うつ病について

ぽぽ

内科, 消化器内科, 急性期, 離職中, 透析

看護学校2年の時に学業とは全く関係のない出来事が原因で、うつ病を発症しました。 うつ発症後は元々の心配症や慎重な性格もあるのかもしれないですが、それらの性格が強く出るようになり、些細なことで傷つきやすくなったと感じています。 就職してからは、気持ちが落ち込んで体調を壊すことも多くなったし、のちのち適応障害にもなり転職や部署異動もしましたが、主治医と家族と話して看護師4年目で看護師から離れる形になりました。看護師になる前は介護士として6年働きプリセプターを任せてもらうなどして、大変なこともあったけど、落ち込んで仕事を休んだりすることはなかったです。うつ病になってしまう人生なんて想像もしてませんでしたし、うつとは無縁の性格だと思っていました。 6年前にうつになってから自分の人生は変わってしまったと思ってます。それまで、介護士としてしっかり働けていた事実があるからです。うつになってから、メンタルがおちて体調不良になることが多くなり、責任転換かもしれないですが、尚更うつの原因を作った人間が憎くてたまりません。 毎日いなくなればいいのかなと思う恐怖心や泣いてばかりで、こんなに辛いんでしょうか? 性格のマイナス面が強くなったり、仕事が出来なくなったり、鬱前後での生活って変わってしまうものなんでしょうか? 吐き出すところがなくて、暗い内容でごめんなさい。

2023/01/15

3件の回答

回答する

こんばんは、夜分に申し訳ありません。 文章を拝見し、とてもお辛い心境であると思いコメントをさせて頂きました。 介護士として輝き、賢明に働かれていたからこそ現在の状況との落差・ご自身の自尊心低下から自信を無くされてその原因になった方に腹ただしいお気持ちにもなられたのかと思いましたが、解釈が間違っていたら申し訳ありません。 何より自分を信じてあげられない今はお辛いですよね。気休めかもしれませんが、頑張って働いていたから介護士6年・看護師も4年働けていたご自身をまずは褒めてあげてほしいです💓 他人は頼んでなくても批判したり嫌なことも言ったりするので、せめて自分くらいは自分を甘やかしてあげてください✨ うつの原因や適応障害になるような環境や雰囲気を作った人間は憎くてたまらないのはもちろんです。ご自身作成のデスノートに相手の名前を書いてみて下さい。 人間はいつか死ぬので今のところ、致死率は100%!絶対に願いは叶います。 どうせ相手は死ぬのだから、ぽぽさんの人生の貴重な時間をムカつくやつや嫌な過去を考えていたらもったいないです🌼 好きなことや癒しになること、やりたいことはやれていますか? 自尊心の回復は時間はかかると思います。人生はマラソンもしくは旅なので、長期目線で構えて頂きたいです。 大丈夫です。今まで頑張ってきて、今苦しい気持ちを発信できる力が残されているのであればまたぽぽさんの考える輝く時間は訪れます。今はその為の回復期間ですので、ご自身を痛めつけることがないようお過ごし下さい😊 長文になり、失礼致しました。

2023/01/16

質問主

返信遅くなり申し訳ありません 温かいコメントありがとうございます 私が鬱になってしまったことを当時私の家族が直接、本人に伝えてくれました。鬱になった事を知っていながらも、この6年なんの謝罪もなかったこと、私が生きてていいのか?って思ったり、仕事もできない状況までに追い詰められていたことを知らず、どこか他人事のように過ごしていたことを最近本人を通して知りました。 ホントにガッカリでしたし、6年前の当時の辛さが蘇りそれと同じくらいのショックを受けてしまって、それ以降好きだったスキンケアやメイク、毎日聞いていた大好きなアーティストの音楽さえも煩わしく思ってしまってます。朝もぼんやり昼近くまで動けず、食事も食べたくない。 まずい状況だ!と冷静さを保とうとする自分と、突然でてくる自尊心低下な気持ちの私とのせめぎあいの中、ただ生きている感じです。 ただ相手を恨みたいがために鬱病のようなことを言って被害者ぶりたいのかなって思ったり、ホントの自分が分からなくなってしまってて、おかしいですよね。 あきりんごさんの優しい言葉本当に嬉しかったです。デスノートいつか書けるようになったらいいなって思います。元に戻りたい元気になりたい、できたら看護師戻りたいです✨ お忙しいのにコメントいただけて本当にありがとうございました。

2023/01/20

回答をもっと見る


「うつ」のお悩み相談

看護学生・国試

実習メンバーが教員に実習のことで指導されてうつ状態になり、うつ病の診断をされたらしいのですが精神科実習中に、受け持ちのうつ病患者に「わたしうつ病なんです。」って言ったらしいのですがこれはアウトでしょうか。

うつ受け持ち精神科

ぷりこ

内科, 病棟

32024/07/10

pa_ma2

老健施設, 回復期

考えさせられますね。 私はセーフというか、純粋に面白いと思いました。 看護師と患者といえど、結局、人対人なので正解はないのだと思っています。 同じ病名で寄り添えるっていうのは強味なのかなぁ。 患者さんがどう受け取って、どう反応したかが重要ですね。 そもそもメンバーさんは、その診断が出て、心や身体は大丈夫なのでしょうか? 未来の大切な看護師...心配です。

回答をもっと見る

職場・人間関係

こんにちは!私は派遣看護師として働いています。新卒から3年経って適応障害になり現在の働き方で、単発、短期で働いています。 短期の間も人間関係が原因で、うつになり仕事が続かないこともありました。💦 精神疾患を患いながら、看護師として働いている方の働き方やストレス解消について共有していただけたら嬉しいです🙇🏻‍♀️

単発うつ派遣

あり

内科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 学生, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 検診・健診, 派遣

22025/01/17

きのこ

内科, 精神科, 病棟, 介護施設

こんにちは! 私も人間関係でかなり悩んだことがありました。短期間でも合わない人と顔を合わせるだけできついですよね。訪問看護や施設看護師などあまり他の看護師と会う時間が少ないところで働いたりなどして心が少し楽なこともありました!

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師6年目です。 初めてクリニックに転職して3ヶ月経ちますが、職場の人と馴染めず、話しかけてもスルーされるか空気扱いされます。 仕事の中身もやりがい給料の低さも、正直好きになれません。給料はわかってはいたけれど、業務量と釣り合いが取れてなくて…。 病院では軽度のうつ病だから辞めたほうがいいと言われたけれど、こんな短期間で辞めてしまっていいものなのかと不安でいっぱいです。同じような経験された方いないでしょうか?

うつクリニック人間関係

Tシャツ

外科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣

102021/06/10

かぴ1220

循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, ICU, CCU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

同じような経験では無いですが、無理して行かなくてもいいとおもいますよ!!クリニックは、狭い人間関係の中でうまく立ち回れないと、病棟と違い、逃げ場が無いと思います(>人<;)無理せずに、逃げることも選択肢の一つだと思います!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

お金・給料

内定をもらっている病院のホームページに、ボーナスについての具体的なことが記載されていなかったため、質問したところ、以下の回答が返ってきました。 あまりよく理解できなかったのでわかる方教えて頂きたいです🙇‍♀️ 【ご質問について 見学の際のパンフレットにも記載されておりますとおり 賞与:年 2 回 ※病院の業績、個人の勤務実績等による 上記となります。 入職後初めの夏の賞与については査定月が4月入職ですと 1ヶ月と少しのためその分が対象となります。 冬の賞与より査定月分全額となります。 ※病院の業績、個人の勤務実績等による は原則となります。】 ⬆️と返ってきました。査定月分全額とはどのくらい貰えるのでしょうか?

ボーナス病院

みんと

その他の科, 学生

82025/07/11

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

書いてある通りだと思います。つまり具体的に何ヶ月分貰えるかは不明です。 査定月分全額は、査定途中での入職のため夏のボーナスは全額出ないけど、冬は5月~6月頃から11月~12月頃までの病院の業績と個人の勤務実績で決定した分が全額出ますよということです。 病院の名前と看護師 求人で出てきた内容にもしかしたら賞与○ヶ月分、などと記載されていることがあるので正確かはわかりませんが参考になるかも。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血スピッツの種類と色、順番について お恥ずかしながら現場とはかなり離れていて、知識がしっかり定着する前に離れてしまいました。 再び病棟で働く上で基礎中の基礎からしっかり思い出さないと行けないなと思っています。 まずは採血のスピッツの色と何を検査するのか、とる順番についてわかりやすい覚え方があれば知りたいです! 調べてもいい覚え方がなく、昔からなかなか覚えられずにいたのでこれを機にしっかり覚えられるようになりたいと思っています。

手技採血

てんてん

老健施設, 派遣

22025/07/11

にゃあこ

内科, 外科, 総合診療科, クリニック

採血スピッツの順番は、検査の影響を受けにくいものから採ることが基本です。一般的には「血液培養 → 青(凝固)→ 黄(生化学)→ 緑(血ガス)→ 紫(血算)→ 灰(血糖)」の順で覚えると良いですよ。 覚え方としては、「けつあおきみむらはい」と語呂でリズムよく覚える方法や、「青い黄緑の紫の灰」と色の並びだけでイメージする方法もあります。 私も現場を離れたときに忘れてしまっていたので、今はスピッツのフタの色と検査内容をセットでカードに書いて持ち歩いています。おすすめです!頑張ってください。

回答をもっと見る

お金・給料

26卒の看護学生です。 奨学金を借りていた方に質問です。 現在奨学金を借りています。 病院奨学金では無いので自分で稼いで返すやつです。 新卒の時から奨学金を返しながら一人暮らしは可能でしたか??

奨学金看護学生病院

みんと

その他の科, 学生

22025/07/11

nachi

内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 訪問看護, 神経内科

可能だと思います。 病院によりますが、私の勤務先は家賃補助が3万円程出ていたので、その分を返済にまわしていました。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

就いてほしい就いてほしくない子供に任せるその他(コメントで教えてください)

272票・2025/07/19

筋トレをしているストレッチやヨガをしている弾性ストッキングなどのタイツを履くウォーキングをしている食事制限をしているとくに何もしていないその他(コメントで教えてください)

459票・2025/07/18

なるべく平常心を保つほめて伸ばすを心掛けている敢えて厳しめの態度をとっているとにかく「報連相」重視自分もちゃんと勉強する📖新人がいませんその他(コメントで教えてください)

491票・2025/07/17

パルスオキシメーターペアンペンライト電卓付きタイマー駆血帯血圧計腕に巻けるメモ聴診器その他(コメントで教えて下さい)

531票・2025/07/16
©2022 MEDLEY, INC.