中等度知的障害+強迫神経症の患者さん。この方はなんでもかんでも看護師に...

咲蘭

精神科, 病棟

中等度知的障害+強迫神経症の患者さん。 この方はなんでもかんでも看護師に甘えたがり。 お風呂では体を洗ってほしい、頭を洗ってほしい、ドライヤーしてほしいetc… 依存的態度がひどすぎて、家族の高齢化もあり退院できないんだけど… お風呂日に90代の患者さんのドライヤーしてたら、「なんで◯◯さんは看護師さんにやってもらえるのに、私は自分でしなきゃいけないの?わたしだって若くないよ」と壁やドアを蹴りまくり、スタッフを叩こうとする。 30代の身体障害のない方に自分でやるよう促すのと、90代片麻痺の患者さん介助するのは違うわ😂😂

2020/08/20

9件の回答

回答する

はぁ…何なんですかね。患者さんが自力でできないことを援助するのが「看護」なのに… 自分でできることは自分でやってもらわないと、その人のためになりませんからね😰

2020/11/29

質問主

なんでもかんでも思いどおりにならないと暴力、壁を殴る蹴る、、、困ります

2020/11/29

回答をもっと見る


「退院」のお悩み相談

雑談・つぶやき

看護師18年もやってればいろんな看護師いるって分かるけど、お初な人がいたのでつぶやきます。 転職して今までとは違う診療科の外来に配属されました。 私に仕事を教えてくれる人に 私「これってどうしたらいいですか?」 パイセン「これねー、私もよく分からないの、やったことない」 …? 1年近くいたんですよね?うーん…。それでよく仕事してたなぁ。 規模の小さい病院なので外来診察室や処置室の掃除は自分たちでやります。 パイセン「こんなのなんで看護師がやらなきゃいけないの…」 「業者入れるべきでしょ、病棟はそれが当たり前よ」 …ここは外来です^^ それにあなたがいた病院ではありません^^ 私が勤めたクリニックは退院後の部屋の清掃もやってましたけど^^ 環境整備って知ってます?^^^^ ドクターの指示を聞きそびれたのか間違えたのか、ドクターに何かしら強めに言われてました。 パイセン「ほんっとクソ医者」 後日別の先輩から、パイセンはドクター達に嫌われていると聞きました。ですよねー。 採血しようとしてた時 パイセン「血管でないねー、叩くよー」 よーって言いながらもう叩いてた。 パイセン「前はどこにいたの?」 私「産婦人科にいました」 パイセン「うわー、産婦人科なんて絶対選択肢にないわー、私子供嫌いだしー」 …私は産婦人科大好きですけど^^^^ パイセンが内線電話に出ると声がでかくて診察の邪魔。 メモ書きが汚すぎて字が読めない。 紙カルテなので検査伝票も貼ったりするけど、看護師の仕事じゃないってわめいてた。 新入ナースに言うことか?と思うこと多々あり。パイセンは辞めることが決まってたので良かったです。 でもパイセンに教わったことが正しいかどうか不安でたまりませんヽ(*´∀`)ノ これから修正しまーすヽ(*´∀`)ノ

環境整備カルテドクター

ろーずまりぃ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 検診・健診

92020/03/14

おつぼね

内科, 病棟

お疲れ様です、本当、いろいろな人がいますね😅 辞められるとのことで、よかったです😄

回答をもっと見る

看護・お仕事

回腸導管のオペ患者で術後7日目ピークでその後徐々に浮腫が軽減していきますが、退院後の面板の選択で種類やアクセサリーは決まっていてもストーマのサイズがまだ変動ある(ちいさくなっていってる段階)のできめられません。フリーカットのものにするとハサミを使用することになるためプレカットのものを使用していきたいのですが退院後に使用するサイズの目安ってありますか。例えば今合うサイズにして購入する数を少なめにしといて次ストーマ外来のときにサイズを計って必要であれば小さいサイズに次から変更など。。

ストーマ退院術後

ろーん

外科, 病棟

82025/09/22

さくら

急性期, ママナース, 訪問看護, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診

回腸導管のストーマ管理の経験があります。 ストーマサイズに変化がある場合、ストーマから0.5cmのところでカットしたものをいストーマ外来の日を考慮して+多めに渡しておく。 ストーマ外来を予約してあげて、専任看護師さんに判断をしてもらったらどうでしょうか? 自己管理する方なら入院中に面板カットの練習してもいいし、無理そうなら家族指導、訪問看護介入を検討されるのはどうでしょうか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

大学院への進学をぼんやり考えています  大学卒業後、急性期病棟6年、退院後の生活が気になって訪問看護に転職して今に至ります。36歳です。こどもは2歳4歳(年少)の2人で、保育園にかよっています。 呼吸器内科、放射線科、脳外科.神経内科の病棟の経験。 病棟勤務の時はケモラジ、がんに限らず看取りも経験あり。 現在は在宅看取りも多々あるなかで、在宅における緩和ケア(がん,非がん)や看取りを深めたいと思い、 当初は緩和ケア認定看護師を目指そうかなと考えました。 ただ、緩和ケアCNの学校は片道2時間ほどかかり、小さな子どももいるのでなかなか難しいとあきらめました。 でもこのままじゃ嫌だなあという気持ちや、独身のときから大学院の進学は常に頭の片隅にあり、行くなら当時は認知症に興味があったので老年看護CNSをとろうかなぁと思っていました。 いまは、在宅看取りをもっと頑張りたい、深めたい、と思い、緩和ケア分野、となるとがん看護分野かな?いくならCNSコースに行きたい。というながれです。 新人時代に関わった、緩和ケアチームの、緩和ケアCNやがんCNSの先輩がとても素敵な方で、スペシャリストへの憧れの気持ちが今もあります。 化学療法は病棟時代受け持っていましたが、知識は忘れてしまったことも多いですし、いまは新しいレジメンも多々あるのだと思いますが全く勉強できていません。放射線看護も好きでした。 CN、CNSのそれぞれの役割を考えたとき、わたしはどちらかというとCNのほうがやりたい、向いている、と思っています。非がんの方の看取り、家族ケアも力を入れる必要を感じているというのもあります。 ただ、学校に通うのは現実的ではないです。 そんな理由でCNSを目指していいのだろうか。こんながんに関する知識のない自分ががんCNSコースでやっていけるのか。 研究テーマもまだ漠然としています。文献を読みに行きたいなと思っていますがなかなか時間が取れず(言い訳)。 いま現在、自分の職場において、地域において、CNやCNSと関わることは皆無であり、どのように活動できるのか、なにを求められるのか、イメージしにくい部分もあります。(開拓していく必要はあるのだと思いますが、自分にそれだけの熱意や行動力があるのか?)大学院在学中に今後については考えていけばよいのか? 20代で飛び込んだ訪問看護ですが、当時は悩むことも多く(いまも)、そんななかで、病棟の時みたいに気軽に相談できて広い視野でアセスメントできるスペシャリストがいたらいいな、そんな自分になれたらいいな!とは強く思っています。 仕事としては、今後も在宅分野に関わっていきたいです。(在宅看護CNSや訪問看護CNはちょっと違うかなぁと漠然と思っています)

大学院神経内科認定看護師

ゆう

訪問看護, 慢性期

42025/09/06

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

ゆうさんこんばんは🌃 とても素敵な考え方だと思います。 人間は、いつまでも学習でき、遅いと言う事はありません。 私も呼吸器病棟に居た際に緩和ケアの魅力気づき、私の看護観は緩和ケアを軸にしていきたいに繋がりました。 その後小児科経由で、小児の世界で緩和ケアの概念が遅れている事、子どもにとって、親にとって、必要なはずの緩和ケアが届けられて居ない事へ歯痒さを実感し、子ども達とより関わる事ができる児童発達支援施設に落ち着きました。スペシャリストにはなりませんでしたが、緩和ケアの良いところは自分なりに小児看護と療育に混ぜ込みながらお仕事しています。 学習する理由は、単純だけど興味があるだけでいいと私は思います。 お子さんは確かに手のかかる年齢でありますが、大学院に行かない理由にはならないかなぁと考えます。 費用などもかかりますので、ご家族との相談にはなると思いますが、これから先の中学受験や高校受験などの期間との被りよりは良いかと思います。 学校に通えない時期とご自分でお考えになってるので、学校ではなく、スペシャリストに会える様な研修や学会を探して参加するのもおすすめです。 本を読み慣れるのも良いですし、1週間で一つなどの低いハードルで、原著論文を読むのも良いと思います。 熱量がある人や物事に触れるとより惹かれます。ワクワクするんですよね。 熱量についても、ゆうさんが文章に残しているように、地域にいるスペシャリスト素晴らしいじゃないですか👏 立派な熱量です。病院も経験して、在宅も知っているスペシャリスト。まるで理想と現実の橋渡し役になれそうです。"気軽に相談できて"の部分がキーポイントですね。 緩和ケアって、誰に対しても当てはまる、届ける事に垣根がないケアですが、日本では加算上の問題でがん患者が対象になってしまっています。 それが、どのステージにも在宅にいれば対象者として介入できる訪問看護師さんのゆうさんがスペシャリストとなれば、緩和ケアの新たな可能性が広がると思います🥺🥺 初対面ではありますが、ゆうさんが、素敵なスペシャリストに近づく事を応援いたします☺️頑張ってください🙌

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

お金・給料

教えてください! 派遣で働いており、翌月の勤務表(8月分)も出ていましたが、急に派遣会社が営業停止となり、派遣できないと7月30日に言われました。8月分は勤務表も出ており休業補償するといわれましたが、連絡ありません。 振り込みされるのでしょうか? 手続きあるのでしょうか?

派遣正看護師

へむ

ママナース

12025/09/26

みかん🍊

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

はじめまして。 会社の営業停止とは心配ですね。 おそらく行政指導が入ったことにより営業停止ということですよね。 既に雇用契約を結んでいる状態ですので、全額ではありませんが、給与補償はあるはずです。 手続きの要否と詳細は派遣会社に確認されてみてくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

排便コントロールについてですが、何日ぐらいでなかったら処置してますか? 今、働いてる病院が3日出なかったら、食事をとれてない人も、腹部症状ない人も腹鳴が良好の人ももともと3日おきぐらいの人も必ず下剤を服用させるのです。 でも、出ないからといってすぐに下剤ではなく、トータル的に観察してからの処置だと思うのですが、どう思います? 排便−3日の呪いにかかってるみたいです

病院

まつ

整形外科, 病棟

42025/09/26

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

うちは基本的に排便なくて2日で下剤、4日で浣腸です。 基本はそれですが、患者さんの状態に合わせてしなかったり早めたりしています。 食事をしていない人に下剤は不要じゃないですか…?もう少し個別性に合わせた方が、患者さんにとっても安楽だと思います。 提案できない雰囲気ですか?ずっとそれが通っていると、働いている人はそれが普通となってしまい異常に気づかなかったりすることもあるので、そっと提案してみるのはいかがですか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

こんにちは☺️私は今派遣看護師として働いています。 30代で2児の母親でもあるのですが、 母親だから諦めるのではなく、 なにかやりがいを持って働きたいと思い、 自分のやりたいことも含めて探す為に 派遣看護師として働き始めました。 正直、もう少し早くこういう自由な働き方に 出会いたかったと後悔しました😅💦 そこで質問なのですが こんな資格とってたほうがいいよ! これを経験してたほうがいいよ! というのがあれば、ぜひ教えて頂きたいです✨ ちなみに応援ナースは子育てが落ち着いたら 挑戦したいと思っています✨

やりがいママナース転職

ぽむ

その他の科, 派遣

02025/09/26

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

誰かに話すとにかく食べるお酒を飲む好きなことをして忘れるあまり凹みませんその他(コメントで教えてください)

349票・2025/10/03

ママチャリ電動アシスト自転車ロードバイクスポーツバイククロスバイクマウンテンバイク自転車には乗りませんその他(コメントで教えてください)

476票・2025/10/02

そもそも持っていきません💦1日でも休んだら…🍩1~2週間くらいかなぁ🤔1~3か月休んだら🍬3か月以上休んだら😎🍪その他(コメントで教えて下さい)

546票・2025/10/01

最近、自分のやつを無くしまして…○○みたいなボールペン知りません?そのボールペンは、先生のですか?そのボールペンって、私のかも…?返してください😊その他(コメントで教えてください)

555票・2025/09/30