幼稚園教育要領」のお悩み相談

幼稚園教育要領」に関するお悩み相談が現在8件。たくさんの保育士たちと「幼稚園教育要領」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

「幼稚園教育要領」で話題のお悩み相談

愚痴

前回のおたよりの件で主担に何故か怒られました。 先週の金曜日におたよりが完成したので、園長達に提出をしました。昨日、クラスの枚数分コピーしてもらいました。そして、今日、出勤して少ししてから、「なぁ、先生なんで私に見せてくれんかったん?」私は一瞬「は?」となって固まっていたらもう一度「なぁ、なんでなん?」と言われたので、「言われた通りにして(職員室に)提出しました」と答えたら、「そうなんやけど、最後見せてくれなあかんねん」 (職員室で)「これ、最後見たん?」って言われるし、季節の書き出しも1マス開けなあかん等色々と言われ、「こんな恥ずかしい事せんといて」と言われました。何が恥ずかしい事なのか私には全く理解できませんでした。私はだだ単に言われた事をこなし、なんなら文章の1マス開ける所も何度もチェックした時に開けるように助言すれば良かったのでは?と理不尽な事ばかりでした。ちなみに、私は今まで上の先生から指示された通りに作っていたので、主担に文句を言われる必要性が分かりません。もうこの人は何かしら人の粗探しをしてサウンドバックにしているんだなと思い割り切ってますが、このままストレスの素にしたくなかったので、ここで吐かせて貰いました🙇‍♀️ 長文失礼しました🙇‍♀️💦 *投稿主は近畿地方在住のため訛ってます。 *詳しくは投稿主の2つ前を見てみて下さい💦

幼稚園教育要領ブラック保育園おたより

ヒロ

保育士, 保育園, 認可保育園

12020/09/08

まさお

その他の職種, その他の職場

お便りを作成するのも時間がかかります。貴方のお便りで良いと思います。 その相手以外の先生は認めてくれるでしょう。 話を聞いてくれる人は必ずいます。安心して下さい。

回答をもっと見る

保育・お仕事

現場で働き始めてからも、保育所保育指針や幼稚園教育要領を、読み返したりしてる方はいらっしゃいますか? また、普段の保育の中で皆さんはどのくらい、保育所保育指針や幼稚園教育要領を意識しながら保育をされていますか? たまに読み返すと、確かに、大切だなと思うような文章があって、おもしろいのですが、完璧に頭の中に入れるのは難しいなと私は思うのですが、みなさんはどんな風に保育所保育指針や幼稚園教育要領を活用しているのか、または、全くもって振り返ったりせず保育をされているのか、良ければ教えてください。

幼稚園教育要領保育所保育指針幼稚園教諭

おむらいす

保育士

42021/11/05

おきる。

保育士, 保育園, 認可保育園

なかなか自分で読み返すことはないのですが、 月に1回職員4名ほど集まり、保育所保育指針をもとに子どもへの関わり方、保育の仕方をディベートしています! 例えば人間関係の項目について、 5歳ではどんな関わり方をしている?3歳では?0歳では?? など話をしています。このような話し合いで自分の保育を振り返ることができますね

回答をもっと見る

愚痴

愚痴です 幼稚園の満3歳児クラス 子ども19人で担任は私ひとりです 行事はありません。 ほぼ隔週で新しい子が入ってきており、いつまでもクラスが落ち着かない状況です。 先日園長に「新しい子が入ってきても先生は全然見きれてない。」と怒られました。そこからはずっと機嫌が悪く、私に対してあたりが強くなりました。 力不足ではありますが、正直状況的には仕方ないのではないかと思います。保育園だったら6人に対して1人担任がつくところ、19人で私ひとりなのです。幼稚園の満3歳児の保育は20人まで1人担任で大丈夫らしいのですが、保育園の2歳クラスの子と同じ年齢です。 また、基本1日保育なのですが、オムツが取れていない子は午前で帰るというシステムなので、保育活動をして、途中で私はオムツ替えをして保護者の元に送り届けなければなりません。 誕生日を迎えた子達がひっきりなしに入ってきて、なれない環境に泣く子が毎月いる、慣れてきた子もそれを見て不安が甦って泣く、集団生活が初めてであればあっちこっち脱走する子もいる、新しい子の対応をすれば元々いる子たちともなかなか深くまで関われなくなる、、 プレ保育のクラスがあり、そこにいる子達が誕生日を迎えると私のクラスにやってきます。保護者もいれる気がある人と、ない人がいるらしいのですが、園長サイドは半ば強制的に話を進め、最終的に入ってきます。保護者から「入園の話をされたら絶対に入らないとダメなんですか?」と他の先生に問い合わせがあったそうです。幼稚園に入園になればそのまま年少に上がるので、おそらくプレ保育だけで逃げられないようにしよう、ということなのだと思います。 職員会議で「プレ保育の子たちを満3歳児クラスに追いやっている」という発言もありました。そのあと「入園を薦めている」と言い替えましたが。 どんどん入れているのは園長サイドですし、これからも増え続けます。20人越えたらひとり補助がつくらしいです、3学期まで入り続け最終的に25人は越える予定と聞かされました。 逃げられないようにどんどんいれた子たちを私が見きれていないから怒られるのが悔しいです。

幼稚園教育要領施設園長先生

幼稚園教諭, 幼稚園

12023/10/13

「幼稚園教育要領」で新着のお悩み相談

1-8/8件
保育・お仕事

大人になってから保育士資格を取りました。 資格取得中に補助として保育園で働いていた経験もあります。その際は、引越しや体調を崩して長く働けませんでした。今でも後悔している気持ちがあります。 その後、別の仕事(幼児とは関わりがありました)に就いたり、夫の海外赴任に帯同したりとだいぶブランクが空いてしまいましたが、現在2歳の子どもが入園するために園見学に行ったところ、ありがたいことに保育士として働かないかと声をかけていただきました。 素直に「やりたい!」という気持ちがあります。 でも自信がなくて…経験も知識も乏しく、迷惑ばかりかけるのではないかと思い悩んでいます。 やりたい!という気持ちは大きいのですが… ブランクのあった方、再就職前にどんなことをされましたか? こんなこと勉強したよ!こんなところを事前に教えてもらったよ!など、アドバイスがいただけたら嬉しいです。 よろしくおねがいします🙇

幼稚園教育要領保育所保育指針キャリア

ななこ

保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

22024/05/16
愚痴

愚痴です 幼稚園の満3歳児クラス 子ども19人で担任は私ひとりです 行事はありません。 ほぼ隔週で新しい子が入ってきており、いつまでもクラスが落ち着かない状況です。 先日園長に「新しい子が入ってきても先生は全然見きれてない。」と怒られました。そこからはずっと機嫌が悪く、私に対してあたりが強くなりました。 力不足ではありますが、正直状況的には仕方ないのではないかと思います。保育園だったら6人に対して1人担任がつくところ、19人で私ひとりなのです。幼稚園の満3歳児の保育は20人まで1人担任で大丈夫らしいのですが、保育園の2歳クラスの子と同じ年齢です。 また、基本1日保育なのですが、オムツが取れていない子は午前で帰るというシステムなので、保育活動をして、途中で私はオムツ替えをして保護者の元に送り届けなければなりません。 誕生日を迎えた子達がひっきりなしに入ってきて、なれない環境に泣く子が毎月いる、慣れてきた子もそれを見て不安が甦って泣く、集団生活が初めてであればあっちこっち脱走する子もいる、新しい子の対応をすれば元々いる子たちともなかなか深くまで関われなくなる、、 プレ保育のクラスがあり、そこにいる子達が誕生日を迎えると私のクラスにやってきます。保護者もいれる気がある人と、ない人がいるらしいのですが、園長サイドは半ば強制的に話を進め、最終的に入ってきます。保護者から「入園の話をされたら絶対に入らないとダメなんですか?」と他の先生に問い合わせがあったそうです。幼稚園に入園になればそのまま年少に上がるので、おそらくプレ保育だけで逃げられないようにしよう、ということなのだと思います。 職員会議で「プレ保育の子たちを満3歳児クラスに追いやっている」という発言もありました。そのあと「入園を薦めている」と言い替えましたが。 どんどん入れているのは園長サイドですし、これからも増え続けます。20人越えたらひとり補助がつくらしいです、3学期まで入り続け最終的に25人は越える予定と聞かされました。 逃げられないようにどんどんいれた子たちを私が見きれていないから怒られるのが悔しいです。

幼稚園教育要領施設園長先生

幼稚園教諭, 幼稚園

12023/10/13
愚痴

前回のおたよりの件で主担に何故か怒られました。 先週の金曜日におたよりが完成したので、園長達に提出をしました。昨日、クラスの枚数分コピーしてもらいました。そして、今日、出勤して少ししてから、「なぁ、先生なんで私に見せてくれんかったん?」私は一瞬「は?」となって固まっていたらもう一度「なぁ、なんでなん?」と言われたので、「言われた通りにして(職員室に)提出しました」と答えたら、「そうなんやけど、最後見せてくれなあかんねん」 (職員室で)「これ、最後見たん?」って言われるし、季節の書き出しも1マス開けなあかん等色々と言われ、「こんな恥ずかしい事せんといて」と言われました。何が恥ずかしい事なのか私には全く理解できませんでした。私はだだ単に言われた事をこなし、なんなら文章の1マス開ける所も何度もチェックした時に開けるように助言すれば良かったのでは?と理不尽な事ばかりでした。ちなみに、私は今まで上の先生から指示された通りに作っていたので、主担に文句を言われる必要性が分かりません。もうこの人は何かしら人の粗探しをしてサウンドバックにしているんだなと思い割り切ってますが、このままストレスの素にしたくなかったので、ここで吐かせて貰いました🙇‍♀️ 長文失礼しました🙇‍♀️💦 *投稿主は近畿地方在住のため訛ってます。 *詳しくは投稿主の2つ前を見てみて下さい💦

幼稚園教育要領ブラック保育園おたより

ヒロ

保育士, 保育園, 認可保育園

12020/09/08

まさお

その他の職種, その他の職場

お便りを作成するのも時間がかかります。貴方のお便りで良いと思います。 その相手以外の先生は認めてくれるでしょう。 話を聞いてくれる人は必ずいます。安心して下さい。

回答をもっと見る

キャリア・転職

12月いっぱいで新卒で入った私立の保育園を辞めました。 理由は人間関係と引っ越しです。引っ越した先で保育士は続ける予定です。本当は2月まで前の職場で働くつもりだったのですが、精神的に体調を崩し早めに退職しました。そこで予定していたよりも時間があり、この時間を利用して何が勉強できることはないかと探しています。 保育士をしていく上で勉強しておいたらいい資格や分野はありますか?おすすめがあれば知りたいです。

幼稚園教育要領スキルアップ退職

あん

保育士, 保育園, 幼稚園

42022/01/17

りい

保育士, 認可保育園

コメント失礼します。 人間関係が合わない所での仕事は本当に辛いですよね。お疲れ様でした。 資格とかではないのですが手遊びやペープサートなど導入の際に違う物は沢山あると子ども達も飽きないと思うので沢山見つけて損はないと思います!

回答をもっと見る

保育・お仕事

現場で働き始めてからも、保育所保育指針や幼稚園教育要領を、読み返したりしてる方はいらっしゃいますか? また、普段の保育の中で皆さんはどのくらい、保育所保育指針や幼稚園教育要領を意識しながら保育をされていますか? たまに読み返すと、確かに、大切だなと思うような文章があって、おもしろいのですが、完璧に頭の中に入れるのは難しいなと私は思うのですが、みなさんはどんな風に保育所保育指針や幼稚園教育要領を活用しているのか、または、全くもって振り返ったりせず保育をされているのか、良ければ教えてください。

幼稚園教育要領保育所保育指針幼稚園教諭

おむらいす

保育士

42021/11/05

おきる。

保育士, 保育園, 認可保育園

なかなか自分で読み返すことはないのですが、 月に1回職員4名ほど集まり、保育所保育指針をもとに子どもへの関わり方、保育の仕方をディベートしています! 例えば人間関係の項目について、 5歳ではどんな関わり方をしている?3歳では?0歳では?? など話をしています。このような話し合いで自分の保育を振り返ることができますね

回答をもっと見る

施設・環境

施設の立ち上げを考えています。 施設を立ててから、施設面で後付けにすると大変なので、ある程度設計の段階等で、職員や子どもが過ごしやすい環境を作りたいと考えており、意見をいただけないでしょうか? 1.今の施設で不便と思うこと(施設面での) 2.施設面でこういう物があったり、こういう環境があったら、職員の負担も減らせたり、子どもが過ごしやすくなること等を教えてください。 他にもご意見があれば、たくさんいただきたいです! よろしくお願いいたします!

幼稚園教育要領保育所保育指針園内研究

なたでここ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

112021/04/13

そうま

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

1.乳児クラスに部屋に水道がないところが不便です。このご時世、乳児から手洗い場が、手の届くところに欲しいです。 2.各クラスが自由に使えるホールがあると嬉しいです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

もし、自分自身が施設を作るなら、どんな名前の園名にしますか? 雑談ですので、気軽に回答してください! 理由や意味もあるなら、それも知りたいです!

幼稚園教育要領学校法人家庭的保育室

なたでここ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

32021/05/02

あい

保育士, 保育園, 認可保育園

お花の名前とかですかね…何か自然を感じるような名前をつけると思います😊

回答をもっと見る

保育・お仕事

年長児担任の心構えとクラス運営のポイントを、皆様流で構いませんので、お伺いしたいです。

幼稚園教育要領保育所保育指針指導案

D M

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, その他の職場, 小規模認可保育園

92021/04/04

ひまり

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設

次年度、小学校に入学するのであれば後半はお昼寝なしで過ごせるようにしていました。もちろん保護者と相談しながらですが。その園で1番のお姉さんお兄さんだから、皆の前で歌ったり、踊ったりなど、お手本になってもらい、自信がつくように促していました。

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

保育・お仕事

もし園に「先生専用の秘密の休憩部屋」があったら、何を置きたいですか?ふかふかのソファ?コーヒーメーカー?それともお菓子の詰め合わせ? 妄想でも楽しいですよね😏✨ マッサージチェアー欲しいです🤭

休憩保育室認定こども園

mori

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

72025/08/17

まどれいな

保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

私だったら、ごろねできるゾーンに畳と枕、お茶できるゾーンにコーヒーメーカーとお菓子の食べ放題!夏場はアイスも欲しいです。 前に入所施設で働いていた時、マッサージチェアありました!!笑 あると案外使わないもんでした!!

回答をもっと見る

手遊び

手遊びって、先生や園によって、音程や言葉が微妙に違うことありませんか? 転職した時、同じクラスの先生が私の手遊び歌と少し違くて、合わせるべきか悩みました😭 幼児さんであれば、特に気にせず、色々なやり方あるよーとはなせますが、乳児さんだと悩みます。 皆さんどうされていますか?

手遊び転職幼稚園教諭

ちろる

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

22025/08/17

あじさい

幼稚園教諭, 幼稚園

日々の保育、お疲れさまです! 私は現在、幼稚園でパートのフリー教諭をしている者です。 手遊び、ささやかな言葉選びや手の動きなど、先生によって、園によって結構違いがあるものだなぁ、とまさに感じています。意外と気になりますよね。 私は、言葉選びや手の動きは基本的に担任の先生に合わせるようにしています。個人的には子どもたちが戸惑わず楽しめればいいかなと思うので、音程についてはよっぽど違わない限り、あまり意識してきませんでした。 以前の職場にて正職で担任をもっていたときは、補助のパートの先生方が何気なく私にあわせてくださっていたように思います。 (幼児担任でしたが、パートの先生のしてくださった手遊びが私と違うとき、こだわりの強い子だと「〇〇先生は違ったよ」「こうだったよ」と気にしてしまったり、それによって全体がザワつき、手遊びが中断してしまったりした日もありました) 乳児クラス、複数担任の経験がないので恐縮ですが、私が担任だったときは補助の先生のその小さな気遣いに気がついたとき、ちょっとうれしかったなと、ふと思い出しました。 補助の先生との雑談の中で「〇〇の手遊びなのですが、〇〇の部分どうやってます〜?」と、色々なやり方があるということをベースにおいて和やかに聞きながら、お互いに統一したこともありました。 一個人の考え・感覚として、ご参考いただければ幸いです^^

回答をもっと見る

保育・お仕事

自分のクラスに発達障害かもしれないお子さんがいた場合、どのように保護者さんへアプローチしますか?担任が言うのか、園長が言うのかや、面談の機会をつくるのかなど、園によって様々だと思います。私の経験では、私から普段のお迎えの時の話す時間を使って、お母さんの困りごとを聞きながら、園での様子も伝えて、困っていることを保護者と擦り合わせて、発達相談へ促したりしました。他の園のやり方を知りたいなと思っています。よろしくお願いします。

発達検査発達障害園長先生

まどれいな

保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

42025/08/17

りんご3

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

こんにちは! 私も同じく、帰りの時間や個人面談などで話をしたりして、伝えていました。園長と面談することもありましたし、時と場合により。保護者の様子に合わせてと言った感じですよね〜。 あとは… 区や市の発達関連や保育士の巡回の時に(市町村での巡回等があれば)、こんなお子さんが居ますということを共有しておくと、3歳児健診や小学校の就学前検診等の時に区を通して連絡が行って、健診時に見ていただいて保護者にも、支援の話が行くようになったりすることもありました。 市町村に発達の巡回をお願いできた街も、ありました。 また、小学校進学の時に、その旨を向こうに伝えると、見学に来てくれたりしてくれたこともありました。でも、そこまで引っ張ってしまった時は、少し遅いと支援の方に言われました。…何にせよ、早期に支援に繋がれることが一番ですよね。 長々とすみません。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

テンション低い逆にめちゃくちゃ元気甘えんぼ全開モード眠くてうとうとしてた連休話がとまらないその他(コメントで教えて下さい)

65票・2025/08/25

「今日さえ行けば!」と言い聞かせる好きな朝ご飯・飲み物であげる出勤後に「わかる~」って共感トーク諦めて無の感情でむかうもはや1日有給にしてるその他(コメントで教えて下さい)

167票・2025/08/24

あります🙋ありません🙅その他(コメントで教えて下さい)

182票・2025/08/23

朝からすでにしんどい食欲が落ちてきた子どもよりも先に午睡したい保冷剤やタオルが手放せない元気なのは子どもたちだけその他(コメントで教えて下さい)

197票・2025/08/22