毎日定時で帰ることを目標に働いてます。看護師になった理由はお金、手に職...

ピーマン

急性期, 新人ナース, 病棟

毎日定時で帰ることを目標に働いてます。 看護師になった理由はお金、手に職、人の生き死に直面したとき動ける人になれるかも、というのが理由です。明確なこれ!というほどの情熱は正直ありません(^^; 看護はチーム医療、コミュニケーションが大事とよく言われますが、正直、そんなにコミュニケーション得意というタイプではなく、『ある程度』話せたらいいではないかな?と思うタイプでして、ある程度は話しますが、職場の人と深い付き合いは望んでいないので、他の人から今の私の姿を見たら、積極的にコミュニケーションをとる人間ではないかもしれないです。 とにかく仕事中は定時で帰ることで頭が一杯です。 毎日部屋持ち業務(VS、NBL、吸引、経管、清拭、処置、記録等々)をこなしながら、いかに時短するか?を考えてばかりです。 もちろん、自分に余裕があれば同じチームの他の部屋の食介応援やどの部屋からのNSコール対応もしたいと考えてます。 自分はまだ知識も技術も未熟で、初めて見る処置や看護技術を自分が実施するとき、自分の処置ひとつで患者さんの命に危険が及ばないか?何か見落としがないか?とすごく不安になり、その確認で時間がかかってしまいますし、自信がないときは先輩NSに確認をお願いしています。 技術や病態の理解不足、勉強不足の自分が情けないと思うこともあります。 正直、とても社交的で人との繋がりを大事に思う人間性なら、もっと自分の感じる疑問を素直に先輩にぶつけられるのかも、と思いつつ、時間外になることが嫌だったり、とにかく定時で帰りたいという思いが強く、もやもやしてしまいます。 定時で早く帰る。 新人でこれが目標なんて、先輩方は仕事を舐めてると思うのでしょうか?

    2019/07/02

    9件の回答

    回答する

    ピーマンさんこんばんは、ピーマンさんの言うことはごもっともです。 定時で帰るのは大事なことです。時間外を出さないという病院の経営に貢献していますから。 ただし、新人さんがそれを面と向かって言うのは顰蹙だと思います😅残業をすべきとは微塵にも思いませんが、態度に出さない様に、うまくやってください😉

    2019/07/02

    質問主

    お返事ありがとうございます(^^; 態度に出さないよう気を付けます💦

    2019/07/02

    それの何が問題なのでしょう? 立派すぎて拍手ものです、イヤミではなく本当に。 定時で帰るというのは、素晴らしい目標ですよ。つまり、スケジュール管理をきちんと行えるということです。新人さんは、とかくこれが難しい。 情報収集に思った以上に時間がかかってしまったり、思いがけずナースコールが多かったり、その都度スケジュールを修正して時間内に仕事をこなす、というのは、先輩達だって難しいし、常に目標として意識しているはずです。 また、その中で、足りない知識や技術についても、正しく不安を感じ、先輩に頼ることができるなど、我々上の人間からみたら100点の行動だと思いますよ。 ですから、ピーマンさんの行動に、全く疑問を感じません。今のまま頑張って業務に励まれたらよろしいかと思います。 コミュニケーション力についてですが、入職から3ヶ月経ち、先輩たちもピーマンさんの個性に気づいていると思います。 喋ってばかりで業務や学習が進まない人と、黙々とでも正確に業務を遂行する人とでは、明らかに後者の方が頼りにされます。 ちなみに私が看護師になった理由は、お金を稼ぐためです。手に職があれば、とりあえず生活には困らないと思っているので、認定とかにも興味ありません。 でも、こんな意識低い系で、20年近くナースしてますが、今のところ困った事はありません。 そんなもんですよ、意識なんて。 高くても低くても、看護師は看護師です。 患者さんからみたら、真面目に仕事をしてくれさえすれば、みんな一緒です。 先輩からどうみられるかなんて、たいして重要な指標ではないですから。

    2019/07/04

    回答をもっと見る


    「雑談・つぶやき」のお悩み相談

    雑談・つぶやき

    何ヵ所か働いていると、病棟を離れる時に色々あることに気づきました。 一人寂しく辞めたり、一部の人だけでも労ってくださったり… 今の病棟、写真撮ったり色々してました… もしかしたら私は、ここに居ていいのかも?と思えますが… とにかく少しでも長く頑張ろう… あ、給料明細を見る方法を聞くの忘れてました…今度聞かなきゃ。

    精神科急性期転職

    hiro

    内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

    42025/05/27

    あいちむ

    呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 慢性期

    私も、産休に入る時にも色紙やベビーグッズを頂きました。 今思うと、温かい病棟だったなと思います😊

    回答をもっと見る

    雑談・つぶやき

    先日、弟と休みが合ったので(久しぶりに会った気がします)母の面会に… うちの病棟とは、だいぶ違うな…とか給茶機あるんかーい、とツッコミみたいにしながらスイッチ入ってしまい勝手に情報収集を(笑) 「何人部屋だっけ?」って弟がいうので、あっさり「4人部屋だよ?」って… 職業病? 空床の状況とか瞬時に把握せねば… いつまでも入っていられるわけではなさそうなので最悪の場合は、うちの病院に転院させようかな… 医師と、うまく…は、たぶん今でも。何しろ、元は外来で働いていたので。 外来に戻りたい気がしなくもないですし、一緒に働きたい人もいる…しかし居心地いいので可能ならば(今の病棟で)働き続けたい。どうしよう…

    プリセプティ家族精神科

    hiro

    内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

    02025/06/22
    雑談・つぶやき

    昨日研修があってグループワークの時にみんなが居る前で病棟の副主任から、「患者さんから強く言われた時に受け持ちできなくなったでしょ、ああいうことあるとラダーも上がらないよ、後輩とかに抜かされて劣等感抱くことになる、看護師続けるならどうにかしないと」って言われてショック受けて泣いてしまった。 自分でも強くなりたいと思ってたのに、もう早いうちに看護師辞めた方がいいかなって考えつつも仕事だし頑張らないとなぁって今日も働いてた。 そしたら、違う先輩が「なんか今日元気なくない?どうした?大丈夫?」って声掛けてくれた。だから昨日のことを話したら「それはひどいね、ねこさんは受け持ち出来なくなったあとも、どうしたらあの時良かったのかなって悩んでた、私にも相談してくれた。人と比べる必要ないし、まして後輩に抜かされるとかそんなのひどい」 って言ってくれて、 ショックしかなかったけど先輩から「確かに受け持ちは変わったけど、その後もずっとありがとうって言ってくれたでしょ?他の時もいつもありがとうって伝えてくれるからそれは気にしないくていいよ、無理して心を壊しちゃう方が困っちゃう、ねこさんは辛いことがあっても休まないで毎日来る、辛い時でも「もっと勉強したいしこうなりたい」って前向きに思ってる、良いとこ沢山。」って言って貰えてすごく嬉しかった。 そしていつも見てくれてるんだなあと思ってすごい嬉しいし安心した。 私もほんとにそんな先輩のようになりたい!💦

    メンタル勉強ストレス

    ねこ

    呼吸器科, 循環器科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 一般病院

    02025/08/19

    話題のお悩み相談

    看護・お仕事

    小児の予防接種で、皮下注射の際に針先程度のエアが入ったまま注射したことで、インシデントを書きました。 エアが入ることで空気塞栓になる、医療従事者として何を考えてるんだと指導されました。 納得いかない部分はあるのですが、そこは飲み込んで、 知識がなく、皮下注射だけで空気塞栓症になるとは思わず本当に反省しました。 別日に先輩がメチコバール筋肉注射予定の患者様にインフルエンザワクチンの針を実際に刺して注入までしそうになりましたが、気づいて針を抜きました。 また別日に先輩がコロナワクチン筋肉注射の針を刺したのですが、薬剤が上手く入らず、1度抜き、同じ針で再度刺していました。 他にも思い当たることはあるのですが… なんだかどこまでがインシデント、アクシデントなのか分かりません。

    インシデント看護技術正看護師

    ベアちゃん

    内科, クリニック

    22025/10/25

    ゆぴこ

    産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師

    お疲れ様です💖 とてもよく分かります…。 私も新人の頃、皮下注射でエアが少し入っただけでも『空気塞栓になる!』と強く指導されて驚いた経験があります。 でも実際には、皮下注射での空気塞栓のリスクはほとんどないことも後から知って、知識不足と指導の厳しさの間でモヤモヤしました。 注射・投薬って、一瞬で判断を迫られる場面が多いし、正直「どこまでがインシデント?アクシデント?」って毎回迷いますよね。 だからこそ、こうやって気づきを振り返って記録しているあなたの姿勢はすごく大切だと思います。 私もまだまだ迷いながらの日々ですが、互いに学び合っていけたら嬉しいです🍀

    回答をもっと見る

    キャリア・転職

    僕は20年程病棟で働いています。 病院以外の看護師に興味があったのですが 「まだ、早いよ。若いんだから」 「年取ってからでもいいんじゃない?」 等言われて来ました。 どのへんが年取ってからでもいいのでしょうか? 正直情報がないのでわからないです。 子どもも大きくなったので40歳になった今挑戦してみたいと思ってます。 施設や訪問看護等で働いている方アドバイスをください

    転職

    ジョン

    内科, その他の科, 病棟

    32025/10/25

    ねくねく

    内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

    自分がやりたいと思った時にやるのが良い気がします。 例えば50代とか60代で転職して失敗したら次が難しいかもしれませんが、40代でしたら会わなくてもまた病棟に戻ることも問題ないと思いますし。 施設や訪看は経験も年齢も様々な人がいますし、どうせ違う経験を積むのなら早い方が良い気がします!

    回答をもっと見る

    看護・お仕事

    「分からなければ聞いてね」って伝えていても、 聞かずに自己判断してしまってヒヤッとする場面、ありませんか? 「聞きづらい空気だったのかも…」って反省もするけど、 どこまで言葉で伝えるべきか迷います。 皆さんは、どうやって報連相しやすい雰囲気つくってますか?

    人間関係新人病棟

    ゆぴこ

    産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師

    62025/10/25

    はる

    内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

    ゆぴこさん、こんにちは😃 わかります…「分からなければ聞いてね」と伝えていても、本人が“どこがわからないのか”に気づけていないことってありますよね。 私も同じように反省したことがあります。 聞きづらい空気だったのかな、と振り返る一方で、指示の出し方にも工夫がいるなと感じています。 たとえば導尿の場面をあげると、 「2回見学してるから大丈夫」と本人は思っていても、清潔操作や滅菌操作など“見えない菌を防ぐ大切なポイント”までは理解できていないこともあります。 だから私は、「この操作で大事なことは何だと思う?」と一言添えて、本人の口からポイントを言葉にしてもらうようにしています。 そうすることで、どこまで分かっていて、どこに不安があるのかが自然と見えてくる気がします。 必要なら、本人主体でやっているところを見ていてあげる。出来ている事を言葉で表現して本人に伝える。 “分からないなら聞いてね”は大事だけど、それだけでは広すぎて伝わらないこともありますよね。 だからこそ、一緒に確認しながら進める雰囲気づくりを意識しています。 安心して聞ける関係って、言葉だけでなく、日々の小さなやりとりの積み重ねの中で育っていくものだなぁと感じています。 報連相の良い例や風土を普段から意識してチームに落とし込むと、自然に出来るようなるのでは、と私は日々後輩や同僚、先輩方と向き合うようにしています。

    回答をもっと見る

    新着もやもや記事

    看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

    看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

    最近のリアルアンケート

    近い方がいい遠い方がいいあまりこだわりはないその他(コメントで教えてください)

    370票・2025/11/01

    何らかのインシデント😢患者の内服について💊物品の場所や管理について🤔人員調整のための電話☎看護研究について📝かかってきたことないです🙅その他(コメントで教えて下さい)

    471票・2025/10/31

    ユニクロなどの専門店ダンヒルなどの高級ブランドセレクトショップスーパーマーケットネット通販古着屋決めていませんその他(コメントで教えてください)

    518票・2025/10/30

    いますいません解雇してほしい職員はいますその他(コメントで教えてください)

    539票・2025/10/29