2024/12/20
4件の回答
回答する
2024/12/21
回答をもっと見る
暑さが本格的になってきました。 熱中症が気になるところです。 冷房をつける必要があるのですが、ずっとキンキンに冷えた室内にいることにもすこし疑問があります。 子どもは『汗をかく』という経験も、体の機能として必要なのではないか…と。 そのあたりのことに関して、教えていただけないでしょうか?
冷暖房熱中症
ああ
幼稚園教諭, 幼稚園
LaLa
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
汗をかくことも大切ですが、体温高めのこどもは日常生活においても自然と汗をかいているそうです。室温と外との気温の差がありすぎても体に負担がかかります。うちの園では室温は一般的には28度と言われて推奨していましたが、最近では乳幼児、高齢者がいる場合25℃~27℃の調整と湿度60%の管理と言われています。 子どもや大人が長く過ごす保育室内がその対象と考えています。また、水遊び後の室温は子どもの体温が下がっているので、室温が低いと寒く感じます。室温を下げ過ぎる事がないように気を付けて日々過ごしています。
回答をもっと見る
上司が極度の寒がりで、この暑さでも事務室にエアコンつきません。みんなが、 「暑いですよね?」と言っても 「換気しているから大丈夫」 と取り合いません。 パソコン事務だけは事務室でしなくてはいけないのですが、それ以外の書き仕事は、熱中症になりそうだ〜!と言いながら、みんなクラスに持ち帰って逃げています。 保護者には、いい顔するけど、職員にはまったく配慮のない上司です。
冷暖房熱中症ストレス
ぴーぷー
保育士, 公立保育園
みかんちゃん
保育士, 保育園
ええ〜ありえないですね パソコン系も熱に弱いですよ! それを理由に出来ないですかね? 寒いなら席を代わってもらったり出来たらいいのに😭
回答をもっと見る
今日の予想最高気温が36℃。 保育部屋と午睡部屋は別。 この予想最高気温なので誰か先生はエアコンをつけてくれていると思い午後から出勤。 ところがエアコンはついていなく室温は31℃。 午睡室に移動するまで20分。 急風で換気扇をまわしたけど子どもの移動完了までに涼しくなるわけでもなく… こんなにも環境を整えないって、どうなんだろう。 起床後の待つ場所も今までは廊下の暑いところ。 夏休み中はわたしがリーダーだったため午睡室の端で待たせてた。 今日からリーダーはわたしでないため夏休み中のことを伝えたら『廊下は暑いですね。廊下でもいいと思いますけど。掃除の邪魔にならないですか。他の先生に聞いてみます。』と… 涼しい部屋から急に暑い廊下で長い子どもは15分くらい待つことに。 返事はくるのかな。 わたし以外の先生は今日もずっと午後はおしゃべりタイム。 子どもの変化に誰も気づかず…。 明日、担任に報告しないと。 明日からの変更点も口頭での連絡なし。 職場での相談相手がほしい。
冷暖房認定こども園パート
ピーチ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
にゃんこ
保育士, 保育園
子どもたちのこと、心配ですよね。 暑い廊下で15分は危ないですね。 熱中症になりかねない環境ですよね。 午睡のお部屋にいくギリギリまで涼しい保育室でまつことができたら廊下で待つ暑さはギリギリまで軽減できませんかね? あくまでも、個人的意見ですので、規模や人数、月齢などがわからないのでどうかな?というのはありますが。 長々すいません。
回答をもっと見る
保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。
土曜保育管理職シフト
しののん
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。
回答をもっと見る
40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も 仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています
退職パート
晴れたらいいね
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。
回答をもっと見る
保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!
保育士試験
わはは
保育士, 保育園
けろすけ
保育士, 学童保育
かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
園長・管理者の指示や指導で驚愕した経験はありますか? 私はいくつかありますが、一番は【キャラクターエプロンNG・プラスチック玩具NG】です。その園長が就任してから、園にあったぬいぐるみ、プラレール、ウルトラマンフィギュア、プラスチックままごと食品などを捨てることになり、大量のごみ袋に入った玩具を見るのが辛かったです。代わりの玩具を用意してもらえなかったので園は荒れました。 また、キャラクターエプロンもNGだったので職員もテンションが下がっている人は多く離職率が高かったです。
認定こども園保育内容幼稚園教諭
なのは
保育士, 認可保育園
りんちゃん
幼稚園教諭, 幼稚園
私の園でも、園長の方針でキャラクターエプロンの使用禁止やプラスチック玩具の使用禁止といった指示が出されたことがあります。そのため、園にあったぬいぐるみ、プラレール、アニメのフィギュア、プラスチック製品など、多くの玩具を処分することになりました。大量のごみ袋に入った玩具を目にしたときは、私もとても辛い気持ちになりました。 また、私の園も代わりの遊具や玩具が新しく用意されることもなかったため、子どもたちの遊びは限定され、園内の雰囲気も少し荒れた様子でした。さらに、キャラクターエプロンが禁止になったことで、職員の楽しみやモチベーションも下がり、結果的に離職率が高くなってしまったのではないかと思います。
回答をもっと見る
こんにちは。私は私立幼稚園で3年間勤務しているりんちゃんです。 日々、子どもたちと過ごす中で「遊び」をどう充実させるかを大切にしています。 私たちの園では、室内ではブロックやままごと、製作活動などを取り入れ、戸外では鬼ごっこや砂場遊び、リレーごっこなどで子どもたちが主体的に楽しめるような工夫を行なっています。 そこで質問です。 年中・年長児(4〜6歳児)を中心に、園児が主体的に楽しみながらも発達や学びにつながるような遊びには、他にどのようなアイデアがあるでしょうか? 特に、 • 室内・戸外で取り入れやすい工夫 • 異年齢児も一緒に楽しめる遊びの工夫 について知りたいです。
運動遊び4歳児5歳児
りんちゃん
幼稚園教諭, 幼稚園
認可保育園です。2~3歳児11人中5人グレーと、ハードなクラスの担任です( ;∀;) 3歳5ヶ月の男の子。自傷や、言葉があまり出ないこと、認知力が低いこと、衝動性、他害などがあります。 3歳児健診で引っ掛かり、市の親子教室を勧められ、現在通っているそうです。市としては、4歳の時に知能検査を勧めるとのことでした。 その子は、自分のお気に入りの玩具や、タオルを手に持っていると、落ち着きます。ただ、回りの子は、「なんで、あの子だけ、好きなもの持ってるの!?」と、訴えてきます… また、担任の私は、本人が落ち着けば何でもいいと思っていますが、他の職員は、「この子だけ特別扱いは良くないから。回りの子にしめしがつかないから」と言って、取り上げたりすることもあります。そうすると、怒ったり、壁に頭から突進するなどの自傷が始まります… ちなみに、保護者の見る行事などでも大暴れしているので、他の保護者も、なんとなく理解していると思うのですが、本人の保護者からは、「現在、支援を受けていることを、回りに公表してもよい」ということは、まだ了承は得ていません。 みなさんの園では、配慮が必要な子に対し、どのようになさっていますか?
クラスづくりグレー
ゆかこ
保育士, 保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
加配保育士をしています。 😓「特別扱い」ではないですよね💧 理解がない園ですね… インクルーシブって知ってますか?と言いたいです💧 お気に入りのものを持たせて落ち着くなら、それでいいと思いますし、癇癪を起こさないようにする事も大切です。 周りの子に聞かれた時にきちんと話をすれば分かっていくと思います。うやむやにすると子どもたちがモヤモヤしたままになります💧 個別支援が必要だと思います。 その子に合った支援をしていかないと二次障害が起こってしまいますよ💧
回答をもっと見る
・他の人と比べない・物事を肯定的に受け止める・時には断る勇気をもつ・寝る、食べるなど自分の身体を労わる・その他(コメントで教えて下さい)