子供の風邪

まるママ

内科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 慢性期

5月に転職したばかりなのですが、既に子供の風邪からの、自分の発熱で三日間休みました。。 健康管理も仕事の内!ですね(>_<)引かない人は引かないし。 ただでさえ、いま職場で利用者、スタッフのコロナが急増し、少ない人員の中、ただただ申し訳ない 皆さんは健康管理、免疫のためにされている事はありますか?参考にさせて下さい!

2022/07/16

4件の回答

回答する

お疲れ様です。私は健康管理にサプリメントを使用してます。アサヒのマルチビタミンとサントリーのセサミンを毎日飲んでいます。あと食事はタンパク質を多めに摂取するように心がけています。

2022/07/16

質問主

ありがとうございます!!☺️

2022/07/18

回答をもっと見る


「異動」のお悩み相談

新人看護師

復職初日でした。異動先の病棟は優しそうな人が多く、人手不足ではありますが以前の病棟よりも自分のペースで働けそうだなと感じました。 ですが、ここの病棟でも続かなかったらどうしよう、もし何かヘマをして嫌われたらどうしよう、など漠然とした不安に襲われています。 まずは1ヶ月続けようという気持ちで頑張ろうと思っていますが、このままだとまた適応障害になってしまいそうな気がしています。もし今の病院を辞めるのであれば寮を出なければいけないし、諸事情で実家に帰ることも難しいです。 適応障害から復帰された方、どのように乗り越えましたか?経験談教えていただけないでしょうか。また、なにかアドバイス等あればぜひ頂きたいです。

復職異動メンタル

かぼちゃ

新人ナース, 病棟, 回復期

62025/07/15

ゆめ

内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 介護施設, 慢性期

お疲れ様です。8年目の看護師です。 適応障害の方はとても真面目で責任感が強いのだと思います。病名がついておりなかなか考え方を簡単に変えられたりはできないと思います。 もう少し楽に、出来るまでやろうとか楽な気持ちで働いてほしいです。 周り的には、すごい頑張って疲れて休まれるくらいなら、自分のことだけやってくれて無理なく働いて続けてくれる方が絶対に助かりますのであまり頑張らずに! あとは病棟で働ける人はどこに行っても働けるので、デイサービスとか訪問など業務的に少し楽なとこもありますので大丈夫ですよ!

回答をもっと見る

職場・人間関係

今の職場に入職して、5年目になります。 同僚が突然無視や私を避けるような行動を取るようになりはや4ヶ月が経ちました。 どんなに考えても原因は見当たらず、向こうからは挨拶もしてきません。大人になり嫌だなぁと思いながらもこちらからは挨拶してます。転職や部署異動も考えています。その人の足音や話し声が聞こえると嫌な気持ちになり動悸もします。 気にしないで仕事をするにはどうしたら良いですか? アドバイスいただきたいです。

5年目異動入職

カプチーノ

内科, 病棟, 一般病院

32025/08/25

さくらちゃん

内科, 病棟, リーダー, 一般病院

私も同じ状況ですがなにもしてないので用事ある以外はこちらも無視してます。気分悪いですよね

回答をもっと見る

新人看護師

新人看護師です。 2ヶ月の休職期間を経て、精神科の主治医から復職許可は出せないとのことで退職の意向を伝えた上で看護部長、産業医(院長)との面談で休職延長か部署異動を勧められました。そのことも含め主治医に相談すると、そこまで言われるのなら復職して、やっぱり無理だと思ったらやめたらいい。と言われ、親にも同様のことを言われて ここまで言われて辞めたら人として失礼なのかな…と復職もよぎりましたが、素直に「頑張ろう!」となれずに今日電話で報告しなければいけなかったので、復職しようとしても退職の思考があるのなら、もう無理なのかなと思い、退職の意向を伝えました。院長は、「院長としての枠を抜いて、人生の先輩として親として話すとしたら、頑張ってほしい。」と言ってくれ、それを踏まえて主治医も「親として言うなら大病院の院長がここまで言うなら頑張ってみろと言う」と言っていました。 手続きは1週間後ですが、親にも「ずっと看護師はしなさい。すぐ仕事探せ。」と言われ、看護師自体が嫌だなと思っている私はもう何もかも怖くて…😭親も怒っててもう何がなんだか😭 たった半年で看護師の全てを分かったとは思わないし、ここで乗り越えないとこの先もずっと逃げることになるとは思います。 主治医に辞めるって電話したことを報告すると「人生終わってない!免許もあるしどこでも働ける!」と言っていましたが、半年しか経験がない看護師がどこでも働けるとは思えず、頑張れなかった自分が嫌です😭

休職復職異動

92024/10/31

すぷらっしゅ

看護師がすべてではないし、ひとの世話よりも、違うことに向いているかも知れない。 田舎体験で、酪農や養蜂に芽生えて、農場で働いているヒトもいます。 虫に刺されたり、ちょっとした怪我を仲間がしたり、そう言う時に、看護師の勉強は、役に立ちます。 看護師だけが人生ではないですよ。 違うみちもあります。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

パート看護師として働いているのですが、複数のパート看護師を掛け持ちしている方いらっしゃいますでしょうか? 私がパートとして働く理由は休みが取りやすく自分のスケジュールに合わせてシフトを出せる事なのですが、 社会保険などの事を考えると正社員として働いた方がいいのかな?と思うことがあります。(現在は国保) まだ20代でこれからの将来の事を考えると色々な補助や制度の利用を考えるとどの働き方が良いのか迷っています。

パート給料クリニック

ねるねるねるね

内科, クリニック

22025/09/19

なす🍆

急性期, 病棟

パートだと経験年数に数えない病院も多くないですか? 将来のことを考えると正社員のが良いのかと思いますが、今の時代は色々な働き方があると思います。 フリーランスの方もいらっしゃいますしね! ご自身に合った働き方が見つかると良いですね☺️

回答をもっと見る

キャリア・転職

新卒看護師です。今の病院を転職したいと考えてます。自分の性格、傾向として、コミュニケーションを取るのが苦手、相談しづらいなどがあります。 師長さんやプリセプターの先輩に相談するタイミング、どういうふうに伝えたらいいかなど教えてください。

プリセプターコミュニケーション師長

ジャム

産科・婦人科, 新人ナース

12025/09/19

なーな

循環器科, 救急科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, オペ室, 透析

本当に転職したいと思ってるなら、現職の人には相談しない方がいいと思います。噂はすぐに広まりますし、その噂を聞いた人の態度が変わる可能性なあります。師長もプリセプターもジャムさんにとって何が1番いいかという視点ではアドバイスしてくれず、病棟にとって都合がいい方向に持っていかれそうになると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

産後のママと関わっていると、涙もろくなったり笑顔が減ったりと、気になるサインを感じることがあります。 でも「産後うつかもしれない」と指摘するのは難しく、どのように声かけをしたらいいか悩みます。 皆さんは産後うつが疑われる方に、どんな関わりや支援をされていますか?

外来コミュニケーションメンタル

ゆぴこ

産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師

42025/09/19

こち

外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

産後の看護師です。家族のサポート体制にもよるかもしれませんが私は産後うつと言ってもらった方が気持ちが楽になるかもしれません。その方が「私がいま辛いんだってわかってもらった」気がするからです。ホルモンバランスなどでだれしもがなりうることだとゆう説明をしてお話しされてもいいかもしれません。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

人間関係業務を覚える事名前を覚える事職場の中で迷子になるその他(コメントで教えてください)

248票・2025/09/27

希望なんて出せない1個まで2個まで3個まで4個まで5個まで無制限その他(コメントで教えて下さい)

502票・2025/09/26

一度辞めたけど、また看護職に✨他の業種を経験して看護職へ😊辞めたことはない🙋看護職は辞めましたその他(コメントで教えて下さい)

525票・2025/09/25

旅行に行きます旅行にはいきません考え中ですその他(コメントで教えて下さい)

550票・2025/09/24