T.M
救急科, 一般病院
5ヶ月前
1年目の頃と、今の3年目ではどのくらいできる事が増えましたか? 1年目からみる3年目はスーパーナースです。 大先輩はさらに17年も経験を積んでます。何もせず、センスだけでささっと動ける訳はありません。これから17年のうちに幾度となく修羅場をくぐる事になると思いますが、自分の自信に繋がるように切磋琢磨して目標の先輩に近づけるよう頑張ってください!
2021年12月16日 14:07
急変時に最前線で動いている人だけが素晴らしいのではありません。T.Mさんのように電話対応をしてくれたり、物品を持ってきてくれる人がいてこそ最前線で素早く動けるのだと思います。急変時は全員が同じことをするのではなく、みんなが役割分担をその場でしてそれぞれが動くことで無駄なく医療が提供できます。私は今回のT.Mさんの動きは素晴らしかったと思いますよ。 急変時の対応は慣れも必要だと思います。日頃から目の前の患者さんの具合が悪くなったらどう動くのかを考えながら看護をすることでちょっとずつ急変対応が出来る様になると思いますよ(^^) お疲れ様でした。
2021年12月17日 03:16
初めまして。 私も未だに慣れません。あたふたしてしまいますよね😅 まず、記録係に回る、家族への連絡役に回るなど出来る所からしていくのはいかがでしょう?急変の大まか流れはだいたい似ていると思うので、流れを把握すれば先々に動けるようになりますよ☺️しっかり声だし確認しながらしていけばいいと思います
2021年12月17日 03:21
はじめまして😊 まだ慣れない急変にあたり、精神的にも疲弊されたのではないでしょうか。ゆっくり休まれましたか? 急変対応はベースの一連の流れはありますが、やはり経験して慣れていくことが一番かと思います。 記録には分単位で行った対応が残っていると思うのでそれを見て、イメトレするのも良いと思います。 何もできない、情けないなんてそんなことないですよ。T.Mさんのおかげで助かっている方もたくさんいらっしゃるはずです。
2021年12月17日 05:23
3年目なんてまだまだペーペーの域です。(私も含め) できないことがわかったということが、前進だと思うようにして勉強しています!
2021年12月17日 05:56
初めは頼れる先輩達もそうだったと思います。 嫌な言葉ですが、現場での経験を経て慣れて行くのだと思います
2021年12月17日 11:08