2020/09/23
2件の回答
回答する
回答をもっと見る
保育士って 仕事ですか? ボランティアですか? サービス残業する保育士さん。 仕事をサービスでやったら、保育士の仕事はボランティアと言っているようなものだと感じます。 保育士自身が保育士の仕事の価値を 落としているように感じます。 サービスじゃなくて、仕事なんだから、 ちゃんと勤務時間内に終わる 最低でも残業代はキッチリ出る。 最低限のことが守られていないと 仕事として出来ないと考えます。 皆さんはどうお考えですか?
タイムカードブラック保育園処遇改善
nikoniko32
保育士, 保育園
ちゃん
保育士, 児童養護施設
私もその通りだと思います。なので自分の働く場所は下調べし、福利厚生が整っているところを選びます。なかなか全体が変わるのは難しいですけどね。
回答をもっと見る
残業や労働基準法に詳しい方に質問です。 私は現在保育園で勤務しており、シフトによって職員が入れ替わります。仮に17時勤務となっていても、17時までは保育室にいる都合でそこから荷物や着替えやタイムカード等の都合で17時05分10分、子どものイレギュラーなオムツ替えや大変だなと思う場面が重なると抜けづらく17時20分にタイムカードを押す事があります。朝も、勤務開始が出来るように当番の部屋にいる というルールなので、タイムカードを8時より前(私は荷物を置いたり、給食の人数を記入等があるので)15分から20分前には着くようにしています。 なので、1日合計15分〜20分くらいは前残業、後残業をしています。月に換算すると5時間〜6時間残業してる事になりますが、うちの園は事前に残業申請しないと残業がつかないというルールになっています。 労働基準法では1分単位で残業は記録し、月の残業が30分未満の場合は切り捨てが出来るという記載がありますが、余裕で30分を超えています。 タイムカードの記録は残っているので証拠としては証明出来ますが、命令されて残ったという記録はありません。 やはり暗黙のルールで多少の残業は仕方ないと諦めるしかないのでしょうか。 それとも、やはりこれは残業代を請求出来るのでしょうか。
タイムカードシフト残業
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
a
栄養士, 認可保育園
認可保育園の栄養士です。 以前、株式の保育園に勤めており、認証保育所に配属だった際、保育士の先生はすいかさんと同じように働いていましたが、園長に言われ、勤務開始時間にタイムカードを押していたので、会社にはそういう背景が伝わらないんだなと思っていました。 でも、誰かがそれに不満を持って声をあげたら、上が知らないだけで、そんなことない、それは違うとなっていることがあったので、すいかさんも相談してみたら、案外すんなり残業代が出るのではないでしょうか?と思います。
回答をもっと見る
変形時間労働制について、退職した後に初めてちゃんと仕組みをしりました。無知って怖いですね。「変形労働制だから」と残業代や休日手当が出てなかった事に1年目から気付いてその都度チェックしておけばよかったです。5年分でどのくらいのお金になった事か、、 皆さんの園は変形時間労働制ですか? また、仕組みを理解したのはいつ頃ですか? 私はずっとシフト制=変形時間労働制と思っていました。が、調べてみると、週・月・年での繁忙期は1日の勤務時間が伸びるけど、その分閑散期(長期休み等)で仕事が落ち着いたり手が空く時期の勤務時間が短くなったり、休みが増える事で時間を相殺し、1日の所定労働時間を調整する事で残業代が出ないようにするという事でした。自分の園は働いている途中からこども園化が進んだ事により、長期休みも全出勤になったのに、変形時間労働制になったままで、むしろ閑散期なんてないのに行事前は残業ばかりでした。残業代を突っ込むと「変形時間労働制だから!」と言われて納得していましたが、今考えるとこの時期の所定労働時間が延びますとの通知も就業規則もない上に年間の週の平均労働時間が40時間を余裕で越えての42〜45時間だったのでかなりお金を請求出来たはずでした。 今更、証拠も残しておかなかったので泣き寝入りですが、次の職場ももし変形時間労働制を掲げているならしっかり勤務時間を毎日細かく記入し、証拠をたくさん残しておきたいです。 労基の方曰く、本当に正しいやり方で変形時間労働制を取り入れられている園はほとんどないらしくて、導入している園長や社長がよく理解していないor理解した上で取り入れているが、職員がよく理解していない事をいい事に残業代等を未払いという所が多いみたいです。 皆さんの園はきちんと正しいやり方で導入されていますか?
タイムカードシフト正社員
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
ラズベリー
保育士, 保育園
変形時間労働制ではありませんが、 以前の職場の職員は、残念代の 判断は、その年の園長先生の判断に 任されていました。 仕事を持ち帰ってやるのも当たり前で、 その分はもちろんお給料出ません。 そんな園が多いと思います。 転職する時は、きちんと確認すると 良いですね。
回答をもっと見る
運動会当日の朝、起案に書いてあった7時半集合までだと思っていたんだけど5時45分に集合とか言われておかしいってなったんですけど保育園ではこういうのが普通なの?
運動会行事正社員
お前の母ちゃん美人だな
保育士, 保育園
みんみん
幼稚園教諭, 幼稚園
こんにちは。 幼稚園勤務でしたが、運動会当日は、そのくらいの時間に出勤していました。 うちの園では、前日が雨の場合、運動場の水抜き(スポンジで吸い取る)作業や、テントの最終確認等をしていました。 そして、何より場所取りのために保護者がめちゃくちゃ早く来てました。 言い方が悪いですが、保護者に勝手なことをされないためにも職員はその前に出勤してましたね。
回答をもっと見る
私の園は、運動会、発表会、卒園式などの行事の日でも、保育受け入れがあります。 子供が行事に参加した後であっても、午後から仕事なので、と複数人預けられます。 正直、人手の欲しい行事の日に保育に人手を取られたくないし、保育士の負担もありますし、 何ヶ月も前から日程は決まって保護者にも通知しているので、都合をつけて欲しいのが本音です。 しかし、今は「家庭保育の協力のお願い」「可能な限り」などの言い方はしてはいけないし、行事の日でも関係なく預からなければいけない、と言うのが園の方針らしいです。 似たような境遇の保育園で働いている方で、良い案はありませんでしょうか?
発表会運動会行事
Moco
看護師, 保育園, 認可保育園
みさコ
保育士, 認可外保育園
行事の後、ほとんどの子が親と帰っていく中残されるのは見ていて心苦しいですよね。 泣いてしまう子がほとんどだったので、連絡帳にその様子伝えたりして「来年は一緒に帰ってくれますように」と願いを込めて送ってます。 それくらいしかできなくて...本当切なくなります。
回答をもっと見る
12月末で退職します。 今年の3月から現在の園で働きはじめ、1歳児担任をしていました。 6月から急に年長担任が体調不良になり、9月まで私が年長担任代理をしました。 私も持病が悪化してしまい、年長担任は今月から元に戻りました。 医者に保育の仕事は辞めた方がいいといわれ、12月でやむなく退職です。 中途半端な時期に退職することがはじめてで、しかも勤めて1年もしない内に去ることもはじめてです。 今までの園では、お別れ会をひらいてくれました。現在のとこは、そういうことは嫌いらしいです。 退職時には、職員はお世話になった気持ちを何か渡そうと思っていますが、子どもたちにも渡す方がいいでしょうか? 全園児は80人程います。 全員にちょっとしたお菓子をあげる? このまま何も言わずにすっと消える? 未満児だったら何も言わずにと思いますが、しばらく年長を受け持ったので何か伝えた方がいいのかとも迷っています。 家庭と両立で仕事しているので、手作りのプレゼントとかは時間が作れそうにありません。 みなさんだったら、どうしますか? ちなみに、経営者がかなりの変わり者で、お別れ会とか挨拶とか目立つようなことをしたら機嫌が悪くなります…
転職保育士
まにゅ
保育士, 認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
わたしは、デイサービス勤務でしたが、嫌がる経営者で 「子どもに職員の出入りは関係ないから」と、お別れ会もNGな 職場でした。 何も言わず去りましたよ〜👋 でも!転職先で、利用児と、利用児の保護者さんに、出くわし、 あのデイサービス辞めてよかったですね!うちもあのあと、 辞めさせて、ここに来たんですぅ〜!と言われました笑 3人くらい前の職場の知ってる子 今の職場に居ます笑
回答をもっと見る
・職場以外の居場所を見つける・転職を考える・「自分のため」に働いていると思う・信頼できそうな人に相談・保育が上手くいくように考える・その他(コメントで教えて下さい)
・ICTの導入・書類・記録業務の見直し・シフトなど働き方の見直し・壁面など保育内容の見直し・今のところ働きやすい・業務改善はされていないな…・その他(コメントで教えて下さい)