2023/04/19
3件の回答
回答する
2023/04/20
2023/05/29
回答をもっと見る
病児保育、病棟保育士、歯科や美容院の保育士についての仕事内容について教えて欲しいです。
院内保育託児所病児保育
マカナ
保育士, 看護師, 学生, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, 小規模認可保育園
たやんぐ
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 託児所, 児童養護施設, 小規模認可保育園, 管理職
歯科医院や美容室の保育士は、雰囲気的には託児所のような感じです。店舗にもよるかもしれませんが、スタッフの子を預かるのではなく、お客さまの子を預かる所は、継続して来る子はいないので、その日その時のみ保育する感じですね。機嫌良く過ごしてくれる子ならいいけど、人見知り・場所見知りする子は預かっている間泣いているなんてよくあるし、保護者から常に見えるところに保育スペースがある所は、プレッシャーや視線をすごく感じるので、緊張感がありますよ。
回答をもっと見る
結局なんだかんだ転職活動のタイミングが合わず、来年も今のところでの勤務となってしまうのかな…⤵️こじんまりとしたとこで働きたい。夜勤もあるけど院内保育も探してみようかな…。保育士の資格が活かせる保育園以外のとこ、たとえばどんなとこがありますか?
院内保育転職パート
おー先生
保育士, 認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
わたしは、デイサービスで保育士してます☺️
回答をもっと見る
障害がありながら、保育士として働いている方いらっしゃいますか? 私は、昨年度、組んでいただいた先生から3対1の状態で、何で出来ないのか、やらないのかと苦言をいただきました。(自分では出来ているつもりでした。)それから、ついていかなきゃ、もっと他にやるべきことが抜け落ちていないか、行動に間違いがないかとずっと必死になり、そして、行事担当などもあり、限界が来て、うつ病、適応障害になりました。 6ヶ月休職させていただき、今年度より全体サブとして、復帰できたのですが、薬のせいもあるのか、上手く立ち回ることができず、そのため、保育に自信がもてずにいます。
適応障害院内保育トラブル
うみ
保育士, 病院内保育
ねこ好き
保育士, 小規模認可保育園
大丈夫ですか?私は、8年うつ病で苦しみました。その間は、仕事をしても続かず生活保護で生活していました。ここ3年は、服薬もせず、やっとフルタイムで働けるようになりました。保育は、大変な仕事です。担当医の先生は、保育をすることを理解されてますか?この仕事は、神経も気も使う仕事です、服用しながらだとさぞ大変かと思います。無理しないで下さいね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 私の園では、処遇改善が時給にプラスされて、地域の、最低賃金なのですが、悲しい。 教えていただける範囲でいいのですが、皆さんの処遇改善どうなってますか?
処遇改善
ユキさん
保育士, 認可外保育園
あるこども園のパート募集が気になり、応募しようかと思いましたがネットのそのこども園の口コミ(保育のミ◯タ)で、1件酷評がありました。内容は人間関係が悪く、ベテランの人が新人に仕事を教えない…みないな感じでした。 皆さんは口コミを気にせず応募しますか? なんだか、私は気になって応募をためらってしまいました。
内容認定こども園パート
みなみ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 小規模認可保育園
るな
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
口コミ、気になりますよね!私も就職先の口コミを調べたりしていました。 私だったら、気になった職場だったら、一度は応募して、職員の様子などをみてから判断すると思います🌟 みなみさんにとって良い職場であること、願っています✨
回答をもっと見る
何かしらの障害がある可能性がある子の保護者へ伝えるタイミングはみなさんいつですか? 私は、あからさまにわかる子でなければ、3歳児は生活経験かな?と様子をみることが多いです。せめて4歳児の後半にはつなげるところに繋げておきたいなと思って、上司の了解がとれれば面談で様子を伝えていきます(障害が、という言葉を抜きに)
グレー認定こども園保護者
かぴ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, その他の職場, 管理職
ayumi
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
保護者に伝えるタイミング、、迷いますよね! 就学のことを考えると、4歳児後半では遅いのかな?と思うこともあります。(5歳児になると就学相談もあり、支援学校、支援級、通級が必要だと思うお子さんは、就学相談にかけるのに、保護者の同意も必要なので) せめて、3歳児の時に、そういった話を保護者としておく、保護者も心配しているようだったら関係機関に相談に行くなどの提案をする。などは必要かなと思います。
回答をもっと見る