こむぎ☆

minder_gb0wr3f6rg


仕事タイプ

保育士


職場タイプ

保育園, 認可保育園, 事業所内保育

保育・お仕事

毎日2人、週4くらいはお昼寝の寝起きが悪くて、ぐずり泣きしながら起きます。まず、カーテンを開ける。少しして、電気をつける。楽しくなるようなぐずる子が好きな音楽をかける等、徐々にして、無理に起こしてないのですが、5分〜10分程度泣いています。おやつ食べるよ〜と準備すると泣き止むのですが(笑) 寝起きの悪い子の起こし方皆さんどうしていますか?

睡眠2歳児1歳児

こむぎ☆

保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育

210/21

akira

保育士, 認可保育園

同じく寝起きの良くない子が数名いる環境です。 幼児クラスにも数名いるので午睡後はカオスです笑 まだ1〜2歳とのことなので(タグより)、自律神経も発達途中なため泣いても大丈夫〜なスタンスが一番気楽かもしれません☺️ 寝る前に安心できるような声かけやハグなどすると不安が除かれることがありますが、幼児さんでしか試したことがないので参考程度で…。 また、2歳児ですが睡眠時間足りていないケースがあり、他の子より15分ほど起こすのを遅らせる対応をしたことがあります(保護者に提案後) 具体的な起こし方がなく恐縮ですが、少しでも参考になれば幸いです🙇🏻‍♂️

回答をもっと見る

保育・お仕事

年配の先生と2人で、1歳時クラスの担任をしています。 特に決まりはないようなのですが、きちんと毎月、4つくらい製作をして壁に貼りたい先生なので、私もそれに合わせて、頑張って考えて準備をしています。 子どもたちも、絵の具やクレパスやシール好きなので、苦痛ではないのですが。。毎月4、5種類も作る年初めてなので(10月はキノコのデカルコマニー、どんぐりスポンジでどんぐりの帽子を虹のように描く、葉っぱスタンプで、木の形の紙にスタンプ、破った折り紙を貼ってミノムシ、同じ木にマスキングテープを貼ったフクロウと壁は賑やかになってます(笑))負担にはなっています(^◇^;) 皆さんの園では、乳児クラスの製作はどのくらいしてますか?

制作乳児遊び

こむぎ☆

保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育

410/21

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

1-2歳児クラス担任の時、毎月 制作は1つか2つ くらい作ってました。 去年 2歳児クラス担任の時は 主担(正規)がやりたいこと私がやりたいこと…月 1つずつ 作ることもありました。 制作 4つは多すぎますね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

私の働いている小規模園では、遠足(園外保育)はお弁当を持って、手を繋いで2キロくらい離れた公園に歩いていきます。保育士が歩ける子の手を2人ずつ繋いで、残りの子は、散歩カーに乗っていきます。日頃からよく手を繋いで散歩に出かけているので、1、2歳ながらよく歩きます。国道を渡ったり、なかなか危険だと思いながら、何とか連れて行っています。 皆さんの園では、どのくらいの距離を歩いて遠足に行きますか?

遠足公園散歩

こむぎ☆

保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育

210/20

しきじか

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

私の働く園では2歳でも行くとしたら、1kmもないくらいの距離のところにある公園ですね。 たくさん歩くのすごいです!歩く距離は日頃からの積み重ねだと思うので、鍛えられて歩く力がとってもついているんですね。 国道など道のりは危険もいっぱいありそうですが、子どもたちに交通ルールの話をするなどできそうですね😊

回答をもっと見る

感染症対策

3回目くらいまでは、職場的にほぼ強制的にしないといけなかったコロナワクチン。5類になってからは任意になりました。インフルエンザは強制的に毎年割り振られていますが、コロナワクチンは副反応があるし、もう打たなくていいかなーと言われている方も多くなり、自分ももういいかな?と思っています。 これからも、コロナ予防接種を続けようと思われている方、もう打たないでおこうと思われている方、どのくらいの割合かな?と思って質問しました(^^)

コロナ

こむぎ☆

保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育

310/20

さくらぐみ

保育士, 保育園

3回受けました。 ですが副反応が辛くもう打たなくていいや!と思っている派です。 インフルエンザは任意ですが今年もうちます!

回答をもっと見る

保育・お仕事

園庭遊びの終わりの方になり、片付ける時になると、友達が片付けている玩具(スケーターや乗用カー)で遊びたくなり、その時間から遊び始めてしまう、一歳時クラスの高月齢児の女の子がいます。 数分しか乗れていないので、片付けてご飯食べに行こうと誘ってもイヤイヤになり、他の子もたくさんいるので、ほっておくわけにもいかず、泣いているその子を抱きかかえて、玄関に入ってから、気持ちが落ち着くまで目の行き届くところで泣いてもらっています。 ご飯の用意を始めると泣き止んでいるのですが、、、 遊びの途中で、早めにスケーターなどに誘ってもその時はしたくないので、見向きもしなく、、片付ける時には遊びたくなる。 皆さんでしたら、どのように関わりますか?

園庭2歳児1歳児

こむぎ☆

保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育

210/17

よしのり

保育士, 認可保育園

毎日保育お疲れさまです! 外遊びが終わったらすぐにお昼ご飯でしょうか?うちの園では着替えさせてご飯を準備している間室内遊びの時間が多少あるのですが、その子が好きなおもちゃで遊ぼう、とか声かけしてみる、あとは手遊びでそらす、好きな絵本読む?と声かけるとかですかね?子どもが泣いているときはとりあえず抱っこして色々選択肢を与えてみてます! でも泣きじゃくってどうしようもないときはもう抱っこして気が済むまで泣かすときもあります(^^; 1歳児さんだし、一時のものかもしれないですね!

回答をもっと見る

保育・お仕事

一歳児クラス(高月齢)で、特に遊び食べをしているわけではないのですが、咀嚼に時間がかかり、水分をこまめに摂りながら食べる子がいます。苦手だったら残すか尋ねるのですが、苦手というわけでもなく、まだ食べると食べています。 早い子は10分〜15分でお腹がいっぱいになりごちそうさましています。30分を目処に切り上げようとしても、まだ食べると言っていて、40分くらいかかります。 先輩先生は、切り上げようとしますが、40分くらいで満足するまで食べれるならそれで良いのでは?と私は思っています。 皆さんのクラスの1〜2歳の子どもさんは、遅い子でどのくらいの時間食べていますか?

2歳児1歳児保育士

こむぎ☆

保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育

209/11

おじきちゃん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

私の勤めていた保育園では、30分程度を目安にしていました。職員の人数や活動の時間に余裕があるときは、遅い子が完食するまで待っている時もありました。 ほかの子より時間がかかりやすい子には最初の量を少なめにして、足りない時はおかわりするように対応することもありました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

熱性けいれんではない、けいれん持ちの一歳児双子のお子さんがもうすぐ入園の予定です。 どのような時に起こるのか?どのように対応したら良いか、入園前面談で保護者と十分に話をしてから受け入れる予定です。 同じようなお子さんを受け入れたことがある方、あるいは、ご自分のお子さんが同じような方、どのような時に起き、どのように対応していますか?

保護者0歳児2歳児

こむぎ☆

保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育

409/10

のりっち

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

以前、1歳児さんの担当をした時に、疲れると痙攣を起こすお子さんがいました。 一年で2回ありました。 診断があったわけではありませんが、少し他の子と比べて成長が遅れている様子が感じられるお子さんでした。 朝の受け入れの時に体調を丁寧にする、保護者の方にも家庭での些細な変化を伝えてもらう! こちらで疲れた様子やいつもと違う様子が感じられる時には看護師に早めの対応をお願いする(その際には外遊びは控え、室内で看護師と安静に過ごす)、など気をつけていました。 連絡先も、父、母の他にも日中確実に繋がる連絡先を確認しておいたりと配慮していました。

回答をもっと見る

感染症対策

私の園では、制限がなくなってから、 保護者の片方がコロナに感染した時、感染がわかってからその保護者と隔離をすれば、片方の保護者が仕事の場合、お子さんをお預かりし、他の子と一緒に保育しています。私のクラスの火曜日発熱した子が火曜日に検査して陰性になり、今日水曜日には父親が発熱して陽性になりました。その子は今日は解熱したそうで再検査は行なっておりません。母親は明日から仕事休めないそうで、明日はその子をお預かりすることになっています。 制限がかかっていた時は、完全アウトで自宅待機の状態ですが、制限なくなったら、こういう状態でもお預かりしなくてはいけません。 皆さんの保育園でも同じ感じですか(^_^;)?

保護者

こむぎ☆

保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育

709/06

あみ

保育士, 事業所内保育

うちの園でも寝室を別にするなど隔離できる状態であれば受け入れるという感じです… できれば5日間お休みして欲しいと協力願いというかたちで伝えますが、仕事の関係などで難しい場合は受け入れるしかないですね。 子どもたちに広がったり職員が感染してしまったらほんとに大変なので、つらいですよね…

回答をもっと見る

子育て・家庭

年長の息子の下の前歯の内側歯茎から永久歯が出てきて、痛がっています。乳歯のぐらつきはほんの少しで、まだまだ自然には抜けそうになく、、 歯医者に行く方が良さそうですか? 同じような状態でご自分やお子さんが抜歯された方みえますか(><)?

5歳児

こむぎ☆

保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育

609/04

だいちん

保育士, 認可保育園

うちの子は7歳なんですが全く歯が抜けなくて、この間下の歯が少しぐらつくというので歯医者に行ったら、もう永久歯は出てこようとしているので抜きましょうと言われてぐらついてない歯も含めて下の歯を2本抜きました。痛がってたりもう生えてるなら早急に行った方がいいように思います。

回答をもっと見る

感染症対策

おもちゃ消毒、コロナ禍の時より、少し頻度が減った気がします。コロナは相変わらず、1ヶ月に2人くらいかかってます。 日々の保育が忙しく、なかなかおもちゃ消毒までできないことが多く、反省しています。 皆さんは、特に0〜2歳担任の方、保育の合間に毎日のおもちゃ消毒徹底されてますか?

消毒コロナ担任

こむぎ☆

保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育

1109/04

わはは

保育士, 保育園

小規模園です。 毎日午睡中に使ったおもちゃは必ず消毒しています。 ボールプールをやった日はなかなか大変です^^;

回答をもっと見る

保育・お仕事

水遊び、プールの合間には水分補給をしています。 1〜3歳の子どもたちなのですが、その際の水分補給は果汁100%のチューペットを食べています。 毎日です。子どもたちはもあ習慣化しているので楽しみにしているのですが、乳児期に毎日は少し抵抗あるのですが、このやり方に慣れてきている自分もいます。。 一般的にはどうかな?と皆さまの意見も聞かせてください。

水遊び乳児2歳児

こむぎ☆

保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育

507/27

ぬーそう

保育士, 保育園

保護者目線?としては、保育園で毎日は嫌かなぁと感じます。 お砂糖がかなり入っていますよね。 実際保育園で働いていた時も、水分補給は麦茶で チューペットはおやつの時間に夏の間に2.3回出るくらいです。

回答をもっと見る

施設・環境

私の勤めている保育園はお盆休園ではなく、私の子が通う保育園はお盆の14日〜16日がお盆休園です。 園長先生や、上の先生からは、保育士もお盆休みを交代で取り保育士の人数が減るので、保護者の方がお休みでしたら休みの協力をしてもらえるように呼びかけるように言われております。本社からは、協力を促してはいけないことを言われており、張り紙とかプリント配布はできない状態で、毎年担任からの口頭でのお願いのみで協力を促しています。 その保育士によって、促し具合が違い、仕事が休めない保護者に、祖父母は?までどんどん聞く保育士もおり問題になっています。皆さんの園はどの程度呼びかけていますか?

保護者保育士

こむぎ☆

保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育

307/26

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 今年度初めて 役所から職員の夏季休暇 確保のために休み協力の手紙を配布しました。 人手不足で人員確保が難しいから…が理由です。

回答をもっと見る

行事・出し物

夏祭りに保育士が半被を着たいね!と保育士間での話になり、安くで探しているのですが、直前になりすぎてなかなかなく、5年〜10年前頃は100均で見たと思うのですが、ダイソー、セリアには今はないそうです。 皆さんは、夏祭り保育士は何か着ますか? 半被を着る場合、数百円で購入できるところはありますか?

夏祭り保育士

こむぎ☆

保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育

307/26

コスモス

保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所

ドンキホーテのものを利用した事があります。 また、少し時間は必要ですが、不織布でつくったり… 服装指定の夏祭りはやった事なく、 皆Tシャツ・綿パンの組み合わせだったように思います。 素敵なお祭りになりますよーに!

回答をもっと見る

保育・お仕事

8月から園全体で、連絡ノートと登園予約、欠席連絡が電子化になります。 一歳児クラスの担任をしているのですが、連絡ノートは説明を聞いていても、使いにくそうだなぁと思います。 連絡ノートが電子化になった園の方で、乳児を担任されている方、ノートが電子化になって良かったこと、不便だなーと思うことあったら教えてください(^^)

連絡帳乳児

こむぎ☆

保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育

507/16

ゆり

保育士, 保育園, 認可保育園

システムに慣れるまでは大変でしたが、iPadを使っているので携帯でメールを打つ感覚で入力は割とすぐ慣れました。 良かったことは ・一斉送信が出来るのでお知らせしたいことを掲示するより個人的に送れるので漏れが少ない。 ・書き直しができる ・画像が送れて様子がより詳しく伝えられる(毎日では無いですが) ・ボールペンの減りがゆっくり ・他クラスの情報もすぐ分かる(出欠など) ・午睡の記録が簡単(SIDSチェックとは別です) ・保護者は登園前に記録しなくても通勤時に入力することができる ・特に新入園児が慣らしの時、迎えまでにノートを書いて渡さなくて良いのでラク。(他児と同じ様に午睡中に入力して送れる) ・字が汚くても問題ない ・漢字が変換で出てくる ・連絡帳の管理やしまったりする手間が無い 不便なこと ・不具合が起きると使えない ・WiFi環境が悪い部屋だと使えない ・食事の記録の仕方が全て完食だったとしても1項目ずつ完食と入れないといけないので面倒 ・欠席連絡が今まで電話だったがアプリになったので便利な反面詳しく状況が聞けないのと、昼を過ぎるとiPadをあまり見ないのでそれ以降に送られてくると漏れやすい。 ・目が疲れる 私の園ではクラスに1台iPadがあり、乳児クラスはプラス1台使える位余裕があるので分担してノートが書けるので、今は特に困ることはありません。 使用しているアプリによって使い方や出来ることは違うと思うので一概に「こう」とは言えませんが私の勤務園ではこんな感じです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

牛乳飲めない子はどうしていますか? 今勤めている園では、牛乳飲めない子はお茶にしています。1歳児(誕生日来て2歳になったばかりの子)は家ではまだ母乳を飲んでいることもあり、牛乳をうけつけません。お友達は美味しそうに飲んでいるので、〇〇ちゃんも飲んでみる??と毎回聞いていますが、「お茶!!」と返事します(笑) スパルタ園で働いていた時は、牛乳をコップに半分入れて飲まない子の前に置いておき、それを飲むまでおやつ食べれないよ!と飲むまでその子だけおやつをあげない園もありました(今は虐待としてニュースになるレベル)。そのやり方で、飲むようになった子もいますが、やはり、間違った保育なので、その子のペースで飲むようになるのを待つべきですよね。 この言葉がけで、この方法で飲むようになったよ!という経験がありましたら教えてください(^^)

給食2歳児1歳児

こむぎ☆

保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育

507/08

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

お茶牛乳(極少の牛乳にお茶をいれてる)にしたり、お茶のみにしてます。 別に嫌なら飲まなくても良いし、極少でも口に入れれば…と思ってました。牛乳を飲まなくてもお茶さえ飲んでくれれば水分補給できるので 偏食の1つなので絶対 飲めるようにさせないと!と思わないようにしてました。 1歳児クラスであれば 家で牛乳を試してるはずなのでもう一度、確認をした方がよいですね。

回答をもっと見る

施設・環境

勤めていた園が閉園したことありますか? ご自分のお子さんが通っている園が閉園したことありますか?私が5年前に少しの間勤めていた園が今日で閉園しました。保護者の方には、3日前まで告げられてなかったようで、その次の日に説明会があったとのこと。 私立認可保育園の経営難とはいえ、今年度3月末までもたないのなら、3ヶ月前の3月末に閉園すべきところを、、 市が子どもたちの受け入れを対処してもらっていて、月曜日からは違う園にほとんどの子は受け入れてもらえる様子。 私の友達もその園に預けていて、ほんと可哀想で、、 保護者に3日前に閉園の通知って普通ですか?

生活保護者

こむぎ☆

保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育

606/30

yhh

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

普通ではないですよね💦 ニュースで拝見した際に、有り得ないことだと思ってしまいました。 月曜日から違う園にほとんどの子が受け入れてもらえるということで、少し安心しましたが、、、 “ほとんど”ということは全員ではないということですよね💦 子どもたちからしても、仲のいい友達もいた子もいたと思いますし、大好きな先生も、、 その人たちと突然離れて違う環境に置かれてしまう不安を思うと辛いです。 そして、保護者の方も預かってもらえればどこの園でもいい、という方ばかりではないはず。。。 大切な我が子を何時間も預ける訳ですから、園の方針や環境、自宅や勤務地からの距離など、様々なことを考慮し、園を選ばれたと思います。 いろんな思いを踏みにじった園の対応に、憤りを感じます。。。

回答をもっと見る

保育・お仕事

水遊びが始まりました!プール遊びはまだなのですが、水遊びだけでも結構濡れています。 プールが始まったら、検温、プール参加○×、印鑑を保護者にプールカードに記入してもらうのですが、水遊びや泥んこ遊びでは、まだしてもらっていません。 自分の子の通う保育園では、水遊びでもカード記入必須です。私もそうあるべきだと思います。 皆さんの園では、どの程度濡れる時から、保護者にカードの記入をしてもらいますか?

水遊び保護者保育内容

こむぎ☆

保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育

806/28

ゆり

保育士, 保育園, 認可保育園

私の園ではプールはせず水遊びだけです。シャワーのみをすることもあるのですが、プールと同じ扱いで水遊びの体調管理カードはあり、毎日記入してもらいます。

回答をもっと見る

感染症対策

コロナ禍が終わり、子どもたちとお昼ご飯(給食)を一緒に食べていますか?コロナ禍中はどうでしたか? 私の今勤めている保育園では、0、1、2歳児のみなのですが、子どもたちと給食を同じ机を囲んで食べるという習慣があります。コロナ禍中も、変わらず同じようにマスクを外して子どもたちと食べなくてはいけませんでした。 自分の子が通っている園では、幼児はコロナ禍中は10つのミニテーブルに1人ずつ座り、6回入れ替わりで食べていました。小学校でも、全員が前を向いて黙食。 なのに、私の園では囲んでワイワイ食べる。ずっと異様でしたが、コロナ禍が終わり、無事今も囲んで食べております。コロナも流行ることなく乗り越えたのですが、最近ぽつぽつと保護者や子どもたちに感染が広がってきて、マスクをとって食べるのがまた不安な毎日になってきました。。 皆さんの園では、コロナ禍、そして今、子どもたちとの給食はどうされていますか??

コロナ2歳児1歳児

こむぎ☆

保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育

306/24

はだみん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設

コロナ禍は、職員は離れて給食を食べていました。また、子ども達も向かい合う事がないように、席の配置を工夫して食べいました。 部屋が狭いクラスは、半分の子ども達はホールや、カフェテリアに行き対応していました。 今は、子ども達のテーブルについて一緒に職員も食べるようになりましたが、感染が広がりだしたらまた、離れて食べると思います。 今まで無事にこれて良かったですね! 対応していても、私の勤める園では感染が広がり一時休園にもなりました。 また、少しずつコロナ感染が増えてきているので不安ですよね! 落ち着いたら今は、子ども

回答をもっと見る

保育・お仕事

1歳児クラスの子が、活動と活動の合間にちょっと暇かな?と思った瞬間、壁に頭から背中腰にかけてぶつけて、ゴンゴン音を鳴らします。すると、他の子たちもその音や動作が面白いようで真似をして、ほぼ全員で壁にぶつけたりします。音楽をかけて、保育士が踊ると壁から離れて踊ってくれるのですが、ふとした瞬間またぶつけにいきます。一日少なくて4、5回、多い日は10回以上。一番最初に始める子は、痛いよ、音びっくりするよ。と伝えても、あまり理解できていない様子。月齢の高い子にも丁寧に伝えていますが、その時やめるだけで、次の時にはまた真似しています。 いろいろ方法試しながら、やめさせたいなぁと思い、様子を見ています。何か良い方法があれば試してみたいので教えてください。

遊び1歳児

こむぎ☆

保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育

406/19

ちゃん

保育士, 児童養護施設

ゴンゴンやり始める人は、1人の子供だけですか?変な行動は連鎖するので、ゴンゴンするのが1人の子だけなら、そこさえ止めれば、他の子はやらない気もします。やって注意するよりも、やらないような工夫が必要かもしれませんね。

回答をもっと見る

遊び

一歳児クラスの担任をしています。そろそろ水遊び玩具を作る時期になってきました。 おなじみの手下げタイプのペットボトルシャワーは、毎年作るのですが、他に皆さんの園で1、2歳児が水遊びやプールで楽しんでいる手作り玩具はありますか?

手作りおもちゃ水遊び2歳児

こむぎ☆

保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育

406/17

りっちゃん

保育士, 保育園

魚の形をした醤油差しに色水を入れてカラフルな魚を作って、スプーンやおたまなどで金魚すくいをすると子どもたち喜んでましたよ。色水は、絵の具ではなく食紅で作った方が良いと思います。まだフタは開けれないと思いますが、フタは小さいので誤飲に繋がらないように必ず保育士がそばで見守るようにして下さい。楽しい水あそびができるといいですね♡

回答をもっと見る

お悩み相談をもっと見る