リハビリ科の人は自分の担当患者さんの情報を得てからリハビリしないのかな...

おつぼね

内科, 病棟

リハビリ科の人は自分の担当患者さんの情報を得てからリハビリしないのかな? 数日前から熱がでて抗生剤点滴してるのに、普通にリハビリ連れてってました😰 今リハビリ出来る状態じゃないと言っても「ADL落ちるから、いつからポータブルトイレ使えますか?」ってこりもせず聞いてくるけど、リハビリってのは病状がある程度落ち着いた人がするものであって、熱が出てる人にするもんじゃない。こっちだってわざとADL落としてるわけじゃない。ちゃんと今後も考えてるよ。 しかも、なぜポータブルトイレなんだ?とツッコミたくなった。 普通、数日前点滴してなかった人が点滴してたらおかしいと思わんのかな😣

2020/02/12

18件の回答

回答する

リハの人は患者優先じゃなく、自分優先(業務優先)みたいですね😅 Drの指示はどうなっていたか気になるところですね 私が患者なら、熱出てるときにリハビリさせるな❗️って思っちゃいますね

2020/02/13

質問主

お返事ありがとうございます😄 Drも、熱が出たからリハビリやめてといちいちいいません。もともとのオーダーはADLを落とさないことを目標にリハビリということだったんですが、イレギュラーで熱が出ました(今回の入院の病気ではない)。 カルテで情報とってたら、熱が出てること、入院中に新たな病気になったことくらいは分かります。しかも、点滴してるんですから、何か変わった?と思ったら担当看護師に聞いて欲しい。 こういうことがあると、「看護師からリハビリに連絡してよ」と言われるけど、イレギュラーで熱出た患者さんの対応でいっぱいで、リハビリのことなんか頭から抜けてます。 だから、カルテで情報とってからリハビリして欲しいんですけどね😰

2020/02/13

回答をもっと見る


「リハ」のお悩み相談

看護・お仕事

来月から訪問看護で働きます。理学療法士が運営しているリハビリ特化型です。スタッフは理学療法士と看護師がいるそうですが、リハビリ技術を習得するまでは入浴介助は服薬管理が多くなるそうです。 来月末で退職する看護師の患者を引き継ぐので、とりあえずはほとんど入浴介助だそうです。 入職までに何度かリハビリの研修を受けることになり、1回受けてきました。実際に自分の体で受け、その後指導を受けながら実践しましたが、感覚で覚えるしかないのかなって感じです。 今までもリハビリに関わる仕事はなかったので、本当に0からのスタートです。リハビリ得意な方いますか??どんな風に勉強したらいいでしょうか??

リハ研修入職

もも

病棟, リーダー, 慢性期

12025/06/09

yvvvvv

内科, 循環器科, 精神科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 離職中, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

私もリハビリ特化型の訪問看護で働いていました!勉強方法ですが私が1番いいと感じたのはやはりリハ職の方に直接教えて貰うのがわかりやすいし覚えやすかったです。後は、基本骨と筋肉と神経の名前を結構解剖生理学の本とか見返したりしてました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんの家族にリハビリパンツを持ってきてくださいと言ったら、履かせなくて大丈夫ですって言われました。私が夜勤明けなのもあって、 んじゃ娘さんもパンツ履いてないんですね?お母さんにそんなこと言うなら同じことをしてみてくださいって言ってしまいました。。 私の対応も悪かったけど、パンツを持ってこない家族がいるんだwと患者さんがかわいそうになりました。 どうしたらよかったのでしょうか?

リハ明け家族

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

22025/08/05

消化器内科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院

病院でしたら、病院からリハパンやらパットやら出してコスト地道に取っていくしかないですかね。。 トイレ誘導でどうにかなりそうなら、時間決めて頑張って連れていくしか💦 それでも応じてくれないなら、上の人や医師に必要性を説明してもらって納得してもらうしかないと思います。 それにしても、どういった意図での発言だったのでしょうね。 そこに色々と解決の糸口がありそうな気がします🤔

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師2年(総合内科)、助産師5年目産休中の者です。 育休明け、転職しようと考えております。 回復期リハに興味があり、助産師としてではなく看護師として現場に復帰しようと考えているのですが、回復期リハの看護するにあたってこれだけは復習しておいた方がいい、勉強してから転職したほうがいい、というようなカリキュラム、看護技術等あれば、教えていただきたいです。

回復期リハ看護技術

ひよこ

産科・婦人科, クリニック, 助産師

62025/06/05

あゆみ

その他の科, 介護施設

助産師としては復帰されないんですか?

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

デイケアで膀胱直腸障害の利用者さんがいます。デイケアで摘便ってしてるところありますか?ケアプランに練り込めばできると言ってましたが、そもそも病院または訪看でするべきだと思うのは私だけでしょうか?摘便は看護技術の中でも数少ない診療報酬がとれるもので、1000円程あります。医師の指示があればとは言え、医師は自分がしないし、許可は出すでしょうね、、。利用者も病院に行かずできるならと、いつもしなくてはいけないのもな、、と思います。皆さんの意見をお聞かせ下さい。

看護技術

ぴっぴ

ママナース

02025/10/20
看護・お仕事

入院をとったときの指示で、主治医でなければならないこと研修医でもいいことはどうやって判断していますか?教えていただけるとありがたいです。よろしくお願い致します。

病棟

ぽんこつ

病棟

02025/10/20
看護・お仕事

申し送りについて、特記事項だけでいいと思いませんか? 入院してすぐなら分かりますが、ずっと入院しているのにも関わらず、特に症状が出ていないのに事細かくここは出てません、とか言わなきゃいけないのでしょうか? 申し送りの時間も長くなるし、必要ないと思うんですけど

申し送り

のの

精神科, 病棟

22025/10/20

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

必要なことしかいいませんよー。わたし。あとは記録見てくださいっていいます.医者からの指示だったり記録で証拠残しておけば良いです。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

異動希望が叶ったことがある異動希望が通ったことはないこちらに選択権はない人事異動自体がないその他(コメントで教えてください)

192票・2025/10/28

特別、運動はしていません🙅ジムやヨガに通っています💪時間があるときに走っています🏃歩数計をもって、意識はしています!その他(コメントで教えてください)

434票・2025/10/27

高給取り💰モテる💗優しそう😊職に困らない🏥夜勤大変そう💦病気のときとかに安心…✨その他(コメントで教えてください)

496票・2025/10/26

食べる、寝るなど生活を整える仕事のことは園において帰る深呼吸をする先輩に言われたことなどを思い出すリフレッシュを大事にするその他(コメントで教えて下さい)

529票・2025/10/25