ねらい」のお悩み相談

ねらい」に関するお悩み相談が現在76件。たくさんの保育士たちと「ねらい」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

「ねらい」で話題のお悩み相談

保育・お仕事

私の園ではテレビを見る時間がたまにあります。 それは体を休めることをねらいに見る時間があったり、発表会のDVDを見て学んだりすることがあります。 皆さんの園ではテレビを見ることありますでしょうか?

ねらい発表会

ぬんちゃん

保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園

210/25

リブ

保育士, 認可保育園

職場の園も我が子が通う園もテレビの時間はあります。(どちらも延長保育の時間) 体を休めること、担任がいなくなるので子ども同士のトラブルやケガを防ぐ目的にもなっていると思います。

回答をもっと見る

遊び

勤め先が空き時間ができると保育中でも子どもたちにテレビを見せるのが当たり前となっています。 幼稚園に来たからにはお家で体験できないことをしたい、と思ってしまうのですがみなさんの園では子どもたちにテレビは見せますか?? 良しとしていますか??

幼児保育ねらい教育

たなかさん

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

907/28

ポンポン

保育士, 保育園

保育園勤務です。 保育室にテレビがありません。0~2歳クラスは、それぞれ音楽をかけてよく踊っています。皆で踊るだけでも、とても楽しそうです。 たなかさんのおっしゃる通りだと思います。きっとお家でたっぷりテレビやユーチューブ観てるでしょうから、園で、お友達としか出来ない事をさせてあげたいですよね。

回答をもっと見る

子育て・家庭

自分の子どもの幼稚園を探しているところです。近くにある園がヨコミネ式かお勉強系の園で、のびのび系の園は家からかなり離れています。ヨコミネ式、勉強系の園、のびのび系の園、それぞれ良いところがたくさんあると思うのですが、子どもが卒園し、小学校、中高、社会人となったとき、どのように成長するのかなと疑問に思いました。私自身はのびのび系の園で働いています。 ヨコミネ式について、自身で考え判断する…というような方針に共感する部分があり、一度園見学に行ってみようかなと思っているところです。 ヨコミネ式の園で働かれている先生がいらっしゃいましたら、子どもたちの様子や先生の様子、卒園後の様子など教えていただきたいです。

共感ねらい教育

am

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園

711/25

あやな

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設

はじめまして^ ^ 以前ヨコミネ式を導入している保育園で働いていました。 (私は未満児クラスだったので年少さんから年長さんの様子、実際に指導されていた先生方のお話を聞いていた立場です🙇‍♀️) 運動や音楽や読書に計算、色んなことに力を入れていて、自由保育では成し得ないような子供たちの成長も見られていました。 ただ、全ての子にヨコミネ式が合うかと言われたら、、?です💦 どうしても運動や音楽が苦手な子はいますし、なかには出来ない子に辛い言葉を言うような子も残念ながらいたようです。ヨコミネ式に取り組むためには、保育士側の配慮や器量も、通常の自由保育に携わるよりも更に大切だなと感じていました。 卒園後は、保育園時代に見つけた得意をそのまま伸ばす子もいれば特に何もしないという子も、、 親御さんの教育方針やその子供の性格によるのかなと思いました。 娘の同級生(高学年)に何人かヨコミネ式出身の子がいますが、特に何かがズバ抜けていると言った話は聞かないかもです💦 amさんのお子様は運動や音楽にハマりそうですか?^ ^ ヨコミネ式が肌に合えば、子どもも「できた!」が楽しくて色々成長できるのではないかなと思います✨ 逆にヨコミネ式でなければ成長できないということもないので、am様のお子様が楽しんで通えるような保育園が見つかるといいですね😊

回答をもっと見る

「ねらい」で新着のお悩み相談

1-30/76件
保育・お仕事

「〜を楽しむ」、「〜を味わう」、 「〜する嬉しさを感じる」 って、どの順に高いねらいになるでしょうか? その他も、ねらいの末尾のパターン?があったら レベルと共に教えていただきたいです🙏✨ ※補足です 4歳児、2週間ごとに生活・遊び・友だちに分けて ねらいを立てています🙂 同じ内容をねらっていくときに どうしたら、少しずつレベルを上げていることが わかるのかな?と思いまして🙏

ねらい

みりん

幼稚園教諭, 幼稚園

201/26

あや

保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園

ねらいの順番は、末尾のパターンもありますが、その前の言葉にもよると思います。 例えばですが、 同じ 〜楽しむでも 『ルールのある遊びを楽しむ』 であれば以上児向けになると思いますし 『〇〇の雰囲気を楽しむ』 『感触を楽しむ』 などであれば 0歳児〜でも記載できると思います🙆

回答をもっと見る

保育・お仕事

来年度2歳児の担任をすることになりました。 今までの担任経験は3歳以上ばかりだったため、まだ勉強不足な部分がたくさんあります。 ①着脱や食事など、どこまでを狙いとすると良いでしょ うか? ②製作ではのりやはさみ、などの道具はどの程度をねらいとするべきでしょうか?

着脱ねらい給食

るー

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

202/20

mori

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

初めまして❁⃘*. 園としての年間計画等はありますか? もしあれば昨年の資料を参考にしたりするのも良いと思います。 ①保育者の手助けを受けながら、簡単な身の回りのことを自分でしようとする。 ②はさみの使い方を理解し、1回切りを丁寧に行う。 ご参考までに。

回答をもっと見る

保育・お仕事

4〜5歳児の節分の進め方について教えて頂きたいです。どのような流れ、ねらいでおこなっていますか? 心の中の鬼を考えたり、なりたい姿を考えたりするのでしょうか?怖さだけで終わらないようにしたいのですが…

ねらい行事4歳児

あたり

保育士, 幼稚園教諭

201/07

いと

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園

あたりさんこんにちは☺️この前年明けたと思ったらあっという間に節分やってきそうですね! わたしはまず伝統行事である節分についてきちんと伝えてから子どもたちが興味や親しみをもつことができるように絵本や製作あそび、うたなどに繋げていくようにしています! 製作あそびでは鬼のお面づくり(鬼の色によって自分のなかでやっつけたい鬼がちがうため作る前に自分のなかの鬼について考える時間をもつようにしています!)や豆まき用の豆入れなどを自分で手作りすることでさらに豆まきに関心をもつこと子どもが多いです。自分のなかの鬼をイメージしやすいように絵本「おなかのなかにおにがいる」をよく読んでいました。 わたしの園では目に見えない悪いものの象徴が鬼であることから鬼は登場せずに悪いものをイメージして豆まきをしています。幼児さんにはただ豆まきをする、恵方巻きや鰯を食べるだけにならないように節分の意味、昔のことを伝えることを大切にしています!

回答をもっと見る

保育・お仕事

私の園ではテレビを見る時間がたまにあります。 それは体を休めることをねらいに見る時間があったり、発表会のDVDを見て学んだりすることがあります。 皆さんの園ではテレビを見ることありますでしょうか?

ねらい発表会

ぬんちゃん

保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園

210/25

リブ

保育士, 認可保育園

職場の園も我が子が通う園もテレビの時間はあります。(どちらも延長保育の時間) 体を休めること、担任がいなくなるので子ども同士のトラブルやケガを防ぐ目的にもなっていると思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

ダウン症のお子さんを担当してるのですが、週案などの『ねらい』が、書けません。アドバイスください。ちなみに 年長児です。あと、半年間 どうしても しておいたほうがいいと思うことあれば 教えてください。

ダウン症ねらい週案

コヒ

保育士, 保育園

309/12

はなな

保育士, 幼稚園教諭, 栄養士, その他の職種, 認可保育園

今のその子の課題は何ですか?💦 コヒさんが大事にしていることはどんなことですか? 子どもたちに、こんな風になってほしい!と大事にしていることは何ですか?

回答をもっと見る

遊び

プール活動は何日おきに行っていますか? うちの園では晴れの日は必ず準備し、以上児クラスは全員入る決まりになっています。 (保護者からプールお休みさせてくださいとのご連絡があった場合はプールのそばで水遊びをしています) 運動会の練習もある中で一時間弱あるプール活動を毎日強要されるのは保育士にとっても子どもにとってもかなりの負担なのですが、いったいどういったねらいがあるのでしょうか……

晴れの日ねらい水遊び

もも

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

308/25

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

プールは週2で気温と熱中症指数で入れるが決まります。 今年は6月末から入りましたが 今年も7月に入ると入れない日も増え、入れても1クラスだけ 10分だけ…だったりしました。 8月1週目にプールは終わりました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

1歳児を担当されたことある先生に質問です!! ・靴下を履く(脱ぐ) ・靴を履く(脱ぐ) ・シャツやズボンを着る、履く(脱ぐ) もちろん月齢や個人差もあると思いますが、どのくらいの時期から子ども達が自分でも挑戦できるように働きかけてますか? またチャレンジの仕方、補助の仕方で良い方法があれば教えて欲しいです🙇‍♀️✨

ねらい身の回りのことクラスづくり

ポチ

幼稚園教諭, 幼稚園

207/11

tanahara

オムツ替えや着替えの際、ズボンから練習しています。 子どもの前に履きやすいように置いたり、足を入れるところまでは手伝い、立ち上がって持ち上げるところを自分で挑戦したり、それぞれに合わせています。 今一歳児クラスで、2歳の誕生日を迎えた子もいるので最近やるようにしています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

夏だ!プールだ! ということで水遊びのねらいのレパートリーが薄くなってきました… みなさんはどんなねらいにしてますか?

ねらい水遊び保育士

椿

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

207/03

わんころ

保育士, 認可保育園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園

毎日暑いですね。お疲れ様です。お答えにならないかもしれないのですが、「ねらい」は毎年それほど変わらなくても、同じでも良いのかなぁと思ったりしています。ねらいに近づいていくための取り組みや保育者の準備、投げ掛けなどが具体的でそのクラスや学年らしく表現されていたら良いのかも。私も去年と今年の子どもたちの様子が丸っきり違うのでねらいは同じような感じでも取り組み方がかなり異なっています(^^)

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

10年保育士やっていても転職するとその保育園に合わせなきゃなってくるから結局保育年数なんて関係ないんだよな。やり方変わるし覚えなきゃいけないしその園独特の保育ねらいがあるから結局は1年目みたいなもんよな。もうすでに無理ww

ねらい新卒転職

くろ。

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

204/01

Rせんせい

保育士, 小規模認可保育園

はじめまして。14年勤めた保育園を辞めて今の職場に来て3年が経ちました。転職してすぐは覚えることも多くて大変だけど、逆に、何も知りませんみたいな顔をして一から聞けることって楽だったりもしませんか?(^^)

回答をもっと見る

保育・お仕事

皆さんの園の特色をお聞きしたいです! 近年さまざまな特色を持つ園が増えているなと感じます。 私は認可のNPO保育所の経験はあり、地域にも変わった特色を持つ園がありませんでした。 無認可保育所で自然派のものしか提供しないという園はありました。 一度研修先の園で、保育士が影武者のように見守りほとんど言葉を発しないという特色のあるところに出会いました。 子どもが主役!ということで、大人はほとんど手を出さずに見守るそうです。 他とは違う特色のある園で働いていらっしゃる保育士さん、幼稚園教諭さんがいらっしゃればぜひ教えてください😊 どういうねらいで行っているのかもお聞きしたいです😊

カリキュラムねらい環境構成

TOMMY

保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

302/02

いちごあめ

保育士, 認可外保育園

私の園では、モンテッソーリ教育を取り入れています。 指先を使って脳を刺激したり、集中力が身についたり、大きい小さいなどの感覚がわかったり…。 発達に合わせて教具を提供するので、一人ひとりの成長も把握できて、職員も楽しいです♪

回答をもっと見る

保育学生・国試

部分実習についてです。 私はマジックシアターをやろうと思ってるんですが、ねらいを、 不思議な現象に興奮・楽しさを覚える。 『不思議!なんで?』を自分なりに考えて楽しむ と考えたのですが少し足りない気がします。アドバイスがありましたら教えていただきたいです 対象は2歳児です!

ねらい実習2歳児

おもち

保育士, 幼稚園教諭, 学生, その他の職場

501/20

ajane33355

保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 栄養士, 調理師, 学生, その他の職種, 園長, 管理職

看護師怎麼了

回答をもっと見る

遊び

3歳児のコマ回しのねらいとはなんだと思いますか?

ねらい3歳児

いちご

保育士, 公立保育園

601/02

ぱんだこ

保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園

お疲れ様です。 ・指先の使い方を知る。 ・指先遊びを通して集中力をやしなう。 ・正月あそびに触れて遊ぶことを楽しむ。 とかでしょうか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

不適切保育のニュースがよく取り上げられていますよね。その中で、 ・苦手な食材を口に入れる ・「(〜しないなら)赤ちゃん組に行きなさい」と連れていく ・廊下に連れ出す のような具体的なものから ・脅すような口調で話す ・感情的に怒る のような抽象的なものまで。 あってはならないのは、承知の上で、これって親にも言えることですよね。これらをせずに子育てって出来るのでしょうか。だから、子どもは大人を舐めるし、大人は訴えられたくないから何も言えないんだと思ってしまいます。「こう育って欲しい」という明確なねらいがある限り、そこまでのプロセスは教諭に任せて欲しいものです。 飴と鞭という言葉がありますが、今どこに鞭があるんでしょうか。飴ばかり与えて、ぶよぶよに肥えた心の子どもにならないのでしょうか。 私の職場の隣の小学校では、授業中トイレに行く子どもを止めることはできないので、7割の子どもが常にトイレに立ち歩き、廊下は授業中とは思えないほど賑やかでした。この小学校は終わってるなーと思ってしまいましたが…笑 みなさんはどう思いますか?

ねらい小学校子育て

にこ

保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場

109/17

hisa1029

看護師, 児童施設

同感です(・Д・) なんでもかんでも許していたら集団保育は成り立ちませんよね… ただでさえ、定数で縛られてギリギリカツカツの現状なのに😰 行き過ぎた体罰行為等は罰せられて当然です。しかし、クラスの統制をとるには決められたルールを子ども達に守らせる指導が必要だと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

年長の人間関係のねらいはどんなものがありますか?

ねらい5歳児保育内容

あーや

保育士, 公立保育園

212/02

ほいくん

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園

友達の考えを聞いて遊びに活かしたり、自分の思いを伝えたりしながら、友達とうまく関わろうとする。 とか、いかがでしょうか? 幼児のねらいは時期によって変わってきますね。 年長児は他者とうまくやっていくとか、相手の気持ちを推し量るようなねらいが多い気がします。

回答をもっと見る

行事・出し物

ハロウィン🎃の行事担当です。 過去にもやったことあるのですが、年々グッズなど増えていて、世の中的には盛り上がってますが、私自身、何をねらいにやったらいいのかイマイチわかり兼ねてます…(笑)コスプレしたり、ハロウィンの踊りを踊ったりはしますが、「楽しい時間」を過ごせたらそれでOKでいいのかな…😅お化けやカボチャ🎃👻が苦手な子にはちょっと可哀想ですよね😅

ねらい小規模保育園行事

すずめ

保育士, 小規模認可保育園

209/28

ぱるる

保育士, 幼稚園教諭, プリスクール・幼児教室

インターナショナルスクールに勤めています!ハロウィンはかなり力を入れる行事の一つです!😅 お家で仮装してきてもらい、包装してあるお菓子をこれまた仮装した先生たちからもらったり、パレード的に園庭を練り歩いたり、ゲームをして過ごします🎃 ねらいは、難しいですよね💦 季節の行事、海外の文化に触れる、親しみを持つとかでしょうか? 輪投げやボーリングのものをハロウィン使用にしたり、インスタやPINTERESTで出てくる海外のゲームをかなり参考にして毎年楽しんでいます!☺️

回答をもっと見る

保育・お仕事

ねらいと配慮の書き方が分からない…。 分かりやすく教えてください😭

日案養護指導案

もも

保育士, 事業所内保育

406/08

ゆきんこ先生

保育士, 認可保育園

ねらいは、「~することを楽しむ」「~する楽しさを味わう」「~に興味を持つ」「~を知る」等、この活動で何を育てたいかを書く。 配慮は、ねらいを達成するために、保育士はどのような援助が必要なのかを書く。その瞬間に必要な手だてを書く。 ちなみに、環境構成は、事前にするべきことを書く。「~を用意しておく」「~を用意する」 例)集団ゲーム「鬼ごっこ」 ねらい→体をしっかり動かしながら、ルールのある集団ゲームを楽しむ。 配慮→子どもたちとルールを確認してから、ゲームを始める。 トラブルが起こったときには、互いの思いを聞き受け止めたり、思いを代弁したりし、仲立ちをする。 同じ子どもばかりが鬼になるのではなく、全員が鬼を経験出来るようにグループごとで鬼をするなど、工夫する。 環境構成→広い場所を用意しておく。 しっぽを用意しておく。 私は、こんな感じで書いています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

手を洗ったら綺麗にタオルで拭く、おやつ後で衣服が汚れていたら着替えるの習慣が身につくように伝え、促していくことをねらいに先月したのですが、みなさんの園でもそーいう狙いをたてたことはありますか?またそれに対して評価や反省などありますか?できるようになりましたか?

ねらい

coco

保育士, 保育園

302/18

まる

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

私の園では、狙いを設定しますが、ねらいに対しての評価や反省を記録には残していません。 ねらいはその週にできそうな難しすぎない内容にしています。 すぐできるようにならないことも、意識して教えていくことでできるようになっていきますよ!

回答をもっと見る

感染症対策

感染症で長期休みしていた2歳児にたてる1ヶ月のねらいと環境構成教えてください

ねらい2歳児

coco

保育士, 保育園

408/21

ユキ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

コメント失礼します。 昨年2歳児の担任をしていました。 長期休み明けのねらいは 『戸外で季節を感じたり、室内ではゆったり過ごす』など、あまり変化がありすぎないように、子ども達がゆったり過ごせることをねらいにしていました。環境構成は 『子ども達が安心してゆったりとくつろいで過ごせるように、ふわふわクッションを作る』←新聞紙とプチプチなどで など計画していました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

皆さんの園では「食事」について何を大切にされて保育しているでしょうか? 園によっては完食を目指す園 少しだけでも食べてほしいと要求する園 苦手なものは無理して食べる必要はない園 様々あると思いますが、理由やメリット、デメリットなどもあれば教えてください。

ねらい離乳食食育

みつや

保育士, 保育園

608/20

はだみん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設

保育士によって違うが現状私の勤める園での対応です。 子どもが嫌がるものを無理してまで、食べさせない方針ですが、担任によって多少の誤差があります。 頑張れるように促す保育士、「食べないならいいよ。おしまいね」と言ってすぐに諦めてしまう保育士バラバラです。 無理に食べさせると虐待になってしまうし、なかなか難しい所ですね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育士2年目、2年とも1歳児担任です。 お恥ずかしい話なのですが、 月案、週案において教育的ねらいと養護的ねらいが混同してしまうことがあります。 教育的ねらいは『子どもたちに身につけてほしいこと』 例えば、色に興味をもつ、小麦粉粘土の感触を楽しむなど。 養護的ねらいは『生活面のねらい?』と捉えています。 例えばズボンの着脱をやってみようとする、 安心できる保育者に思いを受け止めてもらい安定して過ごす 思いを身振りや言葉で伝えようとするなど。 特に養護的ねらいが上手く理解できていないようで、 毎回同じ内容になったり、教育的ねらいと混同してしまったりします。 また養護的ねらいで食具を使って食べようとすると入れたとすると、園長から活動とリンクしていないと指摘をもらいます。主活のねらいだけしかその日のねらいにあげたらいけないのでしょうか?給食や着替えなど生活場面に関するねらいはどのようにしたら良いのでしょうか? 何か良い区別の方法や考え方はないでしょうか? ご教授いただけますと幸いです

日案ねらい週案

はな

保育士, 保育園

608/20

えみ

幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園

お疲れ様です^_^ 養護と教育、難しいですよね、、 「養護」は主語は保育者になります。養護は子どもが安定した生活を送っていくために保育者がすべきことを記入します。 例→ ねらい1 ・一人一人の気持ちや欲求を受け止め、安心して過ごすことができるようにする。 内容1 ・ゆったりとした雰囲気や場所を大切にし、じっくりと話をきいたり、気持ちを代弁して受け止めていく ねらい2 ・一人ひとりの体調を留意し、健康安全に過ごすことができるように環境を整える。 内容2 ・朝の視診を丁寧に行ったり、遊びの様子や食事の様子に変化がないか気を付ける。 などです。 「教育」は主語が子どもになります。教育は子どもが身につけることが望ましい心情・意欲・態度を記入します。 例→ ねらい1 ・戸外遊びを通して身体を思い切り動かすことを楽しむ。 内容1 ・鬼ごっこや縄跳び、フープなどの集団遊びや道具を使って遊ぶ。 ねらい2 ・自分の思いを伝える。又、相手の気持ちにも耳を傾けようとする。 内容2 ・自分の気持ちを自分なりの言葉や仕草で伝える。 ・保育者と一緒に相手の話を聞き、友だちにも思いがあることを知る。 などです。 指導計画は内容から入りがちですが、あくまで大切なのは、目の前の子どもの姿です、子どもの姿→ねらい→内容・環境がしっかりとつながることでよりよい保育ができると思います^_^ 主語が「子ども」なのか「保育者」 なのかです^_^ 養護は、生命の保持や情緒の安定を図るために保育者がすることを考えるとわかりやすいです。 教育は、5領域という窓口から子どもを見ると考えやすいです。この5領域は、日々の保育を振り返る時取り出し、5つの窓から子どもの姿、発達を見ると良いですよ^_^

回答をもっと見る

保育・お仕事

生活の流れについてみなさんに質問です。 特に幼児、3歳以上のクラスは行っている場合が多いと思いますが、 朝の会や帰りの会はどのようにされていますか? 朝の会のあり方など、いろいろな考え方があり、不要とするところがあったり生活の区切りとしてしっかり行うところがあったり様々だと思います。 朝のお集まりなど、表現がさまざまな場合もあると思いますが、参考にさせていただきたいです。 園の規模や媒体に限らず、いろいろな進め方やあり方をお聞きできたらと思います。 特に、内容です。 例えば、家庭的な保育を方針とするため、家で朝のうたは歌わないから、朝の挨拶はするけど朝のうたは歌わずに季節のうただけを歌う、など。 以前働いていた園では、季節の歌をうたい、おはようのうたを歌って、挨拶をしていました。 おはようのうたは、一般的なものから簡単な振りつきの歌までいろいろなパターンがありました。 皆さまのお話を聞かせてください。 よろしくお願いします。

お当番カリキュラム養護

つーた

保育士, 認可保育園

503/22

akosiemi

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, プリスクール・幼児教室

公立に勤めていた時は、担任に全て任されていました。私自身幼児クラスが多く、しかも5歳をもつことが多かったため、朝の会は子ども(お当番さん)にしてもらっていました。 朝の挨拶、朝のうた、季節の歌、日付、出欠確認、お当番確認を子どもたちにしてもらい、その後、一日の予定を支援ボードを使って知らせていました。 初めは不慣れな子どもたちもどんどん慣れてくると進行も上手になり、聞く側の子どもも静かにするよう協力しようなどの姿が見えたりします。就学前に身につけたい力のひとつかな、と思います(^^)

回答をもっと見る

保育・お仕事

小規模園での夏祭りをされている園の方に質問です! 1.2才の子達が中心かと思いますが、園内の夏祭りをはどのようなことをしていますか? ねらいと、またゲームコーナーはどのようなものをしているか教えてください(^^)

夏祭りねらい2歳児

りんごまま

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所

207/18

はじめ

保育士, 認可保育園

おはようございます! 夏祭りの内容にもよりますが、 ・他児や保育者、保護者との触れ合いを楽しむ。 ・夏に関連したものに触れる。 みたいなねらいだったかと。 1歳さんは難しいかもしれませんが、 輪投げ、ボール投げ、さかなつり、宝探し等々出来ると思います。 楽しんでください👏

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育園看護師ですが、初めて担当クラスを受け持つことになりました。そして、はじめて児童表を書くことになったのですが、個別計画表と児童表の書き方がいまいちわかりません。。特に月のねらい、援助の配慮?でしたっけ?特にそれをどう立てればよいのか保育士さんでもなく書いたこともない、また年齢特有の成長段階はプロの保育士さんみたく詳しくもないので立てられません。こういった際、例題、0歳4月~3月までのった個別計画表、児童表の例題の本など、アプリなどはありますでしょうか? またこういった計画表の月のねらい、援助の配慮は私は看護師で毎年0歳になる可能性があるため児童は違ってもおなじ内容になってしまってもいいのでしょうか?

児童表ねらい看護師

なお

看護師, 保育園

504/30

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

0歳児クラスの児童票、1、2歳児クラスの個人カリの書き方は 園(市)によって様式や書き方が違います。まず、過去のものを見せてもらい 園の様式に合ったものを自分で本屋さんで見て 選ぶのが良いですよ。 私は 2歳児クラス担任になることが多いです。個人カリの毎月の目標のいくつかが何年か前と同じ、似たような感じになってしまいます。でも 子どもに達成してほしいことや保育教諭の配慮は違うのでそこは変えて 書いてます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

台風、水害の避難訓練の担当に当たっています。 ねらいが台風、水害の避難方法を知る。です。 台風とはなにか、水害とはなにか、を写真を使って伝え避難方法を伝えたいのですがどう文章にして伝えたらいいのかわかりません。 台風は事前に天気予報で知ることが出来家から出ない。高いところに避難。 洪水の恐れがあれば早めの避難を伝え避難するときは動きやすい格好でながぐは履かない。などと伝えれば避難方法になるのでしょうか

ねらい幼児乳児

🌲

保育士, 幼稚園教諭

310/26

おすし

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, その他の職場

担当制になっているんですね!私の園では、園長が話をすることもあれば、担任が話しをすることもあります。 1回伝えただけでは、伝えたきれないし、繰り返し、繰り返し聞くことで、わかっていくんじゃないかも思い、毎回少しずつ趣旨/ポイントを変えて話をしています。 地域によっては水害の起こりやすい地域もありますし、話す内容も変わってきそうですわね。私が小さい頃に堤防が決壊したこともあったので、あまり恐怖を与えすぎないように体験話をしたこともあります。

回答をもっと見る

遊び

明日は、バランスボールでの活動で、バランスボールに乗ってみよう!というねらいとなります。 そこで何か面白い、バランスボールを使った活動は無いかと頭を悩ませております。 なにかアイデアがありましたら、お願い致します。 療育施設 児童発達支援

ねらい療育施設

にゃんちゅー

保育士, 公立保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

210/05

たえこ

保育士, その他の職種, 保育園, その他の職場

夜分遅くに失礼致します。 バランスボールでの遊びは盛り上がりますよね! 例えば何ですが、 ◯バランスボールに座った状態で、バランスを保つ遊び ◯バランスボールで仰向け状態。背中でバランスを保つ遊び ◯バランスボールでうつ伏せ状態 飛行機のようにお腹でバランスを保つ。 ◯バランスボール転がし競争 けっこう盛り上がりますよ? 参考程度にぜひ実践してみてくださいね。また教えてください。

回答をもっと見る

保育学生・国試

0歳児クラスの実習をしています。 指導案を作成する際に、何をねらいとすればよいのかがわかりません、、、。 ・朝、帰りの集まり ・昼食 ・おやつ があるのですが、自分のとしては ・挨拶の大切さ ・一日の始まりを元気よくする ・よく噛んで食べること ・手で食べ物を掴んで食べたりスプーンやフォークを使って自ら食べることが出来る などということを目標にしたいのですが文章が苦手で難しいです、、 教えて頂きたいです、、。🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

指導案ねらい実習

まみゅ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

310/02

たむたむ

保育士, 保育園, 公立保育園

正直、0歳児に対してのねらいにしては、全てちょっと難しいかと思います😅 ⭐︎挨拶の大切さ…まだ喋れないですよね? ⭐︎1日の始まりを元気良く…機嫌良くってことかな? ⭐︎よく噛んで食べる…まだ歯が生え揃ってないのによく噛めるかな? ⭐︎自ら食べることができる…食べさせて貰うのはダメなのかな?まだ0歳児ですが💧 という疑問が浮かんでしまいました、すみません😅もう少し、0歳児の発達に合ったねらいの方がいいかもですね。  例えば、挨拶についてねらいを書きたければ、「保育士と顔を合わせて声を出そうとしたり、手を振ろうとする」ぐらいだと思います。

回答をもっと見る

保育学生・国試

0歳児クラスの実習を行っています。 やはりねらいの立て方が難しく苦戦しています😭😭 午睡明けからおやつ、帰りの集まりまでの部分実習があるのですが、なにをねらいとしてすればいいのかわからないです、、、。 このような実習の場合は、午睡明け、おやつ、帰りの集まりと3つに分けてねらいを作成した方がいいのでしょうか💦

ねらい実習0歳児

まみゅ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

210/03

himawari527

保育士, 小規模認可保育園

0歳児は月齢によっても全然違うので難しいですよね。 午睡明けからおやつでしたら ・ひとりひとりの欲求を満たし、心地よく過ごせるようにする ・落ち着いた環境の中で、生活リズムが安定する などですかね? 月齢が高ければ、 ・保育士と一緒に手を合わせ、いただきますやご馳走様の挨拶をする 帰りの集まりで手遊びや絵本を見るなら ・手遊びを真似たり絵本を見たりして楽しむ など!

回答をもっと見る

保育・お仕事

4歳児担任です。 この間、運動会の競技で「子どもの発達段階を踏まえた内容になってる?」とご指摘を受けました。 正直、初めての幼児クラスで、毎日必死でしっかり勉強しないまま、今まで来てしまいハッとさせられました。 毎日の保育の中でもねらいを立てていますが、4歳児にしたら少し幼いかなとも思ってしまい、、、。 (うちのクラスは月齢差がバラバラで、活動の中でも理解できる子とできない子の差が激しい) 4歳児ともなると、楽しいだけじゃなくてそこに頑張る要素も出てくると言われましたが、クラスのまとまりも無く、難しいです。

ねらい4歳児

みなみ

保育士, 保育園

309/28

コスモス

保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所

発達段階、なかなか難しいですよね…… 運動会の競技では皆同じものをしなきゃ行けない中で 月齢差があるのも大変な要因の一つかと思われます。 在り来りで、もう考えられているかもしれませんが、 運命走、のように、ジャンプやスキップなど、 4歳児の発達を踏まえた内容のカードを使い、 引いた行動をする、という形はどうでしょう? 月齢の高い子・低い子と走順を合わせ、 高い子には少し難しめのカードを紛れ込ませ、 低い子はその子たちができる ギリギリの動きのカードにする、等 練習でできることが増え、難しいものにも チャレンジしようと思える機会にもなるかな?なんて…… お役に立てれば嬉しいです😖

回答をもっと見る

保育・お仕事

この時期の異年齢保育のねらいと内容ってどういったねらいにしたらいいのでしょうか… 日案を書く際に参考にしたいのでなにかないでしょうか。また、どんな手遊びや絵本、紙芝居を子どもたちに読んでますか??

日案ねらい内容

ぷ~たろう

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園

203/23

うっち

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園

年齢にもよりますが… ありきたりになりそうですが、異年齢児との関わりを楽しむとかですかね? 異年齢でのねらいでなければ、進級に向けて生活習慣を見直すとか春の自然を見つけるとかですかね?春の自然は少し早い気もしますが… まほうの電子レンジとかあしにょきにょきとかどの年齢でも楽しめそうな絵本にします!

回答をもっと見る

保育・お仕事

2歳クラスの当番活動についてです。当番活動は役立ち感を感じられるようになったり、見通しをもった生活を送れるようになる、責任感をもつことができるようになるという当番活動のねらいや意図があると思います。その点からも年齢的にもう少し上のクラスで当番活動をやるところが多いのではないかと思うのですが…2歳クラスでやっているところはありますか?

ねらい保育内容2歳児

りんごまま

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所

608/09

ぬーそう

保育士, 保育園

私の保育園は、2歳児クラスの後半からやります。 例年、子供たちの様子を見ながら始めるので3月のクラスもあれば、12月ごろのクラスもあります。 来年度の当番活動に慣れておく、というところもあるような気がします。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

昨日抑うつと診断された4年目保育士です。 大規模園で働いており今年昇格試験を受けて合格し、1歳児主担任になりました。 そこからどんどん仕事が増えて新入園児なども迎え入れる準備をしていました。 そしていざ新年度が始まるとカツカツの体制だったり、子どもたちからの拒絶、私が行くだけで大号泣。持ち上がりの後輩の方に行ってしまい、担任なのにフリーよりも嫌われる存在になってしまいました。 そこでプツンと糸が切れてしまい、給料が低い、上からの圧がすごい、行事の準備など色んな事に耐えて来ましたがかわいい子どものためならと思い頑張って来ました。ですが拒絶されて大好きな子どものために仕事をしてきたのに居る意味あるのかなと大号泣して帰りました。 新年度だから仕方ない、1歳児だからと言い聞かせて来ましたが色んな思いが積み重なって潰れてしまいました。 元々気が弱く、泣き声に敏感で保育士向いてないよなと思っています。 そして昨日お休みをもらい、抑うつと診断され1ヶ月の就業困難と言われました。 新年度早々に担任不在に本当に申し訳ない気持ちとまたあの現場に戻らなきゃいけないと思うと動悸がとまらないです。 もう私には保育の仕事は限界だと思っているのですが園長はまだすぐには退職と決めなくていいとの事でした。 新年度で大迷惑だという事は分かっているのですが退職出来るのでしょうか、 皆様の職場にうつなどで休職、退職された方はいますでしょうか...

1歳児担任保育士

Ro

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

36日前

ぷぷぷ

保育士, 保育園, 認可外保育園

日々の保育お疲れ様です。 今だから、子どもだからなどわかっていても辛いですよね。 1ヶ月後戻らないといけないというプレッシャーがあるのは休んでいても落ち着かないと思うので、退職や休職しても良いと思います。自分の身体が一番ですし。 プレッシャーがなくゆっくり休んでやっぱりまた保育がしたいと思えたら別のところにでも戻れば良いですし、園長が戻ってきてと迎えてくれたら今の園に戻ればいいと思います。 保育職は人手不足のため戻ろうと思えばいつでも戻れると思いますが、自分の身体は今休息が必要だと思います。焦らずゆっくりしてあげて欲しいです。

回答をもっと見る

施設・環境

こども園の3歳児の担任をすることになりました。 初めての担任ということもあって環境構成にとても悩んでいます。 雑で申し訳ないのですが画像の通りの部屋で、無駄に広いこともあり悩んでいます。特にピアノをどこに置くべきなのかがわかりません。ピアノがアップライトなので、教材庫の前に斜めに置くべきなのかと思ったのですが、そうするとホワイトボードと距離ができてしまって朝の会と帰りの会が不便です。 ホワイトボードの横のスペースにピアノを壁に向けて置こうと思ったのですかそうすると子供たちの顔が見えません…… どうしたらいいでしょうか😭 ちなみに横にでてる棒は出入口になります。左側の出入口がテラスに通じる扉で、右側は廊下に繋がっています。

3歳児保育内容

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園

06日前
保育・お仕事

未満児クラスは基本的にみんなお昼寝があると思いますが、以上児クラスでお昼寝をさせてない園ってありますか? 5歳児さんは小学校に上がる前にやめるとかではなく、5歳児クラスになったら完全に昼寝をなくしてるという意味です!

小学校睡眠幼児

まるちゃん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

86日前

いと

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園

お疲れさまです! 私の園では5歳児クラスは小学校に向けて秋頃から一人ひとりの様子に合わせながら午睡をなくしています。それまでに少しずつ午睡の時間を少なくしていきます。ただ突然なくすと体力的にもたない子もいるので少しずつその子どもの様子に合わせて短くしたり、その日その日の体調などに合わせて午睡したりしなかったりです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

アプリなどでデジタル紙に手書きデジタルも手書きも両方連絡帳はありませんその他(コメントで教えて下さい)

20票・残り1日

いっぱいある想定の範囲内だけどあるいまのところ順調わからない💦その他(コメントで教えて下さい)

178票・残り16時間

1日使い捨て(1day)2週間使い捨て(2week)1か月使い捨て(1month)使い捨てではないタイプメガネ裸眼だよ~レーシック済みその他(コメントで教えて下さい)

205票・7時間前

ありました(あります)😊ありません(ありませんでした)💦よくわかりません🙄その他(コメントで教えて下さい)

216票・1日前

人気のカテゴリから探す