nurse_D07mlLkWJw
看護師になって14年、訪問看護師になって10年目
仕事タイプ
ママナース, 病棟, 訪問看護
職場タイプ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 脳神経外科
現在、転職活動中です。 その中で候補に透析勤務が入っているのですが、透析の仕事内容や残業の有無、休みのとりやすさなどが知りたいです。 子供の行事や体調不良時に休めること、夜勤やオンコールがなく日勤常勤で8:30-17:30で帰れることが自分の条件です。 みなさんのところでは、いかがでしょうか? また、今検討している病院では日勤のみ、17:30まで勤務、2クールと書いてあり、夜間帯はやっていないようなのですが、17時台までに終わるものなのでしょうか…? 調べてもよくわからず…もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
透析残業ママナース
ゆう
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 脳神経外科
いなほ
クリニック, リーダー, 一般病院, 透析
ゆうさん、はじめまして。 わたしは透析病院に5年ほど勤めています。 透析は業務の流れが決まっているため、スタッフに急な欠員がでても病棟業務ほどの支障は出ないですね。もちろん忙しくはなりますが…。しかし、休みには寛容な印象があります。 うちの病院は長年勤めているママさんナースが多いので、子ども関係の休みは特に取りやすいです。透析病院はよくそのように聞きますよ。 勤務は2クールとありますが、 8:30からすぐに始まるのなら、透析時間は4時間が基本で、それにプラスして機械準備、穿刺、終了、止血、2クール準備を思うと少なくともプラス30分はいると思います。 なので2クール目は早くて13時に開始、そこから4時間プラス終了と片付けならなんとか17時台に終わりそうですが、少し慌ただしそうですね。 面接で確認したり、子ども関係でどうしてもその時間までにしたいと伝えれば、病院によっては融通を聞かせてくれるかもしれないですよ。
回答をもっと見る
訪問看護から病院への転職を検討しています。 保育園児と小学生の子供がおり、核家族なので日勤常勤が希望です。 病院で働くのは10年ぶりなので、技術やスキル面で不安があります。その点は面談などの際に相談してみるつもりなのですが、どのタイミングでの転職が良い、などあるのでしょうか? 例えば4月の入職で新卒ナースと一緒に入れた方が教育しやすいとか、逆に4月入職だと新卒指導に忙しいのでずらした方が良い、など…。 日勤常勤では家庭との両立が難しいと判断した場合、パート勤務からのスタートも考えています。 パートの中途採用では、指導してもらうことはできませんか?やはり、即戦力を求めているのでしょうか…。
中途訪問看護子ども
ゆう
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 脳神経外科
りたげ
小児科, NICU, GCU, 保育園・学校
私自身、子供が1歳4ヶ月の時にパート(外来、日勤のみ)で仕事復帰しました。 もともとNICUでしか勤務したことなく、新人同様の状態で、1月から勤務スタートしました。 外来で看護師の人数も少なく、また業務にも余裕があったからかもしれませんが、しっかり指導して頂けました。 病棟への復帰となると、確かに新人指導への比重が多くなるのかなとは思います…。 10年振りの復帰、また育児と仕事の両立は大変かと思いますが、無理せず頑張ってください!
回答をもっと見る
いつまで経っても自信がない。 知らないことばかり。 勉強しても、わからないことばかり。 褥瘡や下腿潰瘍の経過ひとつとっても、様々すぎて…判断できないし、調べても同じ症例なんて出てこなかったりして。 そりゃ、新人の頃に比べればわかることも増えたし、できることも増えたけど、自分で考えて判断するって本当難しい。 指導ひとつとっても難しい。 クリニカルパスをただ読んで説明して、指導した気になってた自分、本当に恥ずかしい。 いつか自信を持てるようになるのだろうか。
訪看モチベーションメンタル
ゆう
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 脳神経外科
あっぴ
外科, 呼吸器科, 急性期, HCU, 病棟, 消化器外科, 一般病院
すごく気持ち分かります…😢😢
回答をもっと見る
訪問看護をしています。 社員で出禁の方はいますか? 何人かの利用者さんから来ないでと言われる人がいます。
ママナース訪問看護正看護師
ゆみこ
呼吸器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 回復期, 終末期
ゆうき
内科, その他の科, 病棟, 老健施設, 離職中, 一般病院, 派遣, 看護多機能
初めまして。 私がいたところにも出禁になってた人がいますよ。理由は、声が大きいからや馴れ馴れしいからなどでした。
回答をもっと見る
ものすごく甘い考えだとわかっています。 新人は休まず出勤することが社会人のマナーとのことに、辛さを感じています 体調管理が大切なのは重々わかっています ただどんなに徹底しても過緊張で自律神経の乱れから体調不良を起こし、月1回。多くて月2回で欠勤しています。 先輩方の信頼が得られず、注意していただけることに感謝しています。ご迷惑をかけ続けていることに反省もあります。 適応障害を抱えており、頑張りすぎていた部分もあったかもしれませんが、辛いです。
介護施設新人
ねん
内科, 精神科, 皮膚科, 新人ナース, 介護施設, 終末期
ゆう
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 脳神経外科
まずは体が大切です。 体調管理を徹底することや、社会人のマナー、そういうことも大切ですが、自分が体を壊しても誰も変わってくれません。 甘い考えじゃないですし、もし甘い考えだと言う人がいても、ほっといてOKですよ。 そもそも、こういう悩みを抱える方は、サボっていたり、いい加減な気持ちで仕事をする人ではないと思います。 私も昔、適応障害になりました。 自分では頑張っているつもりでしたが、どうにもならないことってありますから。 体が十分休まって、生活リズムが整って、ゆとりができてようやく、あの時は疲れ切っていたんだとわかりました。 当時はなぜか、みんなに迷惑をかけて申し訳ない、自分の存在が情けないと強く思っていました。 つい、共感してしまって、コメントしました。 自分を責めないでくださいね。
回答をもっと見る
現在、看護師2年目で休職中の者です。 昨年看護師になり、新卒で4月に大学病院に入職しました。 が、しんどくなり2ー5月まで休職し、また元の病棟に戻り勤務していましたが、やはりしんどくなってしまい、9月〜現在休職中です。 体調としてはもう回復していると思っており、早く仕事したい気持ちでいっぱいです。 来年の2月から訪問看護で働くことが決まりました。 しかし、看護師歴は約一年ほどしかなく、歴が浅いことに不安を感じます。 看護師歴が浅くても訪問看護はできるのか、また訪問看護にいくと医療処置が少なく看護技術はもう諦めることになるのか疑問に思っています。 三年は大学病院にいたかったのが本音ですが、忙しさ人間関係に耐えきれず、訪問看護に逃げてしまったような感じです。 歴が浅くて訪問看護されてる方いらっしゃいますか
休職2年目訪問看護
さや
呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 消化器外科, 大学病院, 終末期
らっき
内科, 外科, ママナース, 病棟, 大学病院
私の友人も2年で大学病院を辞めて今は訪問看護をしているそうです。大学病院では当たり前にやっていた看護計画の立案、アセスメント、評価が、訪問看護になると全然やり方が違い戸惑っているようです。 つまりは、訪問看護でしか身につけられない武器というのもあります。訪問看護をしながら何か認定資格を取るという手もあります。そしたら、またしばらく経ってやっぱり急性期に戻りたいとなったら、その武器を持ってまた大学病院に挑めば一段とパワーアップして戻れるのではないでしょうか。じゃなくても、訪問看護をしながらそのスペシャリストになることだってできると思います。応援してます!
回答をもっと見る
訪問看護でオンコールありのステーションもあるかと思いますが、緊急訪問手当について質問です。 定時を過ぎた後の予定ではない緊急の訪問をすることになった際、緊急訪問手当ではなく残業扱いになってしまうのはしょうがないのでしょうか?家に帰った後の訪問に対してだけ緊急訪問手当がつくことになってるみたいなんです。 他のステーションの方はどうなのでしょうか?
手当訪看残業
もちち
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 慢性期, 終末期
くるみん
訪問看護
訪問看護ステーションの管理者です。 緊急訪問手当というのはなくて、残業扱いです。 またオンコールで出勤しても、超勤扱いです。 前勤めていたステーションも同じでした。
回答をもっと見る
20代看護師です。 今後(1年半後くらい)子どもが欲しいなと漠然と思っていて、生活のためには20万はないと厳しいという今の状況です。 常勤でオンコールを続けるか、パートにして日中だけ働くか迷っています。 産休育休は、休みに入る前半年間の給与の平均が基準になることを考えると、常勤の方がいいのだろうな、と思っています。 ですが、身体がきつい(単純に体力無い、夜間のオンコールで訪問があって眠れないと身体にガタがきます) まだ子供もいなくて年齢も20代、働けるうちに常勤で働いた方がいいか?と迷います。 そもそも産休、育休はパートにあるのか?と無知で全然知らず、、、 子育てされている方や産休育休に詳しい方、人生の先輩方にご意見聞きたく初めて投稿します💦
産休育休パート
aiko
訪問看護
くるみん
訪問看護
はじめまして。 訪問看護ステーションの管理者をしています。 パートさんに産休、育休があるかは会社によって違うかもしれませんね。 妊娠したら、オンコール免除とかはないでしょうか? パートになってもある程度の給与はあるでしょうが、ボーナスなどがなくなるので収入としては下がってしまうので少し不安かもしれませんね。 私のステーションのスタッフから、もしそのような相談があったら、常勤で働くことをすすめるかと思います。 妊娠した時にオンコール免除などは、事前に話をつめておくかと思います。 常勤の方が給与面については、安心かなーと思います。 あまり答えになってなかったら、ごめんなさい。
回答をもっと見る
こんばんは。 今年の4月から訪問看護師になりました。 その経緯となったのが…子育てのためです。 現在2歳の子を育てるシングルです。 実家暮らしではありますが、親もフルタイムで働いており 帰宅も遅いのでワンオペです。 それで時間の融通がきくと言われ紹介会社より訪問看護への転職となりました。 現在9-16:30までの時短、週5日勤務、非常勤で働いています。 週5なのは社会保険に加入するためです。(私のところは週32時間以上じゃないと加入できないそうです。) 受け持ちノルマ?というのがあり、20人の受けもちがノルマです。 しかし、受けもちや訪問件数にばらつきが顕著にあります。 私は原付バイクで訪問してますが、(バイクの免許ある?と聞かれて運転免許あるのでと答えたらバイクでの訪問になりました。) 一日6件訪問が通常で、勤務時間ギリギリまで訪問へ行っています。 休憩は1時間きちんととれてません。 8時間勤務で働いてる人は遅くても終業の1時間半前には訪問が終わっています。 帰ってから子どものこともあるし、疲労困ぱいで… 休みの日も月末に近づくと報告書やらの書類作成でサービス残業を家でしています。 子供との時間を確保したくて非常勤を選んだのに… 家に持ち帰る仕事なんてなかったのになぁ。と まえの職場辞めたことを後悔してます。 こんな職場普通ですか…?
残業ママナース訪問看護
ひよこ
内科, 循環器科, ママナース, 病棟, クリニック, 一般病院
こっこ
循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣, 助産師
おつかれさまです。わたしは12月から訪問入浴ナースに復帰します。事業所の規模が大きいため週3日で社保に入れました!訪問入浴はお給料も高いです。ただ、お迎えの時間には間に合わないので、義理の親に頼んでます。無理なく働けるのが理想なんですけど、現実なかなか厳しいですよね。応援しています!
回答をもっと見る
訪問看護ステーションの立ち上げに関わった事がある方いらっしゃいますか?? 転職時に新規オープンのステーションを視野に入れています。新規と言うことでワクワク感もありそうなのですが、軌道に乗っていない分不安点も多いのかなーと迷っています。 新規オープンのステーションであるが故の魅力や大変さが有れば、教えて頂きたいです^^
訪問看護人間関係正看護師
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
サッサ
その他の科, 派遣
新規オープンの訪問看護ステーションで働いていました。 電動自転車に訪問看護ステーションの名前を貼ったり、包括に挨拶に行ったり、真冬のオープンだったので、 電動自転車で何kmも走ったので、肩がパンパンでしたが、やりがいはありましたよ!頑張って下さい
回答をもっと見る
1年目看護師です。 仕事に行く前日の夜と行く前になると腹痛、下痢、吐き気に襲われます。 1度休職をしていてこれ以上両親に迷惑かけたくないです。 母には辞めたいならやめたらいいと言われてるけどやめても次どうしたらいいか分かりません。
メンタル人間関係1年目
おと
新人ナース, 消化器外科
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 辞めて、違う病院にいくのも良いと思います。 看護師は、心と身体を壊してまでやるもんじゃないです。 まだきっと第二新卒みたいな感じでとってもらえますよ!
回答をもっと見る
外来3年弱だと訪問看護師めざすのは無理があるのでしょうか?病棟経験ないとねーとまたいわれ、わたしは頑張りたいのですが、だめなのかなと不安なってしまいました。
新人ストレス
なー
その他の科, 新人ナース, 訪問看護, 外来
くるみん
訪問看護
はじめまして。 訪問看護で管理者をしています。 病棟経験がある方がいいかとは思いますが、訪問看護をやりたい!という気持ちが大事だと思います。 きちんと教育してくれるステーションもありますので、頑張りたい気持ちを大切にしてくださいね。
回答をもっと見る
訪問看護で働いている方へ質問です。 今まで訪問看護というと急性期病棟なとで様々な科を経験し、キャリアを積んだベテランの方が働いているイメージがあります。私は急性期病院(脳神経内科、脳外科病棟)で3年ちょっと勤務し、結婚のため転居となり前職を退職し、現在転職活動中なのですが、私のようなキャリアでも訪問看護で働くことは可能ですかね?? また、訪問看護でどのようなケアや処置を行なわれているのか教えていただきたいです。
訪問看護転職
みやぴー
急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
がんがるー
外科, 急性期, 脳神経外科, 大学病院
私も4年ちょっとのキャリアしかなく、結婚による転居やらなんやらで、今訪問看護の夜勤専門です 訪問看護といっても、自宅に訪問するタイプではなく、施設内です 高齢者がメインなので状態落ち着いてる方が多いです
回答をもっと見る
現在育休中です。先輩ママさんたち、保活っていつ頃から始めましたか??訪問看護ステーション勤務なので院内託児所などはないです。
育休ママナース訪問看護
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
なーすまん000
外科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, パパナース, 病棟, 大学病院
お疲れ様です! 妻と保活してますが4月生まれの子どもが2か月頃になったら保育センターなどに行って話を聞きに行きました! 今月の15日に申し込み用紙をもらいに行きます!
回答をもっと見る
こんにちは。訪問看護の方、またサ高住の看護師として働いている方、どんな仕事内容ですか?? 点滴とか注射、採血とかは結構ありますか?ぜひ従事されている方いましたらコメントよろしくお願いします!
訪問看護
くみ
精神科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー
らん
内科, 呼吸器科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 終末期, 派遣
こんにちは。 以前派遣の仕事でサ高住で2年程勤務していました。場所にもよると思いますが主に入居者さまの健康相談やバイタルサインをみての健康チェックでした。看護が必要な方には訪看さんが入っていたり往診や嘱託医の診察があったので注射や採血などはほとんどありませんでした。そのかわり創部の処置等はたくさんありました😅
回答をもっと見る
お疲れ様です。 訪問看護ステーションで看護師をしています。 私の勤めている訪問看護ステーションでは小児受け入れはしておりません。 小児を受け入れられている訪問看護ステーションでお勤めの方はいらっしゃいますでしょうか。 教えていただけますと助かります。
訪問看護子ども
Mayuki
内科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 総合診療科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
ゆう
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 脳神経外科
お疲れ様です。 小児は少なめですが、受け入れています。 ほぼ、在宅では家族が手技や対応など獲得されていますので、相談やサポートメインで行ってます。 わかる範囲でお答えできたらと思いますが、どのようなことが知りたいですか?
回答をもっと見る
立ち上げて1年ちょいの訪問看護ステーションで働いているものです。 私のところの管理者が前任が引き継ぎもなく管理者変更、、、 挙句オンコールも入職数日後からほぼ毎日、他の人が契約した時にオンコール無理と契約してるからと管理者1人でやらされています。 利用者に迷惑かけてしまわないか心配です、社長も体制について言われても動きが悪く必死さを感じれません(リハばっか集めています) 潰れないかも心配です、、、 立ち上げしたばっかのステーションってこんなものなのでしょうか? 良かったら他の人の職場の状況知れたら嬉しいです🥲
訪問看護退職転職
もっち
訪問看護, リーダー, 回復期
豆しば
総合診療科, 急性期, HCU, ママナース, 訪問看護
民間の訪問看護ST2箇所目に勤務しているものです。本当に民間のステーションは、良いもの悪いもさまざまなだと感じます。 ご心配のような、社長のお考えと現場の実態が合わないことは、私にも経験があります。 結果、どうしたか?というと、直訴をして社長が動かなかったので、私が辞めました。 今はオンコール を7人程度で回し、1か月に1人6回程度持つステーションで勤めています。私自身もオンコール を持ちますが、報酬と当番のバランスから言うとらちょうど良いと感じています。 潰れないか…心配ですね。 訪問件数がステーションとして確保できていて、現場のスタッフにあまり還元しなければ潰れないと思います。が、スタッフが潰れてしまいますよね。 スタッフが潰れれば、訪問回数に影響しますので、結果潰れます。 訪問看護師ST、悲惨なところも多いので、心配が大きければ、転職をおすすめします。
回答をもっと見る
もうすぐ看護師歴6年目に突入致しますが、自分の知識や技術に全く自信がありません。 現在2箇所目の病院でキャリアアップの為に転職したので前の病院より忙しいです。しかも先輩看護師さんの知識も豊富で学ぶべき事が沢山ですが、自分は全く分からない事が悔しいし情けないです。血液検査やレントゲン、CT、MRIを見て判断する力もありません。看護をしていても先輩方のような鋭い観察とアセスメント力もありません。 前の病院で新人の頃、プリセプター制度はなくその日その日で指導してくださる先輩が変わりました。先輩方は年齢層が高めで昭和の指導方法の人が多かったので、なあなあな知識と技術で育ってきてしまった自分も悪いのですが…。自分より今の新人さんの方が知識も技術も豊富なのではないのかとも思うくらいです。 皆さんはどのような経験、どのような努力、どのくらいの年数を重ねて自信を付けましたか? 急性期で働くのは嫌いではないのですが、このように自信がないのならもう少し落ち着いた場所で働く方がベストなのでしょうか? ご意見お待ちしております。
新人正看護師ストレス
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
けい♥み
ママナース, クリニック
日々おつかれさまです。 おはぎさんは自身の弱いところですとか苦手なところなどしっかり見つめられていて素晴らしいなと思います! そして、人と比べなくて良いと思います。どんどん自分の価値を低く評価してしまい、『自分なんて…』と自暴自棄になり、結局何も踏み出せなくなってしまいます。 苦手部分は、参考書や看護協会主催のセミナー(会員でなくても行けます!)もあります。もし大きい病院でしたらeラーニングお使いできることが可能かもしれません。 自信が無いから落ち着いたところに…というのもひとつの提案とは思いますが、必ずまた壁にぶつかると思います。 私自身は、その日に学んだことはその日のうちに学び返したり、次に必ず活かすように心がけて、疑問点や不明点を潰すようにしていました。その積み重ねなので何年経てばOKって言うことはないかなと思います!日々看護や医療は進歩しているので^^* 共に程々に頑張りましょう〜!!
回答をもっと見る
4歳の子供のほとんどワンオペ子育てをしながらパートですが、仕事をしています。もう1人子供を産めたらいいなと思いますが、パートではなかなか育休取得が難しいと言われました。そのため転職活動をしていますが、、訪問看護をしながら幼児を育てている方がいましたら普段どのようなスケジュールで生活しているか教えていただきたいです。
訪問看護子ども転職
あんにょん
内科, 消化器内科, 病棟
ゆう
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 脳神経外科
訪問看護をしていて、3歳、6歳の子育て中です。 普段のスケジュールですが、 6時…起床 7時まで…子供が起床 8時すぎ…保育園へ送り、職場へ 8時半…出勤 9時…一件目の訪問先へ 10時半…二件目 12時…お昼 午後も二件から三件訪問 17時半…退社 18時すぎころ…保育園お迎え 19時から20時…入浴か夕食 21時半から22時…寝かしつけ という感じです。 もっと効率よく動けたら良いのですが、日々精一杯で😭 訪問スケジュールにも寄りますね。 今は上記スケジュールですが、一人目の時は保育園送りから出勤に1時間かかっていました💦 今は引っ越して近くなったので少し楽になりました。 子供のこと、家庭のこと、両立って難しいですよね💦 私は1人目妊娠前は正社員、産後から2人目の2歳までは時短勤務で乗り切りました💦 オンコールも、下の子が2歳までは免除してもらい、今はオンコール持っていますが、少なめでお願いしてます。 無理せず、頑張ってくださいね☺️
回答をもっと見る
この度、退職することになりました。 転職先を検討しているところなのですが、 産科、小児科を希望していますが 良い点、悪い点 ありましたら教えて頂きたいです🙂 他にも、訪問看護や外来、クリニック等 希望しています。 皆さんが働いて楽しかったところ等 ありましたら参考にさせて頂きたいです🙇♂️
クリニック退職転職
ミィ
整形外科, 病棟, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
内科・小児科のクリニックで外来してます。 同じ組織に他院、病児保育と訪問看護、往診、ディサービス(運動目的)、発熱外来があり、大きめの組織です。 もともとオペ室、急性期やってましたがコロナの影響で病棟になり夜勤したくないため退職しました。 良い点 ほぼ定時で帰れる(コロナ前) 家近いから中休みは帰れる お弁当持参不用 色んな経験積める 忙しくて残業増えたら適時その分手当つけてくれる 適時業務改正あり負担減らしてくれる 適材適所に配置してもらえる 人間関係よくて働きやすい→コロナ感染になると家が近いので食料の応援等してくれる又は理事長から食料支援あり 理事長は看護師だけど医師レベルの知識量で尊敬してるし、勉強になる コロナワクチンバイト5200 円/時出してくれて助成金の分配をしっかりしてくれる 職員の健康に留意してもらえる ダイエット中のアドバイスがすごい(褒め方が上手い人が多い) 委員会なし 無駄な仕事なし 先生優しい 定休日あり、呼び出しもない 平日1日、土曜半日、日祝休み お歳暮は基本スタッフで分ける 悪い点 病院より小さな組織になるから人間関係悪ければしんどい マニュアルがない(でも2週間で覚えられるレベル) 不足人員のところに応援あり→私は経験積めるため嫌じゃない 小児の時親が変な人が多い→手間かかる インフルエンザワクチン、コロナワクチン、PCR検査、抗原検査等多忙 看護師の業務が多い→業務改善で少しずつ軽減傾向 デジタル機器の取り扱いが多いので分からない人はちょっと大変
回答をもっと見る
訪問看護ステーションで働いている場合、ケアマネの資格が活かせるとよく聞きます。 介護系の職場で看護師として働いている場合、ケアマネの資格はどのように活かせますか? 詳しい方教えてください!
ケアマネ介護訪問看護
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
ゆう
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 脳神経外科
すでにケアマネの資格がおありなのか、これから取得されるのか、分かりませんでしたので的外れでしたらすみません。 訪問看護ステーションで看護師として働いている場合ですと、保険関連や行政の知識があると、利用者様やケアマネへの提案、相談、他職種連携などしやすいかと思います。 法律の改正もありますので、看護師と同様、勉強は必要になるかと思いますが💦 たとえば、利用者様がどんな疾患や状態だと介護保険の適用か医療保険の適用か。週何回まで訪問可能か、他行政サービスの利用ができるかなど…この辺の知識は管理者側の立場だと活かしやすいのかもしれません。 個人的な意見ですが、もし、ケアマネの資格を活かしたい気持ちがあるのであれば、介護系の現場やケアマネとして働く方が活かしやすいのではないかと思います。 ケアマネではなく、訪問看護ステーションで看護師として働きたい気持ちがあるとしたら、ケアマネの資格がなくても、その都度の勉強で十分だと思います。 利用者様にはそれぞれケアマネがいますし、こちらからできるのはあくまで提案や相談なので…思うように進まないこともしばしばあります… ケアマネの資格を取るのは大変だと思いますので、もったいない気がします。 ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
訪問看護をしている方に質問です。 実際に働いてみてどうですか? オンコールの内容にはどんなものがありますか? 他職種の連携とかも聞きたいです。 訪問看護に興味があって周りに話すと、あらゆる人からゴキブリが出る家とかダニがめちゃくちゃいる家とかあるって脅されます。 そこを考えると気がひけるけど、訪問看護自体は魅力的だなと思っててとても迷います。
訪問看護転職正看護師
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
おばさん
離職中, 透析
訪問看護してましたが凄い家庭を見て悲しくなりました… 90のおばあさんを訪問した所娘(50代)が年金目当てのニート… 下血してたので病院連れて行き入院させたところ病院代がかかると非難されました💦 透析してるおじさんのとこは犬飼ってまして散歩してないので家の中臭くて靴下は毎回捨ててました。 褥瘡だらけのおばあちゃんの家は部屋が狭くぐちゃぐちゃ💦 処置するのにひと苦労でしたなど個人的には訪問はもういいです ちなみに私がいた訪問看護は車もなく普段自転車の私は買わされました。 これから訪問選ぶなら事業所や周りの噂聞いといた方が良いと思います。 何も知らず訪問選んだ私が行ってた所はかなりのブラックでしたから…
回答をもっと見る
ママさんナース、訪問看護師として働いている方に質問です。お子さん出産後も常勤として働いていますか?またオンコール対応はされていましたか? 参考に聞かせていただきだきたいです。
訪看訪問看護
もち
その他の科, 訪問看護
ゆう
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 脳神経外科
1人目、2人目の産後は時短勤務、オンコールなしでしばらく働いていました。 時短の間も、常勤の頃と件数は同じでしたし、記録なども持ち帰り仕事やサービス残業もしてましたが、給料はかなり減りました。 でも、オンコールがないだけでオフの日や夜間はしっかり休めたのでよかったです。 今は家族や職場の状況が変わり、フルタイム、オンコールありで働いています。 オンコールはならない事も多いですが、毎回綱渡りのような気持ちです。 子供の世話やご飯の支度をしながら、今オンコール来たらアウトだな…と思うこともしばしば…。 子供の性格や家族のフォローの有無にもよりますが、独身時代や子供のいない時に比べるとオンコールの負担が大きいと感じていて、私も悩んでいます… でも、子供たちも大きくなって来て、ママ、お風呂(もしくはトイレ)入るから電話なったら教えてね!と伝えて協力してもらったりしてます。笑 もちろん完全に任せることはしていませんが、子供たちも喜んで協力してくれるので、こういう仕事もありかなと思うこともあります。 ただ、お看取りの方が多い時は、オンコールが重なる事もあったり、長時間対応することもありますので出動になると家族の協力が必須です。 回数を少なめに調整してもらい、なんとか頑張っています。 定期的に夜勤をしているよりは、負担が少ないかなと感じてます。
回答をもっと見る
回答をもっと見る