただけたら嬉しいです。
精神科担任保育士
ロボット
保育士, 保育園, 認可保育園, その他の職場
あふまま
保育士, 保育園, 認可保育園
日々の保育、お疲れ様です。 苦しい気持ちを堪えながらも保育に向き合おうとしていて、強い気持ちが伝わってきます。 しんどい気持ちを話せる相手(家族や友達、職場の仲間など)はいますか? ロボットさんのおっしゃる通り、病院に行くのも良いと思います! 私はしんどい時、家族や友人、信頼できる人に話を聞いてもらっています。 自分の気持ちを言葉にして話すことで、気持ちの整理がつくし、楽になります。 あとは美味しいご飯を食べて、早く寝ます! 夜は特に気持ちが落ち込みやすいので、考え事してるとどんどんネガティブになるので気になることもあると思いますが、寝ます😌 ロボットさん、すごい頑張っていらっしゃるんですね。周りの方もその頑張り、伝わっていると思います。 無理なさらず、良い方向に進みますように😌
回答をもっと見る
職場のストレスから休職や退職のためにメンタルクリニック(精神科)に行ったことがある方に質問です。 病院でどういう流れになるのか どうやって休職や退職を決めるのか (誰がどう決めるのか) 本当に家族や職場に言わずに通院しても大丈夫か 診断書を出しても職場から強く当たられるのか など主に通院してからの流れを教えて頂きたいです。 新卒の保育士が明らかにおかしくなってきていて 通院を勧めたのですが見通しが立たず怖がっているように見えます。 私も自分に通院経験がないので、 うまく不安を取り除いてあげられず… 職場に潰されるには勿体ない子なのでなんとか助けてあげたいです。 宜しくお願いします。
精神科後輩退職
そら
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
にたゆ
保育士, 保育園
通院経験があるわけではないのですがそらさんの新人さんを想う優しい気持ちについコメントしたくなってしまいました? なんとか助けてあげたいですね! とりあえず受診に関しては成人していれば1人で受診でも大丈夫な気がしますが、ご本人にそういった心の不調を把握できているのでしょうか? 自分がちょっとおかしいと気付いてなくては病院にいってもあれなので付き添い者がいると普段の様子とか伝えられてよいような気がしました。 経験はありませんが感じたことを書かせていただきました。
回答をもっと見る
退職したい旨(人間関係や嫌がらせを受けた等)を上司に申し出て、「それは逃げだ」「どこの職場にだってある」「次の職場に行ったって同じようなことになる」なんて言うのは、普通にパワハラですよね。 私だって辞めたくて辞めるわけじゃないです。 自分勝手な言動や行動に傷付けられて、何年も耐えてきたけどもう精神的に疲れてしまったんです。 あと1年…あと1年…と続けてきた中で決心して、勇気を出して伝えたのに💦
退職転職幼稚園教諭
おれんじ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
はらぺこあおむし
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
そんなことを言われる筋合い無いですよね。笑 大丈夫です、周りの転職して行った人たちみんな良い場所見つけてますよ! 少なくともそんなこと言うような上司はうちの園にはいません。 どこも同じだなんて、じゃあ全国経験されてるんですね!転職のプロじゃないですか〜!とでも言ってやりたいですね ·͜·
回答をもっと見る
2歳児クラスを担当しています。 うちのクラスに実習生が来ています。 2年生で、今回が最後の保育実習ということですが、子どもたちに対して積極的に関わろうという姿が見られません。 「〜〜なんだね」って共感することが大切と何度も伝えているのですが、子どもたちが話しかけても「そっか」会話終了みたいな💦 最初は物珍しそうに近づいていた子どもたちも、反応がつまらないのか、そばに行かなくなってしまいました💦 どのように指導していったら良いかアドバイスをお願いしたいです。
実習
Rまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
あおい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
Rままさん、毎日お疲れ様です。 今回が最後の保育実習ということで今後のことを考えると、関わりを改めてほしいなと思いますよね😅 ただ、実習生の指導はするものの結局決めるのは実習生本人の意思だと思うので変えようとする必要はないと思います。 もし自分なら最終日の3日前とか(実習終了のゴールが見える)、あと少しの期間でもう少し寄り添うとどういう風に子どもたちとの関係が変わるかを話してみるかなと思います。 もちろん保育上の指導は丁寧に伝えます。 伝えても、響かない人も残念ながらいるので、難しいですよね💦
回答をもっと見る
4歳児、運動会でかけっこをしようと思っています! 初めてカーブに挑戦しようと思うのですが、練習や本番等で保育者が気をつけること、カーブの走り方で子どもへの指導方法なにかありましたら教えてください!
運動会4歳児
とん
保育士, 保育園
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
お疲れ様です。 カーブはなかなか高度ですね。 子どもは前を見て目標に向かって真っしぐらに走ることを思うと、「曲がる」という注意すべきことが一つ増えるので、カーブについて練習で意識させたいですね。 いくら練習しても本番は緊張したり、頭が真っ白になったりして、コースを見失うことも予想されるので、物理的にコーンを置いたり、矢印をつけたり、ボランティアなどの人を配置したりして、できるだけ分かりやすくする工夫があると、子どもたちも助かるかもしれませんね! 応援してます!
回答をもっと見る
・自分の経験を新人教育に活かしてる・教育係ではないけど活かしている・自分の経験は活かせていない・新しい人とはあまり関わらない・その他(コメントで教えてください)