2025/07/10
6件の回答
回答する
2025/07/10
回答をもっと見る
こども園、幼稚園、託児所、療育 一時預かり、学童、院内保育等以外で 子どもに関わるお仕事をされている方 いらっしゃいますか?? また仕事内容は どのような感じですか??
一時預かり院内保育託児所
ココ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
ぬーそう
保育士, 保育園
私の友達は、託児所で仕事をしています! 毎日違う子供達、バラバラに突然くる子供たちと基本的にはおもちゃで遊んで過ごしています。 連絡帳などはなく、書類もほぼないそうです。 ご飯は、レトルトのものを提供しているようです。
回答をもっと見る
保育士をやめてから、また保育士をやられている方に質問です。次の働き方として保育園の先生ではなく、託児所や支援センターなどの先生として働こうか迷っています。 そこで働いていていいことや、悪いことなど何でもいいのでアドバイスあれば教えて下さい。
託児所保育士
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
しろくま
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
こども園で6年ほど働きそのあとは放課後デイで働いています。自分の働いているところは夕方から子どもたちが利用するので昼間は事務仕事や書類関係の仕事をしてます。丸一日子どもの相手をしないだけで疲れなども違い、今の方が働きやすいと感じています。保育園と違い行事などはほぼないので寂しくもあり、障がいの知識なども必要なため難しいと感じることもありますが身体的には楽だと感じています。保育園児〜高校生まで利用しているので保育園とは違った楽しさがありますよ。
回答をもっと見る
イベント託児等でリーダー職に就かれている先生にお聞きします。 自分のやり方、価値観と異なる先生とお仕事をする場合、その点は指摘しますか? それとも人それぞれだよね、と見過ごしますか? どのように対応されているか、お聞きしたいです。 泣いている子を抱っこするか否か、声掛けの仕方、仕事の進め方等、目に留まることがあります。 派遣の場合、派遣会社の担当者に相談することも考えられますが、先方が忙しすぎてあまりコミュニケーションがとれていません😅
一時預かり託児所コミュニケーション
はんもっく
保育士, 託児所
lemon
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です。保育園勤務なので少し違ったらすみません。 難しいですよね。ただ、考えが違うのは人間だから当たり前だと思っていて、それを全部受け入れてやっていたらまとまらないからリーダーが存在するのだと思っています。 私は、自分が違うと思うことはこうしていきます!と伝えますが、確かにねと言う意見であればその方たちの意見も聞いた上で判断します。 私のところの場合は明らかにそれって、保育士が楽したいからでしょ?ということもあったり、間違っていることをやっていることが明らかなので言えます。
回答をもっと見る
めぐ
保育士, 認可保育園
単発保育士というのをやっています。同じく派遣保育士を考えて調べていたら単発があると知り。そこの派遣会社のレギュラー保育士さんがお休み予定のところに入る感じのようです。 登録だけ先にして先月初勤務してみましたが、単発ワンタイムと思うと人間関係とかもその場限りなので気楽で良かったです。 都内メインというのがデメリットですかね、、、タイミーみたいな感じです。 お試しでやってみるの、良いかもしれないです。
回答をもっと見る
壁面製作についてお聞きします。 小規模園ですが、部屋の壁という壁、窓、天井一面、玄関の天井などが壁面製作で覆われています。 クリスマス会に関するものも全部、すぐに捨てるようなものまで手作りのものです。 職員は製作に追われている感じです。 今の時代、華美な装飾は控えて家庭的な雰囲気を大切にする方針に変わっていってると思うのですが、、 昭和の頃のようです。
壁面家庭保育室
わんたろう
保育士, 認可外保育園
つき
保育士, 認証・認定保育園
保育で忙しいのに壁面で必要以上に時間取られたくないですよね。。 私は壁面制作だらけの園で働いたこともあり、今の園は季節ものの製作を貼るだけの壁面ですが、やはり壁面の装飾が多いと大人も子どもも少し落ち着かない印象です。子どもたちも話を聞く時に装飾に目がいったり触りに行ったりと、良い面もありますが悪い面もあるなあと思いました。上の人も気付いてくれたら良いですよね🥲
回答をもっと見る
1歳クラスを担任しています。 保護者の方とのクラス懇談会をやる時にできれば成長について一緒に考えていけるようなトークテーマを考えています。何か今までにやったアイデアなどで良かったことあれば教えてください。
懇談会乳児保護者
かなりん
保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園
chunpoo
保育士, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育, 園長
成長について…ではないですが、保護者の方々がお話ししやすい雰囲気を作るために、お子さまの名前の由来を教えていただく時間を設けています。毎年とても温かい雰囲気になります。そこから現在までの成長に繋げてお話し出来ないでしょうか?
回答をもっと見る
・荒い方です・どちらかと言えば荒い方です・どちらかと言えば荒くない方です・自分でやってしまいます・逆に指示される方です・その他(コメントで教えて下さい)
・朝の受け入れが終わったとき・外遊びが終わったとき・給食が終わったとき・午睡の時間、みんなが寝たとき・延長保育になったとき・行事が終わったとき・その他(コメントで教えて下さい)