2023/06/26
3件の回答
回答する
2023/09/20
回答をもっと見る
50代で転職しましたが、毎日辛くて保育士辞めたいと思いつつ、生活がかかっているので何とか体調壊しつつ出勤しています。 前の園では、保育士の名前貸しがあり配置基準が満たない時は、出勤していない保育士の名前を書き足したり、検便も代理で提出したり、その他労基に通報すれば即アウトとなる事が沢山あり、正職員が私1人という事もあり怖くなって退職しました。 しかし、現在何事もなく運営されている事実に自分自身今まで開園から安全面に細心の注意をはらって、責任感をもって働いてきたことに馬鹿らしくなってきました。 人間関係や給与面などは満足していただけに、私の転職はこれで良かったのかと、、 でもどうしてもこの不正が許せなかったのです。今、転職してとても厳しい立場にいます。毎日若い先生達の中で頑張っています。 今、とてもしんどいので前の園の良かった事ばかり思い出されてしまいます。 皆さん転職されて、前の園が美化されてしまうことってありますか?こんな不正許せますが? 色々と気になり眠れません、、
労基安全生活
わんたろう
保育士, 認可外保育園
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 放課後等デイサービス
辞めて後悔する事ありますよね。 私も退職してこれでよかったのかな…もう一年頑張ればよかったかなと後悔する事があります。 でも当時不正があってそれが許せないと思ったから辞めたのであればそれは正しい選択だったと思います。 今その職場の環境が変わってよくなっていたとしても、当時は 不正に勝手に加担されていた訳で、 もしかしたらその事が原因で子ども達に何か問題が発生していたかもしれない。 何かある前に辞められてよかったと思いましょう!!!!! 全てたらればになってしまいますが 自分が出した答えがその当時のベストな選択だったとお話を読んで思いました! 自分の身体が壊れてしまっては仕事どころか生活にも支障が出てしまいます。 心身の健康第一です。今の時代、職場から選ばれるのではなく自分で職場を選ぶ時代に変わってます。今の職場で頑張りつつ新しいところも視野に入れながら働くのはどうでしょうか! 過去に縋っても事実は変わりません! それならつぎ!!!!! 気になってしまう気持ちも痛いほどよくわかりますが前の職場よりももっといい園見つけてやる!!!ていう気持ちでいる方が楽じゃないですか☺︎??
回答をもっと見る
慣らし保育を延長依頼することありましたか? 慣らし保育で預かっている0歳児さんがとっても敏感な子で睡眠も長くて20分ほど、少しでも保育者が側を離れると(抱っこをやめると)とっても大きな声で泣きます。 それは全然いいし、本来の姿だと思いますし、そのうち慣れるのはわかっています。 ただ別の新入園児さんで重篤なアレルギー持ちの子がいて給食の時はその子に1人の保育士がつき、上記の新入園児ちゃんからは離れられない(泣かせて離れている時もありますがあまりにも泣くのでなるべく短時間にしています)となると他の子を見る保育士の数が足りません...。 そんな中、慣らし保育が終わったらその子の降園時間が18:30〜19:00になるのでどうしたものかと。 慣らし保育を延長することも少し考えたのですが、アレルギー児のことはその子とは関係ないことですし、泣くのも抱っこが安心するのも本来の0歳児の姿だと思いますし悩みます。 慣らし保育の延長を依頼された経験がある先生、または我が子はこんな理由で慣らし保育を延長しましたってママいましたらコメントいただけたら参考にしたいです。
慣らし保育アレルギー安全
ぷぷぷ
保育士, 保育園, 認可外保育園
tanahara
保護者の方から延長したいと言われたことあります。 どちらにせよ親御さんの仕事の都合もあるので相談しながらです。 慣らし保育ではありませんが、育休中の方で、お昼寝ができずに泣き叫んで暴れる子がいたので早めのお迎えお願いしている人はいます。
回答をもっと見る
今担任しているクラスがしんどいです。 子どもはみんな宇宙人だし、リーダー週が嫌で仕方ありません。 今月安全点検の当番だったけれど、8月はガスの点検もナースと一緒にやるそうで、当番3人いるうちの、なぜか派遣の私が名だしでやると言われました。 他の2人は正規です。なので、私がやる理由がわからないとクラスのリーダーに話したところ、ナースにその旨を伝えてくれ、私ではなく新卒の正規の先生がやることになりました。 今は派遣だから納得いかないところは言えるけど、今の園は来年までだし、そのタイミングで娘は小学校入学だし、経済的な面を考えれば正規に戻るしかなくて。 でも、今年のクラスがやばすぎて、完全燃焼というか、絵本を選んだり、活動を考えたりするのが嫌になってきました。 異業種に転職もありかなあと思っていますが、転職した方は実際どのような職を選ばれているのでしょうか。またなぜ保育士をやめたのかも知りたいです。
小学校安全主任
みー
保育士, 公立保育園
のん
保育士, 幼稚園教諭
はじめまして。 私は10年働いて一度転職しました。 理由はたくさんありますが 同じことは『上が責任をとってくれない』です。 問題がある先生がいて、報告しても 辞められると困るのでしょうね 何も解決してくれず結局自分でどうにかするか、耐えるか。という環境が普通になっていました。 転職した時は経済的にはカツカツでしたが全く違う職種のパート掛け持ちしました。子どものことがしんどくなってしまっていたので気分転換も兼ねて関係ない職場にしました。 資格さえあれば星の数だけ保育士の求人はあるので辞めてよかったと思っています
回答をもっと見る
今年結婚式を控えているのですが保育士は日焼けを避けては通れない仕事だと思っています。ですが、11月まで何とかしろ肌を保ちたいのですが何かいい日焼け対策などありましたら教えて欲しいです!
幼稚園教諭保育士
なし
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
あっぷる
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
日焼け気になりますよね(><) 私は首(首の後ろもしっかり)や腕など、日焼け止めを塗りたくってます! 朝自宅を出る前にはクリームタイプ、園庭や戸外に出る前には、ササっとスプレータイプのものを使ってます。 テレビで、日焼け止めは細まめに塗らないと意味がないと聞いて、ササっと塗れるスプレータイプのものは常備しています。 すみません( ; ; )対策にはならないかもですが、、
回答をもっと見る
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
お疲れ様です! 準備が少なめとなると、やはり体を動かして遊ぶ系でしょうか。 リズム歌遊びや体操遊びなどは、音楽に合わせて動くだけでとても楽しいですね! おかあさんといっしょやいないいないばあで遊んでいる歌がいいですよ! バスにのって し・し・しのびあし しゅりけんにんじゃ あたりがおすすめです!
回答をもっと見る
退職したい旨(人間関係や嫌がらせを受けた等)を上司に申し出て、「それは逃げだ」「どこの職場にだってある」「次の職場に行ったって同じようなことになる」なんて言うのは、普通にパワハラですよね。 私だって辞めたくて辞めるわけじゃないです。 自分勝手な言動や行動に傷付けられて、何年も耐えてきたけどもう精神的に疲れてしまったんです。 あと1年…あと1年…と続けてきた中で決心して、勇気を出して伝えたのに💦
退職転職幼稚園教諭
おれんじ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
はらぺこあおむし
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
そんなことを言われる筋合い無いですよね。笑 大丈夫です、周りの転職して行った人たちみんな良い場所見つけてますよ! 少なくともそんなこと言うような上司はうちの園にはいません。 どこも同じだなんて、じゃあ全国経験されてるんですね!転職のプロじゃないですか〜!とでも言ってやりたいですね ·͜·
回答をもっと見る
・自分の経験を新人教育に活かしてる・教育係ではないけど活かしている・自分の経験は活かせていない・新しい人とはあまり関わらない・その他(コメントで教えてください)
・言葉遣いや電話の取り方☎・先輩の体験談(偽りなしで)🙆・女性社会で生きていく秘訣✨・保育中の優先順位のつけ方・人間関係の攻略方法🎮・PCや保育系アプリの扱い方🖥・その他(コメントで教えて下さい)