ももくま

pink82kuma3_nurse

元准看護学生


仕事タイプ


職場タイプ

キャリア・転職

准看護師と看護師の資格を両方持つメリットって何ですか? 医療従事者ではない母が 「看護師としては不採用でも、准看護師の枠で採用することがあるでしょう」 と推測していますが、 本当にある話ですか?

准看護師正看護師

ももくま

72021/11/29

むー

消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設, 外来, 一般病院

こんばんは。 私の感覚では、正看護師を持っていれば准看護師の資格は不要です。正看護師の資格を取るのであれば、両方持っているメリットは特にないと思います。

回答をもっと見る

健康・美容

手荒れも感染につながるので、感染予防の観点からも、ハンドケアは大切。 私は美容の目的も込めてやっていますが、ハンドクリームって調整が難しい… 少ないと肌荒れするし、つけすぎるとベタベタするし… 皆さんどうしてます? 気持ち多めにつけて、多かったら伸ばせばいいのかな。

ハンドクリーム予防

ももくま

22021/09/12

ぴか

内科, プリセプター, 病棟, 大学病院

難しいですよね。ついついつけすぎてベタベタしてしまいます… 小さめのハンドクリームを買って持ち歩いてみるのはどうでしょうか?

回答をもっと見る

健康・美容

毎晩、標準時間(6〜8時間程度)、もしくはそれ以上寝ていても、ずっと眠くて寝てしまう。それでも眠くて、1日中眠気で頭が働かず、ボーッとする。 症状の説明もできないような状態で、日常生活に支障をきたすレベル。 昨年秋に、そのような状態のことがありました。熟睡感がなかったです。眠いけど眠れないことは経験あっても、寝ても寝ても眠いことは初めてでした。 周りに訴えても、「私も眠いよ」「つらいね」で終わってしまい、解決方法がわかりませんでした。 学校の先生は、なぜか持病のてんかんに結びつけて考えてしまって… こういう場合、どうしたらいいですか。 「寝る」以外でお願いします。

ももくま

42021/08/07

ツクネ

外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院

全部私の経験談からなので参考になるかわかりませんが、、 寝る時の環境は整ってますかね?暑かったり寒かったりすると、眠っていても体は休息できず眠気が残ったりします。 また、寝る時間をいろいろ試してみてはどうでしょうか。私は同じ8時間睡眠でも、夜22時に寝て朝6時に起きる8時間睡眠よりも、夜24時に寝て朝8時に起きる8時間睡眠の方がスッキリ起きれます。 あとは、PMSで眠くて眠くて仕方がない時もありました。ホルモンバランスがあんまり良くないようでしたら、そちらをコントロールしてみるのもアリかもしれません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

【希死念慮のある人との向き合い方】 解決済 その人の性格や疾患など、それぞれの状況によるんでしょうが、 生きている価値ない、死にたいなどと訴えたときの声かけはどうしたらいいのか… 私の友達で、希死念慮がある人がいます。 ・小学校のとき、私をいじめから救ってくれた ・現在、様々な精神疾患を抱えている ・25歳(私と同い年) ・性自認迷子&クエスチョンズですが、戸籍&身体は女性 「あのとき助かったよ。ありがとう。」など感謝の言葉を伝えたのですが、 それに対して 「いじめから守ってあげられなくてごめんね」と来ました。 病気でそうなっているのは理解してるのですが、それ以来どう接したらいいかわからず、私に看護師できるのかな… 精神科も考慮に入れているので不安です。 先輩方が希死念慮のある患者さんとどう接してらっしゃるのか、参考までに知りたく存じます。

ももくま

42021/07/01

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

身近に希死念慮を持っている人がいるんですね。様々な精神疾患とは、具体的にはどういう診断が出ているかはわかりますか? 今は何を言ってあげても、相手からのリアクションとしてはネガティブな言葉でしか返ってこないかもしれませんが、ももくまさんが昔のことに対してありがとう、と言ってあげたことは決して悪いことではないと思います。 あなたはひとりじゃないよ、というのを伝えてあげる、何かあったら力になるよ、いつでも相談してねと伝える、まずはそこかな、と。もともと人に相談しないタイプの人の場合は、ちょっと強引にでも話してみなよ、聞くから、と言ってあげてもいいのかも。 ご友人の希死念慮はどこから来ているのでしょう?性の不一致も原因の1つなのでしょうか? 死にたいほどつらいということをまずは受け止めてあげる、あとは状況にもよるんですけど、看護者の立場だとできませんが、友人ということであれば何か気分転換できる所に連れて行ってあげるとかですかね。コロナ禍で難しいこと、できないこともあるとは思うんですが。 ただ、1つ大切なのは、その人のことを友人としてどうにかしてあげなければならない、助けなければいけない、とは思わないでください。できることはしてあげる、でも良い結果が出なくてもあなたのせいではありません。その時、自分のことを責めたり、自分が支えてあげられなかった、とは思わないでくださいね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

コロナ禍の今、特に気になるのが 「発熱」の目安。 私は小学校時代、37.0℃を超えるのが当たり前で、平熱でも早退させられてしまうことが多かったため、診断書を書いてもらいました。 そのときに、ドクターが 37.5℃以上で早退させなければならないという法律がある と言ってました。 親からそんなことを聞いたので、 37.5℃を超えていたら、たとえ元気でも、 あんな法律があるから仕方ないと割り切っています。 今も平熱は36度台後半と高めで、 動けば37.0℃を超えることもあるので、 37.0℃以上を発熱とされると困るんです。 37.5℃以上を発熱としていることを知ると いつも安心してます。 “なんで発熱の目安が 37.0℃以上のところと 37.5℃以上のところがあるんですか?” ということを 授業で質問したんですが、 「話聞いてなかった? 人によって平熱違う」 という風に言われてしまって… 解決できてません。 調べてみましたが、載ってなかったです。

ももくま

22021/05/09

ブブル

内科, 小児科, 病棟, 介護施設, 保健師, NICU, GCU, 保育園・学校

市役所の人に聞いた事ありますが、基本は37.5℃以上が発熱しているとしていて、国のマニュアルでもその案内ながれました。なので、基本は37.5℃ですが、厳しく発熱を管理しているところや高齢者の施設などは感染拡大を予防するために37℃を発熱に設定しているところがあると聞いたことがあります

回答をもっと見る

子育て・家庭

家庭内でも体温計等を消毒する際に、酒精綿の代わりとして、手指消毒用のアルコールをティッシュやコットン等に染み込ませて拭くのは、 看護や衛生的な観点から見て、どう思いますか?

ももくま

22021/04/17

船舶医務室看護師(海技士免許保有)

内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室

そもそも家庭で消毒するとゆう事が素晴らしいですね。家庭なら全然手指消毒で拭いて問題ないと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

HbA1cについて。 HbA1cはヘモグロビンがグルコースと結合したもので、過去1〜2ヶ月間の平均血糖値の指標というのは理解しています。 従来の空腹時血糖値のみ測るやり方だと、検査日に備えてしばらく運動をした場合などに下がってしまい、本来の数値を見逃すことが多かった。 HbA1cを調べることで、それを減らすことができる。 「本当は怖い家庭の医学」を昔何度も見てたことがあって、そう解釈しています。 約1〜2ヶ月継続して空腹時血糖値を測らないと出せない 健康診断では検査しないだろう 保健師の領域だろう 空腹時血糖値を調べて怪しかったら、検査するんじゃないの? というのが母の考え。 ※母は医療従事者ではありません。 長年小学校教師してました。 人間ドックの結果を受けると、 父が糖尿病予備軍(いや、今は糖尿病かもしれない)というのもあって、 健康診断でHbA1cを調べるのかが気になっています。自分が健康診断に行けば分かることなのですが… 約1〜2ヶ月継続して空腹時血糖値を測らなくとも、HbA1cを調べれば1回で平均値の指標が出せるんですよね?その根拠を十分に説明できません。 知恵をお貸しください。

健康診断

ももくま

42021/02/25

なちょん

循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

HbA1cを調べるかどうかは健康診断の内容によるかと思います。 検診結果に採血データの添付がされてくると思いますので、そのデータで検査があったかどうか確認してみたら良いかと思います。 血糖値は調べてくれるとおもうので、その結果次第でか、それでも心配でしたら内分泌のクリニックに行って調べてもらったらいかがでしょうか? 十分に説明できないというのはお母様に対してということでしょうか? 質問の意図と異なる返答でしたらすみません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

准看護師→正看護師になった方へ 正看護師になってから、准看護師としての経験が活きたことは何かありますか? 准看護師としてどれだけ実務経験を積んでも、正看護師を取ってからまた新人になるのは重々承知しています。 今学んでる内容からして、 准看護師の仕事内容は「看護の基礎」なんだろうなって私は思っています。

准看護師正看護師

ももくま

22021/02/24

えまんゆ

その他の科, 訪問看護

基本給が上がるから一からってことはないと思います! むしろ一からできるなら、すごい優秀な新人になれると思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は精神疾患をいくつか経験したのもあって、精神科も気になっています。 精神科病棟は刑務所のように閉じこめられるイメージがあったのですが、開放的なところもあると学校の先生(看護師)から聞きました。 患者様を拘束する方法は基本的に使わないようですが、閉じこめる場合には使うんですか? また、閉じこめることで、かえって患者様を自殺に追い込んでしまうのではないかという恐怖もあります。その点はどうなんでしょうか?

精神科

ももくま

52021/02/24

つよぽん

精神科, 心療内科, リハビリ科, パパナース, 病棟, 一般病院, 回復期

僕がいた病院は精神科単科で、僕の配属先は開放病棟でした。そこでの経験からお話します。 閉鎖病棟となると病棟の出入口が施錠されます。夜間には全館施錠されます。これは離院(脱走の方がイメージ近い)防止です。離院して自殺されたり、事故に遭うのを防止するためです。 ただ開放病棟は日中出入口は施錠されておらず出入り自由です。ただその場合も勝手に病院の敷地からは出られません。 身体拘束にはいくつか種類があって①4点柵(片側壁つけの2点柵も4点柵として扱う)②ミトンやつなぎ服③隔離(病室の扉に鍵をかける)④拘束(抑制帯を使用してベッドに縛り付ける)などです。このうち①②は一般病院でも目にすることはあると思います。③も一般病院ですることもあるにはありますが極めて少ないのではないかと思います。④は精神科だけではないかと思います。なぜなら指定医による指示が必要だからです。もしかしたら指定医がいれば一般病院でもできるかもしれませんが。 ちなみに隔離と拘束が同時に行われる(指示が出る)こともあります。 閉じ込めることで自殺に追い込むかと言われるとなんとも微妙なところです。自殺を防ぐために閉じ込める場合もあるからです。 それに自殺する可能性がある場合は部屋に危険物は置きません。閉鎖病棟の本当に急性期の患者さんが入る部屋はマットレスだけの場合もあります。なぜなら布団ですら自殺の道具になるからです。掛け布団ならまだしも包布はないですね。首吊りするのに高さは必要ないですし、長くなればなんでも紐の代わりになります。 また閉じ込めることで落ち着く患者さんがいることも事実です。それは外界からの刺激を避けることで精神状態が安定するからです。 倫理的な観点からいえば隔離拘束は行わない方がいいでしょうし、隔離拘束を減らす取り組みをする病院もあります。 近年は薬の質も良くなったと言われているようで、症状のコントロールもしやすくなったみたいです。 隔離拘束される患者さんが減るといいですね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

私が休学になってしまった原因の1つに、 コロナウイルスの影響で、授業が猛スピード、テストがオンパレードになり、ペースが掴めなかったことがあると思ってます。 面接で聞かれたらどう言おうか 今から考えていますが…。 そのこともそうですが、休学前にあった悩みの解決策が分かったら、だいぶ心が楽になり冷静になれました。 また、テストに関して投げやりになっていました。人体のしくみ(消化器)、呼吸器疾患&看護が合格したら、徐々に自信を取り戻してきました。 説明がどうこう、体力がどうこう、持病がどうこう言ってましたが、私のメンタルが荒ぶっていた主な原因はその2つでした。感情的になってしまってごめんなさい。 休学中にも再試を受けさせていただけることに感謝して、まずは留年を避けるためにテスト勉強を頑張っていこうと思います。

ももくま

22021/02/24

ぷぷ

内科, 外科, プリセプター, 病棟, 一般病院

コロナの状況で大変だったと思います。 無理せず頑張ってください。

回答をもっと見る

看護学生・国試

私は第3大臼歯の抜歯のために口腔外科へ回していただいて、 一昨日(1/6)行ったら、麻酔でてんかんが起きたことがないか聞かれました。 疑問に思って調べたら、「リスクは一般の人と同じ」と書いてあったのですが、 説明の際に聞かれるということは起きる可能性もあるってことですよね? 先天性の場合は麻酔やフラッシュでよく起きるみたいですが、 それ以外にどんな場合が考えられますか? 看護学生としては気になります。

専門学校外科看護学生

ももくま

32021/01/08

くままる

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣

麻酔のドクターにきいてや、個人差あるやろ、ほんまに学習してきたん?

回答をもっと見る

看護学生・国試

私は自身や家族の入院経験をきっかけに、看護師を志したのですが、 どんなことが “何かあったら”に当てはまるのか… 看護学生としてもよくわかりません。 「何かあったら、ナースコール押してください」の感覚でだと思うんですが、「何かあったら電話して」と先生に言われて、 “何かあったら”って何だ? と改めて思ったのです。

ももくま

52020/12/10

みか

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 美容外科, 皮膚科, 外来, 脳神経外科, 透析

何が行き詰まった時やない?勉強でも、ここまでやったけどここからが分からなくて、でもいいし。今、コロナ禍だし、体調含めて。教科書だけで勉強するには限界があるから、どんな本かあるよとか教えてくれたりするんやない? 実習とか、やめたくなること多いね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

非常に素朴な質問で申し訳ないのですが。 この面接の本には、「わたし」という一人称は×と書いてあります。 浪人時代、私は面接時も「私(わたし)」で通してきましたが、特に問題ありませんでした。 とはいえ、不安です。これからも正看学校受験、就職や転職と、面接の機会は多々ありますよね。 面接の際は、「私(わたくし)」じゃないとダメなんでしょうか?急にやるのは至難の業なので、必要であれば、今から改めようと思っています。 どう改めるかというと、社会的地位が上の人や、かしこまった態度を取らなければならない場面では「私(わたくし)」を使います。

面接

ももくま

22020/12/03

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

そうですね、いい意味で近い存在の上司ならわたしと言っても問題はないです。 しかし、面接となれば第一印象が全てです。 自分のことを相手にプレゼンする場ですので、相手から見た自分の印象を考えると、わたくしは。のほうがきちんと丁寧にお話しされてるんだなと感じます。 ただ、他の文章がめちゃくちゃであれば意味がないので、あまり拘りすぎず、自分のプレゼン内容をどう伝えるのか、を優先的に考えていけば良いと思います。 面接官も何人も見てるので、中身や印象でどれだけ可能性を残せるかが重要です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

浪人時代にいろいろ看護学校を受験してみて、疑問に思ったことがあります。私のゴールは正看護師なのですが、過去の経験から気になったのです。 今通っている准看護学校は、正看護師になりたい理由を話して、合格させてくださいました。しかし、保健師になりたい理由を話したら、正看護学校に撥ねられました。この違いは何だろう… 保健師や助産師になりたくて、看護学校に合格された方はいらっしゃいますか?志望理由はどう面接で伝えましたか?

志望理由面接看護学校

ももくま

52020/11/30

yama

ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期

看護学校が、保健師や助産師を目指してる受験者を意図的に落としているとは考えにくいのですが、保健師になりたいことが本当に跳ねられた理由でしょうか。 助産師や保健師を目指すのは素晴らしいことだと思うので、諦めずに頑張って欲しいです! 応援ばかりで面接の答え方など、回答できずすいません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護助手もやろうか否か。 母「看護助手は雑用だよ」 と言ってたんですが、そうなんですか? 体力さえつけば、ベッドメイキングとか今まで習ったことを生かせる気もしますが、甘いですか? やるとしても、期間限定になるんですが💭

看護助手

ももくま

82020/11/29

雪だるま

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 慢性期, 終末期, 保育園・学校

看護助手をする場合、きちんとした病院や施設を選ばないと、血液汚染などする可能性もあるのに守ってくれなかったり、事故時に有耶無耶にして、保障してくれなかったりということもあります。 仕事自体はベッドメイキングの他、看護助手は検体を運んだり、ベッドのリモコンが壊れただのの対応、患者さんのお茶汲み、排泄物の処理(時間で計測している人以外のバルンの尿破棄)などなどの仕事がメインで大変かと思います。看護師にもこき使われますしね。 その上もし、管理が杜撰だったりしたら、危ない仕事の上、こき使われ、あまりいい結果にならないかなと思います。ベッドメイキングだって、感染物に触れる可能性があるのに、コストの問題で、手袋させてもらえなかったり、なんてこともあると思います。さらに無免許なのに吸引や血糖測定、配薬をさせられたりするというのも聞いたことあります。 もし、どうしても看護助手のバイトをしたい場合は、学校の先生に相談して、きちんとした所を紹介してもらった方がいいです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

まだ卵だけど、つい医療ドラマにツッコミしちゃいます。 例えば、 ストレッチャーを飛ばすのを見て、 「そんなに飛ばすな!危ないだろ!」 「飛ばしすぎだ!恐怖だよ」 とか。 ドラマはドラマだと分かってるけど、 看護を学べば学ぶほど、私のツッコミが加速するであろう😌

ドラマあるある

ももくま

22020/11/29

アカネ

外科, 病棟, 消化器外科, オペ室

すっごい分かります!ドラマだと分かっていてもついついツッコんじゃいます(笑)

回答をもっと見る

看護学生・国試

百聞は一見に如かずだとは思いますが、 洗髪の際に指の腹で洗うコツ等を教えていただけないでしょうか? 入学する前から、指の腹で頭を洗うべきなのは知ってたんですが、洗髪を習ってからも、なかなか上手くできないんです…

看護学校看護学生

ももくま

92020/11/25

える

消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科

自分の頭を洗う時、爪を立てて洗いますか?? それなら、まずは自分の頭を洗う時に指の腹で洗うようにしてみて下さい。 どうぐらいの力加減だと、どのぐらいの痛みになるか等、身を持って自分で日々試してみるのがいいと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

私はコンドームするように言ったにも関わらず、 「先っぽ(亀頭)だけ」と言って、コンドームを使用せずに勝手に亀頭だけ入れられたことがあります。 月経が来たことを確認し、妊娠については安心しました。 子宮頚がん検診を受けました。その時、「性交渉は経験ありますか」という質問にどう答えたらいいか悩みました。 亀頭だけ入れられたことを話すと、その病院の看護師の方は「性経験はない」と捉えたようで、大丈夫だとおっしゃっていました。 先だけとはいえ、入れたことには変わりないので、私は「性交渉に値する」と思っていました。本当はどちらなのでしょうか。

看護学生

ももくま

22020/11/19

あさだ

産科・婦人科, クリニック, 老健施設, 回復期

その看護師さんは、ただ単に診察でクスコやエコーが使えるか知りたかっただけではないですか? そうで無ければ頸がんのウイルスのことですかね?まあ、感染リスクはゼロではないですが、結果が陰性なら問題ない気はしますけど。 どこまでが性交渉か、は定義が難しいですが、挿入、射精が無ければ性交渉では無いとも言えるし、逆にオーラルセックスだって性交渉です。

回答をもっと見る

看護学生・国試

排便の間隔(正常):24時間〜72時間 と授業で教わったのですが、 その後、バイタルサイン測定の演習中に 「3日以上出なかったら便秘」 と別の先生に言われました。 72時間=3日だから、3日目は最後にあった排便と同じ時刻までであれば便秘ではないと、私は考えます。 「3日以上出なかったら便秘」と確かに一般的には言われますが、私自身、頑固な便秘でして、72時間までは正常と教わったことで安心したんですよね。 確認ですが、72時間=3日は便秘ですか?正常ですか?

看護学校看護学生

ももくま

42020/07/30

あんな

内科, 外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, CCU, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣

3日毎の排便では便秘気味かもしれませんね。 しかし一概に数字だけでは判断できないと私は感じました。患者さんが排便困難と感じているか、使用している薬との関係はどうか、どんな食生活か、便の硬さはどうか、など看護師は様々な情報を得る必要があります。もちろん教科書上の数値は今後の看護の軸となりますので、それをふまえて当患者さんにとってはどうだろうか?と総合的にアセスメントしていくとさらに良いと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

血圧計について質問です。 「1目盛り2だから、奇数になるのはおかしい」と先生に言われたんですが、 目盛りと目盛りの間で聴こえ始めたり、聴こえなくなったりした場合、奇数になるのではと思います。 血圧計によるかと思いますが、皆さんは実際に医療現場でどのように読み取っていますか?

バイタル看護学校看護学生

ももくま

112020/07/30

カエデ

急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU

こんにちは^ - ^ おっしゃる通りですよ! 電子血圧計だって131とか出たりしますし。血圧は偶数じゃなきゃいけないなんで話しきいたことないです。 ただ、実際の現場では最近水銀計見ませんね…ほぼ電子です。なんなら計測すると電カルに反映されてしまうくらいのものも使ってます(笑)

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.