2022/10/16
8件の回答
回答する
回答をもっと見る
3月末で退職、4月から新しい場所で働くことをきめた5年目です。 来年度の話がいろいろ出てる中で、①退職を主任や師長に伝えるのを年末にするか、年明けにするかを悩んでいます。 来年プリセプターを頼まれていますが、初めは秋頃の転職を考えていたため承諾しましたが、将来を見据えた転職とし、転職サイトの方と相談して4月の転職にしました。悩みは①と、②退職理由です。本当は同棲を機に転職と言いたいところですが、噂がすぐにひろまることや、元カレが同職場にいるためあまり理由は言いたくありません。何かアドバイスをいただきたいです。
5年目転職サイトプリセプター
ライム
病棟, リーダー, 脳神経外科
さらりん
内科, 病棟
お疲れ様です。 就業規則なら従って申し出てはどうですか? 大体1ヶ月前に申し出るのが多いと思います。 師長に達に聞くと勘ぐられるといけないので、総務課に行って確認してはどうですか?
回答をもっと見る
転職で透析を考えているのですが、透析に関する知識が全くありません…やはり経験がないと採用は厳しいでしょうか?急性期5年目Nsです。 ワークライフバランス(夜勤がない、結婚もしたので妊活できるよう規則正しい生活がしたい)、専門的なことをやりたい(今の科が幅広すぎるため専門的な科をやってみたい)、患者さんとの信頼関係を大切にしたい… などが透析を希望している理由です。 1番はワークライフバランスです。先日ストレスにより40度まで熱発し体調を崩したのをきっかけに自分の働き方について考えるようになりました。 年々夜勤のダメージが酷くなっている気がします… 透析室も院内の異動希望を出しましたが、空きがなく恐らく通らなそうなので転職を検討してます。
5年目透析転職
yu
内科, 整形外科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 実際に働いたことはないですが、転職活動中に内定をいただきました。 それまで透析とは全く関係のない療養病棟約三年の経験で、採血やルートキープ等の手技もほぼやってなくて不安な状態を伝えていましたが慣れていけばいいと言ってくださってました!
回答をもっと見る
看護師5年目のものです。 先日部署の副師長との面談がありました。 そこで今後のキャリアの話になったのですが、 スペシャリストを目指すか、ジェネラリストの方向でキャリア形成していくのか、そろそろ決める時期なのではと言われました。 スペシャリストであれば認定看護師を取ったり、特定行為研修を受けたりすることになると思います。 ジェネラリストであれば、看護研究などの実績を積んで副師長などを目指していくことになると思います。 同じくらいの経験年数の皆さんはご自身のキャリア形成についてどのようにお考えでしょうか? また、スペシャリストやジェネラリストとしてのキャリアを形成されている先輩方はなぜその道を選んだのか教えていただけたら嬉しいです。
認定看護師5年目看護研究
vergil
プリセプター, オペ室
c.y.a.r
内科, 呼吸器科, 病棟, 離職中, 大学病院, 終末期
ご参考になれば… 私は看護師として6年働き、大学院へ進みました。 理由は、もともと看護教員の道に興味があったのと、 働く中で終末期患者さんのケアで取り組みたいと思う研究テーマが見つかったからです。 今は博士課程にて看護研究に取り組んでいます。 ゆくゆくは大学などで教える道に進みたいと考えています。 周りには専門看護師の資格をとろうと大学院に来ている人がたくさんいます。 「がん看護専門看護師」や「緩和ケア認定看護師」など、専門・認定看護師の資格をとるためには、まず自分の中で「この分野の知識を深めたい・看護をより極めたい」と絞る必要があります。 どうしてその分野にしたのか、理由は人それぞれです。私は、臨床の中で自分の力不足にもどかしさやジレンマを感じたことがきっかけです。 資格をとって現場に戻ってきたら、専門チームなどで活動したり、困難事例の時に周りから(多職種を含めて)頼りにされる機会が格段に増えます。 ジェネラリストの場合は、スペシャリストのように特定の分野に絞る必要はないと感じます。その分、広く視野をもち、看護管理など管理職の視点も持つ必要があります。 とはいえ、今すぐどちらかに決めないといけないわけではないと思います。 看護師20年目に専門看護師の資格を取りにこられる方もいます(その人は、職場の医師とのやりとりに憤慨し、医師に負けない知識と立場を得るために一念発起したと言っていました) ジェネラリストだからスペシャリストになれないということはないです。反対もしかり。 今回の面談で副師長さんはきっかけを作られたのだと思います。 今後、臨床でご活躍される中で、ゆっくり自分は何をしたいのか考えていかれるといいと思います。
回答をもっと見る
病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。
インシデント2年目一般病棟
まー
新人ナース, 神経内科, 脳神経外科
moo
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析
こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。
回答をもっと見る
ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!
保育園ママナース病院
ほうじ茶
内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科
アル
ママナース, 検診・健診
はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢
回答をもっと見る
5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑
5年目やりがい
掛上
その他の科, 病棟
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑
回答をもっと見る
有給についてです。 私の働いている病院では公休数が多いと言っていますが、私の病棟では夜勤が月に10〜12回あり月の公休が足りずに市長がシフトを作る際に勝手に有給を入れ、相談もないです。シフトが出た時に有給が使われていることに気づきます。有給を使いたくないと思っていても、夜勤の休みが足りずに仕方なくシフト通りの有給を使ってしまっていました。これは労基違反になるのでしょうか?
有給シフト夜勤
きき
精神科, 病棟
あお
外来, 一般病院, 検診・健診
以前働いていたところは、普通に使われてましたね〜違反になるのかもしれませんが、誰もそれに対してなにも言ってなかったです笑 有給残しておいたところで全て使いきれないので別にいいやって感じでした。そのかわり休み希望はすべて通っていましたし、気にしなかったです自分は笑
回答をもっと見る
急変時の対応について 急変時の対応が苦手で、いざという時に焦ってしまいます。冷静に動けるようになるためには、どのような準備や訓練をすれば良いでしょうか?実際の経験談なども聞かせていただけると嬉しいです。
急変
らってん
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
お気持ち分かります。私は新人でCCUに配属されたので、急変がとても多く大変でした。怖いという気持ちがあったし、オドオドして動けずにいた記憶があります。 先輩の動きを見て、まずは自分のできることからやっていったらいいと思います。
回答をもっと見る
知人の看護師が、自営でフットケアの事業をやっていると聞きました。縛られるのが苦手なので、自分で仕事ができたら良いなとずっと思っているのですが、きちんと収入が得られるか心配で、踏み出す勇気が出ません。自営でお仕事されている方、安定した収入は得られるものでしょうか。ダブルワークでアルバイト等もしていますか?
ママナース転職正看護師
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
さふらん
マーケティング分析をしっかりとやり、ブランディングもしっかり固める。 思いつきや、なんとなくで、出来るものではないですが、自分ならでは!の色を強く出せるものなら、アリだと思います。初期投資からの成長曲線が見込めるものなら。 知人が、リンパマッサージ事業をしていますが、看護師時代の経歴(どこの病院で学んだ、どこで修行をした と言う)も活かして、すでに5店舗を展開してます。リンパマッサージの論文も医療誌に多数寄稿しているし、知名度も高いです。 全ては、準備次第だと思います。
回答をもっと見る
・事前に希望が取られます。・まずローテーションで回ってから…。・配属先は1つしかないです。・完全に指定されてます。・まだ、働いてないです。・その他(コメントで教えてください)
・カウンセラーがいます。・上司との面談が定期的に…・健診でアンケートがあります。・パワハラを相談できる部署を設置。・何にもありません💦・その他(コメントで教えてください)
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)