2025/06/27
8件の回答
回答する
2025/06/28
2025/06/28
2025/06/28
2025/06/28
回答をもっと見る
つい先日、私の担当児が、外に出てまだ15分間くらいなのに癇癪をあちこちで起こした😓その様子を見て、夕方延長担当の保育士からコソッと耳元で「先生、大変やね…来年度持ち上がりはもうキツいでしょ?」と言われた。私は、「はい。持ち上がりは誰かにお任せする気持ちです💧」とはっきり言った。 ぶっちゃけ、加配は気疲れするし、体力削られるし、何より加害されるし、何をするにも時間がかかるし、肩こりと腰痛MAXだし…デメリットの方が遥か上をいってしまった😭本当に本当に来年度の持ち上がりはお断りしたい…
特別支援加配3歳児保育内容
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
あずま
保育士, 保育園, 公立保育園
それは大変ですね。 加害する子がいる場合精神的にも肉体的にもキツイですよね... 体も心も疲労困憊ということは、次年度の配置に関わる主任や園長や周りの職員には伝えておいた方がよさそうですね。 日々お疲れ様です。
回答をもっと見る
12月から小規模保育園で働いています。 4月からは3/4歳児の加配として入ってます。 私はシングルマザーなのですが、お局的な人にシングルマザーはありえないと言われました。 以上じの先生は全部で4人いますが、大事なこと含め私に話してくれないので、常に仲間はずれにされています 入ったばかりで相談できる先生もいないので愚痴を吐かせてください。また、加配でお昼寝中などやることがないです。何すればいいですか?
特別支援加配
けんちゃん
保育士, 保育園
かみ
保育士, 保育園
シングルマザーの何がありえないのでしょうか。 その人の価値観が基本なのでしょうね。 その考え方がありえませんね! 担任でなければ、お昼寝中に仕事がなかったりしますよね。 私の場合、担任じゃなくてもできる仕事(制作の準備や保育に使用するものの用意)がないか聞いてみたり、何も無ければ絵本の補修や紙芝居の整頓などをやったりしていました。
回答をもっと見る
保護者との信頼関係が築けるのか心配です。 2歳児クラスの担任になり、もうすぐ1ヶ月。担当制保育の園に派遣として勤めています。 クラスのほとんどが朝早くお迎えも遅いため、8時半〜17時の勤務の私は担当児の保護者とほぼ会えていません。今月懇談会があり、そこで初めてお会いしました。去年は0歳児クラス担任で、担当の子達はみんな朝か夕方会えていたり、慣らし保育期間中しっかり顔を合わせてお話しできていたので、保護者との信頼関係もしっかりできていました。 日頃会えない分、連絡ノートには密に様子を記入しています。来月早速面談もある中で、普段顔を合わせない担任からあれこれ言われても響かないよなあとか、私の他の担任(主査、加配保育士で持ち上がりの先生)の方が保護者と話せていて、これでいいのか悩みます。私は派遣だし、保護者対応のために残るということはほぼないですし、残業時間も会社で決まっている、何もないのに残ることは園長もよく思わ ない(残業代を払わなくてはいけなくなる)し、現状できることは連絡ノートへの記入と、万が一お熱などで早迎えだった時にできるだけお話するくらいしかできないけれど、去年自信持って保護者対応できていた分、不安です。
担当制保育懇談会慣らし保育
みー
保育士, 公立保育園
あず
保育士, 事業所内保育
直接顔を合わせてお話ができる機会が少ないと不安になりますよね。 連絡帳を密に様子を書いてくれているのすごく嬉しいと思います! わたしもなかなかお会いする機会の少ない保護者の方がいましたが、お話ができたときに「この間の連絡帳嬉しかったです。いつもよく見てくれていてありがとうございます。」とお言葉を頂いたことがありました! 保護者の方にもみーさんの姿勢伝わっていると思います! 頑張ってください!
回答をもっと見る
転職後、毎日何とか笑顔を作って頑張ってきましたが、とうとう身体が悲鳴をあげてきました。 起床時から背中が重だるく、遅番勤務の際は、本当に立ち上がるのも辛いくらいです。保護者対応や職員間でのおしゃべりでさえ苦痛です。 人のいないところで横たわりたい気持ちです。 休日は、無気力で1日何もできません。 転職後の園は、素敵な園でなんとか続けていきたいのに、心と身体がついていきません。職員も良い方ばかりです。園の雰囲気も良いです。 明日から週末まで、早出遅番と日替わりでシフトが組まれていますが、出勤できる気がしません。 今までこんなことなかったのに。どんなにしんどくても頭痛薬飲みながら、台風の中でも出勤していた位なのに。いったいどうなってしまったのか。 仕事、休んで病院行くべきか悩んでいます。まだ試用期間だから休みたくないんですが。
くすりシフト保護者
わんたろう
保育士, 認可外保育園
tanahara
保育の道を一度離れてみてはどうですか? 体が1番です。 自分が何に対して拒否反応を示しているのか見つめ直してみてもいいかもしれません。 他の仕事の方が気持ちが楽かもしれないし、原因を見つけるのが優先かと。 無理しないでくださいね!
回答をもっと見る
運動会で1・2歳の親子と一緒に、パラバルーンを使って『ぼくのミックスジュース』の曲に合わせた遊びをしたいと思っています。 その前の種目で果物狩り(カラーボールでりんごやオレンジ)をするので、その果物をパラバルーンに入れて“ミックスジュースを作る”という流れにしたいです。 • 当日、簡単にできて楽しい動きや構成はどんなものがありますか? • 親子で一緒に楽しめる工夫はありますか? • 曲に合わせるなら、どんな進行(3〜4種類の動き)が良いでしょうか?
運動会2歳児1歳児
ブック
その他の職種, 学童保育
Ryo
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 管理職
①ペットボトルの蓋に絵の具を仕込んで、振ったら色水になるものを用意する ②フルーツ狩りのかごをとる ③①ででた色水と同じ色のボールをカゴに入れる ④パラバルーンに入れる などいかがでしょうか??
回答をもっと見る
もうすぐ運動会です! 私のクラスには、2~3歳児11人中、グレーの子が5人(そのうち、実際に市の支援を受けている子が3人です)いて、運動会も、ハチャメチャになりそうな予感がしています。(脱走、号泣、親元に走って戻ってこないなど)職員3人で対応しなければならず、悩んでいます。 強要や無理強いはしたくないです。 保護者に事前に伝えたり、当日お願いしたりすることがありそうなのですか… 皆さんの園では、グレーの子の脱走など、どのように対応されていますか?
グレー運動会
ゆかこ
保育士, 保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
😅まず、11人を3人で見ているなんて、ビックリしました。 3歳20人を一人担任、たまに補助が入る。 4歳25人を一人担任、2クラスに一人の加配。25人中、半数支援児です💧 5人のグレーの子たちが、どの程度か分かりませんが、個々にあった援助をしていくしかないですよね。 保護者にも、練習の様子をこまめに伝えて、本番の予想の姿についてどう対応していくか話し合っておいた方がいいと思います。 でも、一番は子ども達が楽しく参加できる事を考えることだと思います。 何処までだったら出来るか、本来の姿を何処まで見せるか😆など。 私も運動会の事を考えるとタイヘンだ〜😓と思っています…
回答をもっと見る
・言葉遣いや電話の取り方☎・先輩の体験談(偽りなしで)🙆・女性社会で生きていく秘訣✨・保育中の優先順位のつけ方・人間関係の攻略方法🎮・PCや保育系アプリの扱い方🖥・その他(コメントで教えて下さい)