2019/07/16
6件の回答
回答する
2019/07/16
2019/07/16
回答をもっと見る
婦人科における倫理的問題って何がありますか、? 私が考えるにまず意思決定支援において十分な理解なく説明に同意したことで将来女性としてのあり方(女性像である子宮の喪失・卵巣欠落症状との長期的な付き合い、パートナーとの関係性)が危ぶまれること、パートナーの意見や家族の意見が強く自己の意思尊重が疎かになることを考えました。 他に視点ございましたらいただきたいです。
産婦人科受け持ち実習
ましろ
学生
まきな
産科・婦人科, 病棟
他の視点としては、「10代の若年患者さんへの説明や同意」の場面も倫理的に難しい印象が残っています。 本人の理解度や判断力、そして保護者の関与とのバランスに悩むことが多く、同意の取り方や支援の仕方にすごく神経を使いました。 あとは、ターミナル期の婦人科がん患者さんが、治療をどこまで望んでいるかと家族の希望がずれている場面でも、倫理的に難しさを感じることがあります。 年齢や背景によって悩みの形が違うのも、婦人科の特徴かなと思っています。
回答をもっと見る
地方国立の大学3年生です 関西圏(第1希望兵庫、第2希望大阪)の都会の方で働きたいな、と考えているのですが、おすすめの病院や人気の病院があれば教えていただきたいです! 特に○○に興味がある!○○に進みたい!とかもないです 就活、何から始めたらいいか全く分からなくて困っています🥲
給料実習看護学生
たまご
学生
@
小児科, 病棟, 一般病院
兵庫県で仕事をしている者です🙇♀️ なので、大阪についてはよくわからずすみません。 私が回答してしまうと、回答募集中の欄から消えてしまうので、改めて大阪でおすすめのところ教えてくださいと質問し直していただけたらと思います。 神戸市民病院機構は神戸地区の医療の中心です!the急性期が好きだったら中央市民病院(最後の砦なだけあってだいぶ忙しいイメージです)、急性期だけどアットホームな感じがあるのは西神戸医療センターや西市民病院です。 神戸市以外では、兵庫医科大学病院や神戸大学附属病院がありますが、神戸大学附属の方は実習の段階から結構つめられると聞いてます… あとは県立系の病院です。はりま姫路総合医療センターは数年前に病院の合併、西宮病院も今後合併予定で、病院の雰囲気がちょっと読めない感じです…。がんセンターはがんに特化しているのでがん看護が学びたいようでしたらいい感じかなと思います。こども病院は白血病など重症な子どもたちも入院しています、看護してる方も辛くなることはあるかもしれませんが、やりがいはとてもあると思います。 災害医療センターは、災害時の対応など普段の医療に加えて別の視点からも学べる場所だと思います。 配属された部署の師長さんやリーダークラスの先輩が仕事ができる人が否か、周りを見れるタイプかどうかで結構部署の雰囲気が決まるような気がします… 上の方々が周りが見れる人だと、部署の雰囲気もよくなって、できる限り定時で終われるようにみんなで頑張ろう!フォローし合おう!って空気感になります。これはどこの病院でもあるあるかもしれません。 あと、病院内の異動もそこそこの頻度であるので何とも言えないんですが。 研修についてはだいたいどこの病院も手厚いところが多いです。1年目の4月の半分くらいは看護技術を中心に毎日研修って感じだったり…その後も月1回は何かしら研修があることが多いです。ただ、大学病院系はなんせ忙しさがあるので、研修期間は短めなイメージがあります。 長々と書きすぎてて私も何書いてるかわからなくなっているのですが… the急性期→中央市民病院、兵庫医科大学病院 小児看護→県立こども病院 がん看護→県立がんセンター 県立系の個人的おすすめ→西宮病院 市民病院系の個人的おすすめ→西神戸医療センター https://hataraki-nurse.com/ この口コミサイトはまあまあわかりやすいかなと思いました。 あとはもし兵庫県に来る機会がありましたら、10病院まとめて説明会をしてますみたいな機会もあったりするので、合同説明会とかいう感じで調べてみてもいいかもしれません。 またわかりにくいとかありましたら追加で質問してください🙇♀️
回答をもっと見る
(ネット記事) 入学19人で10人退学・留年 パワハラ問題の看護学院 複数の教師によるパワーハラスメントが指摘されている北海道江差町の江差高等看護学院(伊東則彦学院長)では、退学や留年した学生の多さが際立っている。学生や保護者たちは「教師らの不条理な言動で、勉強できる環境でなかった」と憤る。 入学19人で10人退学留年なんて誰が見てもおかしいと感じますよね。 むしろなんでその学校を選んだんだろうと。。 私も看護学の実習で、指導者に泣くまで追い詰められましたが、、 いまでいうとパワハラなんだろうな。と思いました
ハラスメントパワハラ指導
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
ゆうき
離職中
記事読みました。看護学校でも職場でも、今思えばパワハラと思うようなことたくさんありますよね。 いつになったらなくなるのでしょうか…
回答をもっと見る
医者への報告すべき内容とそうでない内容にいつも悩んでいます。 以下の場合はすぐに報告すべきだったでしょうか? 土日で主治医がいない時、入浴後にレベル低下・血圧低下がありました。 ベッドに戻してすぐにレベルが戻り、血圧も100台で経過していましたが、この場合、外線で主治医へ報告し何か指示を仰ぐ必要があるのでしょうか? その後も普段通りの状態に戻っていて、記録には一連の流れ書いています。
医者リーダー一般病棟
てんねんぷりん
内科, 循環器科, 小児科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
えまる
内科, 外科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
一般病棟8年、ICU10年経験してきましたが、土日の報告はすごく迷うのよくわかります。 一時的なレベル低下で、明らかな原因(入浴による)などだとなおさらですよね。 当直医などがいれば迷わず報告して良いと思いますが… 過去に入浴時のレベル低下、血圧低下で、完全房室ブロックが原因だった事例なども経験したので、私だったら迷っても一報報告すると思います。 報告せずに何かあるよりはいいので…!
回答をもっと見る
9月から療養病院で働き始めました。去年新卒で4ヶ月ほどで大学病院をやめているので実際は新卒のようなものです。今は日勤のみで基本土日祝日休みの勤務なのですが、疲れてしまい勉強ができません💦三連休をもらいましたが毎日勉強はできませんでした。皆さんは1日何時間勉強してますか?
勉強新人転職
うにとろまん
新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期
a22y
小児科, 離職中, リーダー, 大学病院
こんばんは。 私は以前看護師として勤務していた時は、日勤の日は30分、夜勤の日は1時間を目標に勉強していました。 といっても、眠気に負けてしまうことがほとんどでしたので、次の勤務までに復習しなければならないことを優先して行い、続けられそうであれば目標の時間まで勉強を続けるという感じでした。 お役に立てれば嬉しいです。
回答をもっと見る
表皮剥離に、ワセリン+オプサイトで保護って、どうですか? 現在、病院から施設に転職しました。 病院の時は表皮剥離などはワセリン+エスアイエイドが主流でしたが、施設にはエスアイエイドなどなく、オプサイト保護が主流のようです。 ワセリンつけると剥がれやすいし、毎日洗いたい傷のうちはフィルムよりガーゼの方が…とか、思ってますが、どうですか?
施設転職病院
えまる
内科, 外科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
施設ってオプサイトとか好きですよね。施設から入院した患者がオプサイトなど貼ってあると「こんなんで治るかっ」っていつも思います。 オプサイトは意味ないので、むしろオプサイト貼るくらいならオープンのがまだマシです。できるならガーゼがベストだと思います。
回答をもっと見る
・薬剤師や医者などの他の医療職🏥・カフェ経営やシェフなどの飲食系🍰・ずばりOL✨・警察官や消防士など国民を守る職業✨・自動車関係の業界🚗・在宅ワーク💻・やっぱり、看護職が天職✨・その他(コメントで教えてください)