保育・お仕事」のお悩み相談(18ページ目)

「保育・お仕事」で新着のお悩み相談

511-540/11876件
保育・お仕事

甘すぎる保育園にもやもやしています。 今春、働き始めた認可の保育園が、子供に甘すぎてもやもやしています。 例えば、1歳児のクラスで、給食の最後に、必ずお茶を1口飲ませないといけないのですが、どうしてもお茶を飲みたくない(家でも、お茶を飲む習慣がない)男の子がいて、コップにお茶を注いでも絶対に飲まないのですが、飲まない限りお昼寝を始められないということで、その男の子を片手で抱っこしたり、手をつないで廊下などを歩いたりして、気を逸らしながらタイミングを見計らってお茶を飲ませてください、という指示を頂き、何度かやってみましたが、それでも全然お茶を飲まないので、ちょっと唇を湿らした程度で、保育室へ戻ってお昼寝の着替えに入っています。 今の保育園は何でもこんな感じで、みんなと同じことができない子がいると、その子だけ抱っこして保育園の中を散歩して気を紛らわして、また保育室へ戻すのですが、みんなと同じことができない場面で、1人だけ抱っこや手をつないで、保育室の外を散歩できることがご褒美のようになって、子供の成長に良くないのではないかと思うのですが、どうでしょうか? また、年長さんがふざけて机の上に上がって歩いたり、年中さんのお昼寝しない子供が保育室内を走り回ったり(寝ている子供たちの布団の間を走り回ったり)しても、叱ったり注意したりすることはなく、あぶないよー!と軽くたしなめる程度でしっかり注意をしないので、子供たちが怪我をするんじゃないかとヒヤヒヤしながらいて働いています。 こんなにゆるい保育園って普通なんでしょうか??

保育内容正社員保育士

りんご

保育士, 認可保育園

32025/05/16

かぐ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園

私の勤めていた保育園では、そのようなことはなかったです💦 いけないことがあれば、叱りますし 個別対応は障害の有無など意外では、していませんでした。 ただ、今は無理にお茶を飲ませたり…そんなつもりはなくても本児が嫌がってそう見えてしまうようなこともあってはいけないような時代ですので、仕方ない部分もあるのかもしれないです💦

回答をもっと見る

保育・お仕事

4年目保育士です。相談に乗ってください。 個人面談が近づいてきました。 この時期になり、子どもの姿を思い返すと、毎回私は子ども理解が足りてないなと感じます。 パッと思い返すと、子どもたち1人1人の集団での活動ってどんなだったけ?誰と仲が良かったっけ?!どうやって思いを伝えていたっけ? などと出てこない時があります。 子どもたちの事は大好きだし、丁寧に思いを汲み取って来ているつもりですが、一人一人について思い出せないことが多いとダメダメだなと感じます。 みなさんは子ども理解どのようにしていますか? もう4年目なのに、、というプレッシャーとあります。

3歳児保護者担任

いちご

保育士, 公立保育園

22025/05/16

あす

看護師, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 病児保育, 病院内保育, その他の職場

保育園勤務6年目になりますが、子どもの個性、成長の変化を日々捉えて、習慣化していく関わりは、どのような言葉かけ、環境整備が適切なのか、日々思考錯誤しています。面談では、大切にしているポイントに重点をおき、優先順位、手段を具体化して、対応時の、注意点を詳細を明確にしていました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

2歳児クラスの担任をしています。 何度話しても同じことを繰り返す子へのアプローチで悩んでいます。 ・1歳6ヶ月男の子 ・パズル、製作、紐通しなど手先を使った遊びは集中して取り組むことができる ・一度やったパズルはすぐ覚える  ・トーマスが好きで、トーマスの名前を全部覚えている、数字が好き ・気に入った単語を何回も口ずさむ。 ・集団で動く時は部屋を走り回りみんなと同じことができない (片付け、保育士の話を聞く、手を繋いで歩くなど) ・身の回りのことは個別に援助が必要 ・遊びが見つからない、イライラしている日は物を投げたり、好きなパズルさえもバラバラにする ・こちらが注意しても聞かない、強く話をしても目を合わせないでごまかす、笑う、関係ないことを話す ・泣いてしまうと何も耳に入らない ・褒めても次につながらない、褒められたから頑張ろうという気持ちがない 今日保護者と面談し、保護者も何度注意しても響かないことを悩んでいました。 持っているものがありそうですが、どのように援助したらいいのか悩みます…。 その子に対してイライラしてしまう自己嫌悪です。

キャラクターお片付け身の回りのこと

みー

保育士, 公立保育園

42025/05/15

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

加配保育士をしています。 投稿を見る限り、デコボコさがありますね。 まだ1歳6ヶ月という事で、難しいですが、言葉より視覚支援の方がいいと思います。 言葉ではなく、絵表示で、その都度伝えていく方法。 でも、言われたからと言ってやらなくなる訳ではないと思います。 その都度絵表示を見せながら「〇〇だよ」と絵と言葉を伝えていく。 その時の状態に寄って、入る時と入らない時はあると思いますが…。 また、強く言う事はなるべく避けた方がいいと思います。怒られている事しか分からず、余計に言われている事が入りません。 注意されて笑ってしまうのは、どうしていいか分からないからです。 簡単にすべき行動を伝える事です。 「〇〇します」 また、いい行動をした時に沢山褒めていく事です。 注意する事ばかりになってしまいますが、いい姿に注目し「〇〇できたね」と褒めることが増えると嬉しいし、安定する事も増えていくと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

朝は『朝の会』などをする園が多いかと思います。 夕方『お帰りの会』は行いますか? また、どんな内容ですか? ・お帰りの歌をうたう ・絵本をみる などなど

集まり

あお

保育士, 認可保育園

22025/05/15

ゆり

保育士, 保育園, 認可保育園

午後おやつの後、幼児クラスは帰りの会をしています。 内容は 今日のふりかえり 今日のお当番へのお礼、明日のお当番発表 明日の予定 今月の歌 帰りの歌 さようならの挨拶 です。 おとうばんが司会をしています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

6月の制作で迷っています。アイデアをいただきたいです

制作5歳児

ころころ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

12025/05/15

保育士, 保育園, 認可保育園

画用紙を斜めに置いて絵の具の水滴をを滴らせて雨を表現しました! 傘の形の紙を切ってもらって、好きに模様も描いてもらいましたよ! 終わった後に、どんな傘にしたか見せあったりして楽しそうでした!

回答をもっと見る

保育・お仕事

子どもの姿を伝える“見える化”、とっても大事なのはわかるのですが…。 私の保育園は特にかもしれませんが、保育日記や個人記録、月案、日案など…の記録が多く、お持ち帰りをしてサービス残業をしたり、給食時にパソコンで日誌を打ち込んだり…。 「パソコンばっかり見てて、子どもと向き合えてるのかな…?」と思うことがあります。 ✏️ 書類と保育とうまいこと両立するにはどんなことを工夫しているか? ✏️私の保育園ではこんな風に書類を変えたらよかったよ!などなど、教えていただけると嬉しいです!

カリキュラム記録

のむ

保育士, 認可保育園

12025/05/15

らん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

書類…本当多いですよね。 正直、日誌以外は全部持ち帰りです。。 複数担任でしたら、パートさんも含め全員で分担して軽くするくらいですかね(;_;) 1人担任の時は、家で時間ある時に数ヶ月分の月案・週案等をやって置いて気持ちを軽くしてたぐらいです。。

回答をもっと見る

保育・お仕事

最近「子どもの主体性を大事にしよう」ってよく言われるけど、実際は時間や活動の流れがあって、難しいなと感じています。 たとえば片付けの時間になっても「まだ遊びたい!」って言う子に、どこまで付き合うべきか…。気持ちを大切にしたいけど、他の子もいるし活動もあるし…と悩む場面がよくあって。 皆さんの園ではどうしてますか? 🌟子どもの気持ちを尊重する工夫 🌟活動の区切りのつけ方 🌟悩んでいることや工夫していることがあれば、教えてほしいです!

主体性

のむ

保育士, 認可保育園

22025/05/15

はちみつ

保育士, 小規模認可保育園

お疲れ様です。 正直、不適切保育にあたると言われる事が昔より遥かに多くなり、全てその通りに出来ていません😅 私なりにですが、それが正しいのかは疑問に思いながらも、まだ遊びたい!と言う子には続けるのは難しいので、やりたかったよねと伝え、ブロックなどは後でまたやろうねとその後が作ったものを見えるところに置いておく、切り替えの苦手な子には先にもうすぐ片付けになることを伝えています。 集団生活のルールはこれから先にもあるわけで、やはり全ていいよとは私はできません💦

回答をもっと見る

保育・お仕事

子どもの頬にチューしたり、チューは?と先生が子どもにさせたり。。。昔はよくしていた先生がいたなと思いますが、私はコロナの事もあったり、児童精神科で勤めていた事もあって、よくないかなぁと思っています。 自閉のお子さんが小さい頃に頬にチューをしていたことで思春期になっても求めたりそれをしないと気がすまないようになってしまい、だめと言われてもなかなかしないようにするのは難しかったこと、また子どもによってはそれをすると喜んでくれると思い、色々な先生にしていたので、衛生面などを考えるとやらない方いいと思っています。  現在保育士でやっている人が居て、母がチューはちょっとなぁと呟いていたこともあり、その先生にやめたほうがいいと伝えるか迷っています🤔

保護者保育士

はちみつ

保育士, 小規模認可保育園

72025/05/15

あみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園

私はチューはなしだと思います。 親としてももし自分子どもが自発的にしていたらすいません!と謝るレベルですよね。。 色んな考えの方もいるしやめた方がやんわり伝えた方がいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

5歳児が楽しめるチーム戦の室内ゲームなどがあれば教えて欲しいです、、、ゲームを通して友達と協力することの楽しさをい味わって欲しいのですが、あまりこれといったものが思いつかなくて困っています。

ゲーム遊び5歳児保育士

ゆーう

保育士, 認可保育園

22025/05/15

つーた

保育士, 認可保育園

何かを組み合わせたり、アレンジしたりして、子どもたちにもアイデアを出してもらって、オリジナルゲームを作ってみるのもおもしろいのでは? ゲームやあそびって、これって決まったものじゃなくても、なんでもありだなって思いますね。 子どもたちだけで鬼ごっこやってるの見てたら、ルールなんかないんかいって思うくらい自由なときがありますし。 氷オニやってるって言ってんのに、いやいや、動いてるやないか!ってなることがたくさん笑 なので例えば神経衰弱みたいなものでも、1人でやる通常のものと、トーナメント組んで2人チームでやるってのもおもしろそうですよね。 記憶力を駆使して、目で合図、じゃないけど協力してここだったよね?これだよね?で、順番に取っていく、みたいな。 記憶力いいチームが圧勝するやつですけどね笑 みたいなかたちで、あそび✖️あそびみたいにすると、何か見つかるかも。

回答をもっと見る

保育・お仕事

自分がですが胃腸風邪の場合、吐き気が治っても下痢がまだ治ってなかったらお休みした方がいいですかね?

病児保育

新人

保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

22025/05/15

ゆーう

保育士, 認可保育園

胃腸炎は辛いですね……下痢の中にも細菌は入っているので園でトイレをした場合細菌を出している可能性はあるのでお休みした方がいいと思いますが。あとは園長や主任の先生と相談するしかないと思います。早く良くなるといいですね

回答をもっと見る

保育・お仕事

今の園にきて、初めて園で魚の解体ショーを体験します。保育園で解体ショーがあることに驚きです。解体ショーを取り入れている園の方、良し悪しを教えて頂きたいです。

保育士

ぽんた

保育士, 保育園

22025/05/15

つーた

保育士, 認可保育園

僕が前に働いていた園で、解体ショーを食育の一環として行いました。 いつも子どもたちが食べている魚、それはもともと生きていた生き物であることや、どのようにしてみんなが食べる形に変化するのか、また、命をいただいているということを、魚の解体ショーを通して知るという目的のもと取り組みました。 魚がどうなっているのか、切ったら生臭く、当然内臓もあります。 そして、それを苦手だなと思う子もいました。 しかしながら、卒園のときに記憶に残る思い出のひとつになっている子がいたり、その後に魚がメニューとして出たときに「これはなにのおさかな?」と、聞いていたり、子どもたちの中で印象的だったことがわかりました。 普段、何気なく食べている肉や魚、野菜もそうですが、やはり作られる工程や変化する過程を実際に見ることで、いい経験になるように思います。 悪い面は、それほどない印象です。 ただ、準備として栄養士調理師含め、どのようにすすめるか、何を目的とするか、子どもたちに何を伝えたいか、そこは保育者たちがしっかりと共有して、取り組むことが大切だと感じました。 解体ショーの後には、絵本も読みました。命をいただくという内容のものでした。

回答をもっと見る

保育・お仕事

3歳児以上で、自分が食べたくなるまで遊びを楽しむ、さらに給食以外でも、お集まりなども強制しない、遊びも危険がない限り注意しないというスタイルの園の方に質問です。小学校に入ってかの子ども達の様子は、いかがですか?小さい頃に欲求を満たしている分、落ち着いて過ごせるのか、結局我慢できないことが多いのか。私の園のでは、両方のタイプがいます。

集まり小学校給食

ぽんた

保育士, 保育園

32025/05/15

tanahara

うちの園は一斉保育と自由時間もあり半々です。卒園した保護者の方から聞いた話ですが、学校に行ってから、自由な保育園卒の子達が荒れていて学級崩壊しているとか。 かなり問題になり、保育参観や、急な保護者会が開かれているそうです。 その際、うちの園卒の子達は全員ちゃんと座って授業を受けていると聞きました。 幼稚園のそういった活動は必要なのだと感じたと言われましたよ。

回答をもっと見る

保育・お仕事

エプロンやおしぼり、オムツを有料化している園、月額はいくらでしょうか?有料化にあたり、保護者からのクレームがあった園は在りますか?エプロンやおしぼりの有料化は、保育士の雑用が減り、本当に楽になります。衛生面でも良いことが多いのですが、金額的なこと以外でクレームがあったら教えていただきたいです。

保護者保育士

ぽんた

保育士, 保育園

42025/05/15

ゆり

保育士, 保育園, 認可保育園

エプロンおしぼり、オムツおしりふきのサブスクやってます。 エプロンおしぼりは市で補助されているので、保護者負担はありません。保護者は楽になったと思いますが、使用したエプロンの処理が大変で保育者の手間が格段に増えました。ただでさえ休憩が十分にとれなかったり、午睡中にやらなければならない仕事が沢山あるのにそこにも取られるのがしんどいです。良い事といえばエプロンの入れ間違いがないことくらいです。 オムツおしりふきは希望者のみですが、持参する方の方がまだ多いです。 保護者からのクレームは特にありませんが。。。

回答をもっと見る

保育・お仕事

2歳児クラス、3歳児クラスの散歩や遠足の引率で注意していることってありますか?転倒しやすい児や危ない時の注意方法で、分かりやすく、子どもたちに聞いて貰うには、子どもたちの特徴以外に、何に注意したらいいなどありますか?公園の場所、遊具の把握、移動距離の車の多い場所など。

遠足公園散歩

あす

看護師, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 病児保育, 病院内保育, その他の職場

12025/05/14

きのこ

保育士, その他の職種, 幼稚園

事前にルートや公園を下見し、遊具の安全性や周辺の車通り、地面の状態(滑りやすさ・段差など)を確認しています。また、隠れやすい場所や、見通しの悪いエリアがないかもチェックしています。 転倒しやすい子や落ち着きのない子には、大人の近くに配置するなどして、特に注意を払います。到着・出発時には必ず点呼をします。 子どもたちの安全を守るには、発達段階の理解に加えて、事前準備や周囲の環境把握、そしてわかりやすく伝える工夫がとても重要だと感じています!

回答をもっと見る

保育・お仕事

はじめまして! 最近、保育園から放課後等デイサービスに転職しました。 今、週案作成を任されているのですが… 保育園とは全然違って戸惑っています(涙) ・どうやって1週間分の活動を決めていくのか ・子どもたち一人ひとりの特性をどう反映させるのか ・保護者やスタッフへの伝え方や書き方のポイント など、経験者の方から「こんな風に考えるといいよ!」というアドバイスをいただけたら本当にうれしいです! よろしくお願いします。

日案カリキュラム指導案

みはな

保育士, 放課後等デイサービス

12025/05/14

かーな

保育士, 放課後等デイサービス

その日によって利用者の人数や下校時間がバラバラだと思うので、、 人数が少ない時は、トランプやカルタ、多い時はドッチボール等 行っています。 下校が遅い時は外遊びを避けたりしています。 低学年が多いときは壁面をしたり、 高学年が多い時は勝敗のある遊びを取り入れています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

最近、年長に入ることが多くなりました 昨日、絵を描いている時に 担任の先生から 何色にしたの、素敵だねとか 声がけとかあまりしなくていいからと言われましたが、 じっとするのも、、 どんな声がけしてますか??

5歳児担任

ケーキ🍰

12025/05/14

Yuno

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 事業所内保育, 託児所, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園

日々の保育お疲れ様です😊 個別のサポートとして年長クラスに入ってるのか、全体のサポートとして入っているのかでも対応は変わると思います😌 おそらくですが、年長になると、それまでより自分の想いや想像したことをその子なりのスピードで、時にはどの色にしようか、どんな風に描こうか考えながら、集中して描く子が多くなると思います。そうなると、大人が良かれと思って描いてる途中で掛けた声が、その子や周りの子にとって良し悪しの判断材料になることもあります。 その分、描き終わった絵を「先生見てー!」と持ってきたときには、たくさんその子の想いに耳を傾けるのはとっても大事な時間だと思います。 私はそういったときは、少し端の方で子どもたちが集中している様子や悩みながらも描き進めている様子、担任の動きを見つつ、何か困りごとが起きたときにささっと対応できるようにしていました。 また、どんな風に対応するのか、担任の想いも聞いて考えたり、実際他にやってほしいことなどがないか保育終わりなどに聞いて、次に活かしていました。 個別のサポートとして入ったときは、その子の特性や担任の願いなどをふまえて、どのタイミングでどう声を掛けるかは試行錯誤になるかと思います😅 ただ、声を掛けない援助も時には大切なサポートになるかなと思います😊

回答をもっと見る

保育・お仕事

うちの園にグレーぽい子がいます。。 ○3歳になったばかり。第三子の♂ ○やっと2語文が少しずつ出てきたが、言葉はゆっくりめ。 ○思いどおりにいかない、寝起きなど機嫌が悪いと自傷(自分で頭を叩く、ひっくりかえって床に頭を打ち付ける、自分の腕を噛む等) ○走って保育室を飛び出すことが多い。ご家庭でも、スーパーなどで走って、迷子になったらしい ①ご家庭の意向は、「一過性のものかな」という程度で、そこまで深く考えていらっしゃらないのですが、私も回りの保育士も「専門的な所で見てもらった方が良さそう」と思っています。 どのように話を展開したらよいでしょうか… ②走って退室してしまう子、みなさんの園ではどのように対応していますか?

グレー保育士

ゆかこ

保育士, 保育園

22025/05/14

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

デイサービス保育士です☺️ デイサービスなので、そのような子も沢山いますし、保護者対応も何パターンか見てきました☺️ 3歳児健診ではどうでしたか? 保護者が気にしていない場合に 保育士が指摘すると、大きなトラブルになります。 伝えるときは、園の主(園長)から。 担任だけの方法はNGです。 結局、保護者の判断になるので、 人権侵害だ、お前ら(保育園)が ちゃんとしてないから悪い、 うちのコはデイサービスではお利口だ!と、両親で保育園に怒鳴り込み、役所にクレームした利用児の保護者さん居ます🥲 その子も保育園では嫌われていて お迎え行くと保育士が嫌そうな顔で対応してくれてました‥ 困らせる子供は困ってる子供です。 困り感をなんとか支援や配慮で 生きやすい環境にしてあげてほしいと思います。 ご理解ある保護者さんだといいですね🥲

回答をもっと見る

保育・お仕事

主体性保育を進めてる保育園で働いているのですが、皆さんの園ではどのような主体性保育を行なっていますか?今まで一斉保育の園で働いていたのでなかなか難しくて悩むことが多いです、、

主体性4歳児5歳児

ゆーう

保育士, 認可保育園

22025/05/14

つーた

保育士, 認可保育園

言葉で主体性保育を話すのは難しいですが、ひとつ僕自身が思うことは、 子どもが自分で考えられて、選択をしていけるものかどうか。 ということがあります。 一斉保育であれば、今は○○をする時間だ、みんなもしているのだからあなたも○○をしなければならない。 といったことがあったり、よく子どもが言われる言葉として、 「ねぇ、何やってんの?周り見て!今それする時間じゃないよね?」 といったことが挙げられると思います。 あくまで一部ですよ。 そうではなく、頭ごなしにこうだからこうだって決めつけたように言葉を投げかけるのではなく、 子どもの気持ち、意思を確認することからはじめることが大切だと思います。 今なにしてるの?どうした? っていう問いかけから、理由を聞く。 あなたはどうしたいの? そのこたえに対して、保育者の要望や提案をする。選択するのは子ども。 のような。 もちろんね、難しいときは、どうしてあなたの意見を受け入れられないのか、抽象的ではなく具体的に言葉にして伝えることが必要かなと。 「今○○する時間だから!○○するの!」 とかではなく、 「友だち見てみようか。何してる?」 「今ね、○○してるんだって。今日は、○○があるよって、先生、朝お話したんだ。覚えてるかな?それで、今○○してるの。ほら見て○○してるね、○○もしてるよ、だからあなたにもしてほしいんだ。やれそうかな?先生と一緒に行こうよ。」 これも、いろいろ対応はあるのであくまで一例です。 今はこうだから、これは難しいよ。と、 そうやって関わりながら主体性を培っていくと、こんなときどうする?って自分たちで考えられる、頼もしい子どもたちになっていきます。 受け身ではなく、積極性があるというか行動をそれぞれなりのかたちでするようになる、というか。 それこそ、保育者がいちいち指示をしなくても、今日はこういう予定だ、ってなったら、じゃあこうしてこうすればいい?なんて子どもたちが自分たちですすめていくなんてことも。 先生の園でどのように取り組まれているのかは、分かりません。 しかし、主体性は放任とはまた違うので、ただ子どもの好きなようにさせて保育者は何もしない、言わないみたいな放任になってはいけないですよね。 主体性は難しいから〜ってよく言う人を僕自身見てきました。 確かに、難しいです。 ですからとにかく、子どもに寄り添って子どもの話を聞く、子どもの行動を見守る、待つ、を大切に関わっていくことを意識していくと、見えてくるものがあるはずです。 探して、見つければいいのです。 少しでも参考になりますと幸いです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

落ち着きのない園児の対応は、どこまで、関わり容認していますか。園児の遊びが集中せず、走りはじめたり、興奮しやすかったり、その時、その場で、どこまで様子見て観察したら良いのか悩みます。玩具の種類や置き場にもよると思いますが、園児を落ちつかせるテクニックはありますか?

慣らし保育グレー部屋遊び

あす

看護師, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 病児保育, 病院内保育, その他の職場

12025/05/14

かぐ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園

何歳児でしょうか? それによって対応も変わってくるかと思いますが…、クラスの他のお友だちに影響が出るようであれば、その都度対応が必要かと思います。 例えば、一回廊下に出て落ち着けるように促したり、その子だけの落ち着けるスペースを保育室内の隅に、囲って用意したり…どのような環境で落ち着きやすいかなどにもよるかと思いますが。 なかなか落ち着けないと言う場合に、環境を変えずに落ち着ける方法は月齢が低ければなかなか難しいと思うので、少し興奮しすぎていたら、環境をかけてあげるのが良いと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

3月いっぱいで閉園した園で最後まで働いた後、初の面接に行ってきました。小規模保育園で、最近、無資格でもOKになった所で、だいぶ前から絶対ここで働きたいって思ってた所だったので凄く緊張してたのですが、いざ面接受けると1分足らずで面接は終わり、園内を見学させてもらって子ども達を見たら可愛いすぎて、保育の仕事しかない!!って思ってたのに第一志望だった、その園が不採用になってしまいました。泣さそうなぐらいショックです。職安通いながら、またさかしひするけど、しばらくショックから立ち直れそうにないです

面接小規模保育園パート

シュワシュワ

保育士, 認可外保育園

12025/05/14

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

無資格なのでしょうか? 子育て支援員を持っていたら、無資格でも働ける場所が増えたり、信頼してもらえますが 完全無資格だとなかなか 厳しい部分が多いと思います。 職場(公立)に子育て支援員さんがいます。最初、厨房で働いていましたが子育て支援員を持ってることが分かり 園長に声がかかり 保育に入るようになりました。仕事内容に制限はありますがとても貴重な存在です。

回答をもっと見る

保育・お仕事

私が働いている園では4.5歳で異年齢で生活をしていて、午後おやつが終わるとサークルタイムをしているのですが、異年齢ということもありなかなか落ち着いて話しをすることができません、異年齢でサークルタイムをする時のアドバイスななどあれば教えてください。

異年齢保育4歳児5歳児

ゆーう

保育士, 認可保育園

32025/05/13

つーた

保育士, 認可保育園

今はやり方を変えてみるといいのでは? 4,5歳でサークルタイムをすることを最終的な目的として、それをじゃあ夏終わりくらいにはやれたらそのあと継続できるかもね、にして、 今は新年度始まって1ヶ月と半分過ぎるところということも踏まえて、 例えば異年齢をやめて、クラス単位でそれぞれ担任とクラスの友だちとサークルタイムをすすめてみる。 内容はわからないですが、それぞれクラスの子どもたちの姿に合った内容と時間の設定にして、はじめはどちらにせよ落ち着かないと思います。 なのでそこは多少片目をつむって、ゆっくりゆっくりでいいやって進めてもいいのではないかと僕は思います。 それか、少ないグループでサークルタイムをすることもひとつの方法だと思います。 そもそもサークルタイムってなんだろう?なんでするんだろう?なんのために?って考えると、大勢でするとフルーツバスケットみたいになって、真ん中に立つ人の話を聞いてなくって雰囲気で動く人が出てくると思うんですよ。 大人で例えたら、じゃあグループ園全員で20〜30人ないし40人で体育館でまるくなって意見を出し合いましょう! 対角線側にいる人の話とか表情を読み取るの、少し大変ですよね。 それよりも、10人ずつ、あるいは7,8人ずつグループになって同じテーマか違うテーマで話しましょうのほうが、周りとの距離が近い分、話しやすくなりますよね。 なので、原点回帰じゃないですが、当たり前のようにやっているが、どうすればいいか、ってそこを少し、考えてみてもいいのではないでしょうか。 僕個人としては、保育においては、無理に何かをする必要はないと考えて保育をするように、したい。という気持ちでいます。 何かというのは、毎年恒例だからとか伝統だからとかやってることだからとか保育者がやりたいから、のような内容のことです。 なので、サークルタイムはいい取り組みですし、僕も年長児担任のときはしていましたので、やり方で見えてくることがあると思います! 4,5歳会議とかありますか? 職員の話し合いの場にも、持ち込んでみてはいかがでしょうか。

回答をもっと見る

保育・お仕事

今日預かりで、かもつれっしゃ(👊✌🏻✋)ゲームしました ジャンケンを最後まで勝った子に メダル🥇を渡すというふうにしてみました 今日は満3歳児の子もいたので 大丈夫かなぁと心配してましたが、 みんなルール守ってゲームを楽しんでくれました メダルをみんなほしい、ほしいと言ってくれて またやろうね、明日このメダル作ろうかって 話にもなりました 今日の反省としては、 ゲームの優勝者にメダル🎖️だけではなく、 他の子達にも頑張りましたでとシールを渡すのも良かったかなと🤔

じゃんけん延長保育3歳児

ケーキ🍰

12025/05/13

つーた

保育士, 認可保育園

メダル、勝ち負け、貰えるのは勝った人。 これって考え方がいろいろあると思うものですね。 みんな平等にすべきだ、だから勝った人も負けた人も何か貰えるものを用意するのがいいのでは?と。 しかしね、僕はそうしなくてもいいと思ういます。 なぜなら、成長して大人になっていく中でどうしても順位はなくても、勝ち負けとか得られるもの、得られないものって出てくるから。 そうなったときに、じゃあその後、自身で何をどう考えていくかって大事だと思うんです。 それこそ、自分はこれは苦手だけどこれなら勝てる自信があるぞ、みたいな。 だから挫折や理不尽を知るって意味でも、そういうことがあるってことを体験しておくことは将来に必要だって思います。 と同時に悔しさから立ち直る力も。 レジリエンスと言われていますね。 とはいえ、 ゲームあそび参加賞でシールってのも、いいですね☺️

回答をもっと見る

保育・お仕事

異年齢の預かり保育 集団遊びで楽しい遊びあったりしますか?? また、宝探しなどハンカチ落としなどの遊びの アレンジもあったらぜひ教えてください!

延長保育集団遊び異年齢保育

ケーキ🍰

22025/05/13

みはな

保育士, 放課後等デイサービス

異年齢の子たちと「新聞紙じゃんけん」や「色おに」も楽しいですよ! 新聞紙をどんどん小さく折りたたみながらジャンケンをして、落ちずに乗れるかチャレンジする遊びです。 大きい子が小さい子をリードしながら楽しめるのでおすすめです! 宝探しも、チーム戦やヒントカードを用意すると盛り上がりますよ!

回答をもっと見る

保育・お仕事

給食時、どうしても集中できず注意散漫になり食べるのが遅くなってしまう子どもがいます。苦手な食べ物だから食べないとかではなく、とにかく周りが気になって食べることに集中できないように見えます。周りを囲って個別のスペースを設けてみると集中して食べることができるのですが、囲って食べさせるのは虐待になるのかな…とかみんなと食べる楽しさを感じられないよなと考えることもあります。何か良い方法があれば教えてください!!

給食1歳児正社員

ゆっち

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 小規模認可保育園

22025/05/12

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

加配保育士をしています。 私は、囲っての対応でいいと思います。 それは虐待ではなく、その子にとって必要な支援だと思います。 まだ、みんなと一緒に食べる楽しさを感じることは先だと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

みなさんの園のお昼寝について質問です。 私は小規模園で0~2歳児のみなのですが お昼寝の時間よりも早く起きてしまった子どもへは どう対応していますか? 例えば12時30分~14時30分がお昼寝の時間と して14時前くらいに起きた子どもへの対応です。 進級児は体内リズムが保育園の生活に 合っていて時間しっかり眠り、休むことが でき、早く目覚めてしまっても布団の上で 静かに体を休めることが出来ますが、 4月入園の子どもはまだ難しい状況です。 私の場合はそばにつき、頭を撫でたり 小声で話をしたりしながらなるべく布団の上に いれるようにしているのですが、 他の保育士は「だめ!まだ布団の上!」と 怒ることがほとんどです。 4月5月はまだ慣れずに布団から出てしまうことは 仕方ないと思いますし、制作の準備などは それまでの時間やほかの空き時間でできると 思っています。 寝たくないと頑張っている子にも同様で 「ねんねの時間なの!」「遊べないの!」 など怒るよりも、頭やお腹を撫でながら 「こんなことしたね」「たのしかったね」など 色んな話をしている間に気づいたら寝てた! みたいな感じで進めて行けたらいいのになあと 思います。 そんなに怒ってもお互い嫌な気持ちになるだけ なのになあと思ってしまいます。 早く目覚めてしまった子にどのような 対応されてますか? ワンフロアなので目覚めた子どもから 遊ぶ、という事が難しいです。

睡眠小規模保育園乳児

おみいちゃん

保育士, 小規模認可保育園

92025/05/12

ゆっち

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 小規模認可保育園

うちの保育園もワンフロアで基本は起きても布団の上で横になって静かに体を休めるのが方針です😅 ですが、新入園児さんだとなかなか難しいですよね💦 うちのクラスは1歳児なのですが布団のうえで一対一で関わりながら絵本を見たり、静かに遊べる年齢に合った玩具(パズルや紐通し)を保育者の側で遊ばせたりして過ごしています。 時には散歩車で園内散歩をしたり個別に抱っこやおんぶで園内散歩をしたりしています。少し元気な子はテラスへ出かけたりもしていますよ。 参考になるかは分かりませんが、一例でした。日々大変ですよね😢お疲れ様です。

回答をもっと見る

保育・お仕事

2歳児クラス担任(担当性保育)です。みんな宇宙人で滅入ってます。 アドバイスください。 1.典型的な愛情不足の男の子。両親は自営業、毎週土曜日登園、週6登園。0歳の時から担当保育士に異様に執着する。他児を褒めると同じことをして褒めてもらおうとする。食事の時は自分を見て欲しくてわざとふざける、自分で食べない。担当保育士と1対1ではブロック遊びなどイメージを膨らませて遊ぶことができるが、担当保育士が少し離れると遊びが続かない。 4月から、とにかく褒める!気持ちを満たせるようにすると意識して、関わってきました。ただ、6対1の配置基準と、他の5人も大変な中、褒めまくるのにも疲れてしまって…💦 元担任は、ふざけるなら食べなくていいという感じの態度を示すと自分で食べていたというのですが、それもどうなのかなあと💦  2.午後のおやつで、遊びたい思いが強くて食べずにごちそうさましようとする子。(給食は食べる) 午後のおやつだし、食べたくないなら食べなくていいと割り切ってしまってもいいのでしょうか。 本当は6人全員食べ終わってからごちそうさまをしたいところですが、食べ終わった後椅子に座って待つことができないので、終わった子から遊び始める流れになっています。  3.一人遊びは上手なのに、集団になると遊べない子。身の回りのことは自分でできるけれど、集団の中では1人走り回ったり違うことをする。 絵本などで注目を集めてからこれからやることなどを説明し、さあやってみよう!となると走り出す。捕まえて援助しようとすると全身で嫌がる。やらないなら放っておいても気にせずマイペース。

身の回りのこと登園絵本

みー

保育士, 公立保育園

42025/05/12

kinoko

保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園, 管理職

昨年度2歳児を担任していました。同じく担当制保育です。 参考になるか分かりませんが、私個人的に感じたことを書かせてもらいます。 1. 試し行動が見られているのですね。月齢はどのぐらいなのでしょうか? 2歳児でもまだ年度初めなので伝わるかどうかですが、本人に『先生はいつだってちゃんと見ているよ』ということを行動で伝えていきます。 例えばですが、早朝や夕方など子どもの少ない時間帯に十分に甘えられるようにする、一対一の関わりをもつ時間を作る、等。 2. お母様やお父様、保護者の方はこの現状を知っていらっしゃるのでしょうか? 一度お話して、お家での様子や保護者の方の思いや意見を聞き取るのもいいかもしれません。 3. 昨年度同じような姿の子がいました。 集団活動前に個別に「今から〇〇するよ」と声掛けを行う。 少しでも出来た際には褒め言葉を掛ける。 走ったり落ち着きがない状態が見られた際には、他児とは離れて保育者と一対一になれる環境を作り、落ち着いて今何をする時間なのか伝える、等。

回答をもっと見る

保育・お仕事

質問です! 皆さんの園では、その日のクラスの職員の配置を決めるのは誰がやっていますか?園長or主任or担任? うちの園は縦割りで、早番の先生(正規)が決めているのですが、毎朝職員のシフトを見ながらあーでもないこーでもないと考えるのが苦痛で…。 今までの園は園長や主任が決めていたので、最初は戸惑いました。担任がやるのが多いんですかね? 何かコツとかこうしたらスムーズに決められるよ!などとアドバイスがあれば教えて下さい!

小規模保育園正社員

ひばり

保育士, 小規模認可保育園

82025/05/12

のむ

保育士, 認可保育園

私の保育園は 園の主任(勤めている保育園は副園長がおらず、主任が2名います)の1人が固定でシフトを見て配置を見ています。 基本的には配置された担任で保育をしますが、夕方の保育体制や医療ケアが必要な子どもの補助に乳児フリーの職員や園の主任がフォローしてくれるよう考えています。 私の保育園では国が出している配置基準に基づいて配置することが多いですが、現場からの声や夕方の職員の人数によって、合同保育にして幼児3クラス+2歳児を5人や4人で見て…とかもあったりします(笑) でも現場の声を聞いて考えるのが1番なのかなと思います。 アドバイスになってないかもしれないです、ごめんなさい🙇‍♀️

回答をもっと見る

保育・お仕事

みなさんの園では 困ってる保護者、(クレーマー) いますか? 多いですか?😰

保護者

ケーキ🍰

42025/05/11

わたなべ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

います^^ 「蚊に刺されてるんですけど?」 「どうしてうちの子がこんな役なんですか?!」 「体操服が汚れるので綺麗に遊ばせてもらっていいですか?」などなど! 卒園したかと思えばまた新しいクレーマーが入ってきます。こりゃ保育士辞めていくわな!

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育の一部に英語を取り入れている園でお勤めの方に質問です。ネイティブの方以外が指導する時、2歳児では、どういった教材を使い、興味を持たせていますか?また、ネイティブの方以外で、ネイティブの発音を聞かせるのはどうやってしていますか?具体的に教えて頂きたいです!(YouTubeのこのチャンネル!など)日本人だと、どうしても日本語英語の音になり、今この時期に、ネイティブの英語をたくさん聞かせてあげたいなと思っています。

2歳児

ぽんた

保育士, 保育園

42025/05/11

はちみつ

保育士, 小規模認可保育園

お疲れ様です。 私の所は週に3日、外国の先生が2時間くらい一緒に過ごしています普段の散歩や食事を一緒に子どもたちとする中で、英語に親しみ、その中で約15分くらい歌やカードを使って英語のレッスン?みたいなのをしています。 他、月2回リトミックも英語の先生がきて色々教えてくれています

回答をもっと見る

保育・お仕事

もし、園の方針や、他の職員との関係とか 全く規制がなければ どんな保育をやってみたいですか? 理想でもいいし、興味ある保育とかでもいいので みなさんのしてみたいこと、教えてください😊 一部の活動でも、保育方針的なことでも大丈夫です

給食制作保育内容

ねこあし

保育士, 認証・認定保育園

42025/05/11

marino1380

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

オール子ども体験型の保育。 できるだけ本物を提供して、それを体験する。 運動会やお遊戯会は保育で子供たちがその成長を感じられた時にイベント的に行う、そう言う行事を定期的な年間行事にしないで、保育の成り行き上発表できる状態になったら行う。 体験型保育の最大はごっこあそび。 子どもたちのやりたい事をとことん保育者と子どもで調べて、擬似体験を行いながら、最後は本物を見たり、体験したりする。 もちろん好きな遊びの時間もしっかり取って、自分のやりたい事を見つけながら友だちと、トラブルいっぱい乗り越えて遊ぶ。 体験時間と遊び時間はしっかり区切りたいですね。 興味のある方は、より詳しくお話ししますよ。わたくし、ずっとこれやりたいんです。

回答をもっと見る

18

最近のリアルアンケート

やっています🙋していません🙅やりたいとは思っています🤓その他(コメントで教えて下さい)

141票・2025/08/09

よくなってると思う少しずつだけどよくなってる変わらないな年々しんどいよどんどん大変だと思うその他(コメントで教えて下さい)

182票・2025/08/08

納得適材適所だと思うやや不満不満だらけその他(コメントで教えて下さい)

202票・2025/08/07

カレーなどスパイス系焼肉、お肉キムチや梅干野菜やフルーツアルコールかな…🍺おやつかな…🍨🍫🎂その他(コメントで教えて下さい)

204票・2025/08/06