2020/08/16
2件の回答
回答する
回答をもっと見る
主活動の際に、何かしらの導入を入れる ことがあると思いますが、 製作や造形、工作、絵を描く活動のときに、 この導入が良かった というアイデアを教えていただきたいです! 私は、最近ぐるぐるの塗りつぶしの際に、 絵本のポコポコのミックスジュースを読んで フルーツや色の紹介をしてクレヨンで ぐるぐるしました💫
工作絵本制作
ぱきら
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童発達支援施設
ひまり
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設
工作一つの作品で、終わりなのではなく、全て繋がりがもてるといいと思います。 例えば、水族館のおみこしを作る前には、お部屋で水遊びに見立てた遊びをしたり、釣りごっこをしたり。絵本、紙芝居、ペープサートやパネルシアター等の導入もいいと思いますよ。先生の寸劇も楽しいですよ。 物を作る前に見せるだけでなく、少し前から期待をもてるように、これを作ろうね。と見せて飾ったりも私はします。
回答をもっと見る
幼児クラス担任です。 わたしの勤める園では空き箱や廃材、葉っぱなどの自然物を使った工作の機会があまりなく、子どもたちはほぼ経験がありません。 わたし自身が幼少期だった頃、廃材遊びがとにかく好きで楽しかった記憶があり、全員が楽しめなくても子どもたちにも楽しさを共有できる機会があれば良いなと思います。 ただ、今まで一斉保育中心で比較的「型にはめる」思想の園であったためか「自分で発想する」「創造し楽しむ」子が少なく、 いざ工作の機会を設けてみても年長児すらどうしたら良いか分からず硬直する子も多く見ます。 わたしなりに導入など工夫しましたが、力不足です。 「やってみてほしい」の押し付けもこちらのエゴだし、今まで園として「創造」に重きを置いていなかったぶん、一朝一夕でどうにかなるものでも無いし、 それも子どものありのままの姿として捉えておくべきかなとも思いましたが……。 主体性や創造性が重視される昨今、このまま一斉保育中心の園で、なんの疑いも持たずに型にはめ続け「保育士が用意したものを子どもたちがこなしていく保育」を続けていても子どもの利益にならないようなモヤモヤする感情があり、一歩ずつでも挑戦していけたら良いなと考えています。 柔軟な発想をお持ちの先生がたに質問です! 工作の導入としてどのような工夫をしましたか? みなさんの保育室での工作の環境はどのようなものですか? みなさんの園ではどのような作品が出来上がりましたか?また、保育士はどのような援助をしていますか? 長文になってしまいましたが、教えていただけると嬉しいです。
工作幼児制作
みみ
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
広告と新聞だけで遊びは無限です! 導入としては、最初は置いておいただけで、広告の棒はよく作っていました。 子どもが描いた塗り絵を貼ったり… 暫く経ったら、棒で何かを作ったり… ソレを見て同じ物が作りたい!と自分で工夫して作っていました。 〇〇が作りたいと要望があれば、作って、ソレを見て又作りたいと思う子が出て…と段々と自分で考え工夫する姿が増えていきました☺️ まずは何もないところからでもいいのではないでしょうか? 保育士が作った物をさりげなく置いておいたり飾っておくと興味をもってやろうとしますよ。 保育士が楽しむのが一番伝わると思います☺️
回答をもっと見る
保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。
土曜保育管理職シフト
しののん
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。
回答をもっと見る
40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も 仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています
退職パート
晴れたらいいね
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。
回答をもっと見る
保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!
保育士試験
わはは
保育士, 保育園
けろすけ
保育士, 学童保育
かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
給食を食べない子どもは、いますか? 入園したばかりの子どもは、食べなければ家庭へ電話して迎えに来てもらっています。 少しでも食べたら、そのまま過ごしています。 最近入園した子どもが、食べないことが多く、いつまで続くのか、いつまで迎えに来てもらえるのかと心配で。 みなさんの園では、どのように対応していますか? また、園に慣れた頃でも食べない子どもは、いますか?
認定こども園給食保育士
きみどり
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
まろん
保育士, 認可保育園
私が経験した園では保護者ファーストだったので、食べなくても体調にかわりがなければ預かっていました 因みに進級して夏になってようやく白飯だけ食べられました。 低血糖が怖いので本来であれば、きみどりさんの保育園と同じ対応が好ましいと思います。
回答をもっと見る
19名定員の保育園はなんとなくゆったりしたイメージがありましたが、実際働いてみると子どもが少ない分保育士の数も中規模以上の園と比べると格段に少なく、その少ない人数でシフトを回すので、急なシフト変更に対応しにくいという現実がありました。 我が子が急に熱を出して早退や休みをもらう必要があっても、私一人休むことで保育園開園できないけど、わかってる?と厳しく迫られるようなこともあって、結局長く働けませんでした… 最近増えている小規模園ですが、どこもそうなのでしょうか?子持ち世代の保育士さんは、そういうところでどうやって働かれているのでしょうか。
保育士
ほいっぷ
保育士, 保育園
@のたね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職
それは大変ですね。特に子育て中のママさん保育士にはキツイですね。 でも、それは叱られるべきことではないと思います。そんな対応をしていては保育士がいつかないのではないでしょうか?回転率が早い感じですか? 幾ら小規模でも不測の事態に対応できるマニュアルがない園は危険な気がします。(例えば緊急時に派遣保育士が来るなどの体制が整っている) 働く職員を大切にしてくれない園はちょっと考えられてもいいかもしれませんね。 ご無理をなさらないようにしてくださいね。
回答をもっと見る
・テンション低い・逆にめちゃくちゃ元気・甘えんぼ全開モード・眠くてうとうとしてた・連休話がとまらない・その他(コメントで教えて下さい)
・「今日さえ行けば!」と言い聞かせる・好きな朝ご飯・飲み物であげる・出勤後に「わかる~」って共感トーク・諦めて無の感情でむかう・もはや1日有給にしてる・その他(コメントで教えて下さい)