自分が病みそうです。

にこ

保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場

私は20代ですが、乳児を一緒に組んでいる先生で ・子どもの絵本を平気で踏む(避けない) ・足で玩具をどかす ・口で「ダメだよ」と言うだけで動かない、そして噛みつきやひっかきに発展するが見ていないし気づかない。 ・文章が支離滅裂 ・保育室から出ていってしまう など、園での問題行動が目立つ60代のパートがいます。 玩具や絵本の扱い方は、子どもが見ているので本当に気をつけて欲しいですが、何度言っても「はーい」と言った軽い調子で…。何度も言われると無視です。内職をお願いすれば、ダラダラやって時間が過ぎるのを待つだけです。もうどうすればいいですか。やめて欲しいです。迷惑です。こんなの教育者じゃないです。

2024/03/27

3件の回答

回答する

園長、副園長には相談しましたか? 相談した方がよいとおもいますよ。

2024/03/27

こんにちは。 にこ先生の苦労が目に見えます...。 まずは園長先生に相談しましょう。 園長先生が問題行動の先生に対応してくださるまでですが、もぅ、にこ先生はとことん注意はされているのでこれ以上はいいと思います。にこ先生の気持ちの負担になるだけです。 これからは...のお話をしましょう。 にこ先生が、落ちている玩具をサッと拾う。 にこ先生が絵本が落ちていたら、すぐ本棚にもどす。 にこ先生が、子どもたちの手本になってください。 きっと、これまでもされていますね。そのまま続けてください。 乳児も日々成長、喋りだし、歩きだします。そうなると、活動前には全員で集まることもありますよね。絵本の時、お歌のとき、リズム遊びの時などにも集まりますよね。 その時がチャンスです。 全員共通理解(職員も子どもたちも)のお話をしましょう。 例えば... 「あ、そうそう、このおもちゃ落ちてたんだけど、おウチ知ってる?」 「このぬいぐるみ、落ちてて踏みそうになっちゃった。踏まなくて良かった」 「おもちゃは、おもちゃのおウチに帰してあげてね」 「絵本はどこにしまおかな?」など簡単な言葉でつたえてあげてください。 問題行動先生に響かなくても、子どもたちや、他の先生たちには響きます。 問題行動の先生の問題行動を見た時に、子どもが注意してくれるようになりますよ。 でも、いち早く園長先生が対応してくださいますように。

2024/03/28

回答をもっと見る


「乳児」のお悩み相談

キャリア・転職

転職、雇用形態を変えるか悩んでいます 最初の保育園では新卒から6年間正規として働いた後転職。2つ目の保育園ではパート2年、正規2年働いた後に転職し、今の保育園ではパート2年、今年度から正規として働いてます。 今年度正規になったのは経済的な問題もあるのですが、それ以前に「フルタイムなのに正規にならないの?」「まだ若いのに勿体無いよ」と他の職員から言われ、「この年齢で正規じゃないのはおかしいのかな」と思い、正規になったのですが、何だか無理矢理背中を押された感が拭えず、モヤモヤしています。 今の園にも不信感があり、新年度始まったばかりですが転職しようか考えているのですが、この時期に転職された方、またメリット・デメリットなどがありましたら教えてください。

乳児パート正社員

ひばり

保育士, 小規模認可保育園

102025/05/06

おー先生

保育士, 認可保育園

どういう点で不信感があったのですか? 2年間働いてるときにもそのようなことを感じておられたのでしょうか。 なかなかその気持を持ったままこの先の長い年度を過ごすのはしんどいものがありますよね。

回答をもっと見る

感染症対策

現在1歳児の担任をしています。 私の担当している1歳児クラスの保護者の方々は子どもが体調が悪くなったり、熱発したりすると病院には行かず自宅で経過をみて過ごしたり、自宅に前回病院受診した残りのお薬や市販薬を服用させて様子をみたりして、熱が下がったら登園することが多いです。もちろん私達保育士も保護者の方々になるべく病院受診の促し、感染症の検査、病院を紹介したり、どんな感染症が流行しているのかなど保護者の方々に何度も情報共有したりしています。また私よりも経験のある先生や主任の先生にも協力してもらい病院受診を促したりしています。その中で病院受診をしてくれる保護者の方々もいらっしゃるのですが、やはりあまり重く受け止めていないのか病院受診出来ていない保護者もいます。そして案の定中〜重度化する子もいれば、治りきっていなかったのかまた熱発したり、違う子どもが立て続けに熱発したりと現在保育園をお休みになっている子が多いです。私達の地域では、就学前まで子どもの医療費は無料なので病院受診はしやすいと思うのですが、どうして病院受診をしないのかとても疑問です。病院受診をして医者からきちんと診断をしてもらいお薬をもらえば綺麗に治せるのに、重症化などすることがないのにどうしてなのかとても疑問に思います。こういう保護者についてどう思いますか?またどのように対応すれば保護者の方々も納得し協力してくれると思いますか? 長々となってしまいすいません。回答待ってます。

乳児保護者1歳児

みにばーす

保育士, 認可保育園

32025/05/01

ちゅー汰

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

どこも同じなのですね… そう言う人は、何を言っても変わらないです。なのでもう割り切って「我が子じゃないし。重症化しても辛いのは自分でも、自分の子供でもないし、とりあえずその子は預かるけどしーらない!」って思ってます。 でも、感染が広がると一番に文句言ってくるのってそう言う人たちなんですよね。 だからその時は「治りきってないのに登園されるご家庭もあるので、こちらは常に消毒や換気…感染対策は万全にやってるんですけど追いつかなくて💦お仕事大変なのも私も子育てしながらなのでわかっていますが、辛いのは子供ですしね💦」って言ってシャットアウトしています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育士です。幼稚園教諭、保育士の現場で仕事をして、そのあと発達に遅れのあるお子さんに携わる仕事を長くしてから今は保育園乳児保育で勤務しています。 感覚が鈍っていると言ったらおかしいですが、ハンデのあるお子さんと接してきたせいか、こんなにできることがあったんだなと思うのと、1歳児、2歳児で言葉がまだ確立していない、全てを理解する事がまだ難しい。。。て普通かなぁと思っています。個々に発達の違いがあるのは当然だしこれから色々出来ることも増えていくのかなと思いながら接しています。 明らかに、目が合わないとても強いこだわりがあるとなるともしかして?と思いますが私の中では普通かなあと思っていましたが、一定の保育士が、言葉が遅すぎる!なんでこんなのが理解できないんだ?。。などなど子どもの前で言います。 誕生日がすぎれば直ぐに〇歳になったんだからこれが出来ないとだめたと言い切ります。 言っても言ってもわからないと言うので、大人だって午睡の中でおしゃべりするなと言われても喋ったり、子どもの前で親の職業を話すななどなど、何度も園長に言われても直らない人いるよね?とその人がやることを言うとだりましたけど、直りませんね。 乳児期の子どもってこんなものだろうと思っていますが、違いますかね。現場を見ていないので確かなことは難しいとは思いますが、ご意見聞けたら嬉しいです。

乳児保育睡眠園長先生

はちみつれもん

保育士, 小規模認可保育園

32025/04/16

りんご3

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

保育士あるあるな気がします。「1歳なんだから、もう、これできるはず」「まだ2歳なのにできないの?遅くない?」と言った考え方。そんなの、保育園児じゃなかったら、全然できないことたくさんあるのに…と思います。 独特な文化に染まりきっているんだと思います。思考が凝り固まってるんですね…そういう方、たくさんおられる気がします。中々他人の思考を変えるのは難しいです(^^; はちみつれもんさんのように、俯瞰で見ている方が、近くに居るだけで、全然違います。どうか、ご自身の考えを守り、子どもたちも守ってくださいm(_ _)m

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

202024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

最近「子どもの主体性を大事にしよう」ってよく言われるけど、実際は時間や活動の流れがあって、難しいなと感じています。 たとえば片付けの時間になっても「まだ遊びたい!」って言う子に、どこまで付き合うべきか…。気持ちを大切にしたいけど、他の子もいるし活動もあるし…と悩む場面がよくあって。 皆さんの園ではどうしてますか? 🌟子どもの気持ちを尊重する工夫 🌟活動の区切りのつけ方 🌟悩んでいることや工夫していることがあれば、教えてほしいです!

主体性

のむ

保育士, 認可保育園

12025/05/15

はちみつれもん

保育士, 小規模認可保育園

お疲れ様です。 正直、不適切保育にあたると言われる事が昔より遥かに多くなり、全てその通りに出来ていません😅 私なりにですが、それが正しいのかは疑問に思いながらも、まだ遊びたい!と言う子には続けるのは難しいので、やりたかったよねと伝え、ブロックなどは後でまたやろうねとその後が作ったものを見えるところに置いておく、切り替えの苦手な子には先にもうすぐ片付けになることを伝えています。 集団生活のルールはこれから先にもあるわけで、やはり全ていいよとは私はできません💦

回答をもっと見る

保育・お仕事

子どもの頬にチューしたり、チューは?と先生が子どもにさせたり。。。昔はよくしていた先生がいたなと思いますが、私はコロナの事もあったり、児童精神科で勤めていた事もあって、よくないかなぁと思っています。 自閉のお子さんが小さい頃に頬にチューをしていたことで思春期になっても求めたりそれをしないと気がすまないようになってしまい、だめと言われてもなかなかしないようにするのは難しかったこと、また子どもによってはそれをすると喜んでくれると思い、色々な先生にしていたので、衛生面などを考えるとやらない方いいと思っています。  現在保育士でやっている人が居て、母がチューはちょっとなぁと呟いていたこともあり、その先生にやめたほうがいいと伝えるか迷っています🤔

保護者保育士

はちみつれもん

保育士, 小規模認可保育園

42025/05/15

あみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園

私はチューはなしだと思います。 親としてももし自分子どもが自発的にしていたらすいません!と謝るレベルですよね。。 色んな考えの方もいるしやめた方がやんわり伝えた方がいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

子どもの姿を伝える“見える化”、とっても大事なのはわかるのですが…。 私の保育園は特にかもしれませんが、保育日記や個人記録、月案、日案など…の記録が多く、お持ち帰りをしてサービス残業をしたり、給食時にパソコンで日誌を打ち込んだり…。 「パソコンばっかり見てて、子どもと向き合えてるのかな…?」と思うことがあります。 ✏️ 書類と保育とうまいこと両立するにはどんなことを工夫しているか? ✏️私の保育園ではこんな風に書類を変えたらよかったよ!などなど、教えていただけると嬉しいです!

カリキュラム記録

のむ

保育士, 認可保育園

02025/05/15

最近のリアルアンケート

園のお茶を飲んでいる水筒で減っているか確認してる水筒で量は子どもに任せている乳児しかいない、知らないその他(コメントで教えて下さい)

141票・2025/05/23

大きかったそんなに無かった全く無かったその他(コメントで教えてください)

186票・2025/05/22

対策あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えて下さい)

202票・2025/05/21

妊婦へのサポートあり◎妊婦へ配慮はされている○ちょっと大変かも△妊婦へのサポートなし💦わからないな~その他(コメントで教えて下さい)

209票・2025/05/20
©2022 MEDLEY, INC.