転職して2ヶ月です。自分の保育歴(4年)が無かったかのような新卒同然の...

りょか

保育士, 保育園, 認可保育園

転職して2ヶ月です。自分の保育歴(4年)が無かったかのような新卒同然の扱いを受けていて自信を失っています。(去年までマンモス園で一人で18人みていましたし、主任補佐の役職にもついてました。5年目です。) このご時世ですが保育士が潤っているので今年1年雑務オンリーと言われています。(書類なども一切書きません。) 新卒2年目の子などもバリバリ仕事をしてる中、ずっと掃除をして子どもと関われないくらいなら改めて転職しようか迷っています。1年間頑張るべきなのか、どうなのか迷っているのでアドバイス頂けると嬉しいです。

2020/05/17

7件の回答

回答する

りょかさんがバリバリ働きたいと思っているなら、1年雑用はもったいないと思います😌 ただ、転職で働く園が変わるといくら経験があってもその園の人からみたら新人同然は仕方ないです…💧 しかも4年はまだまだ余計に経験があるとはあまり認められないかも😓 バリバリ働きたいから転職もあり、新人のつもりで雑用をこなし、保育を任せて貰えるよう頑張るのもありです! 自信を失う必要はありませんが、自信は表に出さずそっと心にしまっておいたほうがいいかもですね😌✊

2020/05/17

質問主

もはや自分のプライドが邪魔をしていますね。自分だったら新しく入ってきた中途の年上に対して「保育士やったことないから壁面とかやってみる?」とか言わないな…とか。(多分私のこと2年目の人たちは新卒だと思い込んでます) 本来1園新しく受託する予定で赤字中止だったようで1園分保育士が余ってて仕方ないポジションなのももっとちゃんと自分で理解したいです。色々言い訳して踏み切れてない自分がアホだなと思います、、! 表に出さずにひしひし裏で頑張ろうと思います。また相談聞いてください。

2020/05/18

それは経験を認められていないようで少しへこみますね… 転職活動の時、今の園は面接時にどんな話をしたのでしょうか。その時と話が違うようであれば、つっこみどころはありますよね。 自分だったら…の話をさせていただきます。 自分も前年度ギリギリまで転職活動をしていました。結局踏み切れず、園に残ることにしました。しかし、今年度はフリーという立場で違う視点からそれぞれの担任がどのように保育をすすめているのかを見ながら、的確なアドバイスや指導を行なっていく、また主に幼児クラスをまとめていく、という今までにない働きをすることになりました。今までは担任をしていたので、初めてフリーという立場になり、しかも手伝いながら保育もみて、一緒に考えていく。これがまた難しいんです。ただフリーとして手伝うのとは訳が違う、それなりに責任もあることなので、まさに試行錯誤しています。 また、私は同じ会社内で異動をした経験があります。その時は5年経験がありましたが、園によって行事やイベントの進め方から保育の流れから全然違うものだと実感しました。しかも、幼児を希望していましたが、1歳児クラス…はじめは予期せぬ異動とも重なり、へこみましたが、「幼児はよく子どもたちを知ってから持つべきでもあるよな、長くいる先生のほうがそりゃいいよな」と思い、楽しく1歳をみようと気持ちを少しずつ切り替えました。結局、1歳児を担任できて良かったと思えました^ - ^☆ そのことがあり、保育者は毎年が学び、子どもからも保護者からも先輩からも後輩からも学んでこそ、自分の経験値にできる。 だから、いつも1年目の気持ちとはいかないですが、ある程度プライドもあるのでね。ただ、異動や転職を考えていざ踏み込んだときには、まず学ぶ姿勢、どの立場でもこの園を知る、いわばこの園1年目なのだから、そこは自分の中でも割り切って考えなければいけないと思っています。 ただ、新卒の視点とは違って、この園は1年目なんだけど過去の経験があること、それが強みです!規模が違ったり、主任補佐の役職についていたのであれば、必ずその経験を生かせるので、先生ならではの視点で今の園の状況を見れると思いますよ!あとこの機会に特技極めちゃうとか! ただ、1日を通して極端に子どもと関わる時間が少なかったり、担任をしたいのにという気持ちが強くなったり、雑務ばかりになってお辛くなることばかりであれば、無理はなさらずに、次を考えてもいいと思いますよ(^^) 第三者的な視点で見ることも、保育士としてまた改めて勉強にはなりますので、じゃあこの1年お前らの保育をしっかり見てやるよ!って気持ちで頑張るのもありだと思います。ただ、その際は決して上から目線になってはいけないですが。 先を見越して働けるかどうかよく考えて、気持ちを固めてくださいね。判断はいつでも大丈夫だと思いますよ!

2020/05/17

回答をもっと見る


「処遇改善」のお悩み相談

お金・給料

パートで保育士として働かれている方に質問です。 月々のお給料で、資格手当や処遇改善手当などはおいくらくらいついていますか??

処遇改善給料パート

はな

保育士, 託児所

192024/10/03

ERIKA

保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園

時給1000円、ボーナスや資格手当はなし 処遇改善費は、ある年とない年がありました!ある年は3万前後でした。

回答をもっと見る

お金・給料

私立保育園勤務の保育士 いろいろ引かれたあとの手取りで 約29万円は多いですか? 他園の経験がなく、新しく入ってきた職員に聞かれても正直分からず‥。

処遇改善私立給料

あん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

52024/04/23

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

たぶん 民間にしてはかなり多い方と思いますよ。

回答をもっと見る

保育・お仕事

キャリアアップ研修について質問させてください。 今働いている保育園からキャリアアップ研修を受けて欲しいと3年前ほどから申し出がありました。(現在は2分野受講が終了し、今年度3分野目を受けようと考えております) 自分のスキルアップも兼ねて受講をしている為、苦ではないのですが、一部の保育士から4分野の受講が終了したらもう受けなくても良いという話を聞きました。 その話を聞いて、キャリアアップ研修を4分野以上受講をしたとしてもキャリアアップ手当の所には加算されないのでしょうか? その保育士さんの言い方が納得できず、今後の受講を悩んでいるという状況下です。

処遇改善スキルアップ保育士

のむ

保育士, 認可保育園

12025/05/20

みいや

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 病院内保育

不思議な物言いをされる先生がいらっしゃると思いつつ、ちょっと気になったので調べてみました。 どうやら、副主任保育士、専門リーダーとしての役職になるためには、キャリアアップ研修を最低でも4分野受ける必要があり、今はキャリアアップ研修導入期間で、令和8年度までに各役職の先生に4分野を受けさせることが、園としての義務になっているようです😲 4分野以上受けた先生への処遇改善加算の仕組みは、園によって違うのでなんとも言えませんが、園として必要な研修数に漸く達したという意味では、終了と言えるのかもしれません。 ただ、私としてもキャリアアップ研修の最大の意味は自分の知識向上と、自分の保育の見直しのためだと思っているので、受けて損はないと思っています😌

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

お昼寝の時間のことです。 4歳児クラスの男の子ですが、 痛い痛い!!と起きて暴れたり 怖いと泣きながら起きて、何かを必死に掴む作業を繰り返したり…する子がいます。 名前を呼んだり、体を起こしたりしてみますが 同じように泣き続けたり、手や足を激しく動かしたりが続きます。 毎日ではないのですが…このようなお子さんを見たことはありますか?

言葉かけ睡眠4歳児

かぐ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園

22025/07/31

るい

保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園

お疲れ様です。 うなされていたり、夢遊病?のように急に起き上がって部屋の中を徘徊するお子さん見た事あります! ご家庭の様子を聞くと、最近怖いものを見たり、経験したという子もいますし、稀に虐待されているお子さんもいます。まずはご家庭の様子を聞いてみても良いかもしれないです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

もうすぐ運動会があります。 4.5歳に発達に遅れのある園児が数名います。 4.5歳は毎年リレーを行うのですが、 発達に遅れのある園児の対応で悩んでいます。 練習の様子を見つつ、保護者と様子を共有しながら保育士が一緒に走る、が1番無難な対応でしょうか? 他にこんな対応したよという案があったら知りたいです。

運動会保育士

みっちゃん!

保育士, 認可保育園

22025/07/31

ぽんた

保育士, 保育園

年々、一緒に参加するのが難しい子どもが増えてきて、絶対参加!と言うのはなくしました。その子ができることで参加します。今年4歳児の子はマイクなどの機材が大好きで、去年の運動会当日、機材に向けて走っていき、ありとあらゆる物を触っていました。今年は、マイクを持って、途中の言葉を言う役割があります。他の競技には参加しません。上や、親が許すのなら、競技以外での参加はいかがでしょうか。 または、リレーだと、ゴールテープを持つ、笛を吹くなどなど。

回答をもっと見る

保育・お仕事

水遊びのレパートリーを増やしたいのですが、良い案ありますでしょうか? 色水(絵の具や食紅)、シャワー、シャボン玉液で泡の水を行いました。 他に何かありますでしょうか?

水遊び

るい

保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園

42025/07/31

かぐ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園

おすすめなのは氷遊びです! タッパーや牛乳パックなどで大きい氷を作って触ったり溶かしたりしながら遊べます。 また、色をつけたり、なかにフィギュアなどを入れてそれを助けたり…など遊び方もたくさんあります!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

よくなってると思う少しずつだけどよくなってる変わらないな年々しんどいよどんどん大変だと思うその他(コメントで教えて下さい)

11票・2025/08/08

納得適材適所だと思うやや不満不満だらけその他(コメントで教えて下さい)

167票・2025/08/07

カレーなどスパイス系焼肉、お肉キムチや梅干野菜やフルーツアルコールかな…🍺おやつかな…🍨🍫🎂その他(コメントで教えて下さい)

186票・2025/08/06

思う今後の様子次第😎思わないその他(コメントで教えて下さい)

212票・2025/08/05