5年目」のお悩み相談(3ページ目)

「5年目」で新着のお悩み相談

61-90/195件
キャリア・転職

助産師5年目になります。 最近助産師をしていて、このまま助産師をしていていいのか、昨今の少子化などを考えると看護師としての勉強もした方がいいのではないかと思えてきました。 助産師は狭い世界ですが、奥が深いです。なので、ずっと助産師として経験を積んでいくことも良いのではないかと思う反面、上記の思いがあります。 助産領域でしか働けないということに少し負い目があるのです。 しかし環境の変化に弱く打たれ弱い性格の自分が未知数の現場で働けるのかという恐怖もあります。 助産師から看護師へ転職されたご経験がある方、よろしければ体験談を教えて欲しいです。

5年目勉強転職

leona

産科・婦人科, 一般病院, 助産師

302/08

ほーさん

内科, ママナース, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期

職場ではいます。 5年目だと他診療の経験が浅い方はザラにいます。今後を見据えた転職、良いと思います^ ^

回答をもっと見る

キャリア・転職

金銭面、時間などで病棟勤務が疲れました。 看護師5年目、転職1年目です。 幅広く経験してみたいなと思うのですが、 ・訪問看護 ・クリニック ・施設 などでしょうか…それぞれ勤務されてる方いたらお話聞きたいです🤔

5年目急性期人間関係

アイアソマソ

消化器内科, 整形外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院

1004/23

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

クリニックです。 めちゃくちゃ楽です。 なんと、歩いて来てくれて歩いて帰ってくれます! そして診れなければ大きい病院に繋ぐだけです☆ 無床なので夜勤なし☆ 生活リズムが一気に良くなりました♪ あと病院より圧倒的に時間ができました。完全週休2.5日➕祝 よっぽどのことがないと残業にはなりません! 給与は病棟日勤よりもらえてるので、病棟辞めてよかったです^^ノ

回答をもっと見る

看護・お仕事

今年5年目の看護師です。学生時代の友人や病院の同期は病院を変えたり転職をしている人が多いです。看護業界全体をみても転職している人が多い気がします。 私は、今の職場に満足しているため、転職願望がありません。 ずっと同じ病院より、転職などして色々勉強した方がいいのでしょうか?

5年目転職

ななみん

内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院

404/29

みな

介護施設, 終末期

うらやましいです! 働きやすい職場なんだと思います! スキルアップのための転職もありますが、私の場合は職場がイヤで転職することが多いので… 履歴書の欄だけ増えてます。 一か所で長く働けるのも立派なスキルだと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

5年目です。まだまだ学ばないといけないことが沢山あるのに色々任されて不安です。分かるよね、できるよねって感じで割り振られたりするプレッシャー。もちろん、分からない時は先輩に言いますが、「え、わからんのか」と思われるのでわ……と日々悶々としてます。みんな、やさしいからそんなこと思わないと思ってるけど、、、

5年目先輩ストレス

なーん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 神経内科, 消化器外科, 一般病院

304/16

みっきー

内科, 病棟

はじめまして。 9年目で、現在2人目の育休中です。 私も分からないのに任されて、ストレスでした😥 いまだに分からないことたくさんありますよ! ミスするよりは聞いたほうが間違い無いので、私はどんどん聞いちゃいます! お互い頑張りましょう😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

今年度から始めて新人教育を担当します。5年目NSです。人に教えることが苦手で今までもちゃんとできていたか不安です。どのような事を意識して新人さんと関われば良いですか?

看護教育5年目1年目

ミミミ

内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー

203/30

通りすがりのきゃんごし

5年もやってきたのだから自信持って下さい。自分のやってきた事を教えて、質問されたら随時答えていけばいいと思います。 業務はメモをとる時間を作りながら教える。看護技術は何故この手順を行うのか根拠付けて教える。そういった事を意識すれば良いかと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

先日月曜日プライマリー患者の退院がありました。木曜日の時点で退院処方と診療情報提供書がなく、連絡しましたが、opをしていて後で対応するとのことで勤務終わりに連絡しましたがまだop中であったため、電カルで付箋をたて、自分は連休には入り日曜日に出勤した際にまだ、その2つが出ていませんでした。そうすると、先輩ナースから先生に連絡した?と言われました。していません、今日日曜日ですし、先生が今から来て出す訳ではないと思うんですけどと言うとそれで5年目?じゃあだめね。担当なんやったら早く準備しとかないとだめ。じゃあ明日出なかったら責任取れるのね、それやったいいです。と言われました。 ただ金曜日になんで出なかったんだろうとふと疑問に思ったのですが、よくよく誰がリーダーやったかなと思えばその先輩ナースでした。おーい!って思いました。結局月曜日の朝に出して、無事に午後から退院できました。 そこで、退院準備はリーダーがしていますか?それともプライマリーナースが行なっていますか?どうでしょうか、

5年目退院リーダー

うえさん!

プリセプター, 慢性期

312/24

みどりのねこ

離職中, 消化器外科

私が働いていたところは、どちらでもなく、退院の前日に受け持った看護師がチェックリストを用いて準備をしていました。プライマリーが勤務していれば、プライマリーでしたが、プライマリーが休みなら、その日担当した看護師がやるようになっていました。医師への連絡も、基本受け持ちがすることになっていて、リーダーは他の業務があるので、そういった内容の仕事はしていませんでした。病院によって、どんな看護体制が、どの業務を誰がするのかは違うのかもしれませんが、それがはっきりしていないと、トラブルがあったときに責任の所在もはっきりしなくなってしまいそうですね、、、。

回答をもっと見る

キャリア・転職

25歳、看護師5年目です。 新卒から、認知症急性期病棟で働いてます。 今日先輩から「まだ若いし、色々経験積めるよ。他の病院に転職とか考えないの?」と言われました。 今の職場は人間関係良好で仕事にも慣れ、定時で帰れるし、指定休も1ヶ月で6日ほぼ確実にとれます。 正直、転職して今の生活を変えたくないし、異動もしたくありません。 認知症急性期病棟でも採血、点滴、バルンや創傷処置とかの看護技術があります。 でも同年代の人たちは一般病院でバリバリ働いているのを見ると、「自分の穏やかな生き方はいつか苦労するのかな」と思ってしまいます。 実際、ずっと新卒から精神科(認知症病棟も含む)で働くのは知識や技術は不足するですか? 後から一般病院にしておけば…と後悔するものですか?

5年目看護技術一般病棟

内科, 精神科, 心療内科, 急性期, 病棟

901/15

りんご

内科, 精神科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 終末期

初めまして。確かに、若いうちは、急性期で、経験を積んだ方が、色々と覚えると思われるので、理想だとは思います。 しかし考え方や価値観も人それぞれ。 精神科に就職して、定年まで、同じ病院にずっとおられる方もいますよ。 精神科に寄っても専門が色々とあると思います。慢性期にいても急性期にいても学べることや経験があると思います。 自分が1番やりたいことを優先して良いかなと思います。 文章上手く言えなくてすみません。

回答をもっと見る

キャリア・転職

5年目の看護師です。内科病棟で勤務してました。 今年の始めに転職した病院を看護観の違いで2週間で退職し、4月から施設(有料老人ホーム)への勤務が決まりました。 面接中、今後のキャリアプランを聞かれた際に施設も検討していることを伝えると5年目はまだ早いと言われる事が多かったので、前回の転職で病棟勤務が少しトラウマになってしまいギリギリまで病棟勤務と悩んで施設を選択しました。実際まだ病棟勤務で経験を積んだ方が良かったのでしょうか? また、施設看護師の勤務内容も教えていただけると助かります。

5年目面接施設

ゆん

内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院

402/25

やー

老健施設, 回復期

自分は精神病棟5年ほど働きその後施設に転職しました。精神科病棟と言っても内科的な方とかも多かったので今施設で働いていても特に苦労とかはしていません。高齢者しかいないので基礎疾患からの急変する方は時々あるので急変時の対応が求められるかと思います。 施設での仕事内容は軟膏塗りと皮膚剥離や褥瘡などの処置、経管栄養、検温、吸引など基礎的な事なので特に問題ないかと思います。入浴介助やオムツ交換は介護士さんが多いのであまり触れる事はないです。場所によると思いますが。 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

自分勝手な患者にイライラが治りません。 少しでも自分の思い通りにいかないと怒鳴りつけてきます。 なんだか疲れました。 この人に関わらず自分勝手な人って多いです。 病気や認知機能の低下、環境によるせん妄などで一時的な人もいますがそうでない人が大半です。 今日はなんだかいっぱいいっぱいで病棟のトイレで泣いてしまいました。もう4月から5年目になるのに泣いてしまうなんて自分でもびっくりしてます。 辞めたい、看護師向いてないと思います。 けど、生活がかかっているので辞めるのは躊躇われるのと結局転職してもどこもおんなじ感じかなとも思います。

5年目辞めたい転職

さとみ

内科, 病棟, 一般病院

102/23

ママナース

呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

勝手な人は多いですが、どこに行ってもめんどくさい患者、家族、医療者はいます。 今のところに未練がなければやめるのもいいかもしれませんが…1から人間関係を築くのもなかなか難しいですよ💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

25歳、看護師5年目です。 新卒から、認知症急性期病棟で働いてます。 最近先輩から「まだ若いし、色々経験積めるよ。他の病院に転職とか考えないの?」と言われました。 今の職場は人間関係良好で仕事にも慣れ、定時で帰れるし、指定休も1ヶ月で6日ほぼ確実にとれます。 正直、転職して今の生活を変えたくないし、異動もしたくありません。 認知症急性期病棟でも採血、点滴、バルンや創傷処置とかの看護技術があります。 でも同年代の人たちは一般病院でバリバリ働いているのを見ると、「自分の穏やかな生き方はいつか苦労するのかな」と思ってしまいます。 実際、ずっと新卒から精神科(認知症病棟も含む)で働くのは知識や技術は不足するですか? 後から一般病院にしておけば…と後悔するものですか? 同じ投稿してますが、色んな人の意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

5年目正看護師病院

内科, 精神科, 心療内科, 急性期, 病棟

201/16

ななみ

プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 神経内科, 一般病院

結局は、目指したいものがあるなら転職もありですが、そんなに良い環境ならそこでスキルアップすればいいと思います。 個人的には後悔しないと思います。 何処で働くにしても、いろいろな経験を積んだスタッフでチームとして看護をするんだから自分の実績に胸を張れるようにしておけばいいと思いますよ^ ^

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

看護師5年目です。 そろそろ教科書を処分しようかなと思うのですが、処分するのにお金がかかるなら売りたいな、、と思うのですが、売ったとてお金にはならないしなぁと、、 皆さん、教科書をどのように処分してますか?? それとも、教科書捨てずに保管してますか?

5年目教科書

茄子

外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院

212/27

タケダ

ママナース, 介護施設, 慢性期, 回復期, 終末期

本や教科書などの冊子類、捨てるのにお金がかからないので捨てました。処分に費用がかかる地域もあるんですね。教科書はかなりの数ですし、分厚いしなかなか邪魔ですよね…😅

回答をもっと見る

愚痴

なんだかんだ5年目になってしまったナースです。 新卒時代看護がすごく嫌で、なんなら実習中からそもそも嫌で悩んで、私は向いてないって思いながら過ごしてました。 辛い時に先輩やネットで愚痴った時も「3年目、5年目くらいになったら楽しくなるし大丈夫だよ!今向いてないなんて思うの早いよ!」などと言われてきましたが、一向に楽しくなりません。最初から苦手なものに対して後から好きになるわけがないと思うんですけどどうなんでしょうかね。

5年目辞めたいストレス

ぷま

リハビリ科, 病棟, 回復期

307/21

たけの

精神科, 介護施設, 老健施設

時に食わず嫌いのようなことも ありますけど、苦手なものは苦手ですよね。 1度病院や看護から離脱しても いいと思いますよ! 就職難の時に看護師免許を盾にして 全く違う方向に進むのもアリです! 私は職場の人間関係はなんやかんやで 楽しいですけど、仕事や看護が 楽しいってわけではないです。 病院看護師はどうしても嫌なので 施設に就職し逃げました!

回答をもっと見る

キャリア・転職

急性期病院(公立)に務め5年が経ちました。病院によってそれぞれだとは思いますが、5年目だと退職金はどのくらいが相場なのでしょうか。30いけばいいほうなのでしょうか。

5年目退職急性期

yooop

消化器内科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院

810/16

izu izu

内科, ママナース, クリニック, 外来, 透析, 看護多機能

私は公立の総合病院に3年半勤めて退職金は1ヶ月の給料分ほどで30万満たなかったです。 病院によって差はかなりあるのかなと思っていいかと思いますよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師5年目。 師長にこれからのビジョンは?と聞かれた。 今が精一杯。みなさんはこれからのビジョンどうやって見つけですか?

5年目

つむぎ

プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期

210/17

りりんご

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 慢性期, 保育園・学校

つむぎさん、初めまして。 毎日お疲れ様です。 8年目ですが、なかなかステップアップできません。強いて言えばアレルギーや耳鼻咽喉科に専門を絞って学習していこうかと最近思っています。 ゆっくり自分の興味ある領域を見つけてくださいね。応援しています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

急性期病院で働いて5年目になります。転職を考えていて、派遣に興味があります。1年くらいでガッツリ稼ぎたいのですが、派遣登録されてる方は月にどのくらいのペースで働いてますか?また派遣登録は複数してますか? 消化器しか経験がないのですが、それでも大丈夫なのでしょうか?教えていただきたいです。

5年目派遣転職

yooop

消化器内科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院

209/15

にゃんこ

内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 派遣

約1年派遣をしていますが、働き方は月によってバラバラです。 3ヶ月の長期派遣(大体の派遣は3ヶ月が多いです)の時は、普通の正社員のように4週8休のペースで働きました。 単発派遣(1日〜数日単位)の時は、好きな時に仕事に入って、20万稼いだ後は働かず遊んてました笑 離島応援ナースをしている友人は6ヶ月連続で同じ病院で働いています。 派遣会社は3つ掛け持ちしてます。より良い条件の所を選んで派遣に出てます。 5年勤めてたら何処でもやってけます! ICUや小児の派遣を選ばなければ消化器だけでも問題ないです!

回答をもっと見る

職場・人間関係

病棟の1スタッフでプリセプターとかではない、15年目の看護師です。新人さんからの意見が聞きたいです。病棟はスタッフの人数が少なく、新人さんにも動いてもらうことがとても多くなってしまっているのですが、どのように声かけや対応してもらったら、安心して勤務出来そうですか?フォローをもっとしてあげて気持ちよく働いて欲しいと思ってます。ただ、コロナとかで休憩中にしゃべったりできないです。

5年目休憩プリセプター

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

1304/28

もじ

外科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 回復期, オペ室

私の病院も新人にすぐに動いてもらうことが多いです。1度その処置を見させてもらってその後すぐに1人でやれと言われてもメモ等をとっていても不安な時があります。なので、新人につけなさそうであれば簡単なマニュアル等があればそれを確認しながら動けるのでそういったものがあると安心です。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

嫌なことがあった時、怒られた時、自分のモヤモヤをどのように鎮めていますか? 5年目なんですが、あることで怒られて情けないやら、腹ただしいやら、悔しいやら。 経験を積んでしまうと怒られても素直に反省できない自分が出てきてしまって悩んでいます。

5年目

leona

産科・婦人科, 一般病院, 助産師

106/30

みんご

内科, 循環器科, ママナース, 病棟, 一般病院

毎日お疲れ様です。私はブランクがあり、4年目です。失礼します。 嫌なことがあった時、とりあえず好きなものを食べるようにしています。 怒られること、私は結構あります。自分のミスだと思い落ち込みます。その後、何が原因で怒られているのか、判断が間違っていたのか、行動が間違っていたのか、とりあえず責めます。まだまだなんだな、と先輩看護師の言動を聞いていつも学んでます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在総合病院で勤務中の5年目看護師です。 今秋に転職予定であり、転職先が決まっています。 (転職活動時はエージェントを利用して次の転職先が決まりました。) 私は今春に入籍したばかりで、同棲している旦那さんがいます。転職活動中に入籍したことでエージェントからは「妊娠はできるだけ避けるように」と言われていました。 しかし、先日妊娠がわかりました。授かりものですし、諦めたくない気持ちもあり、まずエージェントに相談するべきか、転職先に直接相談したほうがいいのか、悩んでいます。 せっかく決まった転職先も諦め切れず、、、 わがままなのはわかっていますが、どこに相談したらいいかわからず、こちらにすみません。 やはり妊娠がわかると内定取り消しになってしまうものなのでしょうか。

5年目妊娠転職

なっつ

プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

206/20

hangover88888888

内科, クリニック

妊娠おめでとうございます❗️ エージェントは病院側から報酬をもらっているので、あなたのことを優先的に考えないおそれがあります。 信用できそうであればエージェントに相談でも言いと思いますが… もう書類上雇用契約しているのであれば病院に相談の方が良いかもしれません。どちらにしろおなかの中の命を大事にしてください。私もはじめての妊娠時に夜勤をしており、結果流産しました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟看護師5年目です。 今年度より、5つの役割を任命されました。 地域の患者に向けた簡単な勉強会資料の作成を任命されましたが、資料作成の時間を業務時間内に設けてくれない限りは引き受けないと伝えると、?といったような表情をされました。 全て業務時間内にしろ。無理なら残業でするのが役割ん引き受けた義務じゃないのか?と言われました。 それは古い考えであり、イェスマンになることで他の業務に支障が出ると思い、断れる環境が大切だと思います。 みなさんの意見ください。

5年目勉強病棟

たもやん

呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

306/06

さらりん

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科

お疲れさまです 私はイエスマンになる必要はないと思います 人に寄ってキャパは違うので、無理なら断っていいと思います 管理者になりたいならイエスマンに、なって気に入られる方がいいのかもしれません😁 そうでないなら残業してまで看護業務以外の事をする必要はないと思います 私が貴方の立場でもおなじことを言ったと思います 無理して引き受けて貴方の心の健康が損なわれないように気を付けてください

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在看護師5年目の者です。 急性期病院から療養型病院へ転職し1年が経過しました。 同じ療養型病院へ勤務している看護師に質問です。 検温ですが、私の病院では37.3℃以上ある場合、だいたい2hから3hおきに検温・臨検しており、血圧は毎日測定しています。他の病院では検温はどのように行なっているか教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

5年目病院病棟

めーたん

内科, 病棟, 慢性期

806/02

ハト

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。 私も療養で働いたことありますが、血圧は特に問題なければ、Dr.確認の元だいたい週1の患者さんが8〜9割くらいです。 検温は、看護師によりますね。特に決まりはないです。微熱くらいなら、熱型をみていつも熱が出るような人はそんなに測らなかったり患者さんに合わせた検温をしてます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

新人の頃は5年目さんって大ベテラン感あったけど、いざ自分が5年目になるとまだまだペーペーだなって思う。 まだまだ下っ端ですわ。勉強しないといけないことばかり。先輩方から教えてもらうことばかり。

5年目先輩勉強

茄子

外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院

405/23

くみ

精神科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー

わかります。 何年経ってもわからんこともあるし、自信のないこともありますよね

回答をもっと見る

看護・お仕事

5年目看護師です。今年に入ってからルートキープが全くできなくなりました。以前は普通にできていたのに、今では何回やっても失敗します。完全にスランプです。手技、コツなど自分でも色々調べ実践しているつもりですがやはりダメです。後輩が1発でルート取ってくれた時など、ほんとに情けないし凹みます。同じような経験をした方いますか?

5年目ルートメンタル

でこぽん

病棟

1305/20

ちー

内科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, HCU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

分かります! 10年以上看護師していてある程度は採血も点滴も出来ると思っていても失敗続くとき。 何度も同じ看護師が失敗するのは患者さんの負担や信頼も失うことがあるので代わりがいるなら年下でも代わってもらいます。 逆に先輩がルート取れなくて声がかかるときもありますし。 でも今まで出来てたことが出来ないのは凹みますよね😢

回答をもっと見る

看護・お仕事

有料老人ホームに転職を考えている5年目ナースです。 第一・第二面接の際に、オンコールは大丈夫ですか?と聞かれたのですが、老人ホームでのオンコールはどんな感じなのでしょうか? みなさんの経験を教えていただきたいです! 何かあれば、救急搬送でよいのでしょうか? 電話対応だけで済ませることもあるのでしょうか??

5年目介護施設施設

あずき

内科, 外科, 呼吸器科, 病棟, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院

205/25

もーさん

内科, 外来

お疲れ様です。面接が順調に進んでるんですね(^^) 人から聞いた話で申し訳ないですが、夜間いるヘルパーさんから利用者さんの変化があったら連絡くるようです。熱とか、転んだとか、どうしたらいいのかとか、、、。夜中に便秘の相談してくるヘルパーさんもいるらしいです。笑 ともあ!直接施設に行かなくてはいけないかどんな対応をするかは職場によると思うので、面接の時にオンコールの内容、回数などをしっかり聞くべきだと思います。そうする事で、入職後のミスマッチを起こしにくくなります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師やっぱり向上心が大切だと思うんだけどな。 生涯勉強し続けなければいけない職種だって、 同じ看護学校出身だから先生に耳にタコができそうなくらい言われてきたと思うんだけどな。 看護師5年目、今の職場8ヶ月目くらいで、 物品の場所が分からない、 処置でクーパーと鉗子を間違えて医者に怒鳴られる、 レスピ設定も分からない(先輩に教えていただいてもメモもとらず、分からないことが分からないとか言って勉強しない。諦めてヘラヘラしてる)+なのに日勤とか夜勤でレスピ患者普通に受け持ちしてる 私3年目だから2年も後輩だけどさ、来月一緒に夜間救急当番とか、しかもそれがその人救急デビューとか、1ヶ月先なのに今から私が怖いです。めちゃ心配しちゃってます。心配したところでどうにもならないけどもさ。はぁ。

5年目医者後輩

🥰

内科, 外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, NICU, 一般病院, 慢性期

806/25

おつぼね

内科, 病棟

お疲れ様です、それは嫌ですね。上司も何故夜勤をさせようとするのか…

回答をもっと見る

キャリア・転職

透析5年目です。来年から病院を変えて救急看護師になりたいのですが、なる前の知識や技術の準備は何をすれば良いかよければ教えてください。今は救急看護のフィジカルアセスメントと技術について勉強しています。

5年目アセスメント勉強

さるも聴診器

外来, 透析

505/06

awim

産科・婦人科, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 助産師

新人のとき救急に配属されました。知識レベルでは、国試の内容でなんとかなりました。あとはひたすら、経験して後追い学習しました。搬送で多かったのは、脳梗塞、慢性硬膜下血腫、脱水や電解質異常、肺炎、心筋梗塞、心不全、腎不全、骨折…などでした。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

5年目ナース 今年はアソシエイト。 辛すぎる

5年目

つむぎ

プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期

105/02

みこねこ

内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 一般病院, 透析

大変ですよね。教育の部分だけじゃなく、5年目って求められるもの多いですもんね。体力はあるけど、5年目くらいが一番精神的にプレッシャー感じた時期だった気がします。振り返って思うのは、求めてるけど、完璧じゃなくて良いのに、自分で自分にダメ出ししたり、追い込んだりしがちなんじゃないかなって思います。辛いでしょうけど、追い詰めないでやってみて下さい。応援してます✨

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

5年目の同期があまり身近にいないので、どのくらい出来るかが分かりません、 私は多分全然出来てない分類に入る…… 療養病棟で同じことしかしてなかったからなぁ業務中心😣 アセスメント力なし!

5年目アセスメント同期

ほりうにに

内科, 病棟

304/18

くみ

精神科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー

周りと比べることなく自信を持っていきましょう!5年つづていることにまず自信を持ちましょう!

回答をもっと見る

キャリア・転職

1年半休職をしている、5年目看護師です。7月からデイサービスで働くのですが、体力面でも能力面でも心配です…。 休職してから転職された方がいましたら、ご意見いただけましたら幸いです。

5年目デイサービス転職

Vega

介護施設

204/05

はるまま

ママナース, 透析

重症な人などはいないから気は楽?ですが、介護メインになるので腰やらないよう気をつけて下さい!m(_ _)m

回答をもっと見る

キャリア・転職

7月からデイサービスで働き始める、5年目看護師です。デイサービスで働く上で大変なこと、勉強しておいた方が良いことなどありましたら、教えていただけたら嬉しいです。

5年目デイサービス転職

Vega

介護施設

204/05

あみ

内科, その他の科, ママナース, クリニック, 介護施設

3月末までデイサービスで働いてました 初めは利用者様の名前と顔を覚える事が1番大事だと思います🎵 仕事内容はそこそこで違ってきますので業務内容を確認して勉強をしていく方がいいと思います❗ 私のところは入浴介助、送迎(していませんが)も含まれていました

回答をもっと見る

看護・お仕事

新卒で急性期病院に就職し、5年目の病棟看護師です。 勤続年数を重ねるたび体調はどんどん悪くなり精神的にも限界で、7月末で退職したいと師長に伝えました。 「そんなの聞いていない。辞める人が多いから無理。そんなにしんどいなら心療内科に行って薬を調節してもらって」と言われました。 7月末で退職が確定しているスタッフが3人おり、もう1人退職希望のスタッフがいる状況です。 元々人数が足りておらず1人でも辞めると大変なのは理解してます。なのではやめにと半年前に伝えました。 去年の秋に1度はじめて心療内科に行きましたが、心療内科医に話を聞いてもらっても全くすっきりせず、薬を処方してもらいましたが飲むのには抵抗があり飲まずでした。 私は心の問題は本人にしかわからないので心療内科医に話を聞いてもらってもすっきりしなかったこと、薬を飲むのには抵抗があることを伝えました。 自分に余裕がなく患者さんに対して嫌な気持ちになったり、いらいらすることが増えました。こんな自分にも嫌気がさします。 仕事が原因なのは明らかなので、仕事を辞めて少し休めば体調も精神的にも回復すると思っています。 本来なら飲まなくていい薬を飲みながらでも働かないといけないのでしょうか?私は仕事をするために生きているのでしょうか?どうしたらいいのかわかりません。 休みの日も仕事のことを考えて落ち込んだり突然涙がでたりします。今はまだなんとか仕事に休まず行き、行ってしまえばやるしかないのでなんとか働いています。 しかし退職できないのであればもう頑張れません。 もう1度受診して診断書をもらい休職し、退職するしかないのでしょうか? 5年働いて嫌なこともたくさんありましたが支えてくれた先輩や後輩に挨拶もせず、突然休職し退職するのは心が痛いです。 他の人達は円満退職するのになぜ私だけできないのか考えると本当に辛く涙がとまりません。

5年目休職退職

りな

内科, 整形外科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー

202/23

ぷりん

病棟

日々お疲れ様です。 本当に限界なら、 ある日突然電話一本で休んでそのまま休職に入るのが手っ取り早いですよ。私がそうでした(笑) 薬の調整をしても環境が悪かったら効果ありませんし、環境を変えるのが1番の薬です おそらく、主さんは仕事ができて、職場でも頼りにされているんでしょうね、、! だから、辞めてしまうと困るようなポジションなんだと思います。 ですが、一回やる気がなくなって、疲れ切ってしまったら、、もう戻るのは難しいと思いますよ。 考えている通り、休職に入るのが一番だと思います。とりあえず、休職で良いのでは。退職はその後に考えましょうよ! 限界なら、職場のことよりも自分の身を守ることを優先するべきだと思いますよ。 スタッフの労働環境の調整や仕事量、勤務の調整は本来師長がやるべきことですし。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人看護師

手術を控えてて抗凝固剤内服中の患者さんがいます。 入院したら内服を中止にして、ヘパリン置換にわざわざするのは何でですか?内服薬だと駄目なんですか?

勉強正看護師病院

らな

外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科

12日前

ゆうこ

呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期

ワーファリンなどは薬効が48~72時間続きます。外科的処置の場合は、最低でも3日前に服用を止めておかないと出血しやすい状態になります。ヘパリンは薬効時間が短く、術前の4~6時間前に投与を中止すれば出血傾向は防げます。 術前後は内服からヘパリンに代替投与が行われ、血栓塞栓症の発症を防ぐ目的ではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新卒で病棟配属になり、休職したため、ブランクがあります。学生時代習ったことは忘れつつあり、1から勉強し直さなければと思っています。 しかし、疾患、薬、治療、検査や検査値など分からないことだらけで何から手をつければいいか分かりません。 バイタルサインは必ず測るので、そこから勉強しようかとも思ったのですが、発熱や浮腫、麻痺などそこだけでも範囲が膨大でどう計画をたてて勉強していくか見通しがつきません。 みなさんはどう計画し、勉強されていますか? しっかり勉強して、どこでも働けるような看護師になりたいです!

勉強正看護師病院

あめ

一般病院

22日前

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

こんばんは! 私は実際に病棟に行ってから学んだほうがいいと思います! 受け持った患者さんから学ぶ!です! 患者さんの疾患からなぜその症状が起きているかつなげて考えていくと必然と、いろんな観察項目が見えてくるし、検査結果も頭に入りますよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんのおむつ交換に回る際、一人終わるごとに手洗いに行ってますか?どこも手袋を交換して終わりだと思うのですが、知り合いの病院では一人ずつ手洗いと聞き驚きました。やはりそのほうが衛生的なのでおすすめなのでしょうか?

病院病棟

あーりさ

内科, 離職中

33日前

りく

精神科, プリセプター, 病棟, リーダー

はじめまして。 常勤、バイトと様々な病院に勤めましたがそのような病院は見たことがないですね。 衛生的なのは間違いありませんが、業務効率的に難しいと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

両方得意です(コツ教えて下さい)採血はいいですが、ルート確保は…採血よりルート確保の方が得意です✨両方、苦手です…😢よくわかりません。その他(コメントで教えて下さい)

122票・残り5日

消耗品が自分で切れる時…電カルがログアウトされていない時…転倒報告がメモで残されている時…「今日、落ち着いてますね」の一言…ナースコールにあえて出ない同僚…配薬セットが忘れられている時…その他(コメントで教えて下さい)

463票・残り4日

経験あります😢今のところありません😊看取りに入る機会がありません。その他(コメントで教えてください)

514票・残り3日

ある😊(ぜひ、コメントへ!)自分も苦手です💦考えたことないです。その他(コメントで教えて下さい)

529票・残り2日