たもやん

nurse_0Dyv6D7reg

民間病院で勤めている看護師4年目のたもやんです。 循環器メインですが、ここ最近で内科混合病棟に変わりました。よろしくお願いします!


仕事タイプ

プリセプター, 病棟, 一般病院


職場タイプ

呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 神経内科, 慢性期

職場・人間関係

蘇生後、低酸素脳症で経過している50歳代細身の男性が今朝より右鼠径から大腿にかけて腫脹しています。 疼痛の有無はわかりません。 発熱や発赤もなく蜂窩織炎ではなさそうです。 何が考えられますでしょうか?

施設夜勤正看護師

たもやん

呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

22023/08/30

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

可能性としては、深部静脈血栓症、動脈閉塞、コンパートメント症候群が疑われますが、、、患者さんの背景がわからないのでなんとも。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ポート穿刺について質問です よく、ヒューバー針をコツンとなるまで刺入して薬液注入すると言われますが、皮下脂肪が多くコツンとなる感覚がわかりにくい方がいます。 極論、ヒューバー針を奥まで入れてもタンクを貫くことはありませんか?

クリニック病院病棟

たもやん

呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

12023/06/01

ねんね

外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科

皮下脂肪が分厚い人って、どこまで針入るんだろう…って時ありますよね…。 リザーバータンクの下(?)の素材が、針で貫通するような材質ではないですが… 貫くことはないとはどこにも書いてませんでした💦 安全速報等でも目にしたことはないです。 直針で思いっきり刺すと貫いてしまいますかね?? 明確な答えでなくて申し訳ありません。 私も気になります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

第5.6頸椎椎体骨折による四肢麻痺、直腸膀胱障害のある患者さんについて 年齢は28歳で元々土方の仕事をしていました。 解剖学的に、正常な神経細胞に対してのリハビリでどこまで機能維持、回復ができるのでしょうか?

リハ正看護師病院

たもやん

呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

12023/04/27

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

同じような患者を見たことがありますが、頚椎だとほぼ回復は見込めないです。患者さんは指先うごかしてたので、指先で車椅子動かして、パソコン操作してました。でも全介助です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

Picc管理中の方。 ヘパリンフラッシュと生食フラッシュとの違いと、ヘパリンフラッシュする頻度についてご教示いただきたいです。

病院病棟

たもやん

呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

12022/06/17

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

先生によると思いますよ。うちは月水金でしますが、感染リスクの懸念から週一でっていうドクターもいますし。

回答をもっと見る

看護・お仕事

上記について詳しい方、簡単にどういったサポートができるのか教えていただきたいです。

急性期病院病棟

たもやん

呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

12022/06/12

めろこ

小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院

BIPAPは吸う呼吸に合わせて圧をかけるので、換気量が増えます。 CPAPとの違いを聞かれる方が多いですが、CPAPは常に一定の圧をかけるものです。 簡単に言うと、BIPAPも常に一定の圧をかけるんだけど、呼吸をするとさらに圧をかけてくれる。 設定した呼吸回数に合わせて深呼吸をしているようなものと思っていただけたら分かりやすいでしょうか?? 深呼吸すると換気量が増えますよね、BIPAPはそのサポートをします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟看護師5年目です。 今年度より、5つの役割を任命されました。 地域の患者に向けた簡単な勉強会資料の作成を任命されましたが、資料作成の時間を業務時間内に設けてくれない限りは引き受けないと伝えると、?といったような表情をされました。 全て業務時間内にしろ。無理なら残業でするのが役割ん引き受けた義務じゃないのか?と言われました。 それは古い考えであり、イェスマンになることで他の業務に支障が出ると思い、断れる環境が大切だと思います。 みなさんの意見ください。

5年目勉強病棟

たもやん

呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

32022/06/06

さらりん

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科

お疲れさまです 私はイエスマンになる必要はないと思います 人に寄ってキャパは違うので、無理なら断っていいと思います 管理者になりたいならイエスマンに、なって気に入られる方がいいのかもしれません😁 そうでないなら残業してまで看護業務以外の事をする必要はないと思います 私が貴方の立場でもおなじことを言ったと思います 無理して引き受けて貴方の心の健康が損なわれないように気を付けてください

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問失礼します。 災害について勉強会をする予定です。 発災時の初動訓練はしています。 応用編として、「火災が起きた時」に着眼したテーマで勉強会をします。 火災時に一番大切な事は何でしょうか!? 私個人的には消化器の消せる範囲が知れて無理追いしないことかなと思います。 ぜひみなさんの意見教えてください!

一般病棟急性期勉強

たもやん

呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

12022/05/31

ますの

外科, 急性期, リーダー, 大学病院

発見者が周りに知らせることができることは初動訓練として基本的なことでしょうか。応用編とするなら、火の広がりを考えて、患者をどう避難誘導できるかも大切かなと思います。スタッフ間の連携もどのようにするか役割を考えるのも必要かと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

産科で、以前初産の知り合いが重症複合免疫不全症の検査を受けていました。勧められたわけでもなく心配だからものことです。 既往もなく、健診も問題がなく経過していますが検査はした方が良いのでしょうか!?

産婦人科子ども

たもやん

呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

12022/05/07

とみー

産科・婦人科, その他の科, ママナース, 外来

赤ちゃんのですかね?大阪府ではすでに拡大マススクリーニング検査として、新生児のマススクリーニングに追加してできるようになっています。希望性の検査ではありますが、赤ちゃんのために早期から知っておいた方がいいという考えの方の方が多いので、提案されてやらない方はほとんどいない感じですね。拡大マススクリーニングを実施してる施設では説明・同意を得てしていると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

低酸素状態ななるとfio2をあげます(低酸素になる原因のアセスメント、原因除去は前提です)。 トータルフローは鼻腔から酸素が溢れ出るくらいに設定とありますが、ほかに設定を変更する基準などありますか? いまいち、主治医の指示で35から60Lで調整とありますが、どのような時に設定変更するのでしょうか!?

呼吸器科アセスメント病院

たもやん

呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

12022/05/07

まこ

循環器科, HCU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 一般病院

そうですねー。ほんとはpao2とかpaco2を見ながらが1番いいんですが(高酸素血症にならないためにも)基本はspo2をみて本人がくるしくなさそうならOKって感じだと思いますよ(^^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

自発呼吸が乏しく、呼吸器管理している患者の搬送時の呼吸管理はどのようにしていますか!? エレベーターの中だと呼吸器と一緒に乗れないです。 酸素ボンベで酸素投与量マックスでアンビューが一番でしょうか?

病院病棟

たもやん

呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

12022/04/25

おにいやん

外科, パパナース

自発があるならアンビューよりジャクリーの方が良いですね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

管理者をされている方へ質問です。 管理者になる前となってから、どちらの方がやりがいがありますか!? また、プライベートの時間は減りましたか?

やりがい総合病院

たもやん

呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

12022/04/25

くる

泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院

なる前のほうがやりがいがありました。患者さんに直接対応するのが好きだったので。プライベートの時間も家に帰って事務作業などもありましたので、長かったように思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

後輩指導で、後輩がやる気を出せるような声かけや関わり方など実証経験などから良い例があれば教えていただきたいです! よろしくお願いします!

後輩指導

たもやん

呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

12022/04/25

スヌーピー

内科, 消化器内科, 泌尿器科, ママナース, 外来, 一般病院, 大学病院

お疲れ様です。 個人的には、出来なかった部分を指摘する事はもちろん必要ですが、ちゃんと出来ていた部分をしっかり認めて褒めてあげることが大事かと思います。 自分はプリセプター時代「以前より〇〇の手技が上手になってるね。次も自信持ってやってみよう。」等、ポジティブな声掛けを心がけていました。 後輩指導、頑張って下さい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

イレウス患者の尿量測定指示についてわかる方居れば教えていただきたいです。 調べてみたところ脱水の補正が必要なのは分かりましたが、尿量を測定しないといけない理由がいまいちわかりません。

病院

たもやん

呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

12022/04/23

ほーさん

内科, ママナース, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期

イレウス で尿測はあまり聞きませんが、、、。他に疾患があるとかではないですか?それか口から少しは水分が取れるのであれば、しっかり排出できているかの確認とかですかね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心不全による胸水貯留と肺水腫のメカニズムの違いが知りたいです。 肺水腫は肺静脈圧の上昇で血液が滲み出てくる。 胸水はどのように胸腔に水が貯まるのでしょうか? また、うっ血とは胸水?肺水腫?どちらのことを示すのでしょうか!?

循環器科内科急性期

たもやん

呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

12022/04/20

きみちゃん

内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣

私は水が出てくる場所の違いだと解釈しています。 胸水は胸腔内に 肺水腫は肺胞内に ただどちらも心臓のポンプ能の低下=うっ滞で起こりうるので、はっきりうっ血がどちらかっていうのは私もわかりません🤯 むしろ 胸水や肺水腫の原因を表す言葉なんじゃないでしょうか?🤔

回答をもっと見る

看護・お仕事

介護施設での夜勤では休憩は取れるのでしょうか? 巡回以外の時間はどういったことをされているのでしょうか!? 教えていただきたいです!

休憩介護施設夜勤

たもやん

呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

22022/04/10

ちぃ

精神科, 病棟

老健で働いてましたが、休憩とれてましたよ。急変がない限り。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ニトロールを持続静注する際、なぜPVCフリールートを使うのでしょうか!? PVCフリールートとは簡単にどういった特徴のルートなのでしょうか!?

ルート正看護師病院

たもやん

呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

12022/04/08

z世代

新人ナース, 外来, 透析

ニトロールはPVCに吸着してしまうからです。 PVCとはポリ塩化ビニールのことでルートに使用されている材料のことです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

お疲れ様です。 入職される新人看護師さんに対して、コロナ禍のいま、歓迎会的なことはされますか!? される予定がありましたらどういったことをするのか教えていただきたいです!

入職新人病院

たもやん

呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

12022/03/28

ちゃこちゃこ

内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

チームスタッフから寄せ書きを書いたり、あとはスタッフの顔写真も自己紹介を書いた紙を配ったりして はやく馴染んでもらえるように配慮しています!ロッカーに飾り付けをした年もありました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤だと人数が少ない分、みんなでナースコールに対応するが、日勤だと人数が多い分、受け持ち以外のナースコールにはでない現状です。 みんなで責任持ってナースコールに対応できるようになるにはどのようにすればよろしいでしょうか?

夜勤ストレス正看護師

たもやん

呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

22022/03/26

カエデ

急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU

こんにちは^ - ^ 正直私も受け持ち以外のナースコールに出ないことが多いです。というのも、なにかとケアしてたり対応していて出られないというのが現状です…もちろんコールが鳴りっぱなしで受け持ちが出るまで取らないってことはないですが、ピッチ音の3コールくらいで取らないと、何かケア中かな?と思ったりして取れる時は取るようにはしていますが…。 受け持ち以外のコールには出ない現状は責任持ってナースコール対応していないことと一致しないのかなと思いました。もしかするとたもやんさん以外のスタッフは問題と考えていないことも考えられますので、まずはコール対応に問題点がないかの共有と問題意識化をしてみるのはいかがでしょうか? 私も少し意識を持って対応したいと思いました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

人工呼吸器の患者さんを見る時に皆さんはどのような視点、アセスメントで患者さんをみていますか!? ざっくりした質問ですみません。 ご教授していただければと思います。

呼吸器科アセスメント急性期

たもやん

呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

22022/03/26

machine

内科, 外科, 病棟

FiO2と一回換気量、分時換気量、PS、PEEPくらいでしょうか?? 設定変更は看護師はやっていないのでDr.へ報告する内容に必要な事を見てますね。 的外れでしたらすみません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

胸腔ドレーンをクランプ中です。 クランプ解放する時に何に注意しないといけないのでしょうか!? 解剖生理についてもご教授いただけると幸いです!

解剖生理呼吸器科慢性期

たもやん

呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

12022/03/22

子育て主婦ナース

循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校

ドレナージするものが空気か液体(血液や膿)かにもよると思いますが、恐らく液体でしょうか。どちらにせよ空気や液体により肺は萎んだ状態になっています。それが脱気や排液により急激に拡がると、肺血流の再灌流、血管透過性亢進により『再膨張性肺水腫』になってしまいます。ですので、1日の排液量は1000ml以下にする必要があります。クランプ解放直後は溜まっていた液体が急激に排液されてくる可能性があり、あっという間に1000mlなんてこともあるので注意が必要です。しばらく付き添っていても、患者さんの体位変換によっても排液スピードが変わることもあるので注意してください。

回答をもっと見る

お悩み相談をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.