michael

nurse_haWv3BEhng


仕事タイプ

離職中


職場タイプ

ICU

キャリア・転職

看護師のキャリアってまだまだ開けてないなと思うことがいっぱいあるのですが、 みなさん看護師保健師とったあと、どんな資格や免許、講習会など受講されましたか? ちょっと自分のモチベーションが下がってきたので、参考がてら伺いたいです!

免許保健師モチベーション

michael

ICU, 離職中

62018/12/15

ななか

内科, 外科, ママナース

私は看護師のあと、養護教諭の免許をとりました。 働き始めてからは地域に出ることを考えていたときにケアマネをとり、現在、外来で携わることが多かったので、頑張って勉強して消化器内視鏡技師という資格をとりました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

応援ナースを考えています。 集中治療系希望なのですが、結構お仕事あるものですかね? 経験された方で、おすすめの系列とか、注意した方がいいところとかあれば教えて頂きたいです!

応援ナース

michael

ICU, 離職中

22018/12/14

ななか

内科, 外科, ママナース

少しの間、応援ナースしてました。 応援ナースに求められるのは即戦力です。働き始めた当日に、午前中は師長から病棟の説明と案内、午後からは部屋持ちフォロー、次の日から受け持ちして普通に働く所が多いです。「誰かが教えてくれる」なんて事はありません。むしろ自分から聞きに行くくらいじゃないと。 4月就職→上記の意味でフォローなんてありませんので、関係ない…^_^ 担当患者→私が行った場所は付けられるとこと無いとことありました。付けられる所は普通にサマリーも計画も担当がしました。 スキルアップ→経験したことなくても、自分から積極的にやらないといけないし、分からないことは自分から質問。看護師として勉強にもなったけど、1番は積極性と人間関係を学びました。 スキルダウン→特に感じなかったけど、「派遣のような責任のない仕事」と考える人も少なからずいます。「なんでこんな責任のない仕事してるの?勿体無い。」と言われることもあるので、特に役職に付いてる人には応援ナースは評価が低いのかな、と思いました。 一生物か→短期間ものですかね。ボーナス出ない•有給出ない(出る所もある)•退職金出ない•病院の福利厚生使えない(ほぼ)と考えると長く勤めるものでは無いです。 もしも認定とか特定看護師を目指したいならまずは数年同じ所にいた方がいいし、病院からの補助が出るとこなら正職員じゃないと無理。 一時的な給料は確かに良いですが…辞めた次の年は税金取られるのでものすごく赤字になりましたね(笑)

回答をもっと見る

職場・人間関係

愚痴になってしまうかもしれないんですが、 休日返上当たり前で病院から連絡かかってくるとすごくイラっとします。 自分はほぼ断っているのですが、そうすると毎回犠牲になるスタッフが決まってきていて、申訳ないと思いつつ、、 これから寒くなるので病院が特に忙しくなるから、本当に思いやられます。 みなさんのところは、どうですか?

病院

michael

ICU, 離職中

52018/12/13

ねこ

小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院

休日返上で病院から連絡があるなんてきついですね。。(><) 私は大学病院なのですが、もし欠員が出てもその人数でやるか、土日や夜勤帯などで看護師の人数が少ない上に欠員が出て厳しい状態だと、忙しい時間や休憩時だけ当直師長の采配で他の病棟から応援に来てもらったりなどしてやり過ごして休日の人を呼び出すことはほとんどないです。あらかじめわかっていたら、前日に師長から勤務変更の依頼がくることはありますが、その場合は他の日が休みになるので休日が減ることはないです。 休日なのに職場からいちいち連絡があるだけで、休日として心も休まらないですよね( ; ; )断っていいと思いますが、他のスタッフのことを思うと結局なんだかスッキリもしませんもんね。。 病院もスタッフの数を増やしたりして休日の人はきちんと休ませてくれるといいですよね!(><)

回答をもっと見る

看護・お仕事

心外について。 使用するグラフトごとのメリット、デメリットについて知りたいです。 わかりやすくまとめているサイトなどありましたら、教えて頂きたいです。

michael

ICU, 離職中

12018/12/13

むつき

内科, 外科, ママナース

こちらの本はいかがですか?サイトについてはわからず、すみません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

呼吸器モードについてです。 ウィーニングに向けて、わざわざSIMVを経由してCPAPに持っていくメリットがわかりません。強制換気と自発換気の差がありすぎて、一回換気量にすごく差があるのに、ルーチンだからと必ずSIMVを使います。(この場合、設定も悪そうですが) みなさんの施設では、呼吸器のウィーニングはどうされてますか?

施設

michael

ICU, 離職中

22018/12/09

むつき

内科, 外科, ママナース

まず、「SIMV+PSモード」を選択することが多いですね。ほとんどの患者に対応できるので。その後、慣らして、自発呼吸のレベルに合わせてSIMV回数やTV・サポート圧の設定を行い、血ガスの状態と合わせてFiO2やPEEPの設定をしていきます。最後に、PSVやCPAPなど自発呼吸メインに切り替えていきます。 その後、on-off法などを用いてウィーニングしていきますね。 とにかく、患者さんの呼吸状態をしっかりと理解することが大切だと思います。ルーチンといえその期間や設定などは、患者さんにより微調整はされているとおもいますが、いかがですか?とりあえず、少しでも早く抜管することを目指しています。人工呼吸器って、呼吸を助けながらも全身状態には悪影響が多いというデメリットも併せ持ちます。少しでも早いウィーニングをめざしています。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.