新年度に退職

昨日抑うつと診断された4年目保育士です。 大規模園で働いており今年昇格試験を受けて合格し、1歳児主担任になりました。 そこからどんどん仕事が増えて新入園児なども迎え入れる準備をしていました。 そしていざ新年度が始まるとカツカツの体制だったり、子どもたちからの拒絶、私が行くだけで大号泣。持ち上がりの後輩の方に行ってしまい、担任なのにフリーよりも嫌われる存在になってしまいました。 そこでプツンと糸が切れてしまい、給料が低い、上からの圧がすごい、行事の準備など色んな事に耐えて来ましたがかわいい子どものためならと思い頑張って来ました。ですが拒絶されて大好きな子どものために仕事をしてきたのに居る意味あるのかなと大号泣して帰りました。 新年度だから仕方ない、1歳児だからと言い聞かせて来ましたが色んな思いが積み重なって潰れてしまいました。 元々気が弱く、泣き声に敏感で保育士向いてないよなと思っています。 そして昨日お休みをもらい、抑うつと診断され1ヶ月の就業困難と言われました。 新年度早々に担任不在に本当に申し訳ない気持ちとまたあの現場に戻らなきゃいけないと思うと動悸がとまらないです。 もう私には保育の仕事は限界だと思っているのですが園長はまだすぐには退職と決めなくていいとの事でした。 新年度で大迷惑だという事は分かっているのですが退職出来るのでしょうか、 皆様の職場にうつなどで休職、退職された方はいますでしょうか...

12日前

9件の回答

回答する

回答をもっと見る


「1歳児」のお悩み相談

保育・お仕事

私は保育士として小規模保育園で働いております。 登園時に熱を測るのですが、1回目38度 2回目37.3度と体温の差が出た場合 どのように対応していますか? 働いている園では37.5度以下であれば 預かるため37.3度になった時点で 子供を受け入れしています。

小規模保育園0歳児2歳児

ゆめ

保育士, 事業所内保育

309/28

choco63

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園

お疲れ様です! 私の園でも、ゆめさんと同じように37.5度以下であればお預かりしています。 衣服などの状態にもよりますが、体調不良のときもあるので、37度台でお預かりした際には30分後にも再度測って気をつけています✨️

回答をもっと見る

保育・お仕事

万年人手不足の認可保育園で1歳児12名の担任をしています。 自治体的には4:1配置の地域ですが、会社的には国基準だと言われました。 正職員1名+パートの私で2人担任なのですが、2月まではかろうじて散歩の際はプラスでフリーの保育者1名がつき、 子ども+子ども+保育者 を6ペア作り、全員歩いて出掛けていました。 3月に入り「2歳児は保育者2名で散歩に出るから」という理由で保育者2名で散歩に出るようになりましたが、子どもが9人以上だと保育者と手を繋がずに歩く子どもだけのペアが出てきてしまい、もちろん前の子にゾロゾロついて歩けるわけもなく、興味の赴くままに列から外れてしまうこともあり、とても危険だと感じています。 それなのに正職員(7年目くらい)が、歩道がない車通りのある道を通ってわざわざ遠い公園に行こうとするので、「危ないからやめよう、せめて車が殆ど通らない近くの川沿いでまずは手を繋がずに歩く練習が必要」とパートの私が止めています。 正職員がどう考えているかは知りませんが、私より保育士歴が長いのに危機管理能力が低すぎて空いた口が塞がりません。何かあってからでは遅いし責任取れないのに…。 とにかく1歳児12名を保育者2名で安全に怪我なくお散歩に連れていくのはかなり無理があると思うのですが、他の園ではどうやってお散歩をしているのか気になり質問させていただきました。 そんな状況なので、4月からはもっと配置に余裕のある園に転職します。。

散歩パート正社員

ぼんば

保育士, 保育園

726日前

あす

看護師, その他の職種, 保育園, 病児保育, 病院内保育, その他の職場

散歩は、原則、プラス1、 もしくは、0歳児から、一人借りています。手つなぎが難しい園児や、多動の園児もいて、間に入ってくれない園児もいます。園長先生や、主任さんに手を借りたり、フリー、業務の先生に手を借りて、プラス2で18人の散歩に行く時もあります。車の通りの少ない、近い公園で遊びますが、帰りが難しい園児もいます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

1歳児クラスのお散歩時、立ち乗りカートに半数が乗り順番に歩ける距離を歩くようにしていたのですがどうしても体力的に難しい子をカートに乗せると「あるくー!」と泣いてしまいます。すてきな声掛けがあれば教えてください。

散歩1歳児保育士

ss93ss

その他の職種, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園

602/28

みぃ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

自分で歩きたい!と小さいのにちゃんと先生に伝えられるんですね。凄いなーと思いました。 もし、時間的に余裕がある時は歩かせてあげたりして、その子も自分で歩いた!という満足感を味わえることが出来ると良いですね。 答えになってなくてごめんなさい。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

認可保育園で、1歳児の補助として働いています。パート補助としての役割として、主に活動中や給食時などで、パートのみなさんはどのように動かれていますか?また主の先生は、パートの先生に、どのように動いてもらえると助かるでしょうか?よろしくお願いします。

パート正社員1歳児

Aちゃん

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

64日前

なつみ

保育士, 認可外保育園

認可外保育所で9年働いています。わたしは主をしてますが、パートの先生は基本的に排泄や、給食後の着替えなどサブの仕事をしていただいています。他には午睡の補助などしてもらえると連絡帳の記入がその間にできるので助かりますね!

回答をもっと見る

保育・お仕事

今1歳半で多動傾向の子の慣らし中で私は担任です。 活動中は止まる事がほぼなく動いており、今お昼寝挑戦中です。 家でのお昼寝は疲れたら1人で横になり寝るらしく、トントンや抱っこでは寝れないとのこと。 園でトントンや抱っこをしてみたのですが動きたくて仕方なく泣いて暴れ回ります。 しばらくサークル内で遊ばせていたのですが、サークルをかじってしまい目を離す事もできなくなってしまいました。(保育者は1人サークル内に居ます) いつも一緒に寝ているお気に入りのタオルを持って来てもらい、それがあると寝転がると聞いていたのですが園では振り回して遊んでました💦 多分ある程度遊ばないと自然には寝れない気がするのですがサークルをかじってしまうようになり放置もできないし、常時職員が付く事もできず。 こういったお子さんの場合どうしたら良いのでしょうか?

慣らし保育グレー睡眠

甘い物大好き

保育士, 事業所内保育

34日前

y

幼稚園教諭, 幼稚園

新しい環境で、慣れるまで先生の様子を伺ったり、その子なりに色々試しているんですかね💦 多動傾向とのことなので、無理に何かをしようとすると難しそうですね😭 加配の職員が1人その子に付くことは難しいのでしょうか😭 うちの園ではフリー教諭が、加配につき、毎日決まった先生が側にいる事で安心して園生活に慣れていき、徐々に信頼関係を築いていくと行った感じです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

皆さんの園では、職員会議はいつやってますでしょうか。 私の園では初めは昼の時間にやっていたのですが、 会議が延びて午睡の時間に終わらなかったり パートさんが少なく、社員全員が参加できなかったりで 平日の夜になりました。 正直、1日保育したあとで疲れていますし やる気が起きません…

保育士

ぽんちゃん

保育士, 認可保育園

24日前

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

実習園や、企業園では、 担任のみが職員会議してました☺️ フリーの正社員とか、補助、 パートとかが、お昼寝の付き合いです☺️ デイサービスでは、午前中利用の子少ないので 午前中に会議してました☺️

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

自分のパソコンもってます🖥園のパソコンで頑張ってます😊購入しようか検討中です🧐持ってません😈その他(コメントで教えて下さい)

68票・残り4日

希望通りでしたほとんど希望は通っている希望と違う~どこでも大丈夫でした~♡その他(コメントで教えて下さい)

203票・残り3日

1週間程度1ヶ月程度半年くらい1年経ってやっとまず緊張していなかったその他(コメントで教えて下さい)

206票・残り2日

1年目の時にあった1年目以外でも4月はある行事前とか忙しい時に出る熱以外の症状が出る体調は崩さないその他(コメントで教えて下さい)

220票・残り1日