nurse_zgfjmlfS8g
仕事タイプ
病棟, 一般病院
職場タイプ
外科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 透析
現在超急性期大規模病院消化器内科3年目です。 多分県内で大学病院を除けば一番の急性期病院になります。 基本何でもくる病棟なので、整形・形成患者も来ます。腹腔鏡手術患者もよく見てます。 4月からの転職先を探し中 整形外科病院(一般)の面接を受ける予定なのですが、 整形外科ってオペだし以外ではどのくらい忙しいのでしょうか? どんなアピールをすればいいでしょうか……
急性期転職正看護師
きょう
外科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院, 透析
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
大学病院で16年病棟勤務をしてから、最近訪問看護に転職しました。 整形外科は、オペ後ADLの制限もあるのでトイレや移動の介助でコールが多かったように思いますよ。 面接ではありのままの自分をだせたら大丈夫だと思います^_^
回答をもっと見る
脳神経外科の急性期〜慢性期の病院を転職先に検討中です。 (一般〜2次救急レベル) 脳神経外科で働いた経験のある方で、雰囲気など分かれば教えてほしいです。 ホムペ曰く、緊急オペは30件/年くらいらしいです。 現在は3次救急の超急性期・大規模病院の消化器内科で働いていますが、やはり完全に違う分野になるときついものでしょうか……? 来年4月からの職場探してて、面接はまだ1回しか受けてないけど(そこは落ちた)、 なかなか決まらなくてこころがしんどいです…… ここ!というところがなかなか見つからなくて。
急性期転職正看護師
きょう
外科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院, 透析
まちゃ
整形外科, クリニック, オペ室
お仕事お疲れ様です。現在は消化器内科にお勤めのようですので病院が変わるだけでなく科も今まで経験したことのない科であれば慣れるまで大変なことはある程度覚悟が必要なのかなぁと思いました。転職理由や目的をしっかり持って頑張ってください!自分らしく働ける場所が見つかることを願ってます。
回答をもっと見る
目星をつけているクリニックのクチコミがほぼありません。 クチコミがないのは、不満を書き込む人が少ない(良い職場)ということでしょうか? みなさんクチコミがないときはどうやって探りますか?
辞めたい転職正看護師
きょう
外科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院, 透析
なな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中
口コミが無い場合、私はクリニックの医師が開業前に勤務していた病院での評判を看護師の友人達に聞いたりしました。あとは頻繁に求人が出ているクリニックはスタッフの出入りが多く定着しないと思い避けました。良い職場が見つかりますように☆
回答をもっと見る
夜勤のあるクリニックで働いたことがある人に質問です 実際、2交代のクリニックで、夜勤(当直)の前後(入りの午前、明けの午後)を公休扱いするところって多いのでしょうか? 一般的には、病院と同じように 入明、とは別に公休があることが多いのでしょうか? 個人だから差が大きいというのはわかるのですが、 知り合いのクリニックが当直前後を公休として扱ってると聞いて クリニックに転職したいけど、求人の 2交代、年間休日109〜とかが、当直前後を公休として計算したものが多いのかな……と考えてしまいます。 実際に働いたことがある人がいたら、どんなシフトだったのか知りたいです
クリニック夜勤転職
きょう
外科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院, 透析
めろん
内科, 病棟
私の病院でも年間休日が109日とか同じで入明が公休扱いになってるので、おそらくその休日日数であれば入明は公休な気がします……
回答をもっと見る
自分で電話をかけたところの履歴書の転職は、エージェントに添削してもらうことができないと言われれました。(まぁたしかになと思いますが) エージェント以外とすると、皆さんはどうやって履歴書を書きますか?添削なしでがんばりますか? 明々後日には面接なのに履歴書がまだかけていません……
面接転職
きょう
外科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院, 透析
みー
ママナース, 介護施設, 慢性期
添削無しで行きます!どんな感じに書けばいいか迷ったらネットで探してって感じにしてました。
回答をもっと見る
彼氏がほしいとは思うけど、実際に彼氏ができるとなんだか気持ち悪く感じてしまい別れてしまいました。とてもいい人だったんですが、生理的に受け付けないというか…… 彼氏は今までその人だけですが、2ヶ月くらいでお別れしました。 でも彼氏はほしいのでアプリを使ったりもしましたが、マッチしても好きとか声を聞いてみたいとか、そういうのとは程遠い気がします。実際にあってみても次も会いたいとは思わないです。 女友達とのハグとかは好きな方でよくひっついてました。男友達ともそれなりにバカをやっていたと思います。 でも元彼ともアプリで知り合った方とも、電話したいと言われて電話してもなんで声が聞きたくなるのかわからないし、感情がわかないというか。 どこかおかしいのかなとか、夢みすぎなのかなとかは思います。友人後輩には理想が高いんじゃないかとも言われます。 恋がしたいけどできないって人とか、似た気持ちになったことがある人がいたら聞いてみたいです
彼氏
きょう
外科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院, 透析
星★
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 大学病院
カエル化現象とよばれているものですかね。。 私も彼氏ができると気持ち悪くてなるタイプでした。でも、女の人とつるむのも好きで、ファンになっている人もいます。本人に公認してもらっています笑笑 適度な距離感で接してくれる人、いつまでも追いかけさせてくれる様な人と出会えたらいいな、と思います。 適当な人を探してないあたり、自分を大切にされてて偉いと思います。
回答をもっと見る
現在超急性期看護師です 回復期リハビリテーション病院の看護師の業務負担を知りたいです。 (今気になっているところはリハ専門90床未満、予約制、昼は13:1看護で、 夜勤は看護師20:1看護、看護助手40:1配置のようです) 経験のある方、ぜひ教えてください。 (寝たきりが多く、おむつ交換が頻繁、認知症・高齢者が多い、夜勤が大変、など) 看護助手が夜勤にいる際はどこまでしてくれるものなのでしょうか?
回復期ママナース夜勤
きょう
外科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院, 透析
てん
病棟, リーダー, 回復期
現在回復期リハビリ病棟で勤務しています。回復期の場合は入れる疾患が決まっているので脳神経と整形がある程度わかれば大丈夫です。うちの病院の場合ですが比較的に若い患者さんは回復も早くADLが自立になるのも早いので手はかかりません。高齢の方でもそういう方はいますが多くは認知があるので動ける認知症患者という目が離せない方が多いです。入院が多い時期はオムツも多いですがリハビリが進めばトイレ誘導や自立になって行くと思います。ただADLの変更が多いので変わったタイミングでの転倒などが多くリスク管理がしっかりできないと思わぬアクシデントが起こります。ただ入院期限があるので終わりがあるのは救いですね。
回答をもっと見る
転職活動中です。 本命の病院が現在看護師の募集をしていないのですが、電話をかけてもいいでしょうか? (転職サイトでも募集されてない、公式ホームページでも募集してないとなってる) そこが業務内容的にも年給・年休的にも最適でした。現状そこ以外納得できるところがなく、そこがだめなら夜勤のあるクリニック(給料はいいけどただしまる一日休みは月6)かな……と思っています。 入職予定は来年4月です。 こういうときなんと電話を掛ければいいでしょうか?転職で募集出してないところにかけた人いたらぜひ教えてほしいです!!!! あとついでに後押し&応援ほしいです……
辞めたい転職正看護師
きょう
外科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院, 透析
yun
急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校
私も求人ないところを電話かけました。 求人担当の方に変わってもらって求人募集してないでしょうか?と。 私は全滅でしたけど、可能性はあると思いますよ!
回答をもっと見る
知り合いの話なのですが、 コロナが流行している現在、最近知り合った人と出かける際カラオケをするのはどうなんでしょうか? 二人ともマスクをして行うつもりのようなのですが…… 片方はコロナ病床もある病院のスタッフ(コロナ病棟勤務ではない)で、もう片方はその病院が独自に定めている流行地域(地方都市部)在住です。 常に一緒にいる彼氏や家族と言うわけでもないし、彼氏や家族ならまぁお互いもともと濃厚接触になるしなと思うのですが…… 皆さんはカラオケとかはどうしていますか? 一人カラオケをしている方はよく見ますが、マスクありで友達や彼氏彼女と行くことはありますか?
彼氏ストレス病棟
きょう
外科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院, 透析
yun
急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校
カラオケは全く行ってないですね。 最近知り合った人とは怖いですが、 もうこのコロナ禍はおかしな人がいっぱい良すぎて カラオケくらいでは批判できない雰囲気になってきてる気がします。 早く治ってほしいですね。
回答をもっと見る
すみません、吐かせて下さい。 シングルで子ども1人いまして、子どもが体調悪くなったら頼る人いません。 実家も弟障害者で、両親も持病持ちです。 ディサービスで働いてるんですが、常勤ナースが子ども体調悪いので、早退の電話ありましたらすみません。と伝えたら保育園ちゃんとみないとだめだよね⁈と反論されました。 結局早退の電話があり常勤ナースに伝えたら、かなり 嫌そうな顔だされ上に言ってくださいと言われ上に伝えて早退しました。 この業界は、気にしないのがいいよって言われますが、気にしないのがいいですよね? 早退は申し訳ないきもちあるのにそう言われてしまうと、仕事と子育ての両立嫌になりまして…
保育園子ども
ぴーぴー
ママナース, 介護施設
ミィ
整形外科, 病棟, 一般病院
私も同じようなことで悩みました…これからも悩むと思います。こればかりは子育て中はつきまとう問題というか、改善されてほしくもありますよね🤣 私はそれが嫌すぎて2人目は時短で復帰しました。気にしなくていいのだろうけど気にしてしまいますよね🥲 部署異動、退職、時短で当時も悩みました💦上司が異動したので、そのまま働くことができましたが…
回答をもっと見る
心電図読めるようになるにはどんな勉強法がいいでしょうか?本は読んでいますが…
心電図勉強
たら
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, 脳神経外科
きょう
外科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院, 透析
画像がたくさんあるものがいいですね! 一番は心電図を読める人に教わることだと思います。文章でせつめいされてもわからないこと多いので…… あるいはYouTubeとかに載せてる方もいるので、ぜひ見てみてください!
回答をもっと見る
現在3年目です。 救急外来(2次)に勤務して3ヶ月です。 今日、検査結果出るまでベットで待ってる方が『胸が痛い』と言ってすぐショック状態になって大きい病院に転院搬送になりました。(心筋梗塞) その間、先輩たちは先生の指示などささっとノルアド、アンビューバック、気管挿管の準備したりなど、手際が良かったです。途中いろいろお手伝いしてましたが、私は何もできないので救急の電話のお問合せなどの対応をしてました。 (患者さん対応してるから) 2年8ヶ月ほど看護師(間に2ヶ月ほど休職)してますが、そこまで切迫する急変って早々体験した事なくて 何もできない自分が情けなくなりました。 2次の救急外来にいるものの、来る患者さんが生死が切迫する状況って早々なくて、ああいう状況をササっとできる大先輩ってどうやって慣れるモノなのでしょうか?教えてください。 ちなみに職場は20年以上キャリアがある大先輩ばかりです。
救急外来急変3年目
T.M
救急科, 一般病院
あずき
1年目の頃と、今の3年目ではどのくらいできる事が増えましたか? 1年目からみる3年目はスーパーナースです。 大先輩はさらに17年も経験を積んでます。何もせず、センスだけでささっと動ける訳はありません。これから17年のうちに幾度となく修羅場をくぐる事になると思いますが、自分の自信に繋がるように切磋琢磨して目標の先輩に近づけるよう頑張ってください!
回答をもっと見る
都内某所の2次救急総合病院でで勤務してます。3年目。 12月のボーナス総支給で35万円でした。(色々差っ引かれて29万くらい)3年目だったらそんなもんですか?? 少ないです?そんなもんです?それとも多いです? 皆さんのどれくらいか教えてほしいです。
ボーナス総合病院病院
T.M
救急科, 一般病院
きょう
外科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院, 透析
2次救急ならそんなものだと思います 3次救急とかで賞与高いところだともう手取りで夏30、冬40くらい
回答をもっと見る
頭痛のある患者さんで頭をギャッジアップしますか? 頭蓋内圧亢進だった場合も上げますか?
循環器科内科正看護師
aちゃん
学生
きょう
外科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院, 透析
医師の指示によると思いますが、基本は制限あるんじゃないでしょうか
回答をもっと見る
同じ病棟に同期おらず、先輩も皆さん10〜50以上年上の方ばかり。 どうやって馴染めばいいのでしょうか。 私は20代ですが、同年代いないので話す時いつも緊張してしまい、うまく馴染めている気がしません。 人間関係築くコツがありましたら、教えていただきたいです。お願いします。
同期先輩人間関係
k
内科, 精神科, 急性期, 病棟
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
同年代のスタッフがいないと辛いですよね。私も20代の頃同期が辞めてしまい同年代のスタッフがおらず病棟に行くのが嫌だなーと思う事がありました。私は、休憩時間等は緊張するので仕事中から積極的にコミュニケーションをとっていきましたよ。自分に余裕があるときは積極的に声をかけて業務を手伝ったり… 今はコロナ禍で飲み会等もできないため関係性を築いていく事が難しいですよね。頑張りすぎず楽な気持ちでいられるようにしてください!
回答をもっと見る
患者さんにパンフレットをつくって指導することを助言されました。 パソコンでわかりやすいフォントや文字色、フリー素材で見易いイラストがあったのでそれでつくろうとおもったのですが 手書きのイラストをいれて とのことで。 パソコンでとても分かりやすいフリー素材のものがあるのに なぜ手書きにこだわるのでしょうか? 心がこもっているや、患者さんがよろこぶ ということはわかります。 しかし、 絵が壊滅的に下手すぎて、たぶん何をかいているのかが伝わりません。 パンフレットを作る意味は、 手段として、理解を助けるためと考えます。 それでしたら、 手書きにこだわることは、必要なく、 伝わりやすい方法を一番に優先すべきだとおもいます。 もちろん、患者さんが喜ぶ、や思い出になる!学生が手書きで書いてきてくれた!ということはあると思いますが、喜ぶだけではなく、きちんと理解できるように作れるのがベストなのでは? 先生のいうことは、 結果的に患者さんのために、なにか改善できるものを!という患者さんの問題解決に至るまでの一つの手段としてパンフレットをつくる、のではなく、 私が話を聞いていると、 患者さんのためというより、 なにがなんでも、手書きで!!!パンフレットを!!! どんなに汚くても手書きで!!!書くことに意味がある!!それが一番心がこもっている!! との力説で、極端な話、 それでは、結局手書きの絵をいれれば 内容はどーーでもいいのか!と思ってしまうくらい 手書きを押してきます。 患者さんが少しでも改善するためではなく、 パンフレットを作ることにかなりの情熱をそそがれます。 そんなことをしている暇があれば、 私はもっと介入できる問題に介入し、 退院後の生活で注意しておかなければならないことを 現状から捉えて、リスク因子を今除去できるように関わりたいです。 パンフレットでしか通じない疾患の方ではありません。 認知、理解力もあり、 視覚、聴覚も問題は生じておりません。 なぜ、そこまで手書きのパンフレットに固執されるのか、 やらせるのであれば、 それこそ、根拠を求めたいくらいです。 理解しやすいパンフレットよりも 手書きにこだわりすぎて、目的が違うのでは?と 実習一週間目でだいぶ苛立ちがすごいです。 どなたか、心がこもってるとか以外に パソコンでは不可欠な手書きの必要性(パソコンでは個人情報漏洩があるとかは全然考えなくていいとしてお願いします)を教えて頂けませんか。 または、どうやって割りきった、乗り切ったなどのお話を聞かせて頂きたいです。 長くなってしまいました。ここまで読んでくださりありがとうございます!
新人ストレス正看護師
あいこ
ゆうゆう
その他の科, 病棟
先生が古すぎるから、もしかしたら指導方法も古いのかもしれないですね。私は、卒業するためにギリギリでもいいから、追加実習にならないようにやってましたね。真面目にやっても国家試験に受からないと意味ないので、実習は最低でもいいと思ってやってました。私の知り合いでも、パワハラみたいに意地悪されたりしたので、まずは卒業して国家試験合格を考えて頑張ってください
回答をもっと見る
私の勤めているクリニックでは月に1度皮膚科の先生が出張医として2時間程度ですがきてくれることになりました。 私がその補助に入る予定なのですが、看護師としても経験が浅く、皮膚科の知識もなく補助に入る自体初めてなのでとても緊張しています。 皮膚科の検査も生検?とかをやる程度で、その場で詳しい検査とかはしないと思います。(専用の機器がないので) 皮膚科でおさえておいた方がいい疾患(よく外来にくる疾患)や使う医療器具(鉗子や鑷子などの詳しい名前)も教えて欲しいです。 また補助に入るにあたってアドバイスを下さい!! こんなタイミングでガーゼと〇〇鑷子を渡すとか… よろしくお願いします。
皮膚科外来クリニック
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
きょう
外科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院, 透析
皮膚科もやってるのでアドバイスですが、医者によってやり方が本当に違うのでタイミングとかは慣れていくしかないです。 外部医ならあなたのクリニックにある物がわからないと思うので、まず何があるか、先生がよく使うものなどを次来たとき聞いてリストアップし、 処置カートを作ることをおすすめします。それがあればかんたんな処置であればわざわざ看護師に聞かなくていいので、看護師いらない事もあります。
回答をもっと見る
こんにちは。休みの日にぼーっとしたりして時間が過ぎるのが苦手なので副業をしています。 皆さんはどのように休日を過ごされていますか?
副業ママナース病院
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
きょう
外科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院, 透析
寝るか家で趣味をします
回答をもっと見る
麻薬の中で、金庫に入れるものといれないものの違いが分からないです。ポプスカイン、レミフェンタニルなどです。違いを教えていただきたいです。
病院病棟
まり
整形外科, 病棟
きょう
外科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院, 透析
うちの場合だと麻薬はすべて鍵付き金庫に入れます。 ただ、麻薬成分が薄いゲリどめ?の薬は入れてなかったと思うので、成分とか濃度は関係してくるのではないでしょうか
回答をもっと見る
転職についてのご相談です。 現在転職活動中なのですが、皆さんは退職後に転職先を探していらっしゃいますか? 退職前に入職する期日するを設けて転職活動されていますか?
転職
み
病棟, クリニック, 一般病院
きょう
外科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院, 透析
保険関係が面倒+お給料がなくなるのが嫌で、現在在職しながら転職活動中です。 転職活動始めても、自分がここと思う場所がなかなか見つからず時間がかかることと多いので、とくにこだわりがなければ初めておいたほうがいいのかなとは思います。 結局行きたいと思ったところがあっても内定もらうのは早い者勝ちになるので……
回答をもっと見る
黒の凝固スピッツを使用する時ですが、複数採血スピッツがあるときは、2本目に取りますが、1本のみの時はシリンジに翼状針をつけてとるのはなぜですか?また、黒のスピッツ2本あるときはどのようにしてとりますか?? ちなみに私の病院は真空採血菅用ホルダー翼状針付きのを使用しています。
採血
ペガサス
整形外科, 病棟, 一般病院
きょう
外科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院, 透析
お二人とも結論が出てないようだったので、 私の認識になりますが説明しますね。 まず、 ①生化学などラインが入っていないスピッツがある場合 ※翼状針から直で分注管に接続してる場合 これはラインの入っていないスピッツを先に取ります。 理由は採血管の中に、翼状針のカテーテル分の空気が入っても問題がない(厳密な採取量が必要なわけではないので、そのぶん減っても問題ない)からです。 直で分注管に接続してる場合は、凝固しては困る順番、というのはあまり関係ないかと思います。 スピッツを交換するだけで採取に数分〜の差異が生じるものではないので。 ②凝固・血算などラインが入ってるスピッツしかオーダーがない場合 ※必ずシリンジでとる これは①で説明した逆になります。翼状針のカテーテル分の空気が入ってしまうと、真空管であるスピッツは、当然最初の一本目が採血量ラインに満たなくなってしまいます。 そのためシリンジで吸ってから、分注管でそれぞれのスピッツにわけます。 かわちゃんさんが黒を先に採るのでは〜とおっしゃっていますが、おそらく生化学などがオーダーにあり、かつシリンジですべて採取する場合は凝固や血算を先に取るべきということかと思います。 理由は、最初に取ったほう(シリンジの上部分)には細胞などが混じっている可能性があるので、分注管を使うときに下にくるシリンジの先端のほうが一番新しくてきれいで凝固しにくいからです、 (この場合はシリンジで吸う時間、シリンジ内の滞留時間・分注管にセットする時間、など、空気に触れる時間が長くなるのでできる限り新しい方を当てる理由があると思います)
回答をもっと見る
オムツ対応の方が、少し動いただけでも腰痛などの痛みあったり、褥瘡悪化予防に尿道カテ-テル留置をと看護師が考えて医師に話したところ、カテ留置反対されるという経験ありますか?
看護技術介護施設施設
なな
その他の科, 介護施設
まんた
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU
経験はないですが、当たり前の話かと考えます。
回答をもっと見る
統合の班が発表されたのですが私のことを一方的に嫌っている子(以下A)と同じ班になってしまいました。 Aとは業務連絡くらいしか話したことがありませんが、私にだけ無愛想で、同い年なのになぜか敬語を使われます。また、友達経由で聞きましたが私のことを「全然話したことなくて怖い」と言っていたり、私の方を見て他の友達とヒソヒソ話したりしていました。 私も、班が同じになったので仲良くしなければとは思いますが、上記のような対応をずっとされているので気分がいいものではなく、お互い勝手に険悪な状態になっています。 私が折れて話しかけたらいいと思われるかもしれませんが、一度このままでは行けないと思い気さくに話しかけたことがあります。しかし、その時も無視されました。 A以外の班員は私と仲のいい子(Bとします)、社会人2人です。社会人2人とAはすごく仲がいいので、必然的にそこ3人と私とBという構図になると思います。私とBがアウェイで仕方ないです...まだBがいてくれたことが救いですが、それで中和できないくらいAがいることが嫌です。 どうやって2週間乗り切ればいいでしょうか..?
実習看護学生メンタル
ゆず
学生
まめこ
内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣
こんばんは。とっても大変ですね。お気持ちお察しします。これはもうゆずさんは悪くないし、恐らくどう頑張っても仲良くなるとか気持ちよく会話するとかは無理だと思う(ごめんね!)ただこれだけ理不尽な状況でもこの状況を客観的にみれているゆずさんは立派!現場に出ればアホみたいな女の人間関係とか派閥とかそういうのにさらされるからさ、ここはゆずさん大人になって☆無事にこの班で穏便に実習するのが目標だと思って、Aもあんまり無視とか攻撃とかしても自分にあまりメリットが無いと分かれば態度を軟化するかもしれないし。とにかく業務連絡だけでも会話するくらいのつもりで乗り切ってみて!!無視されたとしてもあなたは何も悪くない!そしてこういうのすっごくストレスになるからさ、毎日それに耐えている自分を褒めてあげてね★実習頑張れ!!
回答をもっと見る
時々手足に力が入りづらく、動かそうとすると震える?ような感じになります。脱力感?という感覚がわからないのですが、力を抜くと楽になります。 調べると脳神経外科の受診を勧められていますが、そんなに頻繁ではないです。月に2回くらい、『前もあったな』と思う程度です。 時間帯は夜勤明け、遅番の終盤などが多いです。低血糖かと思ったのですが、5時間以内には芋やバナナなどを摂取しています。症状出現時にチョコレートも食べてみましたが、数時間治ることはなかったです。 なにか考えられる病気などはありますでしょうか?また脳神経外科やその他に受診した方が良いでしょうか? 私は病気の可能性は低いかなと思っているので、受診するほどではないかなと考えているのですが、どうでしょうか。
神経外科脳外科クリニック
おちび
小児科, 精神科
てん
病棟, リーダー, 回復期
症状が続くようなら脳神経外科を受診してみたほうがいいと思います。局所性のジスキネジアなどそれらしいけどわかりづらい疾患もありますし、単純にストレス性の何かかもしれませんし、専門医に診てもらうのがいいと思います。詳しい症状がわからないのでなんとも言えませんが、改善するといいですね。
回答をもっと見る
私の病院では医師の指示のもとに薬剤の処方を代行して看護師が行っています。医師の指示のもととは言え看護師の領域を超えているような気がします。 看護師が処方の代行をしている職場の方はいますか?ご意見お願いします.
薬剤一般病棟病棟
かんちゃん
内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
なな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中
医師の人手不足によるものでしょうか。今まで三箇所の病院で働いてきましたが、そのようなことは一度もありませんでした。医師も指示を入力するくらないら、処方入力した方が早い気がしてしまいますが。薬剤師による処方代行は聞いたことがありますが、私は看護師は聞いたことがありませんでした。かんちゃんさんも疑問や違和感を感じながらのお仕事は心労になりますよね。日々お忙しいと思いますご苦労様です。
回答をもっと見る
クリニックに勤めているものです。 パレプラスなどのメインと側管からアセリオの点滴をする際に、三活から側管をつなげようとすると患者さんに針を刺入してメイン滴下してから側管を繋いだ方がいいと言われました。 私は前の病院では患者さんのところに行く前にメインに側管を繋げてから刺入して滴下していたのですが、それだと何か不都合があるのでしょうか? よろしくお願いします。
パート内科点滴
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
DMAT_Nurse
超急性期, ICU, CCU, パパナース
どっちでもいいと思いますよ。その患者さんに理由を聞いてみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
ERCP、ESTの処置介助につく予定です。 処置後の申し送り方法を教えてください。 簡潔にどこを重点的に送ればわかりません。 また、処置時の留意点があれば教えてください。
申し送り病棟
じん
内科, 新人ナース
きょう
外科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院, 透析
内視鏡介助をして、病棟ナースに送るということでしょうか?出血したか乳頭切ったか石取れたか覚醒してるかどうか、あとは気になったところですね。
回答をもっと見る
病院勤務で、3月4月にコロナワクチン接種済み。 ファイザー製のワクチンを年明けに3回目を投与する予定の案内が来ました。 かなりコロナ患者が少なくなっているのはワクチンのおかげだと思うのですが、医療従事者だから優先的に3回目のワクチンを打たないと行けないのでしょうか。 任意ではありますが、このまま半年から一年毎にワクチンを受け続けないといけないのでしょうか。 一歳の子どもがいるので、迷ず射つ予定はしています。 3回目は迷わず受ける方、迷ってる方、受けない方の意見が聞きたいです
ママナース子ども病院
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
ちゆ
その他の科, ママナース, 老健施設
私も同じくらいの子供がいますが、私は打たない予定です。 国産が出れば別ですが‥。 ワクチンを打ったあとに授乳したところ、子供に赤い湿疹ができてしまいました。 因果関係は分かりませんが、それまではまったくなく、2回ともワクチン後だったので少し心配です。 まだまだ授乳が必要でミルク拒否なので打つ予定はないです。
回答をもっと見る
緩和病棟であれば、普段からの家族との信頼関係を作り、家族も終末期ということが分かっている事が多いと思います。 私は急性期病棟で働いています。 入院後1週間で亡くなられる患者もいますが、自分が初めて受け持ちをした時に亡くなった場合など、特に家族へどのように接するか悩みます。 入院中、患者がどのような事を言っていたのか伝える。 (特に、家族が気にしていることについてこんな事言ってましたと。プラスに捉えられる面を伝える。) 死亡確認後、家族だけの時間をつくる。 エンゼルケア一緒にするか確認する。 その際に普段どのような方だったのか家族とお話しして、家族が患者へ声かけできるような環境を作る。 等を私自身意識しています。 亡くなられた患者家族対応について、皆さんどのような声かけなど意識していますか⁇
終末期家族急性期
ce2
外科, 循環器科, CCU, 病棟, リーダー, 一般病院
きょう
外科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院, 透析
上で書かれてること以外だと、最後まで聴覚は残ってることが多いので反応がなくてもたくさんお話してみてくださいと言いますね。
回答をもっと見る
回答をもっと見る