主体性について

ロカ

保育士, 保育園

主体性の保育はどこまで取り入れてますか? 色々な活動方法はあると思いますが、保育士の人数が必要になってくると思うのです 給食なども、食べたい時に食べるとかは難しいです。

2024/04/29

2件の回答

回答する

丁度同じタイミングで「くぅ」さんが主体的保育の投稿をされていたので、そちらに長文コメントしました😁私のアカウントから見れるかと思います😊 確か保育園は、調理室から食事を運び出して、食べ終わるまでを2時間以内にしないといけなかったはずです👀 その中での主体性って難しいですよね😊 給食の場面で、1歳児クラスでやったことは「食事前後のルーティンを統一する」ですかね。 *保育者サイド 保育者が給食を取りに行く 給食を並べる おしぼりを作る 子どもが食事できる用意が終わったら、子ども用のエプロンとおしぼりを、子どもの手に届くところに置く *子どもサイド 食事前に 遊んでいた玩具を片付ける オムツを替える 手を洗う エプロンを子どもが自分でつける 自分のおしぼりを持って自分の席につく 手を合わせて頂きます🙏 保育者が給食の準備をしていると、子どもも「そろそろご飯だな」と感じ取れる子は感じます。 保育者が「そろそろ給食だよ!」と声をかけるより、子ども同士の動きを見たほうが気付くのも行動もスムーズに進みました。 給食サイドの保育者は、玩具側には動かず、支度を終えて来た子どもを迎え入れて食事を見守っていました。 食べることを分かっててくる子どもたちなので、1人で子ども7人とかになっても、特に食べ始めは落ち着いているので見きれます。 遊びコーナーサイドの保育者は、 子どもの半数以上がオムツ替えや食事コーナーに移動した後、 最後まで遊んでいる子どもに個別に関われるので「みんなご飯食べてるね。お片付けしよっか」と落ち着いて関われますし、子どもも納得しやすいです。 生活の場面でも、子ども自身が見通しを持って行動することに「主体性」は含まれていると考えます。

2024/04/30

質問主

そういうルーティンを作る事大事ですね ありがとうございます 4月は子どもたちも新しい環境に慣れることに重点を置いてましたが、少しずつやっていきたいと思います

2024/05/03

回答をもっと見る


「主体性」のお悩み相談

保育・お仕事

最近どこの園も『子どもの主体性を大事にしよう』という考えが増えてきたように思います。 もちろんその考えは大事なことですが、主体性を尊重するあまり、面白そう!やってみたいからといった理由でトイレにペーパー詰めて水が溢れかえるといった事件が起きてます。 また聞いた話では机やロッカーに登ってもいいという園もあるそうです。 私はやってはいけないことや、危険なことは大人として伝えるベきと考えていますが、【やって学べ。怪我したら、ほれみたことか】という方針に疑問を抱きます。 だから最近10年のキャリアあるけれど、見切れないなぁという思いです… 皆さんは主体性を大事にした保育についてどんな考えをお持ちですか?

主体性保育内容保育士

まろん

保育士, 認可保育園

42025/02/18

あぺ

調理師, 幼稚園, 学童保育, 乳児院

私も、子どもの主体性を大切にすることはとても大事だと思います。自分で考え、経験から学ぶことは成長に欠かせませんよね。 でも、「怪我したらほれみたことか」というような放任的な関わり方には少し疑問を感じます。 大人が見守りながら、安全に挑戦できる環境を整えたり、失敗したときに寄り添ってあげることも、主体性を育むうえで大切だと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

年長の朝の会、帰りの会ってどんな事をしていますか? 以上児は年少しか持ったことがないので、おんなじような内容だと、かわいすぎるのかなと思ったり。。 来週からはお当番なども始めようと思っています。主体性が育つようにしたくて、子どもたちに考えてもらえたらとは思うんですが、こんなお当番してるよ!っていうのがあれば教えてもらえると嬉しいです😊

お当番主体性集まり

あんこ

保育士, 保育園

132020/04/04

n

保育士, 保育園

私のクラスは、(5歳児)36人1クラスなので6人グループを6個でお当番をしてもらってます。給食の食器を配ったり、後は、床を雑巾で拭いてもらったり 畑の野菜にお当番に水をあげてもらったり後は製作時画用紙を配ってもらったりしています! 帰りの会は毎日1日のしたことを振り返って、明日の予定を子供たちに伝えてます! 私は保育士4年めで初5歳担任です。子供たちは2歳の時から持ち上がってる子たちで、私がめちゃくちゃなことを言ってもなんとかついてきてくれます!笑体当たりです!ぺーぺーが偉そうにすみません!

回答をもっと見る

保育・お仕事

子どもの主体性を尊重する保育へ舵をきっていて、運動会が、親子で楽しむ参観のような取り組みに変わりました。大人としては少しやりがいといいますか、モチベーションが上がりきらない想いがあり、同じような状況の方で、どのように気持ちを切り替えている、といいますか向かい合っているのか教えていただきたいです。

主体性スキルアップ

ぽん

保育士, 幼稚園, 管理職

22024/07/10

ここあ

保育士, 保育園

最近大学主催の研修を受けて、その内容を共有しますね。 そもそも、主体性だから大人が保育を設定してはいけないわけじゃなくて、子どもの興味や関心を大人が広げていくというような内容でした。 運動会も私たちが小さい頃は一生懸命ダンスの練習をして発表したり、鼓笛を保護者に見せるためにやっていた部分もあると思います。 それで慣れているから、なんとなく気合いが入らない気持ちもすごく分かります。 親子で楽しむ参加のような取り組みの中にも、おしゃれが好きな子がいるならファッションショーをして保護者に発表するなど、そっちの方向で考えてみてはどうでしょうか、、、? 偉そうに聞こえたら申し訳ありません。

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

202024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

年長の補助に入っているのですが、話を聞く時間になると集中できず姿勢が崩れたり話し始めたりする子が多くいます。担任ともどうしたら話を聞く力が付くか悩んでいるところです。喋る事は大好きな子達です。聞く力を身につけるために何かいい方法があれば教えて欲しいです。

5歳児保育内容遊び

なし

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

12025/08/26

yuna

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場

年長さんになるとお友だちともコミュニケーションが取れるのでどうしてもお喋りが多くなってしまいますよね。 私が保育中に子どもたちに注目してほしいときはあえて小さな声で話します。話す前に手遊びや簡単なゲームをしてから「先生これから小さい声でお話しするからみんなはお耳を大きくして聞いててね」というと子どもたちもこちらの小さな声を聞こうとするのでその場がシーンとなります。 あまり話が長すぎる集中力も切れてくると思うので伝えるときは簡潔に話す方が良いと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

ほぼ未経験、第2新卒の枠になります。保育園に転職を考えています。 株式会社、学校法人、社会福祉法人、色々ありますが ほぼ未経験の場合どれがいいでしょうか。 また皆さんが園選びの際気をつけていることなどあれば教えていただけると嬉しいです

学校法人私立新卒

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

12025/08/26

まろん

保育士, 認可保育園

株式会社によっては新卒お断りの園が多かった記憶があります。 私が新卒の時は保育観や園見学に行った際の雰囲気を感じたうえで直感で選びました。 社会福祉法人の園で人間関係に恵まれ7年間働きましたよ。 気をつけるとしたら子どもの様子。 遊べてるか? 集中して遊んでいるのか、それとも暇で保育室内を走り回っているのか⋯ 保育者の話は聞けるか? 等かな。 ちょっとでも違和感感じたらやめるべきです。 私は違和感を飲み込み就職したら心身が病みました。

回答をもっと見る

遊び

ペープサートを手作りしたいと考えています! 4.5歳児向けのおすすめのペープサートを教えてください。作り方なども簡単に教えていただけると助かりますm(_ _)m

保育教材

あっぷる

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

22025/08/26

スタ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育

かなり昔の書籍ですが、ブレーメンの音楽隊やわらしべ長者があり、塗り絵できるものもあります。 私は、かなり絵が苦手なので、おりがみで作ります。土台は簡単で工夫ができる動物をかなり作りました。お話が楽しい年中児以上は、折り紙折って創作しました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ありすぎるあるあるだな~ないよめっちゃ気をつけていますその他(コメントで教えてください)

134票・2025/09/02

指定あり口座はどこでも大丈夫手渡しですよその他(コメントで教えて下さい)

178票・2025/09/01

言葉遣いや電話の取り方☎先輩の体験談(偽りなしで)🙆女性社会で生きていく秘訣✨保育中の優先順位のつけ方人間関係の攻略方法🎮PCや保育系アプリの扱い方🖥その他(コメントで教えて下さい)

196票・2025/08/31

いつまでも気になる~気にしたことないないつの間にか慣れたよ♪気にすることを辞めた!その他(コメントで教えて下さい)

202票・2025/08/30