保育士から事務方になられた方に聞きたいです

よしのり

保育士, 認可保育園

保育士から、その働いている園の事務員に転身されたことがある人おられますか? 元々事務畑で来て、保育士資格を育休中に取得し保育士をしています。 保育士を始めてからぎっくり腰やぎっくり首になってしまい、慢性的な背中の痛みに悩まされています。 元々採用の際に、事務も手伝って欲しいかもと言われてはいたのですが、やはり保育士不足で事務の話はなかったことのようになっています。その後事務員のパートさんも増えましたので今は必要ないかもしれないです。 その園の事務になると、今まで保育士として一緒に働いてきた同僚たちになんて思われるかなぁとかも思いますし、保育士は保育士で楽しいので色々悩んでいます。 もし経験ある方いたら教えてほしいです。

2023/10/19

5件の回答

回答する

私は経験ないのですが、同じ職場に保育士から園の事務に役職を変更した方がいます。 もちろん仕事内容が違うので顔を合わせることも少なくなりましたが、どの職員も対応は変わりませんでした。 また、ヘルプでクラスに入っていただくことも多々あったので、同じ保育士として関わるのでそこまで一線を置く感じはまったくないです。 同じく保育士として苦労を共にした仲なので特段何か変わることもない印象です。

2023/10/20

質問主

ご回答ありがとうございます! 身近におられる方の様子が聞けて参考になりました。そこまで一線引かれる感じではないとのことで安心しました。転職よりもそちらを視野に入れて考えたいと思います(*^^*)

2023/10/21

回答をもっと見る


「栽培」のお悩み相談

キャリア・転職

今まで保育園のパート、パートだとお給料が安定しないと思い、放課後デイサービスの正社員になりましたが、息子がまだ小学校2年生で19時に終わるのは遅いと思い、派遣で工場の検査の仕事で17:00終わりの仕事につい最近変わりました。 しかし、変わってみるとやっぱり保育の仕事のほうが楽しいと思ってしまいます。変化があって楽しい。 同じような境遇の方、畑違いの仕事をしたけど保育に戻ったという方、どのくらい期間あけて戻りましたか?

栽培小学校給料

新人

保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

72025/08/21

ぽんた

保育士, 保育園

保育士→結婚式場→結婚式場と保育士掛け持ち→保育士に戻りました。 結婚式場で勤め始めて、保育士とは全く違う環境でとても勉強になりました。 しかし、大人の腹黒さがよく見えて、子供の純粋さが恋しくなり、1年で保育士を掛け持ちするようになり、5年後には保育士だけになりました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

食育についてお聞きしたいです。 私の園ではバスにのって少し行った所に畑を借りていて、じゃがいも、さつまいも、だいこんなどを苗植えから収穫まで経験しています。途中経過は見に行かずに収穫という流れなのですが、他の園ではどうされているか気になりました。教えてください!

栽培食育担任

ルカリオ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

42024/05/16

チーハー

看護師, 小規模認可保育園

食育は、園のそばに畑がありお守りをしてくれる人がいて、散歩経由で畑にはよく行きます。収穫は子どもと一緒にして、園の庭で炊き出しをしながら子どもたち(2歳児)に野菜を切ってもらい、洗ってもらい、ちぎってもらい食事をする日があります。マスをプールに放流させてマスづかみをして、庭でさばいて焼いて食べる日(命をいただく日)もあります。 0〜2歳児保育園

回答をもっと見る

保育・お仕事

こんにちは!皆さんは園でどのような食育を行なっているでしょうか。私たちは畑で野菜を育てたり、その育てた野菜を使って料理をしてみたり、給食先生が作った給食についての説明を読んだりしています。子どもたちが正直食に興味を持っているのかも分からず、畑の水やりも無理やりになっている場合も多いです。よろしければ皆さんの園で行っている食育を共有していただければと思います。よろしくお願いします!!

栽培食育給食

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設

52024/10/08

くまも

保育士, 認可保育園

育てて大きくなっていく植物を見て、良かったね! おいしいね!ニンジンさん、ありがとうね!とか言ってみるといいのかも。 料理を作ってくれた人にも、美味しいね、と言う習慣がつくといいんじゃないかと思います。 秋は芋掘りも、楽しいですよね!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

1歳児クラスの子でもトイトレってしていますか? 前に保護者が保育士の方がいて、家でトイトレを徹底しており園でもやってほしいと言われましたが、保育士の人数が少ないので中々1人に対してトイレ対応という時間の使い方が難しい時があります。 皆さんの園でのトイトレの時期ややり方など教えていただけたら嬉しいです。

排泄保護者1歳児

ぬんちゃん

保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園

42025/09/05

りん

保育士, 認可保育園

うちでは、2歳児(実3歳)になってからしております。ある程度、間隔があかないと、おしっこを溜めることも出来ませんし、きちんとは難しいと思います。 ただ、トイレは遊ぶ場所ではないことは2歳になる前に教えておきたいところだと思います。

回答をもっと見る

遊び

こんにちは。私は私立幼稚園で3年間勤務しているりんちゃんです。 日々、子どもたちと過ごす中で「遊び」をどう充実させるかを大切にしています。 私たちの園では、室内ではブロックやままごと、製作活動などを取り入れ、戸外では鬼ごっこや砂場遊び、リレーごっこなどで子どもたちが主体的に楽しめるような工夫を行なっています。 そこで質問です。 年中・年長児(4〜6歳児)を中心に、園児が主体的に楽しみながらも発達や学びにつながるような遊びには、他にどのようなアイデアがあるでしょうか? 特に、 • 室内・戸外で取り入れやすい工夫 • 異年齢児も一緒に楽しめる遊びの工夫 について知りたいです。

運動遊び4歳児5歳児

りんちゃん

幼稚園教諭, 幼稚園

02025/09/04
保育・お仕事

認可保育園です。2~3歳児11人中5人グレーと、ハードなクラスの担任です( ;∀;) 3歳5ヶ月の男の子。自傷や、言葉があまり出ないこと、認知力が低いこと、衝動性、他害などがあります。 3歳児健診で引っ掛かり、市の親子教室を勧められ、現在通っているそうです。市としては、4歳の時に知能検査を勧めるとのことでした。 その子は、自分のお気に入りの玩具や、タオルを手に持っていると、落ち着きます。ただ、回りの子は、「なんで、あの子だけ、好きなもの持ってるの!?」と、訴えてきます… また、担任の私は、本人が落ち着けば何でもいいと思っていますが、他の職員は、「この子だけ特別扱いは良くないから。回りの子にしめしがつかないから」と言って、取り上げたりすることもあります。そうすると、怒ったり、壁に頭から突進するなどの自傷が始まります… ちなみに、保護者の見る行事などでも大暴れしているので、他の保護者も、なんとなく理解していると思うのですが、本人の保護者からは、「現在、支援を受けていることを、回りに公表してもよい」ということは、まだ了承は得ていません。 みなさんの園では、配慮が必要な子に対し、どのようになさっていますか?

クラスづくりグレー

ゆかこ

保育士, 保育園

22025/09/04

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

加配保育士をしています。 😓「特別扱い」ではないですよね💧 理解がない園ですね… インクルーシブって知ってますか?と言いたいです💧 お気に入りのものを持たせて落ち着くなら、それでいいと思いますし、癇癪を起こさないようにする事も大切です。 周りの子に聞かれた時にきちんと話をすれば分かっていくと思います。うやむやにすると子どもたちがモヤモヤしたままになります💧 個別支援が必要だと思います。 その子に合った支援をしていかないと二次障害が起こってしまいますよ💧

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

9時間以上8時間くらい7時間くらい6時間くらい6時間より少ないその他(コメントで教えて下さい)

176票・2025/09/12

他の人と比べない物事を肯定的に受け止める時には断る勇気をもつ寝る、食べるなど自分の身体を労わるその他(コメントで教えて下さい)

181票・2025/09/11

水遊びもプールもしてる水遊びはしてますよ軽めの水遊びはしてます室内で過ごしてます~その他(コメントで教えてください)

207票・2025/09/10

上がったと思う下がったと思う変わらないと思うその他(コメントで教えて下さい)

216票・2025/09/09