自分が場違いだと重々承知の上での質問(相談)です。広い心でご意見を頂け...

自分が場違いだと重々承知の上での質問(相談)です。広い心でご意見を頂けたら幸いです。 今私は高校生なのですが、そろそろ進路をハッキリ決めろと学校に言われています。私の母は看護師で私も小さい頃から看護師になりたいと思っていましたが、最近揺らいできてしまいました。それで看護師の皆さんにいくつかの疑問に答えていただきたく、投稿しました。 ①看護師になるには専門学校と大学どちらがいいか。(双方の利点と欠点も教えていただけたら嬉しいです) ②看護師のやりがい ③看護師になって大変だと感じた事 ④何かアドバイスを頂けたら嬉しいです 長くなってしまいましたが、答えて頂けたら幸いです。よろしくお願いします<(_ _)>

01/12

22件の回答

回答する

①看護師になるってだけなら専門学校でもいいと思います。ただ+1年いく大学で保健師が取れるところや養護教諭の免許が取られる大学もあります。将来のために、看護師だけの資格以外のものもとりたかったら+1年で取れる大学に行くことをお勧めします。私は、保健師も養護教諭がとれる大学に行き、両方とりましたが、少し大変でした(*⁰▿⁰*)笑 ②看護師はやりがいしかないくらいやりがいはあります。身体的に辛い状況の患者さんに一生懸命看護し、回復がみられ感謝されたときは本当に涙が出るほど嬉しかったです。 ③大変だったことは、夜勤の拘束時間が長く、身体的にしんどいことや、生死に関わる仕事なので、メンタルがボロボロになることもあります。 ④私はゆなさんと同じ学生の時、勢いで看護師の世界を選びましたが、また看護師したいかと言われたらそれは看護師じゃなくて他の仕事したいです。笑 でも今子供が産まれて育児休暇中なのですが、看護師という女の人が多い仕事だから、育児休暇がとれる福利厚生がしっかりしていたり、また復帰できる環境を用意してくれたりします。もし病院が嫌ならクリニックや、老人ホームやどこでも働き口はあります。保健師や養護教諭もとったらさらに視野は広がります。 ゆなさんがどんなことに揺らいでるかわかりませんが、人として自立して行きて行くために看護師の資格があってよかったなとおもいます。 ゆなさんのゆらぎが少しでも解決できたら嬉しいです!

01/12

こんにちは!私は専門学校に行っていたのですが、高校生の時はどこがいい学校かもわからないし、自分の将来といっても看護師に憧れているけど、絶対絶対なりたい!ってぐらいのまだ決意も固まっていなくて、なんでこんな早くから将来について考えなきゃいけないのーーーって思ってました( ; ; )将来について決めるってとても重大なことだし簡単に決められなくて難しいですよね。。 ①看護師への決意が決まっていれば専門学校でもいいのかもしれませんが、大学だと他にも資格がとれたり将来への選択肢が広がるとは思います。専門学校だと学費も安くて3年で就職できますが、給料は大学卒の方に比べると低くなってしまうので大学を出た方が後々いいかとは思います。 ②、③はお母様が看護師でその姿を見て看護師になりたいと思ったのであればお母様から感じ取れることも多いのではないでしょうか。不規則勤務だし、人の生死に関わって身体的にも精神的にもこたえるし、責任感があって毎日毎日大変な仕事です。でもそれでこそ人の役に立って、元気になって回復される患者さんの援助ができることは資格を持った人にしかできないやりがいのあることだと感じています。 ④小さい頃から看護師になりたいと思っていたこと以外にも意思を揺らぐようなほかにやりたいことも出てきているのでしょうか?将来について迷ったり、立ち止まったりすることは自分の将来ときちんと真面目に向き合っている証でもありますし、大事なことだと思います。こういった場を探して質問しているのは全然場違いじゃないですし、むしろ迷っていて行動しないより色々なところから情報を得たり自分なりに知ろうとしていて素晴らしいと思います。ゆなさんの場合は、自分の将来の夢に影響したお母様がいると思うので、身近なお母様からも看護師の仕事についてや、将来についてゆっくり話を聞いて相談してみてはどうでしょうか(o^^o)身近に人生の大先輩がいることはとても心強いと思います!✩︎ 進路を決めるまで時間がなく大変かもしれませんが、自分の決めた道を信じて頑張ってくださいね⑅︎◡̈︎*長々と失礼しました🙇‍♀️

01/12

私は大学卒です。 大学卒でよかったなと思うのは、看護学だけじゃなくていろんな学問を専門家から(教授)幅広く勉強できたこと。研究があったり、統計学があったり、哲学があったり、ドイツ語があったり。それと、今思いがけず海外の看護師免許や大学院も視野に入れているのですが、これは日本の大卒の資格が無いと取れなかったので、よかったなとおもいました。 あと、今トレンド的に看護学も学問的になりつつあります。3年生の専門学校はヘリますし、看護系大学院はおそろしく増えています。ナーシングプラクティショナーという位も新しくできました。こういう流れから、大学のニーズも高まっているのかなと個人的には思います。 私の時代は保健師も4年大学で取れたんですが、今は保健師とれなくなってきてるんじゃないでしょうか?まるまる4年看護学に当てるカリキュラムにかわりつつあるという話をききましたが、、 短所は、単純に学費ですね。三年専門とかだと、1年早く学校が終わり、働き出すので、ここにかかるお金はでかいんじゃないでしょうか。 やりがいは、やはりおもしろいです!医学的な面から、看護的な面から、すごく多角的にこんなに患者さんをみれるのは、看護師ならではかなと思います。必要とされる職ですし、やりがいはありますよ。 あと、私は今海外と日本を行き来しているのですが、帰国したら半年くらい働いて、またすぐに海外にでています。離職と再就職が簡単なのも大きなメリットです。子育てで離職したり、違うことがやりたくて一度仕事を辞めても、またすぐに戻れる仕事です。 大変なのは、一人前になるまで勉強が2,3年集中的に続きます。(働き始めてから、ですよ) 看護師は生涯学習とも言われるのですが、はじめの3年くらいはやはり特に勉強と課題が大変かと。 熱意を注ぐのにもいい職ですし、仕事だと割り切ってプライベートを充実させるのにもいい仕事です! 私はおすすめしますよ^^

01/12

回答をもっと見る


「専門学校」のお悩み相談

看護学生・国試

看護学生です。 リットマンの聴診器を購入するのですが、色はバーガンディー(ワインレッドのような色)にしようと思っています。調べたら、血液を連想させてしまいよくないという意見もありました。やっぱり明るい色の方がいいんですかね?

リットマン聴診器専門学校

らら

その他の科, 学生

1404/18

えびちり

救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科

自分の好みでいいと思います。みんな黒とかピンクとか普通の色を選びますが、変わった色の方が自分の物だとわかりやすくていいと思いますよ。 この色きれいだと思います。 ちなみに私は感染した胆汁のいろの抹茶色です。まちがってもっていかれることもなく、気に入っています。

回答をもっと見る

看護学生・国試

春から看護学生になります。 そこで新しくリュックの購入を検討しているのですが、容量はどのぐらいの物が良いと思いますか?? ・学校には自転車で登校する予定です。 ・雨の日も自転車になります。 ・教科書を頻繁に持ち帰って家で復習や予習をしたいと考えています。

教科書専門学校実習

morizou

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, ICU, 脳神経外科, 一般病院

602/27

はるか

内科, 精神科, 新人ナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期

教科書は莫大にあるし、分野ごとに分かれているので持ち運びは結構大変でした。大容量タイプが良いかと思います。 私はリュックとは別でトートバッグを持ってたりもしてました。 また、教科書以外にもレビューブックなどの参考書なども購入したりする可能性がありますので多く入るものをお勧めします

回答をもっと見る

愚痴

まだまだスキルアップしたい… 専門学校とか行こうかなぁとか思ったり。 私は基本的に現状に満足せず、より上を目指したいです… 生きてる限り勉強ではないかと。 前の業界を事実上辞めた理由がスキルアップできそうもないからでした。 資格取りたかったのに…

専門学校内科病棟

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

211/14

こころ

病棟, クリニック, 外来

現状に満足しないという姿勢は素晴らしいですが,まずは今、目の前の事を満足出来るようになってからだと思いますよ… 私は例え資格を持っていても,経験が何よりだなー痛感しています😭

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

寝たきりの人を無理やり車椅子に移乗する事って意味あるんですか?離床を促すとか日中覚醒させて夜眠るようになるとかは分かりますが腰を痛めてまでする事でしょうか?私の働いてる所は何人もそういう人が居て疑問に思いました。1日一回とかならまだ良いんですが ご飯の為に車椅子座らせる(腰痛い) オムツ交換の為にベッドへ移動(腰痛い) オムツ交換終わってまた車椅子移乗しホールへ誘導(腰痛い) 午後のオムツ交換の為車椅子移乗(腰痛い) オムツ交換終わって車椅子移乗しまたホールへ(腰痛い) とにかくこのままでは腰がやられます。 ご飯もベッドギャッジアップで良いしお風呂も寝たままのやつで良いんじゃないかっ思っています。 無理やり車椅子に移乗させた所で何になるのでしょうか?皆さまはどう思いますか?ぶっちゃけ同じこと思ってる人っているのか気になります。 何をモチベに移乗とかしていますか? 看護師として最低な事は重々承知ですがずっと疑問に思っていたけど周りには言えずこちらに書かせて頂きました。

施設夜勤病棟

ちゃ

病棟, 神経内科

816日前

まな

内科, プリセプター, 病棟, 大学病院

母が、脳梗塞をして寝たきりなんですが、施設の方がラウンジに連れ出してくださったりします。以前の施設はコロナもありあまり機会がなく、どんどん表情が乏しくなり、いまの施設に変わり刺激がある様子です。 食事は栄養ですが、嚥下訓練の日は、 移乗をして姿勢を保持して介助して下さってます。 ありがたいな、と思いながら自分も患者さんにそうするようにしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師不足が年々深刻になっているのか、高齢者が増えているから介護度が上がっているからか分かりませんが、どこも大変な状況かと思います。 業務も煩雑だったり、観察してほしいところができなかったり、現場で働いているスタッフもフラットレーションが溜まっていると思います。 そんな中で、みなさんならどんな現場なら、きつくても働き続けようかなと思えますか? 給料や福利厚生以外であれば教えていただきたいです。

介護やりがいモチベーション

とよちゃ

一般病院

016日前
新人看護師

看護師に復帰して約1ヶ月が経ちました。 新卒で入職した病院は心身の不調を理由に退職しましたが、今のところ心身の不調はなくちゃんと出勤できています。 しかし、最近自分の性格に嫌気がさしています。積極的に先輩に質問できない、周りの目を気にしてオドオドしてしまう…などです。先輩にどう思われるか怖くて、行動できない自分が嫌になります。 次こそは看護師として頑張っていきたいという気持ちがあるのですが、このままではまた病んで退職ということになりそうで不安です。 今後、病まないようにするためにはどうすればいいんでしょうか?漠然とした質問で申し訳ないですが、アドバイス等あればいただきたいです。

メンタル人間関係新人

かぼちゃ

急性期, 新人ナース, 病棟

216日前

とよちゃ

一般病院

退職した経緯があると、またなるのてまはないかと不安に思いますよね。 わたしも新人の頃、どう思われるのか不安で積極的に質問が出来ませんでしたし、声が小さいと何度も言われました。でも、学生の時はそんなことなかったのになんでかな?ってふと思ったんです。 慣れてから気が付きましたが、やってることに対して自信がなかったため声も小さいし先輩にも自分から聞けなかったんだと気が付きました。学習したり、同様の場面にあたる機会が増えてきたら自信もつき、そのようなことは減っていきました。 案外、必要以上に心配することはないのかもしれません。 看護師で頑張っていきたいと思ってる気持ちを自分自身で大事にされてください😊

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

親・家族へのプレゼント/食事貯金投資・資産運用趣味(洋服・本・美容)新人です🌸その他(コメントで教えて下さい)

281票・8日前

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

474票・9日前

怖かったです…。優しかったです!なんとも言えません💦特定の指導係がいません🙄その他(コメントで教えてください)

527票・10日前

人間関係患者とのかかわり家族対応残業、書類が多い全部、上手くいかない~その他(コメントで教えて下さい)

556票・11日前