minder_pNPQekqgBw
仕事タイプ
保育士, その他の職種
職場タイプ
認可外保育園
子どもにメガネを壊された場合、園から補償などありますか? 以前の園では、手当をもらえたので気になりました。 みなさんの園ではどうですか?
処遇改善
kou
保育士, その他の職種, 認可外保育園
r
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
手当もらえると思います
回答をもっと見る
2歳児クラスです。インターナショナル保育園なのですが、English teacherがだいぶ癖があって辛いです。ベテランの為、他の保育士も何も意見を言えずにいて、好き勝手している状況です。 こういった状況はインターナショナルだと普通でしょうか。以前の会社ではこんな先生はいなかったし、もしいれば問題になると思うので、黙認されている状況に困惑しています。 ・「今からこんな事をするよ」という説明をせず、「並ぶ」「壁に寄る」など指示から入る。出来ないと大きな声で命令口調で、指示する。従わないと怒鳴る。とにかく事前説明をしないので、他の保育士も何を手伝えばいいのか混乱する。保育士がその先生にとって好ましく無い対応をすると、その分、機嫌が悪くなり、子どもたちに怒鳴る。 常に怒鳴られているため、子どもたちも落ち着かない、威圧されている。怖がっている反応あり。 ・保育中に寝ている。座るor寝転んで目を瞑っている。その先生が寝ている間、2歳児十数名を1人で見る状況になる。 ・子どもに向かって、「嫌い」と言ったり、変なあだ名を付けて呼ぶ。子ども同士で噛まれたり、叩いてしまった案件があると、被害に遭った子をその先生が嫌いだった場合、「よくやった!」と言う。(被害にあったことに喜ぶ) 気に食わないことがあると子どもに怒鳴るor外国人の同僚に見えるところで愚痴るので、機嫌が悪くならない様にこちらが気遣わないといけないタイプです。 直接「こうやって欲しい」など伝えてくれればいいのですが、そういった指示はしてくれません。察して動けという感じです。 とにかく子どもに攻撃的になるのはやめて欲しいです。 不適切保育では無いのか、心配になります。 普通の保育士の間ではあり得ないと思うのですが、どう思われますか。
2歳児保育士
kou
保育士, その他の職種, 認可外保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
それは全部英語で言っているのでしょうか😵?
回答をもっと見る
インターナショナル保育園に勤めています。 クラス担任なのですが、産休に入る先生が複数いらっしゃり、突然違うクラスの担任になるように言われました。 配置変更は仕方ないとは思うのですが、直接相談されるのでは無く、全体説明で言われました。 こういった場合には直接言ってもらえるものでは無いんでしょうか。 新年度が始まって3ヶ月。ようやく子どもたち、保護者とも関係を作れてきたところだった為、気持ちの整理が付きません。 皆さんはどう思われますか。
保育士
kou
保育士, その他の職種, 認可外保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
全体で発表からの、決定事項はひどいなぁと思います。 もし、拒否されたら困るから、 全体発表? なんか、嫌な職場だなぁって思いました‥🥲
回答をもっと見る
2歳児クラスを担当しています。愛着障害の可能性のある子どもが居て、毎日、注目獲得行動が繰り返されます。トイレに行く時や、レッスン中(英語、音楽、体育)は走り回ったり、お友達が嫌がることをしたり、自由遊びの際にはわざとおもちゃを投げたり、物を壊そうとしたりと…。 最近新しい先生が入って来て、余計に試し行動が増えて来て、以前はやってくれた事も嫌がる様になってきました。上記の行動をするときはずっと笑っていて、かまってもらえるのが嬉しい!と表情に出ています。 認可外なので、加配を付けることも出来ず、進級すると、座る時間が増えたり、保育者の数も減る為、行為がエスカレートすると、加害行為などに繋がりそうで心配しています。 出来たことは大袈裟に褒めたり、何かをやる前に今からこれをするから、これはしないよとお約束をしたりなど、対策は立てているのですが、最近は効果はなく…。なにかいい手立てなどあればお願いアドバイス頂ければ幸いです。
身の回りのこと2歳児保育士
kou
保育士, その他の職種, 認可外保育園
yuna
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
はじめまして。同じく2歳児クラスの担任をしています。私のクラスの子かな?と思うくらい以前私も似たような子に悩まされた経験があります。 質問の回答になるかはわからないのですが私がやっていた対応を投稿させていただきます。 クラスの体勢によっては難しいかと思うのですが、自由遊びは基本的に1人の空間でその子の大好きなおもちゃを用意して遊ばせていました。他の職員からは「1人は可哀想なのでは」という声もあがったのですが、その子自身も安心した環境の中で遊べるので集中して遊ぶようになりました。一つのおもちゃに飽きてきたなぁと感じたらわんこそばのように新しいおもちゃを渡す方式で朝と夕方の自由遊びの時間を乗り切っていました。 全体の活動に関してはkouさんと一緒でやる前にお約束をし担任が近くにいるよう心掛けていました。 出来たことを大袈裟に褒めることや事前に約束をすることもとても良い事だと思います。効果がないと何が正解かわからなくなりますよね。どうかkouさんの頑張りがお子さんに伝わりますように願っています。
回答をもっと見る
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
保育園1つ→デイサービス勤務4社です☺️ 保育園の前は販売してました☺️
回答をもっと見る
皆さんの園では加配が必要な子(正式に認定された子)がいる場合、加配保育士をつけられないので転園を勧めるということはありますか?
特別支援加配保育士
ぽんたん
保育士, 小規模認可保育園
はっちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
以前認可保育園で勤務していました。 結論から申し上げると転園を勧めることはありませんでした。 配慮が必要な(療育通い中)お子さんが3名、クラスにいたのですが加配人員はパートの先生に名前を借りるという程度でした。個別記録、個人面談、小学校や療育の先生との連携は全て担任が行なっていました。なかなか大変だったので子どものためにならないなと思いながら仕事をしていました。 昔に比べてグレーなお子さんも含めて集団生活の中では配慮やサポートができる大人が必要な子が多いと感じるのでクラス担任とは別にその子のサポートが近くでできる大人を入れて欲しかったと感じています。退職時実態を会社に報告してやめました。
回答をもっと見る
年下の正社員の先生が 最近、タメ口をというか 私よりあとから入ってきたパートの先生には してないのですが 2人きりになると、タメ口というか🤔 他の先生がいると敬語になったり🤔 親近感湧いてるのかどうなのか みなさん、年下の先生にタメ口で話されると ドキッとしたりします??
パート正社員
ケーキ🍰
ちゃん
保育士, 保育園
私も年下の先生からタメ口で話しかけられることがあり、言うべきか言わないべきか迷う時があります。 親しみやすい性格だと自負していますがさすがにタメ口で喋りかけられるとなんだかんだで、不愉快になることのほうが多いです。ただ、今は何かとゆるい時代になってきたので寛大に受け止めています。
回答をもっと見る
保育士のお給料は今上がってきているのでしょうか? 私は今東京都でパート勤務になるので時給は高めです。 住んでいる場所にもよるかとは思いますが、命をお預かりする大変な仕事にも関わらず、まだ全体的に上がっているようには思えません。 保育士の仕事の改善点はまだまだたくさんあるように思えます。
給料パート保育士
miki
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
kou
保育士, その他の職種, 認可外保育園
関西です。前職は認可外で正社員でしたが、平均よりも随分高めでした。(しかし仕事量は膨大でした。) 現職は定時上がりで残業なし年間140日休みで、業務量も半分ぐらいですが、その分安いです。普通の会社員の新卒並みです。 休みが多いので、渋々納得はしています
回答をもっと見る
園の栄養士の後輩で仕事を辞めてオーストラリアにワーキングホリデーをしに行く人がいます。周りの友だちとかもしていて、やりたくなったそうです。25歳くらいで若いけど、すごい思い切りですよね。今しかできないし、結婚とかする前に行っとかないと〜とは言っていましたが、ワーホリに行く初期費用とか、向こうに行ってからの物価とか戻ってきた時の仕事とか色々考えると私なら勇気がなくてできません。すごいなあ。。
栄養士結婚後輩
ミレービスケット
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
kou
保育士, その他の職種, 認可外保育園
ワーホリ後に保育士になった者です。 元々資格はあったのですが、長年別業種で働いておりました。 ワーホリの旅先で子どもと関わることが多く、保育士をやりたいと日本に戻ってからはインターナショナル保育園で保育士をしています。 健康で体力があるうちに旅ができる時にしておくべきですし、早い遅いはないですね。 海外就職経験5年ありますが、多文化の中で生きる事は、自分の常識が良い意味でぶっ壊れて、快適な環境から出てサバイバルすることになるので、自他共に寛容になれたり、おすすめです。 インターでも、幼い頃から外国人と関わることは、(英語が伸びる伸びない関係なく)いいことだと思っています。
回答をもっと見る
来年1月に新人の女性保育士が退職することになりました。要因は人間関係を気に病んでメンタル不調になってしまったとのことです。 その保育士は前職も1年未満で退職しております。その時も人間関係が原因で適応障害になっていたようです。 保育業界って、やっぱり人間関係(おつぼねとか縦社会とか)が厳しかったりしがらみがあったりが強いのてしょうか、、、、? 皆様の勤務先や人間関係はどんな感じなのでしょうか?
適応障害退職保育内容
にゃーさん
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場, 管理職
かずのこ
保育士, 保育園
あります。離職率も高いです。特に辛いのはペアで担任を持った時、相方との相性が悪かった場合です。合わない人と二人きりで1年間組むのはきついです。
回答をもっと見る