こんぺいとう

minder_D9yix5yyOA


仕事タイプ

保育士


職場タイプ

その他の職場

遊び

みなさんは今までどんな手作りおもちゃを作ってきましたか? 手先を使うものや、マッチングなどなど療育や発達に合わせて使えそうな手作りおもちゃ教えていただきたいです!! 例 ペットボトルの蓋とケースを用意して両方にシールを貼りマッチング 等 皆さんのアイディアで力を貸してください!!

療育手作りおもちゃ遊び

こんぺいとう

保育士, その他の職場

207/12

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

100均が結構使える物が多いです。 手芸用のフェルトボールは大きさが色々あり、マッチングにも、指先にも合わせた物が作れます。 穴を開けたケースに同じ色のボールを入れる。 少しレベルを上げると、ドングや箸などで掴むなど。 段ボールでパズル。 フェルトで花や魚などの形を作り、ボタンを付け、指先使いに。 同じくフェルトにスナップボタンを付けたもの。 ホワイトボードにシールを貼り、磁石にも同じシールを貼ってマッチング。 色んな物を作っていますよ。

回答をもっと見る

保育・お仕事

学生の頃から障害や福祉の方に興味があったのですが、健常児の発達も見てからと思い公立で会計年度として経験を積みました。 9月からは療育(こちらでは一応正規でやります)をやるものの、たくさん学んだあとはいつかは園に戻りたいかも?という気持ちもあります。 ただ私は、リーダーという引っ張っていく立場よりも後ろから落ちていく子たちを拾ったり支えていく方が自分に合ってると思っています。 リーダーが出来ないわけでもないし、責任を取りたくないとかそういうのではなく自分にあった働き方はいわゆるサブという会計年度のような役割。 ただ、年齢やキャリアと共に管理職を目指すように言われたり、見学に行った園では正規ではなく会計年度だからと言って落とされました。(もちろんそんな園にはこっちから行きたくないですが) 管理職になれば給料も上がるだろうけど、私は上の立場に立ちたいという訳では無いのです… 他の子どもたちの中に入っていけるように、その子が少しでも何か一つでもできることが増えるように支援をしていきたいだけなんです。 正規だけが、上を目指すことだけが一概にもいいとは言えないと思ってるのですが、皆さんはどう思いますか?

管理職パート正社員

こんぺいとう

保育士, その他の職場

707/10

たむたむ

保育士, 保育園, 公立保育園

わかります!私もこんぺいとうさんと気持ちは同じです!違うのは、私は書類が苦手なので、正規はもうお断りかな。リーダーできますし、色々率先してやること、嫌いではありません。しかし、私も困っている子どもは見たらわかるし、リーダーは引っ張っていかないと行けないので、どうしても皆に合わせようとするのが無理です💦

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育士をしているとサービス残業は付き物だと思っています。 もちろん行事前の準備などは時間外申請をしますが、保護者対応をしたり、片付けをしたり、洗濯をしたりと時間内にやり切れなかったけど、申請するには勇気がいる微妙な時間とかあると思うのですが、皆さんの園では時間外申請はどのようにしていますか?

公立保育士

こんぺいとう

保育士, その他の職場

407/09

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 会計年度も正規も10分から時間外を付けれます。でも今の園長が時間外に対して否定的、場合によってはネチネチ 小言を言われるので10分、15分はサービスにしてます。本当に子どもが減らず 30分くらい残った時だけ上がった時に申請してます。 会計年度なので時間外で手取りが変わってくるので全ての場合で付けたいですが …

回答をもっと見る

保育・お仕事

3月末まで公立こども園に勤めていました。9月から療育施設で働くのですが、実はずっとベビーシッターにも興味があります。私は保育以外にもやりたい仕事があり、一日の拘束時間が長いともう一個のやりたい方に力を入れられなくなってしまうのがなあ、、と思います。 ベビーシッターは自分で時間を組むと思うので、時間が取れやすいのかなと思いますが、自分の住んでる地域では需要があるのかもあまり分かりません。 実際にベビーシッターしてる方などいたら、どんなスケジュールなのか、どのようにしてシッター先を探しているかなど、ベビーシッターについて知ってることを教えて欲しいです。

ベビーシッター転職

こんぺいとう

保育士, その他の職場

207/08

まめ

保育士, 認可外保育園

私も3月末で保育園を退職してベビーシッターを現在やっています。 シッター登録をしていますが、まずはどこかに登録するのがいいかと思います。登録すると希望する方の情報が見れてマッチングのような感じで出来る時に仕事をお受けすることが出来ます。 基本朝の送迎や夕方や夜が多いです。夜遅くまで出来るまたは土日できるとなると需要は多いと思います。そうでないとなかなかマッチングできないことも。シッターに行って気に入ってもらえると同じ方からお仕事依頼を受けることができるのでそれはいいと思います。毎回知らないお家に時間をかけて行き短い時間のシッターだと時給がよくても大変ですので選んでやるのがいいかと思います。今別の仕事もしているので副業としてはいいかなぁと思います。あとは住んでいる場所にも寄りますよね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

9月から児童発達支援の施設で働きます。保育士としてこれまで積み上げてきたけど、新しい環境、人間、仕事内容は緊張します。 プライベートまで仲良くしたい!というわけではありませんが(そうなれたら嬉しいなとは思います)、仕事をやる上である程度話しやすい環境というのは必要だと思っています。 新しい環境に飛び込む時、皆さんはどうやって他の職員の方とお話しますか?

施設転職正社員

こんぺいとう

保育士, その他の職場

207/08

miiii

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園, 児童発達支援施設

新しい場所で緊張しますよね、馴染めるのかとか。 私も転職した時、新しいことへのドキドキや不安がありました。 でもドキドキや不安になったところでなるようにしかならないのと、今から不安を抱いていてはよくないと思い、新しいことを学べるんだ!というワクワクに気持ちを切り替えました。 いざ新しい職場にいくと緊張もしましたが、保育以外でのお話の中で、好きなものや好きな事、共通点を見つけるようなお話をすると、どんどん仲良くなれた気がします🎵 苦手な人もいましたが、その人が何を考えているのか探るのも面白かったです! 新しい環境で楽しめるといいですね! 何かのご参考になれば。

回答をもっと見る