2025/04/15
4件の回答
回答する
2025/04/15
2025/04/15
回答をもっと見る
良い保育園ってありますか? 抑うつになったりなりかけたり、蕁麻疹が出たりで何度か転職をしました。 どこの保育園でも完璧主義な方や、人によって態度が豹変する陰湿な方など耐えれないレベルの人が1人はいます。受け流す能力のない自分に非があるのですが、いつも陰湿な方からターゲットにされやすいです。 出勤が怖くて体に支障をきたすレベルではなく、(面倒だけどまあ今週もいくか〜)くらいに思える保育園ってあるんでしょうか。転職して少しずつ自分もメンタル強くなり受け流す力を身につけてはいますがターゲットにされて潰れてしまうことが多いです。
転職保育士
きの
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
これまで本当にお疲れさまでした 。何度も転職をしながら頑張ってこられたこと、すごいと思います。 保育の現場は、人間関係に悩むことも多いですよね。でも、あたたかい雰囲気で働きやすい園も、実際にあります。園長先生や職員の人柄で空気感は大きく変わるので、見学のときに少しでも「安心できそう」と感じる園を探してみてください。 きのさんのように真面目な方こそ、合う場所できっと力を発揮できると思います。少しずつでも、自分を大切にできる環境に出会えますように。応援しています。
回答をもっと見る
以前転職を考えた時にフリーランスのベビーシッターをしている方の記事などを見かけました。実際働く上で良い点悪い点が知りたいです。 どうやってなったかなども教えていただけると嬉しいです。
ベビーシッター転職保育士
ももめろん
保育士, 放課後等デイサービス
@のたね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職
こんにちは 保育に関してはある程度、保育現場を経験されていれば問題ないと思われます。 が、事故が起きた時に関する保険加入(あまりに小規模だと保険料が負担になるかも?)また、事故に対する具体的対応方法などを明確にできる方ならフリーでも良いかも知れませんが、いきなり飛び込むのはどうでしょうか? 私なら最初はどこかに所属して学んでからフリーになるかな、と思います。 ご参考になれば嬉しいです
回答をもっと見る
退職したい旨(人間関係や嫌がらせを受けた等)を上司に申し出て、「それは逃げだ」「どこの職場にだってある」「次の職場に行ったって同じようなことになる」なんて言うのは、普通にパワハラですよね。 私だって辞めたくて辞めるわけじゃないです。 自分勝手な言動や行動に傷付けられて、何年も耐えてきたけどもう精神的に疲れてしまったんです。 あと1年…あと1年…と続けてきた中で決心して、勇気を出して伝えたのに💦
退職転職幼稚園教諭
おれんじ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
はらぺこあおむし
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
そんなことを言われる筋合い無いですよね。笑 大丈夫です、周りの転職して行った人たちみんな良い場所見つけてますよ! 少なくともそんなこと言うような上司はうちの園にはいません。 どこも同じだなんて、じゃあ全国経験されてるんですね!転職のプロじゃないですか〜!とでも言ってやりたいですね ·͜·
回答をもっと見る
保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。
土曜保育管理職シフト
しののん
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。
回答をもっと見る
40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も 仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています
退職パート
晴れたらいいね
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。
回答をもっと見る
保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!
保育士試験
わはは
保育士, 保育園
けろすけ
保育士, 学童保育
かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
保育士、幼稚園の先生方は、職場への登園時の服装は気にしていますか? ビーチサンダルやジャージでの通勤はどう思いますか? 家が近いと尚更、ラフな服装にはなると思うのですが、保護者の目も気にして欲しいな、というのが正直な感想です。 あまり気にしなくていいものでしょうか?
保護者1歳児幼稚園教諭
もっち
幼稚園, 管理職
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
私は仕事へ行く時は 着ていくバンTの柄だけは気をつけてます😅 履いて行く物まで 何も言われないのでKEENなどのスポサンやビルケンを履いて行く時もあります。 職員の中には オシャレ ビーサンの方もいますよ。 職場で菌を持ち込まない、持ち出さないために着替えるように言われているので近い先生も着替えてます。 電車通勤、自転車/バイク/車通勤 関係なく みんなラフな服装です。
回答をもっと見る
1歳児の保育について 少規模で勤め、現在1歳児クラスを持っています。 身辺自立など、自分でできるよう少しずつ伝えていますが、やはり月齢によって差が出てきます。 食べる時にスプーンやフォークを使いますが、すくいながらも、片方の手でこぼれないよう食べ物を支えているのはまだ見受けられ、手掴みの子も居ます。 来年2歳児に進級するにあたり、もっとできるようになるべきなのかと担当と話をしていますが、他のクラスの保育士から「2歳児クラスになったら担任の負担にならないようにできるようにして置かなければならない」と言われ、とても引っかかっています。まだ2年にも満たない中で完璧を目指すのはどうなんだろうと。伝えることは伝え練習はしていくけど、完全にできるまで叱るなど今の子問は特にあってはならないのかなぁと思っています。 2歳児クラスの担当の接し方を見ていると、こぼさないで食べなさい。食べる気がないならもう食べなくていいなど、泣かせて食べさせているのを見るとかわいそうだし、今見ている子たちが来年もし、その担任が担当になったら同じように叱られて食べるのかなと思うと可哀想です。 全て、保育士がやってあげているわけではなく、自分でできる事を今練習中で、保育士の援助をしている状況じゃダメなのでしょうか。 何故保育士の負担を考えて子どもが犠牲にならなくてはいけないのか腹が立ちます! 甘すぎるといわれるかもしれませんが、常に担任に怯えている子を見ると虐待の域まできているのでは?とうったえたいです。 1歳児、2歳児に対してここまでできるようにしていこうなど明確に円として決まっていますか? 保育士が負担になるから厳しく教え込んでできるようにすると考えますか?
2歳児1歳児保育士
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
ぷりん
保育士, 保育園, 認可保育園
来年度の担任の負担にならないようにというのはこちらの都合ですよね😢 1歳児クラスの担任を何度かしていますが、保育者が徐々に減っていく(対人数などで)のに対し子どもが増えることを考えた時に、子ども自身が助けを待つことになったり、人数的になかなか手が回らず困った状態のままでいるなどの状況になってしまうことを考えて、できる限りの身の回りのことはできるようにして進級を迎えようという話はします。 月齢差ももちろんあるので、一人一人のペースに合わせて3月に向けて徐々にできるよう援助をしています。 もちろん年間カリキュラム等もあるのでここまでできるようにという目安はありますがあくまで目安ですし、できなかったからといってダメだということもないです!次年度担任との引き継ぎでその辺も伝えて、引き続き一人一人に合わせた援助をしてもらえるようにします。 2歳児クラスのその接し方も気になってしまいますね😢可能であれば園長先生とかに相談されてもよさそうですね、、こぼすくらいで叱られるなんて可哀想すぎます😢
回答をもっと見る
るな
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
フルーツバスケットはいかがでしょうか?! 勝ち負けでなく、毎回子どもたちは楽しんでいました🌟 あと、猛獣狩りという、言葉あつめ遊びも盛り上がります🥰
回答をもっと見る