施設の立ち上げを考えています。施設を立ててから、施設面で後付けにすると...

なたでここ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

施設の立ち上げを考えています。 施設を立ててから、施設面で後付けにすると大変なので、ある程度設計の段階等で、職員や子どもが過ごしやすい環境を作りたいと考えており、意見をいただけないでしょうか? 1.今の施設で不便と思うこと(施設面での) 2.施設面でこういう物があったり、こういう環境があったら、職員の負担も減らせたり、子どもが過ごしやすくなること等を教えてください。 他にもご意見があれば、たくさんいただきたいです! よろしくお願いいたします!

2021/04/13

11件の回答

回答する

1.乳児クラスに部屋に水道がないところが不便です。このご時世、乳児から手洗い場が、手の届くところに欲しいです。 2.各クラスが自由に使えるホールがあると嬉しいです。

2021/04/13

質問主

ご回答ありがとうございます! 1.乳児クラスは保育室内に手洗い場があって欲しいですよね! 給食とかおやつのときもバタバタとなりますし... 全クラス保育室にしようと考えてます! 2.ホールは欲しいですね! 雨の日も運動遊びもすることができますし、イベント等でも使用することもできますし! ご回答いただき、ありがとうございました! ご参考にしていきます!

2021/04/17

回答をもっと見る


「幼稚園教育要領」のお悩み相談

愚痴

愚痴です 幼稚園の満3歳児クラス 子ども19人で担任は私ひとりです 行事はありません。 ほぼ隔週で新しい子が入ってきており、いつまでもクラスが落ち着かない状況です。 先日園長に「新しい子が入ってきても先生は全然見きれてない。」と怒られました。そこからはずっと機嫌が悪く、私に対してあたりが強くなりました。 力不足ではありますが、正直状況的には仕方ないのではないかと思います。保育園だったら6人に対して1人担任がつくところ、19人で私ひとりなのです。幼稚園の満3歳児の保育は20人まで1人担任で大丈夫らしいのですが、保育園の2歳クラスの子と同じ年齢です。 また、基本1日保育なのですが、オムツが取れていない子は午前で帰るというシステムなので、保育活動をして、途中で私はオムツ替えをして保護者の元に送り届けなければなりません。 誕生日を迎えた子達がひっきりなしに入ってきて、なれない環境に泣く子が毎月いる、慣れてきた子もそれを見て不安が甦って泣く、集団生活が初めてであればあっちこっち脱走する子もいる、新しい子の対応をすれば元々いる子たちともなかなか深くまで関われなくなる、、 プレ保育のクラスがあり、そこにいる子達が誕生日を迎えると私のクラスにやってきます。保護者もいれる気がある人と、ない人がいるらしいのですが、園長サイドは半ば強制的に話を進め、最終的に入ってきます。保護者から「入園の話をされたら絶対に入らないとダメなんですか?」と他の先生に問い合わせがあったそうです。幼稚園に入園になればそのまま年少に上がるので、おそらくプレ保育だけで逃げられないようにしよう、ということなのだと思います。 職員会議で「プレ保育の子たちを満3歳児クラスに追いやっている」という発言もありました。そのあと「入園を薦めている」と言い替えましたが。 どんどん入れているのは園長サイドですし、これからも増え続けます。20人越えたらひとり補助がつくらしいです、3学期まで入り続け最終的に25人は越える予定と聞かされました。 逃げられないようにどんどんいれた子たちを私が見きれていないから怒られるのが悔しいです。

幼稚園教育要領施設園長先生

幼稚園教諭, 幼稚園

12023/10/13
保育・お仕事

現場で働き始めてからも、保育所保育指針や幼稚園教育要領を、読み返したりしてる方はいらっしゃいますか? また、普段の保育の中で皆さんはどのくらい、保育所保育指針や幼稚園教育要領を意識しながら保育をされていますか? たまに読み返すと、確かに、大切だなと思うような文章があって、おもしろいのですが、完璧に頭の中に入れるのは難しいなと私は思うのですが、みなさんはどんな風に保育所保育指針や幼稚園教育要領を活用しているのか、または、全くもって振り返ったりせず保育をされているのか、良ければ教えてください。

幼稚園教育要領保育所保育指針幼稚園教諭

おむらいす

保育士

42021/11/05

おきる。

保育士, 保育園, 認可保育園

なかなか自分で読み返すことはないのですが、 月に1回職員4名ほど集まり、保育所保育指針をもとに子どもへの関わり方、保育の仕方をディベートしています! 例えば人間関係の項目について、 5歳ではどんな関わり方をしている?3歳では?0歳では?? など話をしています。このような話し合いで自分の保育を振り返ることができますね

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

もし、自分自身が施設を作るなら、どんな名前の園名にしますか? 雑談ですので、気軽に回答してください! 理由や意味もあるなら、それも知りたいです!

幼稚園教育要領学校法人家庭的保育室

なたでここ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

32021/05/02

あい

保育士, 保育園, 認可保育園

お花の名前とかですかね…何か自然を感じるような名前をつけると思います😊

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

集団行動をする中で、発達が遅れていたり、問題な行動が目立ったりする子どもがいます。保護者の方にはどのタイミングで相談しますか?どのように療育や行政と繋げますが?

療育保育士

しらき

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認可保育園

62025/08/10

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

とりあえずは、3才児検診まで様子をみるところが多いです! 実習先の、2歳児までの保育園では一切言うの禁止でした! デイサービス勤務ですが、 保護者が一切困っていない、障害認定されたくない人だと、 そのままの人が多いですね‥ そのまま発達検査も拒否、支援級も拒否されてました。 幼児さんで利用されてる人が居ましたが、うちのコは障害じゃないのに。が決めゼリフな保護者もいました。 保育園では、園長先生が、デイサービスのメリットを説明して、利用に繋げた感じですが、 メリットの内容も、送迎もしてくれるし、保護者の負担も減るよ!って、内容でした‥ 保護者と園長先生、保育園との関係性はクレーマーになり 大変こじれてました‥。 慎重に、担任からではなく、 園長から。 園長の意見がよいかと思います☺️

回答をもっと見る

保育・お仕事

連絡帳(アプリ)についてです。 今年度から連絡帳を紙からアプリに切り替わったのですが、保育園のスマホにアプリを入れて使用しています。 ですが保育園のスマホは数少ないのと電池残りわずかな時があり(常に充電していれば問題ないですが)、連絡帳書こう!という時に使えなくて、時々不便に感じます。 知り合いにその話をすると、自分のスマホに入れて入力してる、と聞いて、それはプライバシー面からアウトではないか?と思いつつ、具体的には聞けませんでした。 連絡帳アプリを使っている保育園の皆さん、共有できる範囲内で良いので(iPadもあるかどうか)、どのように連絡帳を記入しているのか教えていただきたいです。

ICT連絡帳

まる

保育士, 小規模認可保育園

42025/08/10

たんぽぽ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

連絡帳アプリをつかっています。iPadで記入していますが、各クラスに2台づつあるので特に困る事なく使えています。充電して帰る事になっているので、その点も大丈夫です。散歩時の連絡以外で自分のスマホを使うのはどうなんでしょう?私は嫌ですが‥

回答をもっと見る

遊び

1歳2ヶ月までの子どもたちを対象に、 20分ほどの保育を行います。予算がないため、ビニール袋に水を入れた感触あそびを予定していますが、 進め方や遊び方のアイデアがあれば教えてください。

保育内容遊び1歳児

ブック

その他の職種, 学童保育

22025/08/10

ゆりりんご

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

はじめまして保育士10年目の者です。お役に立てるかわかりませんがコメントさせていただきますね!まずは水だけのビニールで十分に感触、冷たさなどを感じで、手だけでなく頬などにくっつけてあげるのも気持ち良いかもしれません。中に固形の(ビーズや丸いモールなど)を入れて揺れ動く様子を見せるのも楽しいかと思います!最後はこの時期ですし、洗面器などにビニールから水を出し今までは袋越しに楽しんでいた感触を直に触れてみて感じて見るのも良いかと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

山の上の保育園です何度も登山してます1度は登山経験あり登山経験はなしその他(コメントで教えてください)

123票・2025/08/18

新卒の方保育経験ありの方子育て経験ありの方経験よりも性格重視その他(コメントで教えて下さい)

182票・2025/08/17

転倒で申請した腰痛で申請した感染症で申請したメンタル不調で申請した申請したことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

202票・2025/08/16

できるだけ自炊・弁当持参お金のかからない趣味を探すコンビニに無駄に行かない中古でないか探す本当にいるか自問自答その他(コメントで教えて下さい)

199票・2025/08/15