1歳児の午前睡について

ふわふわ

保育士, 認可保育園

朝のおやつ後、眠たくなって泣いている1歳4ヶ月の男の子がいました。登園はいつもより早く7:30頃にはきていたし、月曜日ということもあり、生活リズムの崩れなどの疲れがあると思いました。しかも、もともと活発な方ではなく、ゆったりとした性格でいつも給食前に少し寝ないとご飯中に寝てしまう子です。そのため、いろいろな背景を考慮した上で、活動前に少し寝かせてあげた方が、しっかりと活動できるのではないかなと思いました。そのことを他の先生に伝えましたが、「この月齢でもう午前睡は必要ない」とか「寝かせたらなかなか起きないから」と言われました。案の定園庭では草むらに座ったままあまり動かず。とても可哀想でした。皆さんの園では0〜1歳児の午前睡についてどうされていますか?

2023/09/12

4件の回答

回答する

やはりとるようにしてます。体の成長リズムには必要かと思います 体の負荷を考えると、やはり必要かと思います。 取るべきかと思いますよ。

2023/09/12

質問主

そうですよね! 私も必要だと考えています! ましてやまだ2歳未満の子に、無理に起きとかせるのはどうかと思います。 同じ意見の方がおられて安心しました。

2023/09/12

回答をもっと見る


「睡眠」のお悩み相談

保育・お仕事

2歳児の午睡について 私が寝かしつけようとすると、動き回って寝ようとしない子どもが何人かいます。その子達につられて一緒になって動き回ってしまう子どももいて、なかなか寝かしつけが難しいです。 皆さんはこういう時、どうしていますか? アドバイスがあれば教えて頂きたいです。

睡眠2歳児

あお

保育士, 保育園

42024/04/24

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

2歳児クラス担任をしています。 布団にはいる…寝れなくてもよいから静かに布団で横になるように言ってます。 言葉だけで入りにくい子には生活カードの「寝る」「×」のカードを見せて話をします。

回答をもっと見る

保育・お仕事

うちの園では5歳児クラスのみ2月頃から進学に向けて午睡時間がなくなります。 ですが実際4.5歳児クラスでは布団に入っても午睡出来ない子も多く、1〜2時間程布団の中で保育士に見張られながら静かに過ごすのみって感じです。 もちろん寝てる子もいるので喋ったりすると注意されます笑 寝られない子からしたら酷な時間だよな〜と思うのですが皆さんの園では幼児クラスの午睡はどんな感じでしょうか?

睡眠幼児4歳児

ママワークス

保育士, 認可保育園

42024/05/18

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

5歳児クラスはその年によりますが… 今くらいから昼寝の日を減らしていき8月くらいには完全に無しになります。 3、4歳児クラスは寝れなくても布団で静かにゴロゴロしてます。 布団で静かに2歳児クラスも同じなので酷てとは思いません。 午睡時間は身体を休める時間なので。

回答をもっと見る

保育・お仕事

午睡中の死亡事故のニュース見ましたか? ニュースを見るたびに、明日は我が身…とハラハラしてしまいます。。 みなさんの保育園では、乳児クラスの午睡当番は何人いますか? また、資格保有者だけでなく、補助の先生も当番に入ったりしてますか??

保育補助安全睡眠

いちごあめ

保育士, 認可外保育園

72024/02/08

あみゅ

保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園

お疲れ様です。 認可外で起きたうつ伏せ寝の死亡事故ですよね。このようなニュースを聞く度辛いです。 うちの園では資格保有者しかいませんが、午睡中は正規職員の保育士、会計年度の保育士、パートの保育士が常にいます。そして30分ごとには異常がないか、乳児を確認します。 寝ている途中でうつ伏せ寝になったりする子はどうしてもいるのですが、寝かせ始めは必ず仰向けです。うつ伏せで寝ちゃった場合は仰向け体勢に変えてあげます。

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

192024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

保育士として15年以上働いてきましたが、このまま同じ園で働き続けるか、違う園に転職しようか迷ってます。 違う園も見てみたいなと思う反面、今のままの安定も求めてしまいます。実際お給料も経験年数で、かなり上がっています。(パートフルタイムです) 40代で転職を考えたかた、された方、ご意見聞かせてください♪

給料転職パート

かお

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

102024/06/04

パム

保育士, 認可保育園

私は50代ですが、これまでに2園転職しています。転職の理由は、人間関係と給与面です。長年パートで働いていて正規として働いた経験は数年です。 私自身は、出来れば一つの園に長く勤めたいと思いながら働いていて、2園とも8年以上は勤めてきましたがどうしても続けられない理由があって辞めています。 転職すると、また一から始めないといけないので不安はあります。特に人間関係は働いてみないとわからないのでかけみたいな感じです💦それも気の持ちようで何とか乗り切れる場合もありますが。 今の職場は、時給が高いので多少嫌味を言う職員とか、保育観であれ?と思う所があってもそこは目をつぶって乗り切ろうと思って働いています😅 余程の理由がない限りは続けた方が精神衛生上いいと思われますが、今の所よりもっと他にあるかもぉと思われる気持ちもわかります! 一つの意見として参考にして頂ければと思います😊

回答をもっと見る

保育・お仕事

今主活動を進めているのですが、活動が終わった後どう進めたらいいか分からなくなって次の活動に移るまでに時間がかかってしまいます💦 他の先生に話しかけるにも忙しそうなので困っています…スムーズに進められる方法があったら教えていただきたいです!

保育内容遊び2歳児

とえる

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

32024/06/04

あさ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園

他の先生に話しかけにくい状況が問題のひとつですね😥 子どもたちにも、次にすることがちゃんと伝わらないとメリハリもつかず、次の活動への行動も時間がかかってしまうと思うので、聞ける環境を作る、手遊びなどのレパートリーは自分を助けてくれそうですね🤗 ただ、 スムーズに保育を進めていくにはその時の子どもたちの様子の把握と現場保育士たちの協力、チームワークがとても大切だと感じます。 前提として、主活動を進める担当だからと、とえるさんが1人で抱える問題ではないはずです😌 活動を進める担当になっているなら、事前に他の先生たちにも活動の流れやお願いしたい事などは最低限共有しておくことは必要かなと思います。気を効かして動いてくれる先生もいるかもしれませんが、コミュニケーションをとるに越した事はありません。 また、臨機応変さも大事になるかと思います。20分程で終わりそうな活動と想定していても、子どもたちが盛り上がっていたり、せっかく集中している時に、じゃあ次の活動へ!とタスクのように切り替えてしまうのはもったいない場合もあります。 子どもたちは正直だと思うので、楽しかったらもっとやりたいと思ったり、満足したら終えられたり、つまらなかったらバラバラとそれぞれ他のことへ意識が向いていってしまったり。暇そうだったり。 個々によって感じ方も違うので、2歳児さんなら活動内容によっては、まだやりたい園児さんは続けて、もぅ満足した園児さんは自由遊びの部屋へ移動したり… みんなずっと一緒に同じ行動をしなくても良い場合もあるかなと考えます。(保育士が足りてる場合ですが💧) 集団活動ということや、給食の時間など決まっていることもあるので、時間配分なども重要ですが、決めていたスケジュールにとらわれすぎないこともポイントの1つかなぁと思います。 ただ、変更したりイレギュラーな対応をするなら、ここでも、事前に子どもたちへの言葉掛けや、他の先生への共有も大切ですよね…。 あくまで個人的な意見で、とえるさんの園の活動スタイルは詳しく分からない為、参考にならないかもしれませんが😣🙏💦長文失礼しました🙇‍♂️

回答をもっと見る

遊び

少しの隙間時間(10-15分くらい)でできる、手遊びや歌やリズム遊びなどはありますか?10人くらいが飽きずに参加できると尚嬉しいです。対象は、4-5歳です。 よろしくお願いします!

遊び

よし

保育士, その他の職場

42024/06/04

あさ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園

よしさん、 ご存知でしたら申し訳ないのですが、私は「ちょっとだけ体操」がお気に入りでした💡踊り終わった後にアレンジして真似っこ遊びをしたり、次の活動へ落ち着いて促したい時は、最後に「ちょっとだけ座る×3」のお尻移動で、集まって欲しい場所や保育者の所へ体操座りで移動してきてもらったりしました。4.5歳児さんなら色んなアレンジが一緒にできるので、メリハリもうまれました😊

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

保育系で転職あり他の業界へ転職あり他の業界から保育へ転職したことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

99票・2024/06/12

使ったことある使っていない子育てはしていないその他(コメントで教えて下さい)

189票・2024/06/11

乳児から預けたい、預けた幼児から預けたい、預けた保育所には預けたくないその他(コメントで教えて下さい)

204票・2024/06/10

裸足裸足でカートとかに乗る裸足→避難場所についたら靴いつもの靴を履く避難用の靴を履く2歳児は上靴を履いてますその他(コメントで教えて下さい)

233票・2024/06/09
©2022 MEDLEY, INC.