失敗の連続すぎて嫌になってきます…子供をまとめられないし、迷惑かけまく...

悩める少女👱🏼‍♀️

保育士, 保育園

失敗の連続すぎて嫌になってきます… 子供をまとめられないし、迷惑かけまくってるし、100%を求められるし(新人なのに) 10年保育士やってるベテランの先生に怒られっぱなしの毎日です(今日も) なんで保育士になったんだろう、向いてるのかなって思ってきました。 怒られまくってるからやる気なくなってくるし… 怒られる原因を作ってるのは自分なのですが。。楽しく働けないのが本当に嫌だ… でもまだ辞める時じゃないっていうのもわかってて… 常に心の中で葛藤してます。 どうしたらいいの😖

2020/07/10

9件の回答

回答する

100%求められるとキツいですよね。 そりゃベテランさんから見たら 全然できてないことでも 多少はできてる部分あるとは 思います。 ベテランさんも最初からできてるなんて ことはないでしょうから、 少しは自分もこんなときあったなぁ。 と省みて欲しいですね。 よく頑張ってると思いますよ!!! いつか、この先生と組んでよかった! と思える日が来ればいいですが😖 失敗してもいいんです! そうやってみんな成長していきますし! ON/OFFをきちんと切り替えて 休む時はしっかり休んで 自分の体を大事にしてくださいね😖

2020/07/10

質問主

ありがとうございます。 今日は全く出来ませんでした… 正直凹みます。 ベテラン先生「私が来ると集まるのになんでゆいか先生(私)だと集まらないんだろう変なの〜」と嫌味っぽく毎回言われます。それに腹が立って悲しくなって仕方ないのです。 全く褒めてくれない人なのでそういう人なんだなと思ってはいますが、ベテラン先生のような先輩の下で働くのはほんとにきついです。頑張って続けていきたいなと思います。明日は遅い出勤なのでゆっくり休みたいと思います。 ありがとうございます

2020/07/10

頑張ってますね😊 私も、幼稚園で新卒で担任を任せられ、一応20年の先輩と組んだのですが、私から声を掛けられないように頑張ってって言われて、心底腹が立ちました。普通副担とかからじゃないの?!と思いましたが、入職した以上仕方ない、一年走りきりました。子どもたちはついてこない、先輩たちからは一挙一動にアドバイスされる、恥ずかしいやら悔しいやら、新卒には無理だって!と心の中で何度も叫びました。 その10年の保育士さんとはお話をする機会は設けられるのでしょうか?嫌味を言われたりすると萎縮するのはわかりますが、もし相談やアドバイスを求められるようなら求めてみると、実はいい人かもしれません💡 そのくらい自分で考えなよ、と突き放されたら、いっそその先輩の保育を盗んでみましょう。当然同じようにはいきません。が、主様なりの保育に変換できるかもしれませんし、子どもたちが慣れていてついてきてくれるかもしれません。 保育書に載っている方法を端から端まで試してみるのも手です。ベテラン先生ではなくても、素敵な保育だなと思う先生がいらっしゃるのなら話を聞いてみるのも手です。 やり方は山のようにあります。今すぐ生きてこなくても、明日、来週、来月、来年、いつか生きてきます。 正解がない職業で大変ですよね。お互い日々、頑張っていきましょう✨

2020/07/13

回答をもっと見る


「新卒」のお悩み相談

保育・お仕事

時短社員からの採用なんてあるはずないのに、、 転職サイトの方が、急に出てくることがあるので 頑張って探してみますと言ってくれています。 正社員ですら割に合わないと感じているのに、 パートで働くのも、なんか割にあっていない気がして、 かと言って他の職業もできる気がしなくて 再就職先を決めかねてます。 新卒から続けてきたところで時短正規をしていましたが、時間外の勤務も多い、主幹や園長など子育てしている人がいないため理解が得られにくい、場所も遠い で辞めようと思っています。 近くで条件の合う時短正社員があれば、もっと働きやすいのに。。働くママに本当に厳しい社会です。。

転職サイト子育て新卒

ミレービスケット

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

32025/02/04

hまま

看護師, その他の職場

こんにちは! いろいろ難しいですよね。 子供のために近いところで探そうとするけど、時短もないし、基本的にフルタイム。かと言って遠いところでも、時間外が多い。 わたしだったら、今のところを続けると思います。まだ、時短なだけいいのかな?と諦めちゃうかも?知れないです、、、 働くママに優しい社会になるといいですよね。。。

回答をもっと見る

職場・人間関係

小規模保育所で働いている方に質問です、0〜5歳 定員120人程度の保育園から小規模保育所(0〜2歳 定員19人)への転職を検討しています。 そういった経験のある方いらっしゃいますか? 今は4歳児(23人)副担任です。そこから小規模保育所への転職はやはりギャップがありますかね? それぞれのメリットデメリットを教えて頂きたいです。悩んだことや、転職して良かったことなど…宜しくお願い致します。

乳児保育転職サイトキャリア

みーちゃこ

保育士, 保育園

42021/05/16

ねっこさん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園

以前定員280人程度の園から小規模保育所に異動になった経験があります。 職員の人数も10名強でしたし、子どもたちも0〜2歳児の19名定員でした。 メリットとしては、アットホームな雰囲気で子どもたち全員のことを把握しやすい。保護者との連絡や連携も取りやすかったです。 また職員の連携や情報の周知もしやすかったです。 ゆっくり保育ができました。 園長先生や主任の先生との距離も近いので、保育の中で困ったことや希望を出しやすいこと、職員の人間関係も良かったのでお休みを取りやすかった部分もありました。 デメリットとしては、職員の人数が少なく、尚且つ正職員の人数も少ないので、早番遅番のローテーションが速いこと、休みを取りやすいと言っても、日を選ぶ必要があること。職員同士の人間関係が悪い場合は、人数が少ない為、薄まらず、関係が悪化すること。 です。 280名程度の園で働いていた時は、職員の人数も多く、行事も全て大規模で迫力がありました。全園児さんの名前はもちろん覚えていましたが、接することの少ない子どもさんや保護者の方にはなかなか名前を覚えてもらうことも難しかった気がしています。 大変なことも多い分、やり甲斐も大きかったですね。 人によっては、物足りなく感じる方もいるかもしれませんが、働いてみないとわからない部分もあるかと思います。 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

もうすぐ新年度が始まりますね。 新卒の先生や新しい環境になる方もいるかと思います。 新しく来た先生にこれだけは伝えていたほうが1年間楽しく保育ができること、ありますか? 例えば、「挨拶は必ずする」とかです。

新年度新卒保育士

ゆい

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

52025/02/28

ぽんた

保育士, 保育園

やはり、報連相ですかね? あとは、1年目に分からないことをたくさん聞く!1年目で辞めていく先生も増えているので、その子に合った指導方法が大切だなとつくづく感じます。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

姉妹園へのヘルプについて質問があります。私が働いていた園は姉妹園があり、人手が足りないときはパートさんが対応に行っていました。 初めの数回は、出張手当を少しいただいていましたが、回数が増えてきた頃手当が出なくなりました。 姉妹園への出張手当というのは普通あるのでしょうか?

パート保育士

miki

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

22025/07/20

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

10年以上前 働いていた自治体の公立保育所に似たような システムがありました。何度か市内の別の保育所へ行きましたが交通費が出る くらいでした。たしか…

回答をもっと見る

遊び

2年目初担任の幼稚園教諭です。 3歳児のクラスを担当しています。 一学期が無事終わり、ほっとしている気持ちもありつつ、この数ヶ月どんなふうに過ごしたかなと思い出すと反省がたくさん出てきます。 1番は子どもと個々で遊んだ記憶があまりないということです。 手遊びやゲーム、製作などの記憶はもちろんありますが、自由遊びの時間はどうしても頭の中で、 片付ける時間、製作の準備、怪我のメモ、保護者に伝えなきゃいけないこと、グレーの子、、 と考えてしまい子どもたちにも「待っててね」が口癖だったなと思います。 もちろん行事(絵の具や水遊び)あそびは全力で楽しんでいますが、一人ひとりの思い出があまりなく、子どもたちにも申し訳ない気持ちが溢れてきます。 気持ちに余裕を持って一日を過ごすにはどうしたら良いでしょうか? いつも考えすぎている割には時間ギリギリ、伝え忘れなどミスばかりです。 2学期は子どもと遊びたいという気持ちと共に行事祭りで不安しかありません。アドバイスください、、。

3歳児幼稚園教諭

幼稚園教諭, 幼稚園

22025/07/21

いわし

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

はじめての担任、一学期本当におつかれさまでした🌸 子どもたちのことを本当に大切に思っているからこその気持ちだと思います✨その気持ちだけで素敵な先生です✨ 余裕がなかったのは、たくさんのことを抱えて頑張っていた証拠。 全部を完璧にやるのは難しいから、「今日はこの子と関われた」でOKと思えると気持ちが軽くなりますよ🥰 2学期は行事も多く不安かもしれませんが、「ちゃんとやる」より「一緒に楽しむ」を大事にしてみてくださいね。 その優しさ、きっと子どもたちに届いています。 無理しすぎず、深呼吸しながら2学期も進んでいきましょう🍀

回答をもっと見る

手遊び

一歳児にぴったりな8月の繰り返しのある歌ってありますか?

1歳児保育士

ゆっきー

保育士, 公立保育園

32025/07/21

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

8月に限らず、夏になったらよく 歌うのは「なつのしりとりうた」です。 歌詞が思っきり昭和!な感じですが…懐かしさと夏らしい感じが好きです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

指定のエプロンあり自由なタイプのエプロンを着用着る日もあればない日もあるな~給食のときだけだけほとんど着ないよその他(コメントで教えて下さい)

2票・2025/07/29

海に入って過ごすよ~🌊見るだけ、船に乗るだけ♡家族の付き添いで…海には行きません子どものときは行ったな~その他(コメントで教えて下さい)

166票・2025/07/28

モテて困ってる😆保育士はモテると思う保育士をしてると好印象は持たれるモテた経験はないその他(コメントで教えてください)

185票・2025/07/27

時短で働いた・働いているパートなど雇用や職場を変えた時短を使わずに働いた産後は退職した今後、使いたいその他(コメントで教えて下さい)

202票・2025/07/26