きらら✨✨

minder_D5D9hkZhZw


仕事タイプ

保育士, 幼稚園教諭


職場タイプ

幼稚園, プリスクール・幼児教室

職場・人間関係

幼稚園、保育園のお勤めから、放課後の学童保育へ変わられた方、よかった点や悪かった点をお聞きしたいです。再就職先を探す中で、学童保育という選択肢もあることに気づきました。 全くの未経験なのですが、幼稚園、保育園勤務から学童保育の先生に転職された方のご意見を聞いてみたいです。

学童保育転職保育内容

きらら✨✨

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, プリスクール・幼児教室

25日前

かみ

保育士, 保育園

保育園から学童に変わった経験があります。 平日は13時から19時までの勤務、土曜日や学校が長期休みの場合は、シフト制で8時間勤務でした。 良かった点は、午前中に家の事ができること。 大変だった点は、小学生になると言葉遣いも大人顔負けな子もいて対応が難しかったり、長期休みの時の活動を考える事です。 わたしはお給料の面を考えて、また保育園に戻りました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

パソコンが苦手です。 教えてください。 業務内でパソコンのお仕事はどれくらいに増えていますか? パソコン使えないと、採用にも支障がでてしまいますか?

転職幼稚園教諭担任

きらら✨✨

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, プリスクール・幼児教室

412日前

さひた

保育士, 保育園

採用には関係ないと思いますが、やはりICT化が進んでいるので、パソコンは出来たことに越したことはないと思います。連絡帳も電子化されているのでタイピングができるだけでも違うと思います。もし不安だったら面接時に伝えるのもいいと思いますが、月日が経つと園長・主任も忘れちゃうので人事の際はまた伝えておいた方がいいかもしれないです!

回答をもっと見る

保育・お仕事

アラフィフ過ぎた先生方にお聞きしたいです。 担当する子供の年齢。 身体に1番きついのはどの学年でしたか? 1人担任や複数担任で変わると思いますが、経験を教えていただけると嬉しいです。 幼稚園の担任経験と、保育園では、お残り組のサポートしか経験がないため、赤ちゃんから年長までいろいろ経験されてきた、同年代の方にお聞きしたいです。

幼稚園教諭担任保育士

きらら✨✨

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, プリスクール・幼児教室

214日前

パルちゃん

保育士, 保育園, 認可外保育園

アラフィフフルタイムパートです。企業主導型小規模保育園で昨年11月から働いています。1歳児はじっとしてないし、かみつきやひっかきがある為、立ったり座ったりでもう、足腰膝が痛いです。あと何年働けるか正直わからないです。前の認可園では0歳児を少し経験しましたが、0歳児も後半は動き回るから大変でした。前の園で幼児組のフリーに入った時は体が楽でした。

回答をもっと見る

職場・人間関係

現場復帰を考えているのですが、複数担任制を経験したことがなく、どのような感じなのか知りたいです。 複数担任制の場合は、やはり、正担任の先生のやり方にあわせていくのでしょうか? 正担任が経験値が浅い、または、気が付かない先生だったら、同じチームで働くことになると大変ですよね? いろんな体験お聞かせ頂けたらと思います。 私はフリーの先生がいいなと考えています。 そんな要望も聞いていただけるものでしょうか?

パート正社員幼稚園教諭

きらら✨✨

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, プリスクール・幼児教室

615日前

ぽんちゃん

保育士, 認可保育園

お疲れ様です。 正社員で複数担任していたときは、 組んでいた先生の経験年数が近いこともあり どちらがリーダーと決めずに、週や月替わりで主担任を交代で行っていました。方向性などは都度相談して決めていましたが、月案等の作成や制作物を決めたりするのは月ごとに交代でした。 新任の先生と組んだ際は、自分がメインで主となり進めていました。 フリーの希望は園の体制次第かと思いますが、希望を伝えるのは可能だと思います!

回答をもっと見る

キャリア・転職

こんにちは😃 私立保育園、私立幼稚園、公立幼稚園を経て、育児のために現場から離れました。10年のブランクがありますが、職場復帰したいと考えています。 保育園、幼稚園、私立?公立?といろいろあり、考えているのですが、私自身は公立幼稚園の業務が大変な中でも、ある程度の節度もあり、お仕事がしやすい印象でした。 仕事復帰された方で、皆様の意見をお聞かせ頂けたら嬉しいです。

公立私立幼稚園教諭

きらら✨✨

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, プリスクール・幼児教室

215日前

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

正規でも非正規でも働くなら公立のように思います。 会計年度だと短時間でもボーナスがある、有休の他に有給と無給の休みがある。 民間正規でしんどい思いをしながら 補償のために働くくらいなら 補償は最低限でも同じくらいか上の給与の公立会計年度で働く方が心身のためと思ってます。

回答をもっと見る