nurse_haWv3BEhng
仕事タイプ
離職中
職場タイプ
ICU
看護師のキャリアってまだまだ開けてないなと思うことがいっぱいあるのですが、 みなさん看護師保健師とったあと、どんな資格や免許、講習会など受講されましたか? ちょっと自分のモチベーションが下がってきたので、参考がてら伺いたいです!
免許保健師モチベーション
michael
ICU, 離職中
ななか
内科, 外科, ママナース
私は看護師のあと、養護教諭の免許をとりました。 働き始めてからは地域に出ることを考えていたときにケアマネをとり、現在、外来で携わることが多かったので、頑張って勉強して消化器内視鏡技師という資格をとりました。
回答をもっと見る
応援ナースを考えています。 集中治療系希望なのですが、結構お仕事あるものですかね? 経験された方で、おすすめの系列とか、注意した方がいいところとかあれば教えて頂きたいです!
応援ナース
michael
ICU, 離職中
ななか
内科, 外科, ママナース
少しの間、応援ナースしてました。 応援ナースに求められるのは即戦力です。働き始めた当日に、午前中は師長から病棟の説明と案内、午後からは部屋持ちフォロー、次の日から受け持ちして普通に働く所が多いです。「誰かが教えてくれる」なんて事はありません。むしろ自分から聞きに行くくらいじゃないと。 4月就職→上記の意味でフォローなんてありませんので、関係ない…^_^ 担当患者→私が行った場所は付けられるとこと無いとことありました。付けられる所は普通にサマリーも計画も担当がしました。 スキルアップ→経験したことなくても、自分から積極的にやらないといけないし、分からないことは自分から質問。看護師として勉強にもなったけど、1番は積極性と人間関係を学びました。 スキルダウン→特に感じなかったけど、「派遣のような責任のない仕事」と考える人も少なからずいます。「なんでこんな責任のない仕事してるの?勿体無い。」と言われることもあるので、特に役職に付いてる人には応援ナースは評価が低いのかな、と思いました。 一生物か→短期間ものですかね。ボーナス出ない•有給出ない(出る所もある)•退職金出ない•病院の福利厚生使えない(ほぼ)と考えると長く勤めるものでは無いです。 もしも認定とか特定看護師を目指したいならまずは数年同じ所にいた方がいいし、病院からの補助が出るとこなら正職員じゃないと無理。 一時的な給料は確かに良いですが…辞めた次の年は税金取られるのでものすごく赤字になりましたね(笑)
回答をもっと見る
愚痴になってしまうかもしれないんですが、 休日返上当たり前で病院から連絡かかってくるとすごくイラっとします。 自分はほぼ断っているのですが、そうすると毎回犠牲になるスタッフが決まってきていて、申訳ないと思いつつ、、 これから寒くなるので病院が特に忙しくなるから、本当に思いやられます。 みなさんのところは、どうですか?
病院
michael
ICU, 離職中
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
休日返上で病院から連絡があるなんてきついですね。。(><) 私は大学病院なのですが、もし欠員が出てもその人数でやるか、土日や夜勤帯などで看護師の人数が少ない上に欠員が出て厳しい状態だと、忙しい時間や休憩時だけ当直師長の采配で他の病棟から応援に来てもらったりなどしてやり過ごして休日の人を呼び出すことはほとんどないです。あらかじめわかっていたら、前日に師長から勤務変更の依頼がくることはありますが、その場合は他の日が休みになるので休日が減ることはないです。 休日なのに職場からいちいち連絡があるだけで、休日として心も休まらないですよね( ; ; )断っていいと思いますが、他のスタッフのことを思うと結局なんだかスッキリもしませんもんね。。 病院もスタッフの数を増やしたりして休日の人はきちんと休ませてくれるといいですよね!(><)
回答をもっと見る
心外について。 使用するグラフトごとのメリット、デメリットについて知りたいです。 わかりやすくまとめているサイトなどありましたら、教えて頂きたいです。
michael
ICU, 離職中
むつき
内科, 外科, ママナース
こちらの本はいかがですか?サイトについてはわからず、すみません。
回答をもっと見る
呼吸器モードについてです。 ウィーニングに向けて、わざわざSIMVを経由してCPAPに持っていくメリットがわかりません。強制換気と自発換気の差がありすぎて、一回換気量にすごく差があるのに、ルーチンだからと必ずSIMVを使います。(この場合、設定も悪そうですが) みなさんの施設では、呼吸器のウィーニングはどうされてますか?
施設
michael
ICU, 離職中
むつき
内科, 外科, ママナース
まず、「SIMV+PSモード」を選択することが多いですね。ほとんどの患者に対応できるので。その後、慣らして、自発呼吸のレベルに合わせてSIMV回数やTV・サポート圧の設定を行い、血ガスの状態と合わせてFiO2やPEEPの設定をしていきます。最後に、PSVやCPAPなど自発呼吸メインに切り替えていきます。 その後、on-off法などを用いてウィーニングしていきますね。 とにかく、患者さんの呼吸状態をしっかりと理解することが大切だと思います。ルーチンといえその期間や設定などは、患者さんにより微調整はされているとおもいますが、いかがですか?とりあえず、少しでも早く抜管することを目指しています。人工呼吸器って、呼吸を助けながらも全身状態には悪影響が多いというデメリットも併せ持ちます。少しでも早いウィーニングをめざしています。
回答をもっと見る
お恥ずかしながら2交替夜勤の時の自分の足が臭すぎて絶望してます… 皆さんどんな対策をしていますか??
二交代夜勤
🐣
小児科, その他の科, 新人ナース, 病棟
nico
内科, 外科, ママナース, 病棟
臭いの、嫌ですよねー! 私はストレスがたまると自分の頭皮がベタっとなり臭いがすごく不快です。 頭はお風呂の時にしっかりマッサージして、シャンプーもサロン系の良いやつに変えたりして対策を練っています。 足も同じようにお風呂でしっかり洗うことが第一かなと。実家の父が使っているのをみたのですが、足の臭い専用の石鹸もあるみたいですし、ストッキングの上からもシュー!てできるやつがあるみたいですよ。後はだいたい靴が臭かったりします。普段スニーカーなどつま先が開いてないものは匂いやすいので、靴の洗浄や消臭もやってみると菌は減るかな、と思います。
回答をもっと見る
私には中学2年生の娘がいます。もし自分の娘が看護師になりたいと言ったら賛成しますか?反対しますか?辛い事も沢山ある仕事なので悩みます。
yuna
プリセプター, ママナース, クリニック, リーダー, 透析
あーりん
外科, 小児科, リーダー, 大学病院, オペ室
賛成します。 何事も実務してみないとわからない事あると思います。もし辛かったら他の仕事を選べばいいと思います。 これからは人生100年AI化 少子高齢化で職種も多種多様に変わってくると予想してます。 自分の子にはフレキシブルに対応できる能力を身につけてくれればいいと思います。 あーりんの子は高校受験真っ只中で 美術系高校に入学予定です。
回答をもっと見る
看護研究のメンバーになってしまいました。 仕事は好きなのですが、研究っていうものが昔から苦手です。テーマなどどうしていいかわかりません。どなたか、アドバイスおねがいします。
看護研究
ホントは犬好き
内科, 小児科, その他の科, 病棟, NICU
UNIKLO
外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, その他の科, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, SCU
私は、普段仕事をしていて疑問に思うことなどから研究テーマを探しました。 なぜこの病棟では接触感染症が増えてしまうのか? なぜこの病棟ではせん妄患者さんが多いのか? など……そこから気になったことを調べていくのはどうでしょうか?
回答をもっと見る
自分が場違いだと重々承知の上での質問(相談)です。広い心でご意見を頂けたら幸いです。 今私は高校生なのですが、そろそろ進路をハッキリ決めろと学校に言われています。私の母は看護師で私も小さい頃から看護師になりたいと思っていましたが、最近揺らいできてしまいました。それで看護師の皆さんにいくつかの疑問に答えていただきたく、投稿しました。 ①看護師になるには専門学校と大学どちらがいいか。(双方の利点と欠点も教えていただけたら嬉しいです) ②看護師のやりがい ③看護師になって大変だと感じた事 ④何かアドバイスを頂けたら嬉しいです 長くなってしまいましたが、答えて頂けたら幸いです。よろしくお願いします<(_ _)>
専門学校やりがい
ゆな
学生
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
①看護師になるってだけなら専門学校でもいいと思います。ただ+1年いく大学で保健師が取れるところや養護教諭の免許が取られる大学もあります。将来のために、看護師だけの資格以外のものもとりたかったら+1年で取れる大学に行くことをお勧めします。私は、保健師も養護教諭がとれる大学に行き、両方とりましたが、少し大変でした(*⁰▿⁰*)笑 ②看護師はやりがいしかないくらいやりがいはあります。身体的に辛い状況の患者さんに一生懸命看護し、回復がみられ感謝されたときは本当に涙が出るほど嬉しかったです。 ③大変だったことは、夜勤の拘束時間が長く、身体的にしんどいことや、生死に関わる仕事なので、メンタルがボロボロになることもあります。 ④私はゆなさんと同じ学生の時、勢いで看護師の世界を選びましたが、また看護師したいかと言われたらそれは看護師じゃなくて他の仕事したいです。笑 でも今子供が産まれて育児休暇中なのですが、看護師という女の人が多い仕事だから、育児休暇がとれる福利厚生がしっかりしていたり、また復帰できる環境を用意してくれたりします。もし病院が嫌ならクリニックや、老人ホームやどこでも働き口はあります。保健師や養護教諭もとったらさらに視野は広がります。 ゆなさんがどんなことに揺らいでるかわかりませんが、人として自立して行きて行くために看護師の資格があってよかったなとおもいます。 ゆなさんのゆらぎが少しでも解決できたら嬉しいです!
回答をもっと見る
1年後海外移住予定です。引っ越しのため今の職場を辞めることになり就職活動をしているのですが働けるのが1年だけということもありなかなか採用されません。出来るだけ貯金をしたいため常勤の病院で探しているのですが… 諦めて派遣で探すべきでしょうか。それとももう少し足掻いてみるべきでしょうか…
貯金派遣病院
やまだ
総合診療科, 急性期, 一般病院
michael
ICU, 離職中
それなら、絶対応援ナースがいいですよ。半年周期なので、1年なら2回箇所くらい回れますよね。 給料は常勤の2倍くらいいくこともあります!
回答をもっと見る
下肢静脈血栓症の予防として術後から両下肢に弾性ストッキング(大腿部までの物)の使用、さらにバイアスピリン1錠分1夕食後に服用しています。 下肢静脈血栓症の最新情報を教えてください。 よろしくお願いします。
脈予防術後
きなこ
整形外科, 病棟, 訪問看護, リーダー, 外来, オペ室
michael
ICU, 離職中
周手術期で言えば、バイアスピリンよりヘパリンですかね。 APTTとかで抗凝固フォローと、下肢エコーとかでしょうか。
回答をもっと見る
海外研修に行ったからと言って、将来病棟で働く際に他の新人さんと差が出る、もしくは働きやすくなる、というわけではありませんか? 海外に行くことで勤務する際に役立つことって何かあるますでしょうか? アドバイス頂けたら幸いです。
研修新人病棟
わかば
その他の科, 学生
nico
内科, 外科, ママナース, 病棟
その国々の特化した医療技術もありますし、日本より優れた資源もたくさんあると思います。そういうスキルを身につけて帰ることは大きな財産ですよね。 ただ、海外で取った資格が日本で認可されるかはわからない部分がありますし、そういったところはよく調べておいた方が良いですよね。 しかしながら、その国の言葉特に英語は、日本でも医療英語で使えると思いますし、有利になるとおもいますよ。
回答をもっと見る
TPNの流速の上限とかってありますか??流速が速いときに起こりうる副作用を教えてください😭😭😭
あほこ
内科, 消化器内科, ICU, CCU, 大学病院
nico
内科, 外科, ママナース, 病棟
高血糖とそれに伴う昏睡が一番の合併症だと思います。 24時間で1パック維持しますよね?それに見合う滴下だとおもいますよ!
回答をもっと見る
副業をしてる方に質問です! ①副業はどこで探しましたか? ②今は、どんな副業をしていますか? ③給与面や待遇、働きやすさなどに、希望などありますか?
副業
サチ
超急性期, ICU, 離職中, 慢性期, 回復期, 終末期
michael
ICU, 離職中
単発で行ける 老健や添乗ナースが多いです。 ナースパワーなどの大手サイトでしょうか。 もちろん高給なのが1番ですが、 月の休みに単発で仕事を入れたいので、やはり自由度が高いものを選びたいです。 本当は、もっと病院で単発で気軽に行ける夜勤とかあればいいんですけど、、
回答をもっと見る
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
わかります!!私まだ300万くらい奨学金ありますよ(*´ω`*)笑 月1万6千円という返済なので45歳くらいまであります笑 不安しかないですがどーにかなります!
回答をもっと見る
実習してると、アセスメント関連図とか、記録が出来なくて毎回泣きたくなる。分析、解釈できないとか、なる資格ないと思ってしまう。語彙力ないし、思考力もない。嫌になるな〜…… どうやったら記録とか出来ますか?!
関連図アセスメント記録
みー
学生
michael
ICU, 離職中
学生の数年なんて、臨床に出るための見学、体験実習のような時期です。私も学生時代、自分が看護師に向かない、看護師の魅力がわからないと思って、先生のところで泣いたことがあります。 しかしあとになって思えば、自分が実際伸びるのは臨床に出て3年目くらいでしたでしょうか。1人前と言えるのも、それくらいです。 学校を卒業して免許をとっても、まだスタート地点に立ったにすぎません。臨床に出ていろいろなことを実践的に勉強して、たくさんの症例をみて、はじめてそこでアセスメントや関連図が正しく頭の中に思い浮かぶようになるのです。 100%の出来を先生たちが学生に求めているとは、私は思いません。今できることは、臨床にもつながる知識を幅広く勉強しておくことだと思いますよ。 思いつめすぎず、気楽に、ぜひ楽しんでください☺
回答をもっと見る
有料老人ホームはどの程度医療行為があるのでしょうか?もちろん職場によって異なるのは理解しているのですが…。今転職サイトで勧められている求人のひとつが、有料老人ホームです。条件が良いので気になっています。実際に働かれている方、ぜひ実情を教えてください。
転職サイト求人転職
ろーず
内科, 呼吸器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院, 慢性期
michael
ICU, 離職中
派遣で、いろいろな老人ホーム回っています。 共通するのは、経管栄養の管理、インスリンや血糖管理、服薬、吸引くらいじゃないでしょうか。場所によってまれに点滴が入るかどうか。(留置針)実際のトイレや清潔ケアは、介護士の方はしてくださる場合が多いので、本当に看護師の免許ないとやっちゃいけない仕事のみ振られます。 実際、体は病院よりラクなんじゃないでしょうか。
回答をもっと見る
高カロリー輸液について質問です。エルネオパなどの高カロリー輸液を24時間かけて落とす時に輸液ポンプを使いますか?それとも自然滴下で調節していますか?前にいた病棟で、自然滴下でポンプをほとんど使っていなかったので、どんなに調節しても、早く落としすぎたり、殆ど減っていなかったり、ということが度々あって、ポンプを使った方がいいのに、とおもっていました。みなさんの施設ではどうですか。
滴下輸液施設
ノグ
循環器科, 超急性期, 病棟
si
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟
コメント失礼します。前働いていた職場ではインスリンなどが入っていなければ手動でした。今の職場では高カロリーに限らず全てポンプ管理しています。職場変わるといろいろ思うところがありますよね。
回答をもっと見る
皆さんは、正社員の仕事以外に何か副業とかされてますか??私はたまにイベントナースしてます!月どれくらいのペースですか??、
副業
さっちゃんNs
整形外科, ママナース, 一般病院, オペ室, 保育園・学校
michael
ICU, 離職中
イベントナースというと、救護班みたいな感じですか? 楽しそう!(^^) 私は、老人ホームの単発のバイトや、学校の修学旅行付き添いなどをやってます。 多いときで、月の副業が4,5回(8〜10万近く)行くときもありますが、ヘトヘトになりますね(笑)
回答をもっと見る
専門学生2年です!実習の時、一日の計画表を書くのですが、なかなか患者さんに対しての計画が上手く行きません。どのようにしたら基礎ではない目標を立てられますか?経験ある方教えて欲しいです。
実習
みー
学生
Punchan
呼吸器科, 整形外科, 離職中
私も、専門学生の時に毎日1日の計画を立てて行き、指導者さんへ報告をしていました。患者さんへの計画が上手くたてられず指導者さんから指導され落ち込むことも少なくありませんでした。 基礎ではない目標とは、マニュアル通りの目標にならないためには、ということで合っていますか? 例えば、1日の内に、清潔面でのケアとして手浴や足浴をする事はありますか? 私は、ベット上で過ごす患者さんが少しでも気持ちよくなってほしいと思った経験があります。そこで、翌日の計画に入れていくと指摘されました。 病棟に手浴と足浴の日が設定されていたからです。患者さんのケアを考えつつ病棟の流れを把握して計画を立てていくと、指導者さんやスタッフの方々とも良好な関係を築けると思います。
回答をもっと見る
泌尿器科の医師が看護師に、患者のバルンの固定水を増やして牽引固定するよう指示していきました。これは医師の治療の範囲だと思っていて、固定されたカテーテルの位置の確認などカテーテル管理が我々の仕事だと思っていたのですが、一般的にはどうなんでしょうか。
さちこ
泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
コメント失礼します!私もさちこさんと同じ意見です!牽引固定は、医師の治療の範囲だと思います。
回答をもっと見る
人工呼吸器について 今まで人工呼吸器を触ったこともないのですが、今度受け持つ患者さんが呼吸器を付けてます。 勉強しようと思って始めたのですがもともと苦手意識もあり勉強が進みません😣 人工呼吸器を扱ったことのある方でこういうことを勉強しなきゃダメだよ!とかここから勉強していくと分かるよとかあれば教えていただきたいです。 モードと設定と名前がごちゃごちゃになってしまって何がなにか全然分からないようなど素人です😭 使う人口呼吸器はトロリジー100という人工呼吸器です。
勉強
まめこ
呼吸器科, 整形外科, その他の科, 病棟
いつか
内科, ママナース
私は慢性期の神経内科病棟で、4台呼吸器を起動させていた時に働いていました。 急性期の呼吸器の管理とは違い、呼吸器にかなり慣れている患者さん…というか、全く目でしか意思疎通ができない患者さん、4人でした。 とりあえず、それぞれの患者さんに合った設定を医師がしていますので、その設定が毎回何かによって変わっていないか、誰かがいじっていないかなど、各キンのはじめと終わりで必ず確認し、モードの送りは必須です。 当たり前のことで恐縮ですが、呼吸器は、即、死に繋がります。自発がない人は特に。抜管や接続の外れに気をつけるのはもちろん、ジャバラの清潔管理や、破損などは必ず確認。以前、接続ハズレがあったにもかかわらず、微妙に送気に圧がかかりアラームが鳴らず、気がついた時にはチアノーゼがおこしていた患者さんの報告がありました。 アラームを止めて、気管ない吸引をしますが、気をつけないとアラームを止めたまま呼吸器を接続し忘れたり、ほんと怖いです。 夜勤中、夜勤あけ、ぼーとしていた看護師が、気切のチューブの側管から痰を引かないといけないのに、そこから、朝の注入をしてしまうという事件があり、呼吸器が異常な圧でアラームが鳴り続けるのでいくと大変なことになっていました。もちろん…肺炎になり、亡くなられました。(これをしたのはそうとうベテランの先輩ナースでした…) というように、人工呼吸器は慣れている看護師でも ふとした気の緩みで、取り返しのつかないことになりやすいです。 ただ!まめこさんは、この度めっちゃ気をつけて関わられると思いますし、きっとすごく勉強になるとおもいます。はじめてということで、おそらく病棟でもあまり呼吸器の患者さんがいらっしゃらないのでは?!頼られる存在になられるとおもいます、頑張ってください。
回答をもっと見る
今後新卒から就職していた病院を退職予定の看護師3年目です。 今後はしばらく失業保険や派遣の仕事をしながら、働きたいときに働き、休みたいときに休むような働き方をして過ごそうと考えていますが、そのような働き方をされている方、されていた方のお話やアドバイスがありましたら聞きたいです。 またされていた方で常勤に戻った、という方がいたらなぜ戻ったのかを教えて頂きたいです。
保険派遣退職
とげまる
外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
よつは
内科, ママナース
働きたい時に働き、休みたい時に休む、良いとおもいます。私自身長く勤めた総合病院を辞め、その後の何年かは、単発のバイトをしていろいろな仕事を体験し、たくさんの人を見てきました。良い経験だったし、今振り返れば、自分の成長にもつながる素敵な日々だったと思います。ぜひ前向きにいろんなお仕事を選んでやって見てください。人生観も変わってきますよ。
回答をもっと見る