2022/08/10
1件の回答
回答する
回答をもっと見る
新卒から今の病院で働き続けて4年目です。 4年間ほぼ回リハ、療養で勤務しており急性期経験がほとんどありません。(2年目のときに半年ほどコロナ病棟で勤務したのみ) 親からは「せっかく資格をとったならできるだけ若いうちに急性期に行くべき」と言われています。 急性期にいる同期と比べると知識も技術も劣っていると自覚があるので、親の言うことも理解できますし、私自身ももっとできることを増やしていきたいとは思っています。 ですが私は慢性期が大好きで現在も回リハで退院支援を主に行っていますが、患者さんのADLが上がったり退院支援がスムーズにいくととてもやりがいを感じています。 看護師として経験を積むために急性期にいくべきか、自分の好きな仕事を極めるべきか、みなさんならどう思いますか? ちなみに急性期にいくなら、心機一転、転職を考えています。
4年目リハ退院
ぴち
リハビリ科, 病棟
ゆりまま
リーダー, 慢性期
私は急性期病院を6年経験し、今は療養病院に勤めています。療養病院では、慢性期のスペシャリストがいて驚き、自分の急性期の経験では敵わないと思う事が多くあります。自分の得意や好きな分野を極める事で、成長出来る事も多くあると思うので、そのままでよいと思います。頑張って下さい!
回答をもっと見る
家族がインフルやコロナになった時、出勤どうしてますか?職場で決まりはありますか?経験談教えてください。
コロナ家族正看護師
はな
内科, 訪問看護
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お疲れ様です。上司に状況のみお伝えしてから、出勤していました。
回答をもっと見る
思えば年末にN95マスクを装着したりしたのに新型コロナ陽性に… フェイスガードとかするべきだったのかなぁ?とも思いました 受診したのは市内の病院でしたが、なんか扱いが雑なような? カロナール処方されただけですし。(抗ウイルス薬とかは?みたいに疑問が…) おまけに少しフラフラするのに… 追伸 良く考えたら私…国家資格複数持っていた… あらためて、相応しい人間にならねば。
感染管理コロナ
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
コロナ陽性大変でしたね、お疲れ様です💦 病棟ではコロナ患者さんに対応されたのでしょうか?五類になってからは少し緩みましたが感染症ですしフェイスガード等必要な感染対策は自身を守るためにされるのが大切ですよね。病棟ではどのようなルールになっていたんでしょうか? 今後もコロナ、インフル等に出会う場面もたくさんあると思いますので、自分を守るためにももう一度正しく知識を持てるように調べたりしていくと安心ですよね。 五類移行に伴って変更もありますが基本の感染対策は変わらないと思います。病棟や病院ルールだけでなく、厚生労働省からも分かりやすく提示されていますので見てみると勉強になりますよ! 私もまだまだ勉強がたりないので、一緒に学んでいきましょう! また、もう希望者や基礎疾患等がある人以外はコロナになってもラゲブリオ等の薬を出されることはないみたいです。保険適用ですが全額負担だと10万円近くしてめちゃくちゃ高いですし💦 フラフラするなら症状を伝えて必要なお薬をもらいたかったですよね~。
回答をもっと見る
最近、巷で退職代行が話題になっています。 年明け早々、退職する人が相次いだとかなんとか…。 ふと、医療従事者で退職代行を使って退職したというケースはあまり聞かないな…と思いました。 みなさんの周りでそういった話、ありますか?
明け退職
るか
その他の科, 保健師
りん
循環器科, 病棟
一昨年に1回ありましたー!中途採用の方でしたけども。 うちの病院、辞めたくなったら、割と辞めやすいんですけど、入職して3ヶ月満たないで退職代行使って辞めていきましたね。 朝、退職代行の業者から電話が来て、病棟騒然となりました笑 病棟に私物は置きっぱなしだし、私の貸した資料やノートは持って帰ってるし、せめてご利用は計画的にしてくれと思いましたねぇ。 ちなみに、私物は宅配便で送り、私のノート類も病棟宛に届きました。(これも退職代行経由) 夜勤調整とか師長さんが大変そうでしたよ。
回答をもっと見る
特養勤務です。 看護師が二言目には「ケア不足」「看護師に仕事じゃない」と利用者さんのケアに消極的です。 おむつの材質があわなくておむつかぶれなどスキントラブルを起こしても、「介護士が業者に問い合わせればいい」と何もしません。 施設看護師の役割ってなんだろうと疑問に感じます。
看護技術介護施設
みねこ
その他の科, 介護施設
お茶好き
整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院
施設勤務お疲れ様です 皮膚トラブル起こしても何もしないならそりゃあ褥瘡になりますよね…😭 (施設入所中で入院した患者さんが持ち込みの褥瘡ある事例、結構ある……) 施設でも病院でも褥瘡作ったら観察不足だと思います😓
回答をもっと見る
看護師11年目ですが、色々と自信がありません。 1人目出産後から外来であまり処置もないので 色々と忘れてしまっています。 今は外来勤務で日勤だけですし、 ほぼ定時上がりで助かっており生活的には 満足していますが、このままでいいのか不安になります。
外来ママナース
みかん
内科, 外来, 一般病院
ゆりこ
循環器科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 慢性期, 回復期
コメント失礼します。 お気持ち分かります。 私も3人出産し、知識も技術もたいしてないのに勤続年数だけ増えていってしまって、、、 と思うことがよくありました。 3人目出産後は訪問看護師として働いていますが、やはり初めは大変でした。(訪問看護は特殊で、看護師の知識に加え、ケアマネの知識等も必要だったこともありますが、、。) でも今は楽しく働いていますよ! 子育てが落ち着いて、もしバリバリ働きたい!と思うのであれば、それから忘れた知識を取り戻しながら働いても遅くはないと思います。 働き方もいろいろですし、自分がやりたいなーと思ったなら、そのうち自然と行動に移すのではないでしょうか(*^^*)
回答をもっと見る
・緊張100%!!・50~80%くらい緊張した・20~40%くらい、少しだけ✍・0%!無の境地でした。・今年受験します・その他(コメントで教えてください)
・別部署を希望する(しました)🙋・元部署を希望する(しました)😊・希望は聞かれません😨・どこでも良いです!・退職する(しました)🤔・迷います…・その他(コメントで教えて下さい)