2020/11/27
4件の回答
回答する
2020/11/27
2020/11/28
回答をもっと見る
助けてください…。今月末で今の職場を退職します。私の机の上に「退職前後の手続き」の本と雇用保険被保険者離職証明書っていうのが机に挟まっていました。証明書では付箋で書くところを教えてくれたので大丈夫なのですが、手続きの本を読めば読むほど何か手続きしなきゃいけないことってたくさんあるのかなって不安になってしまいました…。誰かしなければいけないことをまとめて簡単に教えてください…。
保険退職
🍊
うづる
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
お疲れ様です。 私の場合、前職が幼稚園だったので同じかどうかは分からないのですが… 会社から渡される以外で絶対必要な手続きというと、保険くらいしか思いつかないです…🤔保険証返してしまうので、国保に入る必要があります。 あとは失業保険くらいですが、失業保険は半年はプーしないと貰えないので、今すぐには必要ないですね… 聞いてしまっていいと思います、この本置いてあったのですがいただけるのでしょうか?とか!
回答をもっと見る
育休延長中です。保育士続けるか迷っています。 働くメリットは 今のところだと3歳までは時短で働ける、有給もあるから子どもの熱などでも休みやすい。 保育園に預けて働けば、子どもも自分も暇をせずに過ごせる。 金銭面に余裕が持てる。 など感じていて 家にいるメリットとしては 子どもに寂しい思いをさせてまで働かなくて済む。 体力的、時間的には余裕が出るため、子どもにイライラしにくい。 と感じています💦 職場までの距離(片道1時間)を考えると毎日働けるか自信がないです。 金銭面に余裕があるのも保育園で刺激を受けて育つことも大切ですが、できれば働きたくないと思ってしまい 保育園激戦区でもあるため延長しています。 働くお母さんは尊敬しているし、働かないことが絶対とかは思っていません。 小さいうちは感染症もよくもらってくるし、今の職場だと有給がたくさんあるので抜けやすいけど 距離が遠いためすぐに保育園まで行ってあげられないことが引っかかります。 時短でも乳児などの担任も待たされるので働くのはすごく負担が大きそうです。 金銭面に余裕が出ると言っても、やっぱり正規フルタイムの時よりはだいぶ減るので比べると寂しい思いさせてまで割にあってないなって思います。。 今すぐ働くメリットってなんなんでしょうか。 雇用保険や退職金、失業保険が出ると思ったら 今は休んでいい時期なのでしょうか。 産後少し鬱っぽくなっていたのもあり、職場復帰がこわいです。
保険鬱有給
ミレービスケット
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
tanahara
私は育休1年取ってフルで復帰しました。 子どもと1対1だと毎日同じで子どものためになってるのか?と疑問に感じたり、イライラしてしまうこともありましたが、仕事が始まると気分転換になり、心に余裕ができて優しくなれました。 子どもも保育園で同年代の子達からいろんな刺激を受けて早めの集団生活、悪くなかったんだなって思いました。 考え方は人それぞれです。 ちなみに私はフルで戻りましたが、固定シフトにしてもらっています。 時短の方もいらっしゃいます。 自分に合った働き方がいいと思います!
回答をもっと見る
パートで、扶養内で働いている人に質問です。 社会保険の加入をすすめられましたか? 今、扶養内ギリギリで働いていて、8万8千超えると来年の10月から社会保険に入らないとだめになるそうです。 扶養からはずれたくない一方で、あまりにも短時間勤務になるし、Wワークも頭に入れて考えたいかな?と思います。 130万超えると、主人の社会保険から外れるのは納得なのですが… 必然的に今のままでは、社会保険加入です😥😥
保険パート保育士
りん
保育士, 認可保育園
airin915
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
コメント失礼します。 育休前に扶養内で働いていました。 私は扶養から外れるのであれば130万の超えて働くか、ぎりぎり扶養内になるように働こうと思っていました。 難しいですよね😭
回答をもっと見る
児童発達支援センターの保育士です。職場ルールとして、持ち帰りなしでできることをする!となってますが、翌日の準備や期限の決まっている仕事は、終わらないと自分が落ち着かないので、つい家でもやってしまいます。持ち帰らなくても効率よく終えられるアイデアあれば教えてください。
正社員保育士
よぞら
保育士, 児童発達支援施設
自分が働いている児童発達支援センターは、フリーの保育士が体制届けや変更届け、監査の準備など、県に提出する書類作成にも携わっています。とても大変です。 書類を専門にやってくださる職務の方がいらっしゃる職場で働いている方、教えてください。
管理職記録施設
よぞら
保育士, 児童発達支援施設
パートやアルバイトではなくなぜ派遣保育士を選択されたのか、経験のある方に理由をお聞きしたいです。 自分の場合は、時給の高いパート保育士だと勘違いして応募したら、実際は派遣保育士の求人だったことがきっかけです。
給料転職パート
なのは
保育士, 認可保育園
りん
保育士, 認可保育園
私が、まさにそれでした。 アルバイトだと思ったら派遣で、初めて派遣と言う働き方を知りました。 仕事内容は直接雇用の方と同じで園側も特別扱いなかったので、しばらくは知らない先生から直接雇用だと思われてました。 5年働きましたが、辞める時の報告や時給の交渉などして頂けて助かりました。
回答をもっと見る