07/08
2件の回答
回答する
回答をもっと見る
遊びの中で順番待ちがうまくできない子がいます。 待つことが難しい場合の効果的な声かけや環境づくりのアイデアがあれば教えてほしいです。 子どもの気持ちに寄り添いながら、どう促すかが悩みです。
環境構成言葉かけ幼児
ちゃんろこ
その他の職種, プリスクール・幼児教室
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
どんな場面で、どのようになっているのか、その子の理解度はどのくらいかなど、状況を教えてください。
回答をもっと見る
年少が2クラスある園ってあるじゃないですか? その場合、保育内容はどこまで統一するべきですか? 例えば、製作でハサミを使う時、やはり2クラス同じ時期にするべきですか?運動遊びで鉄棒を使うなど…。 同じ3歳児なので経験する差はない方がいいとは思いますが…。 新園で今からみんなで作り上げていく段階なのですが、先輩とかに聞いても曖昧な感じで混乱してます🥹 なので、他の園ではどのようにされているのか教えて頂きたいです! 質問内容分かりづらいですよね💦 とにかく、同じ学年が2クラスある所で保育した事ある!今がそれ!って方!どんな風に隣のクラスと相談して進めているのか?それとも単独なのか?気になります🥺
ねらいクラスづくり幼児
れもん
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立こども園勤務。勤務園は大規模施設で0歳児クラス以外 2クラスあります。 私は2歳児クラス担任です。 2クラス、どの部分を合わせていくか…は本当に毎年 難しいです。2クラスで子どもの質?落ち着きなどが違うので💦 トイトレ 1つ取っても 2クラスで進み具合が違います😅 ハサミもこっちのクラスは落ち着いてるから9月くらいからできそうだけど、片方は10月?もっと遅く?など… とりあえず、どの部分を合わせていくかとか うちのクラスはいつから〇を始めるけど おたくはどうする?という話し合いを学年でした方が良いですよ。
回答をもっと見る
いま育休中なので、時間があり資格の勉強をして自分のキャリアに活かしたいと考えています。 食育系に興味がありますが、離乳食・幼児食コーディネーターとベビーフードコンサルタントの違いが調べてもイマイチわからず、知っている方教えていただきたいです!また育休中に取得して役に立った資格があれば教えてください。
離乳食キャリア食育
みんそん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ハムチー
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
みんそんさん、はじめまして。 育休中とのことで、毎日の子育てお疲れさまです。 ご質問にあった、離乳食・幼児食コーディネーターはユーキャン、ベビーフードコンサルタントはJAFAのものでしょうか? ユーキャンとJAFA(一般社団法人 日本能力教育促進協会)のそれぞれの資格について比べてみました。 ユーキャンの「離乳食・幼児食コーディネーター」 ☆ 特徴: * 対象: 赤ちゃんの離乳食(生後5ヶ月頃〜)から、幼児食(5歳くらいまで)の幅広い期間の食事を扱います。 * 学習内容: ・乳幼児の身体の発達とそれに合わせた食事の進め方。 ・栄養バランスの取り方、食材の選び方、調理法。 ・アレルギー対応、食べない・遊び食べといった子育て中の悩みの解決策。 ・ 時短レシピや作り置きなど、家庭で実践しやすい内容が豊富。 * 活かし方: 主に、自分の子どもの食育に役立てたい方、または保育士や幼稚園教諭など、子どもと関わる仕事で活かしたい方におすすめです。 * 学習スタイル: ユーキャンの通信講座で、テキスト、DVD、デジタル学習サイト(スマホ対応)などを活用し、自宅でマイペースに学習・受験できます。 JAFA(日本能力教育促進協会)の「ベビーフードコンサルタント」 ☆特徴: * 対象: 乳幼児期の食事全般を扱いますが、特に「ベビーフード」という名称から想像されるように、市販のベビーフードの活用法や、それを含めた食事の考え方にも重点が置かれることがあります。 * 学習内容: ・乳幼児の心身の発達に必要な栄養素と、そのバランスの良い摂取方法。 ・子どもの発達に合わせた食事メニューや正しい食事の進め方。 ・ 食育の視点も含まれ、食事を通して学ぶマナーや人との関わり方なども学びます。 ・時短テクニックや作り置きレシピなど、実用的な知識も含まれます。 * 活かし方: 自分の子育てに活かすのはもちろん、ベビーフード関連業界や、子育て支援施設などで専門知識を活かしたい方にも適しています。 * 学習スタイル: JAFAが認定する機関(formieなど)の通信講座を受講し、自宅でオンライン受験が可能な場合が多いです。 簡潔な違いのまとめ * ユーキャン「離乳食・幼児食コーディネーター」: ・家庭での手作り食・実践に強くフォーカス。月齢に合わせた調理法やレシピ、育児の悩みに寄り添った内容が充実。 * JAFA「ベビーフードコンサルタント」: ・ 乳幼児期の食全体の知識を幅広く網羅しつつ、特にベビーフード(市販品)の活用や、食を通じた心身の成長に焦点を当てる傾向。 どちらの資格も、子どもの食事に関する専門知識を深めることができますが、ユーキャンはより「家庭で実践しやすい手作りの食事」に特化している一方、JAFAの資格は「乳幼児期の食全般、食育、そして市販のベビーフードの活用」という視点も含まれる、という違いがあります。 費用の違いについて: ☆ユーキャンの「離乳食・幼児食コーディネーター」 * 一括払い: 39,000円(税込) * 分割払い: 3,300円 × 12回 = 総計39,600円(税込) ☆JAFAの「ベビーフードコンサルタント」は、主にformie(フォーミー)などの認定機関を通じて受講・取得することになります。費用は以下のようになっています。 * 個別購入の場合: 35,200円(税込) * サブスクプランの場合: 月額3,980円(税込) もし私が育休中に資格を取るのであれば、子育てに特化したコーチングの資格を取りたいと思いました。 みんそんさんのお役に立てれば幸いです。
回答をもっと見る
手作りおもちゃについて教えて欲しいです! 子どもたちに好評だった手作りおもちゃがあれば教えてください😊 年齢などは問いません!よろしくお願いします☺️
手作りおもちゃ
ゆり
保育士, 保育園, 児童発達支援施設
marino1380
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
年長児が作ると工夫の塊だったもの、双眼鏡。しかもカラーセロファン使ってレンズにしたんですが、左右のセロファンが必ず違う色。人により、色が違うのですよ、当然。友だちの双眼鏡を見たくなる、社会的な交流になる。
回答をもっと見る
保育士のみなさんにご相談です。 1・2歳児のクラスで運動会を計画しています。 5つほどのプログラムを通して、最後に大きなフルーツケーキを完成させるという流れにしたいと考えています🎂🍓 子どもたちが無理なく参加できて、遊びの延長で楽しめるような内容を検討中です。 例えば、「宝探し」でいちごを探してケーキにのせる…といったシンプルで分かりやすいゲームをイメージしています。 1・2歳児らしい動きや感触遊びを取り入れながら、保護者の方にも成長を感じていただけるような内容にしたいと思っています。 もし、過去に取り入れてよかった競技やアイデアがあれば、ぜひ教えていただけるとうれしいです!✨
運動会遊び2歳児
ブック
その他の職種, 学童保育
mi_mama
保育士, 事業所内保育
はじめまして! 今は病院内の保育園で働いているので運動会とは無縁ですが、以前認可保育園で働いている際に1歳児2歳児を担当していました。 フルーツケーキ?に導けるか分かりませんが、子ども達が大好きな絵本、はらぺこあおむしになりきって、いちごのダンボールのトンネルくぐり、なしのトンネルをくぐってスズランテーププールを通り、オレンジ(ダンボールで作った)を洗濯バサミからとる…のような形でお家の方に導いてもらいながらゴールする競技も行ったことがあります! 参考になるか分かりませんが…😅 フルーツケーキを完成させるのであればフルーツを集めていく競技でも良さそうですね🎂😊
回答をもっと見る
加配担当の保育士さんいらっしゃいますか?また、経験のあるかたいませんか、、、? 今年度初めて加配担当をさせてもらっているのですが、今まで加配担当の先生がいるクラスに入ったことがなく、どこまで関わって良いものか悩んでいます。 その子によって異なると思いますが、皆さんの経験を教えてください。
特別支援加配幼児保育士
るい
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
加配保育士をしています。 どこまで…というのは? 個別指導計画を立てていると思いますが、それに沿って対応していくものです。 個々によって対応も変わりますし、それを担任と相談して、対応していきます。
回答をもっと見る
・スイカ・かき氷など食べ物モチーフ・海・魚・クラゲなど水の生き物系・花火やうちわ、夏祭りモチーフ・感触遊びとあわせた制作・準備の手間が少ないものが優先・その他(コメントで教えて下さい)
・「何か質問ある?」に毎回フリーズ・園のルールが多すぎて頭がパンク・”空気を読んで聞かない”が正解?・メモ帳を握りしめる手が震えてる・とりあえず「ありがとうございます」・その他(コメントで教えて下さい)