minder_QL76iD6I9g
仕事タイプ
保育士, 幼稚園教諭
職場タイプ
幼稚園
保育士の資格を生かして働ける仕事は、保育園や幼稚園、放課後デイ、療育以外で何かありますか? またはどんなところで働かれていますか? 例えば、歯科医院で保育士資格を生かして働くなど、よかったらお聞きしたいです!
パート正社員
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ちゃむ
保育士, 認可外保育園
病院の病棟保育士、美容室の託児なども保育士で募集しているイメージです!自分は働いたことはないですが…
回答をもっと見る
水遊び、プールが楽しい時期になりましたね!プールでは何をして遊んでいますか?例えばフープくぐりとか宝探しとかです。 新しい遊びを提案したいのですが思い浮かばず、いい遊びがあれば教えてください!
水遊び4歳児5歳児
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
毎日お疲れ様です。 私はオオカミくん何が好き?やだるまさんが転んだなど玩具を使わない遊びをしていました。 あとは、的をプールサイドに作って、水鉄砲遊びをしたりしていました^_^
回答をもっと見る
はじめまして。私は認定こども園で働いております。 みなさん、毎日のお仕事お疲れ様です! 休日のストレス発散や気分転換など、みなさんがしていることを教えて頂きたいです。
認定こども園
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ume
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
私は水族館や美術館に行くことが多いです。 のんびり自分のペースで歩き回ることが至福の時間です。 本屋さんに行くと、おすすめの水族館、美術館の本があったりするので、参考されるといいと思います。
回答をもっと見る
私は未満児が自分で向いていると思うのですが、希望通りにいつもいくとは限らずですよね。みなさんは自分は未満児、以上児が向いているとか、未満児ばかりを担当しているとかありますか?希望に沿わないクラスに配属とかありますか? 今年は年中となり、やはり向いていないなと実感しています。
認定こども園4歳児正社員
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ぽんた
保育士, 保育園
私は以上児が向いていると思いますが、毎日の外遊びはしんどくて、未満児でゆっくりするのも好きです。でも一番は、フリーが良いです!今はフリーで以上児7:未満児3くらいの割合なので、ちょうど良いです✌️ 基本的に希望にそいますが、多数の意見があって無理な時は残念な時もあります。
回答をもっと見る
みなさん転職はどれくらいされましたか?保育士を離れて違う仕事をした方の話をお聞きしたいです。
転職保育士
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
保育園1つ→デイサービス勤務4社です☺️ 保育園の前は販売してました☺️
回答をもっと見る
みなさんの園は異年齢活動はされていますか? また縦割り横割りどちらですか? どちらの方がいい!とか考えを教えてほしいです。
異年齢保育認定こども園保育士
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
きぃー
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育, 園長, 管理職
縦割りも横割りもどちらも経験があります。 個人的には、縦割りがいいと思っています。可能であればわが子も縦割りを選びます。 もちろん横割りの時間も必要だと思いますが基本的には、縦割りクラスがいいと考えます。 理由は、たくさんありますが子どもにも職員にも無理がなく、メリットしかないと思います。
回答をもっと見る
みなさんの園では、希望のクラスに配属されますか?希望が叶わず、受け持ちのクラスでがんばろうと思う反面、希望していたクラスの子達を見ると、悲しい気持ちになります。(持ち上がりを希望していたので) 仕方のないことだとは思いますが、気持ちの切り替えができません。
認定こども園担任保育士
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
おもち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 小規模認可保育園
希望のクラスに配属されません。 毎年年度末に園長先生から発表されて、クラスが決まってました。 希望できたらうれしいですよね
回答をもっと見る
年度途中で辞めた方いらっしゃいますか? まだ6月ですが、クラスが大変すぎて不眠症になりました。毎日寝れずに仕事に行くのがつらいです。 年度途中で投げたしたくはないですが、体も心も限界です。
年度途中正社員担任
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
不眠症だと、メンタルクリニック受診→休職届→お休み が、いいと思います! お身体お大事にしてください🥲
回答をもっと見る
みなさんの園では、パート、非常勤、正職と仕事内容はきっちり分かれていますか?どれも経験があるので、それぞれの立場の気持ちが分かるのですが、自分の生活スタイルも変化していくので、働き方が難しいなと感じています。 今は子どもが小学生になり、正職で働いていますが、休みがあまりなくクラスも大変な子が多く、体力的にも精神的にもきつくなってきました。年度途中ですが、パートに切り替えたい気持ちがあります。みなさんはこんなことはありましたか?
4歳児正社員幼稚園教諭
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
私は派遣型の保育士として現在いくつかの園にお世話になっているのですが、各園により"水イボがある子へのプール対応"が異なっており🤔 皆様の園ではどのような対応をされているのか教えていただきたいです。 現在3園お世話になっているのですが 一つ目の園は覆っていても入水は禁止、プール外のタライ等で水遊び 二つ目の園は絆創膏+長袖長ズボンならOK 三つ目の園は特に対応なし と様々です。 保護者目線、保育士目線、園児目線それぞれで考えるといろいろな考えになってしまいますが、、 ぜひ教えていただけたらありがたいです✨
水遊び認定こども園幼稚園教諭
ミャオ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 小規模認可保育園
あんこ
保育士, 認可保育園, 認証・認定保育園
はじめまして✨ 私の所は入水は禁止で、お部屋の中で待機でした。
回答をもっと見る
小規模保育園で働いています^^ 0歳〜年長さんまで 一緒に過ごしています。 年齢を越えて一緒に楽しめる手遊びで オススメのものがあれば教えてください♡
手遊び小規模保育園遊び
ゆみ
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
はじめまして。 毎日のお仕事お疲れ様です。 ミックスジュース、トマトはとんとんとん、かみなりどんがやってきた、などは幅広い年齢でも楽しめていましたよ😃
回答をもっと見る
なんでもやらせたい保育 たまに年齢にそぐわない遊びでもやりたいというならとやらせる保育士がいます。 怪我にはならないですが、私的にはちょっと危ないならとめることも大事かなと感じてます。 どこまで許して、どこまでやらせるかって難しいですね。
保育士
マメ
保育士, 公立保育園
るな
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
そうですね! 保育士という、保育のプロという自覚をもって、年齢、また一人ひとりに合った保育をして欲しいですね! 保育のねらいは、日々決まっているのでしょうか?
回答をもっと見る
異年齢児との交流について 朝の時間に好きな場所で遊びがはじまり、ずーーっと異年齢で過ごしてます。 なかなか一人ひとりとじっくり関われず、悩むこともかります。 なるべく全員と関わりたいけど難しいです。
異年齢保育
マメ
保育士, 公立保育園
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
はじめまして。私の園も朝から異年齢活動、夕方も異年齢で過ごしています。ただクラスは横であるので、子どもたちの把握が難しいところはあります。じっくり関わるのもなかなか大変ですよね。今日はこの子と関わると決めておくのもいいのかもしれませんね。
回答をもっと見る
保育士2年目です。私はあまり太陽が得意ではありません。なのでおすすめのひんやりグッズや日焼け対策などがあれば教えてください。
保育士
あんこ
保育士, 認可保育園, 認証・認定保育園
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
毎日のお仕事お疲れ様です。私は外に行くときは腕カバー+日焼け止め、帽子は首まで隠れるものを着用しています。あとスプレー式の冷たく感じるものを使用すると体感が違いますよ!あとは陰を上手く活用するといいですよ。
回答をもっと見る
日に日に暑くなってきましたね。 ここからしばらく暑くて外遊びを 存分にできなくなる日が増えそうです。 ホールは全学年使いたいので曜日ごとに分かれていて 小さな室内でも体を十分に動かして遊べる遊びが知りたいです!皆さんどんなことされてますか??
外遊び遊び
LaLa
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
毎日のお仕事お疲れ様です! 暑くなり外遊びも厳しくなってきましたね。ホールは曜日で決められているのですね。私は、ホールを使用していて空いているクラスへ遊びに行ったりしていましたよ!保育室では、簡単なサーキット遊びをしたり、製作をしたり、遊具を入れ換えて遊んでいました。夏の過ごし方は難しいですよね。
回答をもっと見る
暑い日が続いています。 子どもが熱中症疑い!となった時のマニュアルを作っています。 そこで皆さんに質問です。 みなさんの園では軽度熱中症を疑う時に水分補給に何を飲ませることになっていますか?
熱中症保育内容幼稚園教諭
@のたね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
はっきり覚えていませんが、確かアクアライトを用意してあったような気がします。これから熱中症、心配ですよね😢
回答をもっと見る
お泊まり保育の時のテッパンメニューってカレーですよね?子どもたちは大喜びだし、楽しい時間が想像できます。 でも毎年なのでちょっとマンネリ気味。管理職は「我々は毎年参加だけど子どもは毎年違うから良いのよー」というけど、ちょっと変えたい気もします。 カレー以外を提供している方がいらっしゃったらと思い質問です。 お泊まり保育にカレー以外のメニューを取り入れておられる園のアイディア教えてください🎵
管理職幼児幼稚園教諭
@のたね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
焼きそば、BBQをしました。好きなものをバイキング方式で取っていくのもいいかと思います。
回答をもっと見る
お泊まり会の夜のイベントについてお聞きします。 我が園では夕方から花火(一人ひとり手持ち花火)→ちょっとした打ち上げ花火→遊戯室に移動してプラネタリウム的イベント なんですが、ちょっとマンネリ気味‥。 お泊まり会を実施している園の方にお聞きします。夜のイベントにどんなことをされていますか?
遊戯室保育内容幼稚園教諭
@のたね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
花火、アイス作り、キャンプファイヤー、きもだめしをしてました!あと迷路とか!悩みますよね。楽しいお泊まり保育になりますように!
回答をもっと見る
○保育補助ってどこまでのことを言うんでしょうか ○幼児クラスでの主活動について注意事項やコツありますか?障害の有無に関わらず噛みつきやひっかきがあるクラスなので不安です。 現在派遣保育士をしています。 もともとダブルワークで保育園は午後出勤で、遅番掃除や足りないところに保育に入るという感じでした。 来月から保育園をフルタイムで入ることになりました。 園長先生からは ・毎日出勤した時に今日はこのクラスお願い!とのこと (遅番の先生の代わりに主活動含む保育、休憩交代) ・連絡帳やクラス毎の掲示板もあるからそれもお願い と言われました。 派遣保育士で契約内容には「保育補助業務(サポート、掃除、連絡帳等)」とありますが、保育補助ってどこまでが補助なんでしょうか。 連絡帳や掲示板も存在を聞かされただけで「教える時間はないから」と言われました。 正規の先生に教えてくださいと声はかけましたが、みなさん忙しすぎて休憩中もずっと仕事して残業しているので聞く時間もとれません。 来月からが不安なのですが、同じような境遇の方アドバイス頂けたら嬉しいです!
かみつき噛みつき保育補助
きの
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
りん
保育士, 認可保育園
私も保育補助ですが、線引きはかなり難しいですね。 正規の先生から頼まれたら、すべてしないと駄目なことにはなると思うので。でも、自己判断は出来ないので、逐一、確認して動いてます。前にもやったことは聞いてませんが。報告はした方が良さそうなら伝えています。なかには、これは正規でして欲しいと思うものもありますが。 特に、フルタイムで入られたら、1日でいろんな部屋に行かないと駄目になり、各部屋でやり方が違うのでそれを覚えないといけないのが大変ですね。 連絡帳、掲示板は、うちは基本正規の先生の仕事になってます。保護者対応は正規の仕事なので。でも、頼まれておられるなら、どの子どもさんか確認したり、どう書けば良いかは大切なことなので、きちんと尋ねられた方が良いかと思います。いろんな部屋に行かないと駄目なのに、1日その子どもさんを見ていた訳でもないのに、難しい話ですね。
回答をもっと見る
皆さんの園では加配が必要な子(正式に認定された子)がいる場合、加配保育士をつけられないので転園を勧めるということはありますか?
特別支援加配保育士
ぽんたん
保育士, 小規模認可保育園
はっちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
以前認可保育園で勤務していました。 結論から申し上げると転園を勧めることはありませんでした。 配慮が必要な(療育通い中)お子さんが3名、クラスにいたのですが加配人員はパートの先生に名前を借りるという程度でした。個別記録、個人面談、小学校や療育の先生との連携は全て担任が行なっていました。なかなか大変だったので子どものためにならないなと思いながら仕事をしていました。 昔に比べてグレーなお子さんも含めて集団生活の中では配慮やサポートができる大人が必要な子が多いと感じるのでクラス担任とは別にその子のサポートが近くでできる大人を入れて欲しかったと感じています。退職時実態を会社に報告してやめました。
回答をもっと見る
今年の2歳児クラス。2クラスに我が強すぎて、妥協をしたくない正規が1人ずついるから揉め事が起きたら、巻き込まれるし、 なかなか解決しない😇 正規 5人で話し合って、会計年度の私には事後報告してほしい… 2クラス カラーや落ち着きが違うから2クラス合わせることが必要な時は落ち着いてるクラスが合わすべき。と私は思うけどね。
認定こども園2歳児担任
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
2クラスに分けれるなんで理想ですね!先生たちの意見が合わないと上手くいきませんよね、、、。 私は割りきって当たり障りなく過ごしたいと思ってます。女性ばかりの職場、ましてや考え方もみんな違うし、まぁいっかくらいでやりたいです。
回答をもっと見る
自分の働いてる保育園に自分の子ども預けることってできますか? 幼稚園は何度かみたことありますが、保育園はあるのかなと。 下の子の保育園迷っているので参考にさせてください
認定こども園保育士
r
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
私が働いているのは認定こども園ですが、預けられないことになっています。担任決めが大変なことがあったようで、以前は預けられていましたが、今は預けられません。でも園長のこどもは受け入れているので、それも理不尽な気もしますが。
回答をもっと見る
私は3.4.5歳児の縦割りを担当しており、職員は5人体制です。その中で5歳児14名を主に担当しています。 しかし、その中で診断がついている子(ADHD、自閉症、軽度知的障害が1人ずつ)3名、うち加配児が1人(0.5)です。その他にも愛着障害や行動が目立つグレーの子が、計7名います。なので気にならない子は4名ほど…。 3歳児、4歳児には1対1の加配児がそれぞれ1名ずついて、加配担当の先生もそれぞれついています。5歳児にいる加配児担当の先生もいてくれていますが、3歳の加配児と兼任なのでその先生はほぼ3歳児に付くことに…。 なのでほぼ、私1人で14名を見ることが多いです。 しかし、診断ついている子が3名、グレーの子が7名いる中で活動をしてもトラブル起きっぱなしです。活動したくなくて隅に座ってしまう子、友達とぶつかり合うが自分の主張のみを通すため中々解決できない子、思い通りにいかず癇癪を起こす子、話を聞こうとせず指示が通らない子、友達に嫌なことをされるとすぐに「わーん」と泣く子など、、、 私は怒っても意味がないと思うので、それぞれの気持ちを汲み取りながら活動に参加できるように促したり、お互いの気持ちをぶつけて解決できるよう援助したりなどその子その子に合わせた特別な支援が必要だなと感じています。だけど、年長だからというのもあり、先輩はできないことを怒ってばかり。活動に参加せずやらない子にも怒る、話を聞かない子にも怒る、すぐ泣く子にも怒るなど。でもそれで話を聞く子どもたちです。(先輩は普段から怒るので怖い人認定されており、存在だけで子どもたちはシャキッとします) 私も1人だけではこの子たちを見切れないのもあり、全体を回すために放置になるか、1人に付き添ってしまいます。それも嫌で、段々と先輩の口調がうつり何でも怒るようになってしまいました、、、。 私はこの子達が1歳児のときからずっと見てきているので甘えもあり、自分の気持ちに素直になって言いたい放題言われるのもあると思います。 関わりの正解がわからなくなりました。 果たしてこれは怒る必要があるのでしょうか。虐待にはならないのか?でも怒れば甘えずちゃんとやるんです。言い方も酷くなってきているように感じて自分が嫌です…ずっとイライラしています。毎日毎日ごめんと1人反省会です。 年長の関わりってどのようにしたらいいですか? 一人一人に寄り添うのは難しいですよね。でも寄り添わないといけない子たちで…かといって放置したり怒るのもいやで…でもそれがやるべきことなのかな。もう分からないです…教えてください!
5歳児担任保育士
かす
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
あじさい
幼稚園教諭, 幼稚園
日々の保育、お疲れさまです。 お一人で担当するにはなかなか難しいメンバーの5歳児さんだと率直に感じました。 子どもを強めに叱ることで、ある程度は動くんですよね。でも、かすさん自身の望む姿はそうではないことが文面からとても伝わりました。先を見据えたとき子どもに身に付けさせてあげたい力を考えると、葛藤され、苦しいだろうなとお察しします。毎日本当にお疲れさまです。 私は現職でフリーですが、脅しっぽい声掛け、叱ってばかりの園の不適切な雰囲気がしんどく、転職も考えています。 私は、そんな子どもたちにとって、安心して関われ、ときに甘えを出せる存在でありたいと思っています。 勿論、担任には「もっと厳しくお願いします」的なことを言われることもありますが… 存在だけで子どもをピリつかせる先生より、かすさんの存在がきっと、子どもたちの支えになっています。 全体の保育のために誰かを放置するときの心苦しさ、お察しします。 5歳児の育ちの理想は園ごとにあるかと思いますが、目の前の子どもたちが個々の援助を必要としているのであれば、それが正解なんじゃないかなと思います。 既にされているかとは思いますが、主任や園長など上の先生に、改めて現状や難しさを相談してみてはどうかな、と思いました。 加配の配置状況の変更など根本解決ができるかどうかは分かりませんが、少なくとも、かすさんが子どもたちのことを考え、現状に問題があると感じ、悩んでいることが周りの先生に伝わって欲しい、共有されて欲しいなと感じてしまいました…! 長々とすみません。役に立つ回答になっていませんが、少しでもお気持ちがほぐれたら幸いです。 毎日頑張っておられるご自身のこと、どうか認めてあげてください🍀
回答をもっと見る
先生、と付くだけで、信頼し保育のプロと思ってしまってたけど、表と裏の顔、親への対応があるのを知り、我が子を預けていた園(我が家は幼稚園だが)の先生もそうだったのかなと思うと悲しくなります。全ての先生がそうであるとは思いたくないけど‥。 家庭と保育園での保育は違うとよく先生方は言うけど(私はパートで今まで現場経験なし)、泣いてる子を放っておくとか、明らかにできない子どもにできないからとイライラしたり、家庭も保育も子どもに対する接し方は同じなはず。遊びにも工夫がないし。 申し訳ないけど、今の園には、、いや保育園には子どもを預けたいと思えない今日このごろ。
スキンシップ保育内容保育士
らんまん
保育士, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立でも市によって「質」がかなり違います。民間だと企業参入も進んで「質」の差がかなりありそうに思います。認可か認可外かでも違うだろうし… 私は公立会計年度をしています。 泣いてる子を放置は担任なりに理由があって…だと思うのでフリーが口を挟むことでは無いので見守るか理由を聞いて、じゃぁー〇〇したら良かったよね?、それは〇〇ちゃんが悪かったから考えなアカンわ…、それは自分で頑張って 切り替えなアカンね〜 と声かけをしてあげるのも 方法です。理由無く 放置しているのは問題ですが… 子どもが出来ないことにイラつくのは保育士の性格、質や経験などからくるものもあるので職場の年齢層や園長にもよりますよ。 若い先生だけだと 見本/参考、相談できる先生がいないからもあるのではないでしょうか… 私は公立非正規でしか 働いたことが無いので民間がどんな感じか知りませんが…
回答をもっと見る