1歳3ヶ月の発達段階

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

1歳3ヶ月の姪っ子が居ます。 姉は産後鬱と診断されましたが、 精神疾患持ってる気がします‥ 姉の家に遊びに行ったのですが、 母の手料理を入れてたタッパーを持ち帰る予定で、「持って帰るね」と声をかけたら、 「あらってねーんだよ!こっちにも段階があんだよ!」と、ラップに包んでいたので、 タッパーは汚れていないため、 「汚れてないし、洗わないでそのまま持ち帰れるよ!」と言うと、 いきなりブチギレタッパーの蓋を投げつけてきました‥。 その景色を見ても、いつものことなのか 姪っ子は、泣きもせず、平然としてました。 姉の夫が、2階から慌てて降りてきて、 姉を撫でて、なだめてました‥🙄 その日、姉は精神科に行く予定があったのですが、姉の夫がゴルフ入ったと。 タクシー代出すから行っておいでと 行ったら、「誰が一人で行くか!電話しろ!」と言ってました。 夫なしでは動かない、電話も自分で出来ないのかぁと‥。 予定が狂い、機嫌が悪かったのかもです。 姉の夫がかなりの年上なので、 甘えてる?かまってほしいみたいなのもあるのかもです。 また、姪っ子の生活ですが‥ 姉の夫が休みの日のみ外にお出かけ。 姉の夫が仕事の日は全て家で過ごす。 お散歩すらしません。 また、ベビーチェア?は危ないと おすわりした状態で、全てあーんして 食べさせています。そろそろ自分で食べたりできるのにと思います。 汚されるのがとにかく嫌みたいです。 ベビーチェアも危ないと使いません。 また、全て市販のベビーフード、液体ミルクを朝昼晩です。 ほぼ、室内のベビーサークルで過ごしています。 つかまり立ちはしてますが、 歩く気配はありません。 前髪も目の下くらいになっていて、 でもヘアピンを嫌がり取ります。 前髪切ったら?と言うと、激怒。 前も見えなそうです。 お風呂のあと、液体ミルクを飲んで 一人でゴロンと寝ています。 寝かしつけも一切必要ない感じです。 でも、気が立っているのでなにも助言はできません。 次の検診とかで言われますかね? なんか、1歳の生活ではないような? 犬のブリーダーの質の悪いバージョンみたいな育て方で少しショックを受けました‥ 厚手の赤ちゃん絵本も、ビリビリに破らせていて、びっくりです。そのままおもちゃになっていました。 金銭面はかなり余裕のあるご家庭なので大丈夫なのですが、 市販のベビーフード代、液体ミルク、 毎日なので凄い額です。 1本5000円する保湿クリームを お風呂上がりに塗りたくり、数日で使い果たす‥と、 姉の夫が、姉の居ない隙に、わたしに愚痴ってました‥🙄 わたしたちの助言は、気が立っているので 一切言えません。プロの人の言うことは 聞きます‥医者とか、看護師とか‥ 1歳の生活はこんな感じでしょうか? 保育士さん、お子さん居る方など コメントお待ちしてます!

2025/08/22

4件の回答

回答する

こんにちは。 1歳3ヶ月、周りにもとても興味があり動き回りたい盛りだと思います。 サークルの中だけでは足りないでしょうし、大人からの温かい笑顔や言葉掛け、触れ合いなどの中で育まれる愛着形成もできない環境なんでしょうか? そうだとしたら、お母さんが感情的になって無反応なのは、感情表現も乏しいのかもしれませんね。 お子さんの事が心配ですね。 お母さんも、今の精一杯!で、子育てをされているのでしょうね。 双方共に助けが必要だと思います。 ファミリーサポートなど子育て支援もありますし、精神疾患があられるという事なら、保育園にも入所可能なのではないでしょうか?? お母さんもお子さんも離れる時間が必要かと思います。 いい方向に向かうことを願っています。

2025/08/22

質問主

コメントありがとうございます やはり、ですよね☹️ 父、母のみの関わりの毎日です 年に2度程実家に遊びに来る程度 年に2度程姉の家に伺う程度で 頻繁に行き来出来ない距離です‥ 遊び場があるのですが、潔癖の為汚いと行きません‥支援センターとか‥ 保育園!いいアイディアありがとうございます☺️!! また何か動きがあったら保育園を言ってみたいと思います☺️! 貴重なご意見ありがとうございます☺️

2025/08/24

回答をもっと見る


「精神科」のお悩み相談

職場・人間関係

職場の人間関係に疲弊し、職場環境にも馴染めず、自殺未遂し、精神科に入院しています。 職場は父を介して退職しましたが、園長から、理由を聞きたいと自宅に電話があったとのこと。 正直、もう関わりたくないのですが、社会人として、きちんと園長に理由を説明した方がいいのでしょうか。

精神科退職園長先生

まっすー

保育士, 認可保育園

152020/12/13

そうま

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

大変な職場だったのですね。大丈夫ですか? 電話で話すのはしんどいかもしれないので、お手紙を出すのはいかがでしょうか? そこで、最後に現在の状況と、もう辞めたので関わりを持ちたくないことを一言書けたら、向こうからも連絡が来ないのではないでしょうか? あまり無理せずになさってください。

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場のストレスから休職や退職のためにメンタルクリニック(精神科)に行ったことがある方に質問です。 病院でどういう流れになるのか どうやって休職や退職を決めるのか (誰がどう決めるのか) 本当に家族や職場に言わずに通院しても大丈夫か 診断書を出しても職場から強く当たられるのか など主に通院してからの流れを教えて頂きたいです。 新卒の保育士が明らかにおかしくなってきていて 通院を勧めたのですが見通しが立たず怖がっているように見えます。 私も自分に通院経験がないので、 うまく不安を取り除いてあげられず… 職場に潰されるには勿体ない子なのでなんとか助けてあげたいです。 宜しくお願いします。

精神科後輩退職

そら

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

72020/10/21

にたゆ

保育士, 保育園

通院経験があるわけではないのですがそらさんの新人さんを想う優しい気持ちについコメントしたくなってしまいました? なんとか助けてあげたいですね! とりあえず受診に関しては成人していれば1人で受診でも大丈夫な気がしますが、ご本人にそういった心の不調を把握できているのでしょうか? 自分がちょっとおかしいと気付いてなくては病院にいってもあれなので付き添い者がいると普段の様子とか伝えられてよいような気がしました。 経験はありませんが感じたことを書かせていただきました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

昨日は仕事に行きたくないと号泣し、 今日は仮病で休む… 日に日に鬱が増して、確実に鬱なんだと思うけど、 HSPって言って、 今のままじゃ仕事を続けるのが難しいと思って精神科を受診することにしたとか言って、 上司に納得してもらえるかな 保育士じゃなかったら、すぐにでも退職するのに… いろんな人に話しを聞いてもらい、精神科も受診し、今後のことを決めようとしているけど… もう、限界。

精神科退職

みどり

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

82020/07/06

ふぁん

保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園

お辛いですね。日々頑張っていることが伺えます。 退職したら2度と会うことは無いと思って、退職した方が良いように思います。診断書さえ出れば納得するかどうかは関係ないですからね。 話を聞いてくださる人が、周りにいるようですから、その人たちに助けてもらいながら、最後に自分の心の言葉を信じて決めたことなら、どんな道でも大丈夫ですよ。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

私は認可保育園に勤務しています。 みなさんの園で、会議はどのような種類、いつ、どれぐらいの頻度で行われていますか?また、会議が大事だと思いますか? 私の園では、月に一度ずつ ①職員会議(情報の共有のみ) ②フロア会議(乳児、幼児と別れて行事の話し合いやフロアでの課題を共有したり提案を行います) ③ディスカッション会議(②で話し合ったことや問題点などをみんなで意見交換する) 主にこの三つを行っていますが、午睡中に行うため、その日のノルマ、日誌などを終えることが難しいことがあります。また、時間が限られているので、話が中途半端で終わってしまいます。 更に、会議の中では行事や設備、ルール決めについては話されますが、保育の内容について話し合う会議がありません。私はそう言う内容の会議も必要だと思っています。 是非他園の会議の様子を教えて欲しいです。

担任保育士

りおん

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園

22025/08/29

のえる

保育士, 事業所内保育

りおんさん、こんにちは 私の保育園は小規模保育園なのであまり参考になるかは分かりませんが… 基本15分ミーティングというものがあります。午睡中に行っています。 週案、壁面、行事、各クラスの様子、ヒヤリハットやその他にもいろいろありますが、30分で終わるようにしています。たまに時間内に終わらず、休憩がうまく回らなくなることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事

朝晩は少し、ほんの少し夏から秋に向かっているかなぁと感じる日もありますが、まだまだ危険な暑さの日も多いですよね。 前の園長は熱中症警戒アラートや暑さ指数厳守で、一定値以上になると少しのお散歩も外での水遊び(簡易プール)も一切NGでした。 現園長は戸外にいる時間や年齢を考慮して(幼児OK、乳児NG等)、アラートが出ていても外活動の全てをダメと言うわけではありません。保護者からも暑さに気をつけてはほしいけど室内でばかり過ごすのは…という声があがります。確かに何日も室内活動だけというのは、特に幼児では物足りないかと思います。 安全性や正しさで言えば前園長の方針、現実的なのは現園長のやり方、と迷うところなのですが、皆さんの園ではどのようになっていますか? 園周辺の短時間散歩はOK等、色々お聞かせいただけますと嬉しいです。

熱中症安全散歩

リオナ

保育士, 認可保育園

42025/08/29

しらき

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認可保育園

基本的に熱中症警戒アラートが出たら外遊びは禁止しています。ただ、プールや水遊びは陰になっているので、短時間で行っています。 室内ばかりだと活動も制限されますよね、、、テラスも蒸し暑いですが、テラスを活用したりしてます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

新卒の1歳児担任保育教諭です。 私の園では担当制保育を行っているのですが、担当児のうち1人の食事介助に毎日どうすれば良いのかと頭を悩ませております。 その子どもの特徴として ・集中力がなく、食べている際急に椅子の上に立ち上がろうとしたり、どこかへ行こうとする ・ずっとキョロキョロしている ・気分によって食べられるものが異なり、普段好きなものでもその日の気分で嫌だったら「べー」と出してしまう ・遊び食べが目立ち、フォークやスプーンに限らず、手で食べ物を掴み床に捨てる。稀にお皿ごと床に落としてしまうこともあり。最近はコップやお汁に手をつっこんだりすることもある。 先輩の先生方から、出来れば頑張って15分以内で食べ終われるようにできたらいいねとご指摘を頂きましたが、正直15分以内なんて絶対無理なんじゃないかと思ってしまいます。毎日時間に追われ続けているせいか気持ちに余裕が持てず、結果少しイライラしてしまう自分に毎日嫌気がさしています。「なんでできないんだろう」「はやくしなきゃ」と気持ちばかりが焦ってしまい、そろそろ限界に近いです。 どういった言葉掛けや関わりをしてあげるのが良いのでしょうか。また、落ち着きのない子どもへの食事介助の方法をご教授いただきたいです。 先輩方少しでもアドバイスいただけたら幸いです。

給食乳児2歳児

k

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

22025/08/29

ぽんた

保育士, 保育園

「なんでできないんだろう」なんて、子どもを持つ親が、我が子にさえ、感じることです!! 精一杯頑張っていらっしゃるのがよく伝わります。 どうか、ご自分を責めないで! 一対一で、食べさせたいところですが、そうはいきませんよね。一対一でも苦労すると思います。 その子が0歳児だった時どうだったのか、前の担任に聞いたり、新入園児であれば、ご家庭の様子、ご家庭でどうされているかを聞かれてみるのはいかがでしょうか。 (家でも。。ということがほとんど、または、家では食べるものしかあげていない場合が多いかなという気がします) 食事にも興味がないのであれば、もう少しお腹を空かせてから食べさせる もう少し運動量を増やす が、一番はじめやすいかと思います。 はじめから、好き嫌いが分かっているのであれば、先に減らして決めた量を15分以内に食べさせるのを目標にするのも良いかと思います。 決まったものしか食べない、好き嫌いが多いのは、1歳児では多いと思います。同じように悩まれている方たくさんいると思いますよ!! 「できない」と自分を責めないでください! なんなら、何度か他の先生に食べさせてもらうのはどうですか? 相性もあるし、やり方も色々ですし。 もしかしたら、発達障害てきなものもあるかもしれません。 1歳児は、まだまだ様子見なところもあるので、周りに頼りながら良い方法を模索していきましょう!!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

とても大変大変だね普通かな~慣れたよ…👀特に気にしたことないその他(コメントで教えて下さい)

109票・2025/09/06

半年で復帰半年から1年までで復帰1年で復帰1年~きりのいい4月からの復帰~2,3年続けて二人目がいいな♡出産したら退職かな…その他(コメントで教えて下さい)

181票・2025/09/05

泣くとにかく寝るリアルの中で誰かに話すホイクトークやネットへの書き込み外出、外に出るその他(コメントで教えて下さい)

199票・2025/09/04

自分の経験を新人教育に活かしてる教育係ではないけど活かしている自分の経験は活かせていない新しい人とはあまり関わらないその他(コメントで教えてください)

208票・2025/09/03