病棟で働いている、みなさんに質問なのですが…

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

みなさんの病棟の、内訳?は何に(何科?に)なるのか気になりまして。 どのような病棟で働いていらっしゃいますか? また、どのような特徴がありますか? 私は精神科の閉鎖病棟で働かせていだきましたが… ステーションも閉鎖的で、あまり広くなかったです。 その前に蜂窩織炎で入院していた時の病棟… 循環器内科・心臓血管外科らしいです。 理由は、わからないですが…

2024/08/21

2件の回答

回答する

精神科の閉鎖病棟です。特徴としては急性期で個室も大部屋もあります。保護室ももちろんあります。ステーションは確かに狭いです。

2024/08/22

質問主

ありがとうございます。 けっこう色々ありました。 個室施錠対応の部屋もありましたし、隔離室も… 個室以外は2~5名だったかと。 やはり急性期のほうでしたがレターボックスが慢性期病棟にあったので何度か行った時に患者さんから『早くこっちの病棟にも来てね』みたいに言われてましたが、ついに果たせませんでした(先輩は一度、行ってみる?みたいに言ってくれたのですが…)

2024/08/22

回答をもっと見る


「終末期」のお悩み相談

看護・お仕事

終末期ケア専門士の資格をお持ちの方にお尋ねしたいです。 終末期ケア専門士の存在を最近知り、興味があります。 公式のテキスト?を購入して問題集など併せて勉強できたらなと思うのですが、試験のどれくらい前から勉強されましたか? また資格を取るにあたって、責任者への事前の報告とかやりましたか? (資格を取れればいいのですが、それまではあまり知られたくないなと思ってます。認定や専門看護師の資格とは違うので給料に反映される訳では無さそうですし…)

問題集終末期給料

もふもふ

その他の科, ママナース, 病棟, 大学病院

92025/03/21

なな

内科, クリニック, 訪問看護

お疲れ様です! 昨年、終末期ケア専門士の資格を取得しました(*^^*) 私は、かなり不安だったので、昨年の今頃にはテキストを手元に準備し、 1章読む毎にノートにまとめていました。 予想問題集も、模試も受けました! 結果的に、本試験の6-7割くらいは、問題集や模試からの出題だったので、お金はかかりますが、やって良かったと思いました! 昨年の自己目標として、上司には資格取得の学習をする旨は伝えました😊

回答をもっと見る

職場・人間関係

転職しようか悩んでいます。 看護師11年目、 これまでの経験は、 急性期内科4年半(と言っても、検査入院の方や、すぐに良くなって退院する方が多く、急変やステルベンほぼなし) 転職して回復期リハ4年、 外来へ異動し1年半(一般外来、救急、内視鏡を経験)、 この春から慢性期内科へ異動し半年強です。 4歳半(保育園年少)の子どもがいます。 今の病棟では、高齢で寝たきり、終末期の方が多いです。 熱発もしょっちゅう、急変やステルベンも多く、コミュニケーション取れない患者さんも多く、自分がしっかりしないといけないので、常時緊張しています。 病態とかインアウトバランスとか、きちんと見ていかないといけないので、この部署で長年勤務されている先輩方に厳しく指導受けることも多く、自分の勉強不足、力量不足を日々痛感し、「自分はお荷物ではないか、この10年以上、何していたのだろうか」とよく思います。 また、割り込み業務や多重課題が非常に苦手です。患者さんの状態変化で、やること増えるとパニックになってしまい、先輩方に迷惑かけてしまいます。 この部署で新卒から勤務されている、3年目〜4年目さんの方が、私よりずっとしっかりされています…。 看護師、ヘルパーさん総勢40人くらいの大所帯の部署で、師長、主任をはじめほとんどのスタッフさんは私にとても優しくしてくださいます。「ここのスタッフはみんな優しい!人間関係しかこの部署は取り柄ない(笑)」とみんな口を揃えて言います。 子持ちで時短勤務中ですが、早く帰れるように気遣いしてくださって、申し訳ないです。子供の風邪や行事、警報の休園でもお休みできます。 また、常勤にもかかわらず、夜勤免除、日祝勤務なしにしてくださっていて、家族に普段かけずに勤務できています。(異動前の部署では、子持ちでも日祝免除には出来ず、家庭崩壊寸前でした) でも、若干名、過度に厳しい言葉を浴びせたり、無視したりするスタッフがいます。どの人も最近着任してきたようで、この人たちが来るまでは平和だったみたいです。その人たちの被害に遭っているスタッフは、私以外にもいるようです。その人たちと一緒の勤務となると、吐き気など出るようになってしまい、ペアにはならないように師長には配慮してもらっていますが、姿を見たり、声を聞いたりするだけでも拒否反応が出て、つらいです。 こんなに気弱な自分が情けないです。 しかし、大多数、30人以上のスタッフはいい人ばかりです。 状態変化の多い患者さんを看ていくストレスと、若干名のスタッフへのストレスで、辞めたくなってしまっています。 でも、家庭の事情で、常勤で働かないといけないです。 ここを辞めたら、常勤なのに日祝や子どもの体調不良や保育園行事でも休めて、残業少なくて、今より意地悪な人がいないところに行ける自信がありません。 どうやったら、今の職場に適応出来るのでしょうか?もしくは、ここを辞めても、ここ以上の職場に出会えるのでしょうか…。

ステルベン終末期回復期

はむたん

内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

32023/12/03

Ameria.C

外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

私も2歳の保育園児をもつ母親です。勤務形態はほとんど同じで日、祝休みで夜勤なしの常勤で働かせてもらっています。 嫌みはものすごく言われますが急な子供の熱などでも休ませてくれるのはありがたいです。 私はICUで働いているのでカナリきついので何度もやめようかと考えることもあります。 勉強会の量や課題も多くそれもしんどいです。 数名ですが苦手な人もいます。 何度もやめようと思いましたがとどまってます。 もう、開き直りました。生きていくためにここで働くしかないですから。

回答をもっと見る

職場・人間関係

入職1年数ヶ月経ちました。 リハビリ病棟5年、一般科経験(慢性期、終末期、眼科)は一年ちょっと。リーダー経験はないです リーダーは9月からと言われていましたが 人手不足から来月からリーダー研修をしてほしいと 師長から言われました。 リーダー層が数ヶ月後には辞めたり育休に入るため 今のうちに事務的な流れを確認ということでした。 ですが、私はリーダーをやることに全く自信がないです。部屋持ちでさえも毎日なんとかやり過ごしているのに、、、 再来月の3月くらいに始まってしまうみたいです。 突然上記の声がかかったので 自信がないのでリーダーはちょっと、、しか言えず。 みんなそうだから!と来月リーダー研修をする方向で話が進んでしまいました。 リーダーすることが無理です、くらい言わないと聞いてくれないです。スタッフ辞めても補充されないからいるメンバーで回さなきゃと師長と焦っているんだと思います。 師長だけの判断ではなく、主任の意見もやれると 言ってるそうですが嘘だろ?という感想です。 きちんと断る勇気もなく もやもやしてしまってます。 師長はイエスマンが好きなので断ったら 重い部屋を連日つけられるんじゃないかとか リーダーもできない自分がいることで周りのスタッフに皺寄せがいき迷惑になるんじゃないかとか(これは半年前にも思ってて師長に相談したけどやってけば大丈夫と話が終わってしまった) 私は抜けが多いので リーダーの責任に耐えれる気がしないし チーム内に苦手なリーダーがいるし リーダーとして判断する知識もないし 相談する人もいない状況でやっていけるのか、、、 努力してリーダーを頑張るべきか 断ってしまってもいいものか 転職後からずっと居心地が悪くて 環境が合ってないと思っています。 いっそのこと転職した方がいいのか プライベートでは妊活中です。 今後がっつり仕事したい希望はないため 転職はクリニックや検診を考えてます 助言を頂きたいです。。

終末期リハ研修

リハビリ科, 病棟

22025/01/14

とんとん

内科, 病棟

すごくお悩みのご様子で、み様はとても真面目なお方なのだなと感じました。 リーダーは皆をまとめるというよりも、メンバーが困ったことはないか、行き詰まっていることはないかということをみながら多職種と連携する窓口というイメージです。なんでもリーダーだから判断して動かないとというよりも、みんなの意見を聞きながらベストを探っていくというリーダーの形もあり、み様にはそちらのほうが合っているのではないかなと思いました。 妊活中ということで、どの程度(クリニックに通っているなど)か分かりませんが、妊娠したらメンバーとして看護業務に携わるよりもナースステーションという狭い範囲で動くほうが働きやすかったです。 転職時期をすぐにでも転職したいとお考えなら、師長さんにお伝えして辞退してもいいと思います。しかし、クリニックや健診センターに転職されても、リーダーとして培ったコミュニケーション能力や周りを見る力は生きてくると思うので、けして無駄な経験にはならないかな、と思います。 ご参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

知り合いが膵臓癌になり、手術をしました。化学療法もされていたのですが、再発しました。膵臓癌は2回目の手術は出来ないと。再度化学療法をするしかないという感じだという話を聞きました。 私は膵臓癌といえば予後不良のイメージが強く、もう先は長くない可能性が高いと思っていたのですが、なぜか今とても調子がいいらしく、余命宣告から半年は過ぎています。嬉しいことなのですが、こんなことあるのでしょうか?!信じられない気持ちです。このような経験を知っている方いらっしゃいますか??

終末期内科勉強

だるま

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

12025/08/11

あおい

外科, ママナース, 病棟

膵臓癌は予後不良なイメージですよね。 私の病院でもいらっしゃいます。 予後は予定ですので、長くなる方もまれではありますがいらっしゃいます。 転移の有無も関係してくるかもしれませんね。 化学療法も相性があるようで、化学療法中も副作用が出にくい方もいます。 体力が落ちてるとは思いますし、化学療法も通うのが大変になる治療ではあるので本人やご家族とこれからどうしていきたいかみたいな話し合いがちゃんとできるといかいですね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

クリニックで、注射や採血や点滴が少なめの 科ってどこでしょうか

手技採血点滴

こころ

精神科, 病棟

22025/08/11

あけの

内科, 訪問看護

こんばんは。 機会が少ない科ですと、心療内科、眼科、皮膚科などが挙げられます。 ただし、手術なども行う眼科は採血や点滴を行う可能性があります。 1番可能性が低いとしたら心療内科かと思われます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

心療内科クリニックの看護師って 採血や注射多いですか?

手技採血点滴

こころ

精神科, 病棟

12025/08/11

みかん🍊

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

はじめまして。 一般的な内科などのクリニックから比べると少なめではありますが、全くない訳ではないです。 精神科は薬によって血中濃度の測定のための採血、精神科薬の注射や点滴は割とあります。ただ心療内科だとそこまではないと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

後輩指導をして、成長を感じた時前の自分と比べて落ち着いている時患者さん対応が上手くなっている時病態など、他者に説明している時医師に頼られた時成長を感じた時がありません💦その他(コメントで教えて下さい)

397票・2025/08/18

既に導入しています🙋全く話にすら出ません🙄わかりません💦その他(コメントで教えて下さい)

479票・2025/08/17

あります🙋ありません🙅その他(コメントで教えてください)

529票・2025/08/16

会って話したことがあります☺食事しました🍴見かけたことはある🙆LINEだけ交換してます📱ありません🙄その他(コメントで教えてください)

564票・2025/08/15