minder_pNPQekqgBw
仕事タイプ
保育士, その他の職種
職場タイプ
認可外保育園
認可外保育施設に勤めています。幼保特例法で幼稚園教諭をとりたいと思っていました。 大きな園だったので、心配していなかったのですが、認可外保育施設指導監督基準を満たしていないとかそんなことありますか…。週明け確認はするのですが、もしかしたら働いていた数年が無駄になるかもしれず、後悔しています…。皆さんそういったご経験はありますか…。
幼稚園教諭保育士
kou
保育士, その他の職種, 認可外保育園
めいとん教授
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園, 管理職
認可外保育施設であれば基準を満たしていない可能性もあります。
回答をもっと見る
2ヶ月前、友達に子どもが産まれました。 友達本人の希望で、近日中に友達のみ(お子さんには会わず)と遊ぶ予定だったのですが、 私が働いている園でRSウィルスが流行っており、生後2ヶ月のお子さんがいるお母さんには会わない方がいいかと思うのですが、皆さんはどう思われますか? お子さんがある程度ワクチンを打ってから会えればと思うのですが、皆さんはどういった判断で会われておられますか? 私が気にしすぎなのでしょうか。
kou
保育士, その他の職種, 認可外保育園
ぽんた
保育士, 保育園
産まれたばかりだと、本当に気にしますよね。 私だったら、そう思っていることを、お友達に伝えて今回はご遠慮させてもらいます。 友達が、どうしても!!と言ってくれるのであれば、様子をみておじゃまするかもしれません。 とにかく伝えることが大切かなと思います!
回答をもっと見る
みなさん着替え(制服・その他)は必須ですか? 着替えの時間は労働時間に含まれていますか? 私の働いている園は上のみ制服(ポロシャツ)なのですが、着替え時間は労働時間に含まれないと、この度お達しがありました。 園長が労基に連絡した上での判断です。 (もし、労働時間に含ませたいのであれば、9:00-18:00→8:55-17:55のシフトへ変更となる。その場合、人員調整がややこしくなることを盾に諦めさせられました。) 私としてはプラス10分ぐらい残業で付ければいいのではという考え方だったので、ケチな判断にあまり納得がいかず。 少人数の保育園の為、諦念せざるを得ないのかと…。 皆さんの園はどんなかんじでしょうか?
制服認定こども園幼稚園教諭
kou
保育士, その他の職種, 認可外保育園
わんたろう
保育士, 認可外保育園
前園(企業主導型保育園)では、着替え時間は含まれず、8時出勤であっても、子どもが登園してきた時間からしか給与は発生しませんでした。 8時出勤でも15分前には出勤して早出業務は済ませています。 8時登園予定の子どもが遅刻したり欠席すると、次の登園時の時間からの給与発生でした。 中々、8時ちょうどには登園してくれないので、いつもサービス早出でした。
回答をもっと見る
インターナショナルスクールの一斉保育の2歳児クラスで勤務しています。 2歳であれば、機嫌がいい時もあれば、調子の悪い時もあり、毎日パーフェクトなレッスン(英語、体育など)は出来ないと思うのですが、この認識は間違っていますか? 外国人の先生が、激昂して子どもに怒るタイプで、少しでも調子のいいレッスンが出来ないとめちゃくちゃ怒ってしまい、子どもにも怒鳴るので困っています。 レッスンに集中しない、遊びに夢中でおもちゃを片付けない、並ばない、行進が上手に出来ない(運動会の練習です)などでも、子どもたちが思っている動きをしないと怒鳴り散らしています。 その様子を見ていた子どもまで泣き、怒られた子どもは続々とフリーズし、見てるだけでしんどいです。 理不尽に叱られる事が続くとレッスンに集中せず、それに対しても怒っています。 話し合いの機会を設けたいとは思うのですが、 私の認識はずれていますか?
言葉かけ保育内容2歳児
kou
保育士, その他の職種, 認可外保育園
灯
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
こんばんは😊 認識はずれていないと思いますよ! なかなかハードな先生がいらっしゃいますね🥺 2歳でも確かにけじめは必要だと思いますが、 まだ小さいので機嫌の良し悪しはあるのではないかなとは思います。 その先生は確かに自分の基準で決めてしまっているのではないかと見受けられるので、 一度話し合いを設けてお伝えしてあげた方がいいのかなぁと感じました🥺
回答をもっと見る
子どもにメガネを壊された場合、園から補償などありますか? 以前の園では、手当をもらえたので気になりました。 みなさんの園ではどうですか?
処遇改善
kou
保育士, その他の職種, 認可外保育園
r
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
手当もらえると思います
回答をもっと見る
2歳児クラスです。インターナショナル保育園なのですが、English teacherがだいぶ癖があって辛いです。ベテランの為、他の保育士も何も意見を言えずにいて、好き勝手している状況です。 こういった状況はインターナショナルだと普通でしょうか。以前の会社ではこんな先生はいなかったし、もしいれば問題になると思うので、黙認されている状況に困惑しています。 ・「今からこんな事をするよ」という説明をせず、「並ぶ」「壁に寄る」など指示から入る。出来ないと大きな声で命令口調で、指示する。従わないと怒鳴る。とにかく事前説明をしないので、他の保育士も何を手伝えばいいのか混乱する。保育士がその先生にとって好ましく無い対応をすると、その分、機嫌が悪くなり、子どもたちに怒鳴る。 常に怒鳴られているため、子どもたちも落ち着かない、威圧されている。怖がっている反応あり。 ・保育中に寝ている。座るor寝転んで目を瞑っている。その先生が寝ている間、2歳児十数名を1人で見る状況になる。 ・子どもに向かって、「嫌い」と言ったり、変なあだ名を付けて呼ぶ。子ども同士で噛まれたり、叩いてしまった案件があると、被害に遭った子をその先生が嫌いだった場合、「よくやった!」と言う。(被害にあったことに喜ぶ) 気に食わないことがあると子どもに怒鳴るor外国人の同僚に見えるところで愚痴るので、機嫌が悪くならない様にこちらが気遣わないといけないタイプです。 直接「こうやって欲しい」など伝えてくれればいいのですが、そういった指示はしてくれません。察して動けという感じです。 とにかく子どもに攻撃的になるのはやめて欲しいです。 不適切保育では無いのか、心配になります。 普通の保育士の間ではあり得ないと思うのですが、どう思われますか。
2歳児保育士
kou
保育士, その他の職種, 認可外保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
それは全部英語で言っているのでしょうか😵?
回答をもっと見る
インターナショナル保育園に勤めています。 クラス担任なのですが、産休に入る先生が複数いらっしゃり、突然違うクラスの担任になるように言われました。 配置変更は仕方ないとは思うのですが、直接相談されるのでは無く、全体説明で言われました。 こういった場合には直接言ってもらえるものでは無いんでしょうか。 新年度が始まって3ヶ月。ようやく子どもたち、保護者とも関係を作れてきたところだった為、気持ちの整理が付きません。 皆さんはどう思われますか。
保育士
kou
保育士, その他の職種, 認可外保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
全体で発表からの、決定事項はひどいなぁと思います。 もし、拒否されたら困るから、 全体発表? なんか、嫌な職場だなぁって思いました‥🥲
回答をもっと見る
2歳児クラスを担当しています。愛着障害の可能性のある子どもが居て、毎日、注目獲得行動が繰り返されます。トイレに行く時や、レッスン中(英語、音楽、体育)は走り回ったり、お友達が嫌がることをしたり、自由遊びの際にはわざとおもちゃを投げたり、物を壊そうとしたりと…。 最近新しい先生が入って来て、余計に試し行動が増えて来て、以前はやってくれた事も嫌がる様になってきました。上記の行動をするときはずっと笑っていて、かまってもらえるのが嬉しい!と表情に出ています。 認可外なので、加配を付けることも出来ず、進級すると、座る時間が増えたり、保育者の数も減る為、行為がエスカレートすると、加害行為などに繋がりそうで心配しています。 出来たことは大袈裟に褒めたり、何かをやる前に今からこれをするから、これはしないよとお約束をしたりなど、対策は立てているのですが、最近は効果はなく…。なにかいい手立てなどあればお願いアドバイス頂ければ幸いです。
身の回りのこと2歳児保育士
kou
保育士, その他の職種, 認可外保育園
yuna
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
はじめまして。同じく2歳児クラスの担任をしています。私のクラスの子かな?と思うくらい以前私も似たような子に悩まされた経験があります。 質問の回答になるかはわからないのですが私がやっていた対応を投稿させていただきます。 クラスの体勢によっては難しいかと思うのですが、自由遊びは基本的に1人の空間でその子の大好きなおもちゃを用意して遊ばせていました。他の職員からは「1人は可哀想なのでは」という声もあがったのですが、その子自身も安心した環境の中で遊べるので集中して遊ぶようになりました。一つのおもちゃに飽きてきたなぁと感じたらわんこそばのように新しいおもちゃを渡す方式で朝と夕方の自由遊びの時間を乗り切っていました。 全体の活動に関してはkouさんと一緒でやる前にお約束をし担任が近くにいるよう心掛けていました。 出来たことを大袈裟に褒めることや事前に約束をすることもとても良い事だと思います。効果がないと何が正解かわからなくなりますよね。どうかkouさんの頑張りがお子さんに伝わりますように願っています。
回答をもっと見る
仕事や人間関係で疲れた時など、リフレッシュする方法はありますか? お菓子を食べる、好きな音楽を聴くなどしていますが、他にもおすすめがあれば教えてほしいです☺️ 参考にさせてください!
幼稚園教諭保育士
ゆり
保育士, 保育園, 児童発達支援施設
おはな
保育士, 保育園
私の最近のリフレッシュ方法は、エッセイ漫画を読むことです📔今は、元保育士をされていたでこぽん吾郎さんという方が描かれた『実録 保育士でこ先生』というエッセイ漫画にハマっています🙂基本的に保育士あるあるの笑える内容ですが、時に考えさせられるテーマもあり、保育の仕事をされている方は共感できるのではないかと思います。 良かったら参考にしてください🙂↕️
回答をもっと見る
ひどい低血圧で悩んでいます。 上が100を切ることもしばしば… 医者に相談すると、あげる薬を飲むのもね…となります。何か対策されている方いらっしゃいますか? 仕事中、夏は特に!!フラフラします…
生活習慣幼稚園教諭保育士
りんご3
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
Ajane78888
保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 栄養士, 調理師, 学生, その他の職種, 園長, 管理職
看護師怎麼了
回答をもっと見る
みなさん転職はどれくらいされましたか?保育士を離れて違う仕事をした方の話をお聞きしたいです。
転職保育士
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
保育園1つ→デイサービス勤務4社です☺️ 保育園の前は販売してました☺️
回答をもっと見る
皆さんの園では加配が必要な子(正式に認定された子)がいる場合、加配保育士をつけられないので転園を勧めるということはありますか?
特別支援加配保育士
ぽんたん
保育士, 小規模認可保育園
はっちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
以前認可保育園で勤務していました。 結論から申し上げると転園を勧めることはありませんでした。 配慮が必要な(療育通い中)お子さんが3名、クラスにいたのですが加配人員はパートの先生に名前を借りるという程度でした。個別記録、個人面談、小学校や療育の先生との連携は全て担任が行なっていました。なかなか大変だったので子どものためにならないなと思いながら仕事をしていました。 昔に比べてグレーなお子さんも含めて集団生活の中では配慮やサポートができる大人が必要な子が多いと感じるのでクラス担任とは別にその子のサポートが近くでできる大人を入れて欲しかったと感じています。退職時実態を会社に報告してやめました。
回答をもっと見る
年下の正社員の先生が 最近、タメ口をというか 私よりあとから入ってきたパートの先生には してないのですが 2人きりになると、タメ口というか🤔 他の先生がいると敬語になったり🤔 親近感湧いてるのかどうなのか みなさん、年下の先生にタメ口で話されると ドキッとしたりします??
パート正社員
ケーキ🍰
kou
保育士, その他の職種, 認可外保育園
私的には気になりません。 20代とのことなので、気になるのは、若い時に特有の感性かなと思います。 私は30代ですが、よっぽど失礼なことを言われない限り、どんなに年下だろうが、タメ口では特に気になりませんね。可愛いなと思って指導しています。 20代の同僚が、新入社員に同じ様に対応されて、ケーキさんと同じ様な事を言っていました。その同僚は新入社員の方と話し合ったみたいですよ。 人間は自分がきちんとやっている事を他人がやっていないと気になるので、ケーキさんがきちんと年上の方を敬っているということです。自分を誇りに思って下さいね。
回答をもっと見る
保育士のお給料は今上がってきているのでしょうか? 私は今東京都でパート勤務になるので時給は高めです。 住んでいる場所にもよるかとは思いますが、命をお預かりする大変な仕事にも関わらず、まだ全体的に上がっているようには思えません。 保育士の仕事の改善点はまだまだたくさんあるように思えます。
給料パート保育士
miki
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
kou
保育士, その他の職種, 認可外保育園
関西です。前職は認可外で正社員でしたが、平均よりも随分高めでした。(しかし仕事量は膨大でした。) 現職は定時上がりで残業なし年間140日休みで、業務量も半分ぐらいですが、その分安いです。普通の会社員の新卒並みです。 休みが多いので、渋々納得はしています
回答をもっと見る
先日ある保育園に転職しましたが、いろいろと酷かったため数日で退職しました 数日の勤務だけで、『あぁ、そりゃ人が辞めていくわ』と理解できるような園でした(認可園です) 私が一番気になったのは、隣り合っている0・1歳児の保育室の間にサークルが置かれており、そこにぐずっている1歳児の子どもが入れられたのですが、保育士が誰もつくことなくしばらく放置…ということがありました おそらくそのサークルは、泣いたりぐずったりする子どもを入れるためだけに置いているような感じでした バタバタしている中で1対1の関わりが難しいのもわかりますが、皆から離して1人ポーンとサークルに入れられている状況は、異様に見えました これは不適切保育にあたると思われますか? 市への通報も考えています
ブラック保育園私立保育士
まち
保育士, 認可保育園
つーた
保育士, 認可保育園
不適切と言えますね。 子どもは0歳から人格をもち、いや、生まれてから1人の人間として考えられるべき存在。 いつまでそんな保育やってんの? と、僕はそこにいる保育士たちの力量を疑います。こんなこと言いたくないけど、そういう保育がまだある以上、保育士の給料は上がりません。 そのレベル、と世の中から見られるだけになる。保育園なら、子ども1人ひとりの尊厳を大切に考えて対応すべきですからね。 僕が昔、もう10年前になります。 働いていた園では、1歳児クラスでそれこそサークルを置いて、子どもを待たせるときはその中に入れ込む、保育が行われていました。 でも、見直しました。 「動物じゃないんだから」と、確かにと思いました。当時着任した園長に言われたんですね。 これは動物に対してどうなの?と思われる方がいるかもしれないので、あくまで見たままの印象という受け取りをしていただきたいのですが。 人間とは異なる、例えばハムスターは家庭では放し飼いが環境が環境でなければ難しいだろうし、犬も慣れるまではゲージにいたり、猛獣であれば檻の中。 動物園が想像しやすいですね。あれも見る方によっては、動物が可哀想、となりますよね。 と、前置きが長くなりましたが、じゃあ乳児だから、それでいいのか?と。 違いますね。 そのためすぐに見直し、例えば泣いている子がいればその時はなるべく近くにいるとか抱っこしておくとかひざに抱えておくとか、サークルがなくてもやれるようにしました。やっぱりそういう関わりが必要だし。 子どもだって、0歳なら0歳なりに、1歳なら1歳なりに考えますからね。 何のためのサークルなのか、その園は一度考え直す必要があると思います。 ちなみに、僕がいた園ではそれ以来サークルを使うような保育はしていないと思います。今はもう離れたのでわかりませんが。 また、前年度までいた園でも、部屋を仕切るための柵はあれど、サークルは設置していませんでした。 あとは、バタバタしているのはバタバタする状況を保育者がつくりだしているんですほとんどの場合。保育を見直したら、気づけることがある、それはほとんどが保育運びによるもの。保育者自身が落ち着いたら、意外と変化する。 保育室は子どもが安心安全に過ごせる場、なんだから。 あと余談ですが、僕も3週間経たずして4月から異動した園に行けなくなり、休職しました。今休職中で異動先をこれから決めていくところです。 それでまぁ、同じように人が辞めていくわと感じるところが多くて多くて。 人が足りてないのは、園が原因だろ、っていう…でもね、園長の上にいる上司は、全くわかっていないようで、呆れました。 むしろ、1か月もいないで判断するのは早いと思うよ?って言われました。 いや、わかる人にはわかるだろって。 その保育が続いてきたから、そうなってるんだから、それが見方変わると思う?って感じでした。もしそうだとしたら、自分がその空気に慣れて馴染んでしまうということ、半分以上は諦めだろ、と。 まだまだ酷い園はたくさんありますね。 認可だろうが無認可だろうがなんだろうが、酷いところは酷い。 サークル入れるより、落ち着いたら保育者が寄り添っていたら、泣く子もその場に安心感を感じて、笑顔が増えるのにね。
回答をもっと見る
わたしが働いている園は都会で、人口密度が高いのはもちろん、観光地や自然公園が近くにあります。戸外活動の目的地としてその場所を使うため、外国人観光客にカメラを向けられることが多く、子どものプライバシーを守ることにまで意識しなければならなくて大変です。バギーや散歩リュックにno photosのマークを貼っているのですが伝わらず。ストレスです(笑)他にこの方法をやってます!みたいな例はありますでしょうか?
公園散歩外遊び
ramrin
保育士, 保育園, 認可保育園
つーた
保育士, 認可保育園
外国人の方、撮られる人いらっしゃいますよね。 ナチュラルにスマホやカメラを向けてこられる…Noを表示しても確かに撮る方はいますね。 手で✖️を示すことくらいしかなかったですね。 こんな時英語喋れたらな〜とか思ってしまいます。 そしたら、こういう理由だから撮らないでって伝えられるかもしれないのにーって。
回答をもっと見る
園の栄養士の後輩で仕事を辞めてオーストラリアにワーキングホリデーをしに行く人がいます。周りの友だちとかもしていて、やりたくなったそうです。25歳くらいで若いけど、すごい思い切りですよね。今しかできないし、結婚とかする前に行っとかないと〜とは言っていましたが、ワーホリに行く初期費用とか、向こうに行ってからの物価とか戻ってきた時の仕事とか色々考えると私なら勇気がなくてできません。すごいなあ。。
栄養士結婚後輩
ミレービスケット
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
kou
保育士, その他の職種, 認可外保育園
ワーホリ後に保育士になった者です。 元々資格はあったのですが、長年別業種で働いておりました。 ワーホリの旅先で子どもと関わることが多く、保育士をやりたいと日本に戻ってからはインターナショナル保育園で保育士をしています。 健康で体力があるうちに旅ができる時にしておくべきですし、早い遅いはないですね。 海外就職経験5年ありますが、多文化の中で生きる事は、自分の常識が良い意味でぶっ壊れて、快適な環境から出てサバイバルすることになるので、自他共に寛容になれたり、おすすめです。 インターでも、幼い頃から外国人と関わることは、(英語が伸びる伸びない関係なく)いいことだと思っています。
回答をもっと見る
来年1月に新人の女性保育士が退職することになりました。要因は人間関係を気に病んでメンタル不調になってしまったとのことです。 その保育士は前職も1年未満で退職しております。その時も人間関係が原因で適応障害になっていたようです。 保育業界って、やっぱり人間関係(おつぼねとか縦社会とか)が厳しかったりしがらみがあったりが強いのてしょうか、、、、? 皆様の勤務先や人間関係はどんな感じなのでしょうか?
適応障害退職保育内容
にゃーさん
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場, 管理職
かずのこ
保育士, 保育園
あります。離職率も高いです。特に辛いのはペアで担任を持った時、相方との相性が悪かった場合です。合わない人と二人きりで1年間組むのはきついです。
回答をもっと見る