前残業とか残業とか昼休み削って働くことが全てサービス、無賃なことがバカバカしく思えてきた。 病院にいる必要ある?って患者も多くいる。 そんな人に限って忙しい朝の時間にあれやれこれやれだの、、日勤でやってもらいたいと伝えてもキレられる始末。看護師の事情なんて知らないだろうけど。 病院古いし夜勤の食事は謎にメンバー揃って食べるルールだし、夜間帯はナースコール取る人が1人決まっているシステムも意味不明、謎。 病棟の独特な雰囲気もスタッフ達も好きになれないから馴染めないし。 病棟看護師5年目、夜勤4回手取り24万ほど 仕事なんていくらでもあるからもっと気楽にもっとプライベート優先させて仕事したい。前残業なんてしたくない この仕事に時間を割いてること自体、茶番かなと思い始めた最近です。 どうでもいいナースコール、看護師を召使のように扱う患者に対してまでも全力に対応するスタッフ。 手を抜くところってあると思うけど それを雑といわれるの気に食わないなー。 育休欲しさでこの職場にしがみついて続けるこの先に後悔する日が来るんじゃないかと疑問です。
5年目手取りナースコール
み
リハビリ科, 病棟
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 …私の入職した病棟、精神科の閉鎖病棟ですが、少し早めに着いたら「まだ早いよ」みたいに笑われちゃいました。 前の仕事が早く行くのが必須だったので、たまに?癖が出てしまいます。 夜勤は、まだ入ってませんが(今月末から夜勤ある予定)基本的にナースコールなし、スタッフは全体的に穏やか。 夜勤4回だと看護師三年目で諸手当込み29万円くらいです。
回答をもっと見る
自分が学びたいと思って転職したのですが 転職先で失敗ばっかで5年目なのに、できるやろって言う周りの目が怖くて、動悸や手の震えが出てきます。 元の職場へ戻ると言う選択肢は逃げですか? プレッシャーに負けるのは弱いですか?
5年目転職正看護師
僧
整形外科, 病棟
はる
精神科, 病棟
今同じ状況で私もご飯が喉を通らないことが何日かあることがあったり、今は胃痛がしています🥲 毎日同じこと指摘されて自分でも何でできないのかわからなくて落ち込んでます。 答えは出せないけれど、自分のメンタルや体調を一番に考えて良いと思います。自分の人生なので!!
回答をもっと見る
訪問看護師の方に質問です! 今年で5年目になるんですが、急性期1年、施設1年、回復期3年の経験です。このキャリアでも訪問に行っても大丈夫でしょうか、、、??
5年目訪問看護急性期
つき
内科, 消化器内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
たつや
訪問看護
現在訪問看護師をしております。 私は急性期8年、教員3年で訪問看護師になりましたが、のりさんのキャリアで十分に活躍できるかと思います。 弊社だと臨床経験2年の看護師もおりますが、ある程度問題なく仕事ができております。様々な領域の経験が活かせる良い仕事だと思います☺️
回答をもっと見る
看護師5年目です。 この度施設(老人保健施設)の方へ転職が決まりました。 しかし、特別養護老人ホームやサ高住など、施設といってもいろんな種類があって何が違うのかいまいちピンときていません。 調べてみて、大まかな区別や特徴は理解できるのですが、実際に働いてみての違いや忙しさはどのくらい違うのでしょうか? 経験したことある方、教えて欲しいです。 噂などこんな話聞いたことあるとかでも嬉しいです🙇♂️
5年目施設転職
う
精神科, リハビリ科, 病棟, 慢性期
マングース
急性期, 病棟, 慢性期
さこうじゅう→みんな比較的元気 特養→寝たきり、車椅子な方多め ですかね‥個人的には
回答をもっと見る
訪問看護の人数の少ない事業所で働いて、5年目になります。 40代を前に、今の小さな事務所に居続けていいのだろうかと感じることがたまにあります。 転職を考えると、そろそろ厳しくなってくるころかなということや、 同じところに居続けると、視野が狭くなるのではということも感じます。 職場環境的には働きやすいんですが…。 訪問看護で、転職した方がいらっしゃいましたら、 何歳までくらいは転職ができるか、 何年で前職を辞めたかお聞きしたいです。
5年目訪問看護
ニー
内科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 慢性期
看護師5年目ですが、仕事のストレスが前よりも強く感じるようになり転職も視野に入れようかなと考えてます。 現在は急性期病棟で勤務してます。 看護師として働き在宅でもできる仕事はありますでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。
5年目転職正看護師
ランチ
内科, 外科, 整形外科, 病棟, 一般病院
あんだい
皮膚科, クリニック
看護師にも在宅ワークの機会があります。在宅ワークの範囲にはいくつかの選択肢が含まれます。 しかし、具体的な職務は地域や雇用主によって異なります。 在宅ワークの形態で看護師が働くことを考えた時の一般的な職務ですのでご参考になれば嬉しいです。 1. **在宅訪問看護:** 看護師が患者の自宅を訪れ、必要な医療ケアを提供する形態です。複雑な医療ニーズを持つ患者に対して、在宅で看護ケアを提供することがあります。 2. **在宅電話相談:** 看護師が電話やオンラインを通じて患者やその家族に医療アドバイスを提供することがあります。これは、健康情報の提供や症状のモニタリングが含まれます。 3. **在宅ケアコーディネーター:** 看護師が在宅ケアのプランニングや調整、患者のケアに関する連絡役を担当することがあります。これには医師やセラピストとの連携も含まれます。 。
回答をもっと見る
私は、現在5年目ですが、産休明けで働いてるため、四年目研修もあり、看護研究のメインにもなりストレスマックスです! やること多すぎるし、正直てんてこ舞い! 一歳時育児に、業務に、研修に、看護研究で、確かに教育期間中に、妊娠したため覚悟はしてましたが、ここまで大変とは。。
5年目看護研究産休
shi-BABY
外科, 呼吸器科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
りんご
精神科, ママナース, 病棟
大変ですね💦 看護研究大変ですよね😢 子育てしながらって厳しいものが😥 子供産んでから考え方が変わって、仕事一筋って言うより家庭優先させたいのに、なんで残業してまで働いてんだろうって思うことが多々あります。 子供には絶対看護師勧めないです😂
回答をもっと見る
日々の業務お疲れ様です。 私は脳外科で働いて5年目になります。 私の病院は常勤の医師が5名ほどでとても少ないです。 そして、医師に上申するときなど、先生の業務を把握することはもちろんですが、機嫌を伺ったりしなければなりません。 そして、人数が少ないため「ほかの先生に頼んで」などと言われることはざらです。自分が主治医だけど、回診医が毎日違うため主治医が思ってた処方と違うものを回診医が処方したりすれば、私たちに「そんなのは知らない」「なんでそんなことをした」などと当たられることも日常茶飯事です。 医師同士そんなに仲が良くないこともあり連携が取れていないようなので、看護師がいつも板挟みになってしまいます。 皆さんはこのような経験はありますか? またその板挟みになってしまった時どのような対処をしていますか?
5年目脳外科メンタル
みるくてぃー
プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
あります💦 最近はありませんが、そんな時 私は、看護師に言わないで 処方した医師に聞いてくださいと言います。 医師の業務は確認しますが 機嫌悪い時に声かけるのは嫌なので避ける傾向にはありますね。 本当に苦労しますね😭 上申という時点で違うと思います。医師に報連相です。 上司ではないですし、、、 悪魔で対等のはず。🤔
回答をもっと見る
消化器内科5年目の看護師です。心電図が読むのが苦手で、サイナスか心房細動しか分かりません。心電図はどうやって勉強していけばいいでしょうか……
5年目心電図内科
37
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 一般病院, 派遣
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
P波が見えず、RR不整であればAFです。 実際に不整脈の患者さんの心電図と教科書を照らし合わせるのがいいと思いますが、まずは不整脈の特徴を覚えるのがいいと思います!
回答をもっと見る
27歳で社会人経験から看護師になり、5年目の31歳です。 初めて働いた病院を1年で辞めてしまい、 その後、後悔が残ったので急性期の総合病院で働き、丸3年経ちました。今付き合っている彼と結婚を前提とした同棲をしたいため、転職を考えています。 (彼は隣の県で1時間半の距離があるため) 次の就職先を700床か300床の病院に行くか迷っています。 もう少し学びたい気持ちもありますが、今後結婚して子供も欲しいと思っています。 キャリアとライフプランが定まってないため、身動きできずにいます。 皆さんはどうゆう視点で、キャリアとライフプランを決めましたか?
5年目結婚総合病院
なな
新人ナース, 一般病院, オペ室
まつまし
内科, 一般病院
妊活や子育てを考えると夜勤はない方がいいと思います。家族をどのように作るのか、しっかりと話をしてイメージを固めるといいと思います。
回答をもっと見る
5年目から手術室看護師目指すのは遅いですか? 中途で手術室看護師目指すなら、大学病院、総合病院などどこがいいですか?
5年目手術室オペ室
エリンギ
一般病院
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
どこの病院でもいいです。 理由は、当たり外れありますから! 大学病院なら珍しい症例、総合病院なら件数、どちらも勉強になりますよ。
回答をもっと見る
次で看護5年目となります。 療養3年、現在精神の慢性期(ほぼ療養と変わらない)で努めてますが、急性期に行くべきか悩んでいます。 病気の流れを知れない療養は離れ、元々興味のあった精神で急性期に行けたらと思っていましたがそこは叶わず現在に至ります。 将来看護師から離れられないと自身で悟った今、急性期で学びを深めていった方がいいと思う中 何科がいいのか、と考えた時なんとなくでしか述べられずそんな中での転職は危険かと考えたり、、 自分自身仕事ができない分、ゆったりとした慢性期の方が肌に合っているかも知れないと思いつつ転職時の先輩方の「若いのにもったいない」という言葉が離れず、、、、たしかに今の職場では申し訳ないですが自身のキャリアアップは確かに望めなさそうな環境でして、、 どうしようかな、と自分の将来が不安になりつつある今です。 と言いつつも自分の中では早くとも春から新しいところを見つけたいなという気持ちが強くはなっていますが、、悩みどころ。
5年目慢性期急性期
ねむる
ai
内科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, その他の科, 離職中, 消化器外科, 慢性期, 終末期, 派遣
初めまして。 精神内科→慢性期→デイケア→急性期の転職歴のある者です。 私も急性期経験が看護師には必須という考えを持っていました。 でも周りからは『どの病棟でも学びはある』と言われ、自分自身もテキパキ動ける方でなく、自信のないまま過ごしていました。 その中で出会った色々な患者さんへの看護経験から、私は転職を決めてきました。 精神科にいる時は、内科既往歴のあるの関わりから、一般病棟ケアで技術を習得したいと思い。 慢性期にいる時は仮に退院した場合の在宅ケアを知りたいと思い。 そして在宅ケアに関わった際に、急性期の経験があればより良い関わりが出来たかも…と感じる経験をし転職をしました。 兎にも角にも「変わりたい」と思う時が、1番エネルギーもあるし、転職のチャンスかと思います。 また私は何となくの慢性期経験から出来れば「内科希望」と伝えて転職。 結果、「循環器・消化器内科混合」や「消化器内科・外科」に配属されきました。 そして、いざ働き始めれば既往歴にて、外科共観の方もいたりして…学べることは沢山ありました。 また春の転職は、新卒の方と同時スタートなので、自信のないケアなどは一緒に学べる機会もあり、時期的にはおススメに思います。 正直、転職においては診療科よりも病院との相性もある様に私は感じた経験が多く、色々難しい所もあるかと思いますが…。 長くなりスミマセン。 ねむるさんの看護人生にとって、良き方向にご縁が繋がることをお祈りします。
回答をもっと見る
5年目看護師です。新卒から入った大学病院を退職して今年の2月からデイサービスで働いています。業務内容が楽だし、利用者さんもスタッフさんもとても良い人たちで人間関係も良く、残業もほぼなくストレスフリーで働いているのですが、キャリアを考えた時にこのままで良いのだろうかと漠然と悩んでいます。また、給料が前病院と比べて10万くらい安く、まだ独身で伸び代があるかもしれないのにこのまま続けて良いものかと考えています。皆さんのキャリア形成の考え方を教えてください。
5年目デイサービスやりがい
風邪
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 大学病院, 透析
ykm
泌尿器科, クリニック, 透析
私は臨床経験そんなに長くはなく,小規模多機能型施設で3〜4年働きました。 私は希望で勤めたわけではないですが,在宅面で病院では学べないことをたくさん学べたと思います。 ケアマネ取ったり在宅でのキャリアもあるでしょうが,大学病院で4年も働かれているなら数年後に現場に戻ることもできるんじゃないでしょうか⁉️
回答をもっと見る
rioto.o
その他の科, ママナース, 離職中
5年目だからできる事も増えて、きっと大変ですよね!お互い無理せず頑張りましょう
回答をもっと見る
転職について相談です。 地方病院で病棟勤務して5年目になります。 給料に不満があります。 けれど、人間関係は良好です...。 これから定年まで働くと長い目で見た時、みなさんはどちらをとりますか?
5年目人間関係転職
さとみ
内科, 病棟, 一般病院
かのん
循環器科, 離職中
私なら人間関係のいいところかなと思います。 定年まで働くと考えるなら今の病棟だけでなく、組織の雰囲気とかも考えます。 お給料は今後上がっていく見込みはない感じでしょうか? お給料が少なくても休みがしっかりしていたり、残業がないなど、メリットがあればいいと思います!
回答をもっと見る
あや
整形外科, その他の科, 訪問看護
私もナース人材バンクを使って、転職しました! 12月から新しい職場で仕事します よろしければ自分が使った転職サイトの方紹介しますよ! いつでもおっしゃってくださいね!
回答をもっと見る
地域包括で働いている5年目の看護師です。 今日勤で新人ナースに教えていることが多いのですが、ふと自分を振り返ると知識がなく中身が空っぽなのではないかと思うことがあります。 そのわけは新人の時に9ヶ月でICUを辞めてしまい、3ヶ月休み、4月から療養で働き始めと、看護師の土台である一年目をきちんと過ごせなかったからです。 今からでもしっかり勉強したいと思うようになりました。 何から勉強しなおしたらいいと思いますか? 優しい方からのアドバイス待ってます✨
IC5年目ICU
ぱんだナース
リハビリ科, 病棟, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
そうですねぇ。何か、これっ!てものをきめてしまうのはいかがですか?たとえば、看護技術。今おこなってるすべての看護技術に関して、自信をもって根拠から話すことはできますか? それから、病態生理はいかがでしょうか? たとえば、心不全一つでもいいから勉強してみるのもアリかと! 何でもよいとは思いますが、一年生を無事に過ごせなかったという、コンプレックスがあるなら、新人向けの教科書漁るのも良いと思います!
回答をもっと見る
先日大きなインシデントをしてしまいました。がっと集中してしまうと他の大事な事がごそっと抜け落ちてしまいます。 どんなにメモしていても、何か大きなイベントや目の前の事に集中すると忘れてしまいます。発達障害でしょうか。 学生の時も大きなインシデントをしていて、その事もあり、もう助産師をやめようと思います。 いつか赤ちゃんやお母さんを死なせてしまうと思います。 お世話になっている先輩や色んな人に迷惑ばかりかけていて、助産師にならなければ良かったと思いました。
5年目インシデント産婦人科
leona
産科・婦人科, 一般病院, 助産師
まさお
その他の科, 介護施設
心配している方が安全だと思います。 注意している証拠です。助産師さんが目の前の事に集中しなかったらインシデントでしょう。 たくさんの赤ちゃんに出会えると思います。 看護師さんの詩 【新しい命に会える喜びは優しきよ
回答をもっと見る
看護師5年目です。 急性期で働いてましたが、忙しくて休みたいのと同棲を機に辞める予定です。 一旦3ヶ月くらいは仕事せず休もうと考えていますが、休んでもいいものか悩んでしまっています。将来のことを考えて3月辞めてそのまま4月就職したほうが年金もらえるとか、休んだ後に仕事復帰できるかの不安とかが理由です。
5年目急性期ストレス
くま
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科
かのん
循環器科, 離職中
私は何度か転職していますが、その度1〜3ヶ月程度は休んでいます。 もう看護師やめよう‥くらいの気持ちでいたのに、数週間経つと、戻りたいって思うようになるので、それまで待ってます。 中途半端な時期に転職しても特に困ったことはなかったように思います。 むしろ、転職して新人さんと一緒に一部初期研修を受ける方が辛かったです。 将来的な年金だとかは、自分が対象になった時にどうなってるか分からないし、自分で貯めるほうが確実だなーぐらいの感覚です。 これは人によって考えが違うとは思いますが‥ くまさんがリフレッシュしたり、新しい生活に慣れてから復職しても大丈夫だと思います!
回答をもっと見る
看護師5年目のものです。 私は、1年目で色々あり退職し2年目で同じ系列の病院に就職しました。 そこでもあまり続かず、3年目までは勤めて、4年目から今の老健施設の方で働いています。 そのため、2回転職し、3番目の職場になります。 そこは、介護士さんらもおられて病院自体と比べてすごく雰囲気や環境は良いです。 私は、職場でできる人と思われているらしくすごく頼られます。(特に主任、副主任) それは誰でもありがたい話しですし、元々私は1.2年目とすごい扱いをされてきた側だったので今現在、プリセプターや学生さんの指導にもつかせてもらえて頼りにしてるとも言われ、嬉しいです。 ですが、主任をはじめ副主任はこの人なら…というので自分たちは何も業務をせず口を開けば最近文句ばかりです。もう少しでここの職場は2年目になるので慣れてきて色々見えてきたと思ってます。 仕事もやりやすいし、環境自体はいいのですがそこが辛いです。押し付ける感じもあります。 どこも同じような感じなのでしょうか。でも、この地位に入れるのは凄く嬉しく、矛盾してますね、、、
5年目施設転職
ミルルン
プリセプター, 老健施設, 慢性期, 終末期
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
頼られることは凄く嬉しいですが、全てを引き受けようとしてしまうと後々、相手に陰性感情が出てしまったり、自身もしんどくなってしまうこともあると思います。 本来であればメンバーの負担にならないように動くのがリーダーの役目だと思いますが、それが行われていないのであれば、私は自分の中で相手との境界線を意識するようにして、それなりの対応をしています。 どうしても頼られてしまうと断りづらい時もありますよね。
回答をもっと見る
日々の看護業務に不満はないけど、看護研究とか、学校への講義とか係や委員会の仕事とかが本当にストレス。 看護師5年目で、周りは妊娠中・妊活中でそういう仕事が全部独身の私に回ってくる。やめようかな。
5年目看護研究モチベーション
a
外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
お疲れ様! 5年目って色々と 看護業務以外の仕事増えますよね! 無理せず頑張って下さい☺️
回答をもっと見る
8月から転職で病院で働き始めました! 今の病院は希望の部署につけるため希望の部署をローテーションしながら行きたい部署を決める感じです。 現在5年目で前の病院では外科(泌尿器 消化器 歯科 耳鼻科の混合)で働いてました。 特にここの科で働きたいと思う科がなくどこの部署も人間関係は良さそうなので余計に迷ってます。(1番は人間関係だと思っているので笑) 内科 血液内科 整形 外科 のうちここの部署は経験しておいた方がいい!という部署とかあれば教えて下さい!(明日には希望の部署を言わないといけないので💦💦)ほんとうに迷ってます(¬_¬)
5年目転職病棟
なす
病棟, 一般病院
P:休暇を取る。
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 3年総合内科、転職後3年外科をしてました。個人的には内科は経験してよかったと感じましたし、今後も出来れば内科に戻りたいと思っています。
回答をもっと見る
今年5年目の病棟看護師です。 残念ながら引っ越しなどの理由で転職を来年しなければいけません。 できれば夜勤を辞めたいなと思っていて…でもやりがいがある仕事をしたいなと思っていて… 未経験の手術室看護師希望はやめた方が良いですかね… ご意見お聞かせ願いたいです。 他に夜勤なしで やりがいのあるものがあれば教えて欲しいです。
5年目手術室やりがい
ゆき
内科, 外科, 呼吸器科, 病棟, リーダー, 大学病院
なーな
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 神経内科, 脳神経外科
手術室看護師は夜勤はないですが、5日勤に追加して当直や呼び出しがあるので、夜勤を辞めたいという希望は叶わないかもしれません。 未経験で手術室看護師は、異動してる方もたくさんいるので大丈夫だと思います!が、合う合わないは人によると思います。
回答をもっと見る
現在、準公務員扱いの病院で働いて5年目になります。 残業と夜勤がないとやっていけないくらいの給料です。 新人の頃から2万から3万ほどしか基本給が上がっていません。 ボーナスもコロナの影響で減額されてからもとに戻る様子もありません。 仕事自体も残業が月平均30時間ほどです。 忙しさは仕方ないと割り切り地方公務員へ転職を考えています。 将来的な年収や退職金などを考えての検討です。 地方公務員として働いている方、働いたことのある方にお聞きしたいです。 患者層は公的病院であることを考えると対応の大変な方が多く入院されたりしているのでしょうか?
5年目ボーナス給料
さとみ
内科, 病棟, 一般病院
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
地方公務員として過去に病院で働いていました。 基本的には入院は断らないので割と色々な方が入院されています。 他の病院では暴力などで出禁となっている方なども入院はされていました。 しかし、近隣の公立病院はそんなことはなかったらしいので公立病院だからではなく、病院の方針によると思います。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
いま5年目でhspの気質があることを最近しりました。 特に変化が一度に訪れるとしんどくなって、そのときにミスをするといつまでも残ってしまいます。 いまは急性期整形ですが、もっと静かで個々の患者さんと深く関わることができる職場に移ったほうがいいでしょうか? 実際にhsp気質の方で、いまの仕事が天職という方のお話が聞きたいです。
5年目急性期
ストレス
りん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 大学病院
おつかれさまです。 私も数年前に自分がHSPだと知りました。 傷つきやすく、引きずりやすく、人の感情に影響されやすいのはこのせいだったのか!と思いました。 私の場合は分かったから、対応できるなと思って転職はしてないです。 傷つくこともあるんですが、「こういう気質があるから仕方ないよな」と最終的には自分を落とし込めるようになりました。 転職したら変わるのか…もし変わったという、体験者がいたら参考にさせてほしいです(•‿•)
回答をもっと見る
看護師5年目オペ室勤務のものです。 転職を考えています。 今の所東大病院か、順天堂大学病院、慶應大学病院のどこかに転職したいと考えています。 こちらの病院でお勤めの方がいらっしゃいましたら ・勤務の科 ・看護師勤続年数 ・職場の雰囲気 ・働きやすさ ・休みの多さ ・休みの取れやすさ ・給料について 可能な限りで教えていただけたら幸いです。 極めて限定的な質問で恐縮ですがよろしくお願いいたします。
5年目大学病院手術室
vergil
プリセプター, オペ室
ノート
整形外科, ママナース, 外来
こんにちは! ナスコミというサイトをご存知ですか? こちらを使うと知りたいことがなんとなく分かると思います。 実際に働いている方の口コミサイトなので、生の声が聞けますよ。
回答をもっと見る
来年から転職先で精神科に勤務したいなと思い、転職活動中です。 精神科看護師の皆さん、精神科看護師のメリットデメリット、勉強してたら良い事等教えてください🙇♀️ 看護師5年目ですが、今まで脳神経外科、神経内科、救急外来勤務の経験しかありません…
5年目精神科勉強
らんくう
総合診療科, 救急科, 急性期, 病棟, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
朝野カズマ
精神科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期
精神科に1年半勤務していました。精神科ですと救急のような慌ただしさは少ないのかもしれません。点滴や吸引が出来る、服薬をしっかりされているのか確認出来れば大丈夫です。 デメリットとしては暴れる患者さんの対応でケガをしないように気をつけることです。噛んだりするから口元に指を入れないようにしてください。
回答をもっと見る
看護師5年目のものです。 先日部署の副師長との面談がありました。 そこで今後のキャリアの話になったのですが、 スペシャリストを目指すか、ジェネラリストの方向でキャリア形成していくのか、そろそろ決める時期なのではと言われました。 スペシャリストであれば認定看護師を取ったり、特定行為研修を受けたりすることになると思います。 ジェネラリストであれば、看護研究などの実績を積んで副師長などを目指していくことになると思います。 同じくらいの経験年数の皆さんはご自身のキャリア形成についてどのようにお考えでしょうか? また、スペシャリストやジェネラリストとしてのキャリアを形成されている先輩方はなぜその道を選んだのか教えていただけたら嬉しいです。
認定看護師5年目看護研究
vergil
プリセプター, オペ室
c.y.a.r
内科, 呼吸器科, 病棟, 離職中, 大学病院, 終末期
ご参考になれば… 私は看護師として6年働き、大学院へ進みました。 理由は、もともと看護教員の道に興味があったのと、 働く中で終末期患者さんのケアで取り組みたいと思う研究テーマが見つかったからです。 今は博士課程にて看護研究に取り組んでいます。 ゆくゆくは大学などで教える道に進みたいと考えています。 周りには専門看護師の資格をとろうと大学院に来ている人がたくさんいます。 「がん看護専門看護師」や「緩和ケア認定看護師」など、専門・認定看護師の資格をとるためには、まず自分の中で「この分野の知識を深めたい・看護をより極めたい」と絞る必要があります。 どうしてその分野にしたのか、理由は人それぞれです。私は、臨床の中で自分の力不足にもどかしさやジレンマを感じたことがきっかけです。 資格をとって現場に戻ってきたら、専門チームなどで活動したり、困難事例の時に周りから(多職種を含めて)頼りにされる機会が格段に増えます。 ジェネラリストの場合は、スペシャリストのように特定の分野に絞る必要はないと感じます。その分、広く視野をもち、看護管理など管理職の視点も持つ必要があります。 とはいえ、今すぐどちらかに決めないといけないわけではないと思います。 看護師20年目に専門看護師の資格を取りにこられる方もいます(その人は、職場の医師とのやりとりに憤慨し、医師に負けない知識と立場を得るために一念発起したと言っていました) ジェネラリストだからスペシャリストになれないということはないです。反対もしかり。 今回の面談で副師長さんはきっかけを作られたのだと思います。 今後、臨床でご活躍される中で、ゆっくり自分は何をしたいのか考えていかれるといいと思います。
回答をもっと見る
プリセプターの経験はありますが、5年目でリーダー経験がないと、転職した時に不利になりますか?
5年目プリセプターリーダー
なな
新人ナース, 一般病院, オペ室
よもぎ
外科, 急性期, 病棟, 検診・健診
どこに転職するかにもよると思いますが、私が転職活動していたときはリーダー経験の有無はあまり聞かれなかったです。
回答をもっと見る
以前キャリアとライフプランについて質問したものです。 27歳で社会人経験から看護師になり、5年目の31歳です。 初めて働いた病院を1年で辞めてしまい、 その後、後悔が残ったので急性期の総合病院で働き、丸3年経ちました。 今付き合っている彼とは電車で1時間半の距離になります。結婚を前提とした同棲をしたい気持ちがあります。 看護師のキャリア的には今の病院では今年度リーダー経験予定なのでそれを経験した方がよいのか? しかし、今の病院はあまり基本給が良くないため、育休期間どれくらいお金が貰えるかやや不安があります。 それとも、違う病院に転職して、1年以上働き産休、育休をとるのか?など悩んでおります。
5年目結婚転職
なな
新人ナース, 一般病院, オペ室
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
私的な考え方ですが、リーダーを経験しておくとまた違った視点で物事を捉えることができるので経験したほうが良い気がします。次の病院の給料や福利厚生にもよりますがそこがかなり変わるようでしたら転職でも良いと思います。
回答をもっと見る
手術を控えてて抗凝固剤内服中の患者さんがいます。 入院したら内服を中止にして、ヘパリン置換にわざわざするのは何でですか?内服薬だと駄目なんですか?
勉強正看護師病院
らな
外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科
ゆうこ
呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
ワーファリンなどは薬効が48~72時間続きます。外科的処置の場合は、最低でも3日前に服用を止めておかないと出血しやすい状態になります。ヘパリンは薬効時間が短く、術前の4~6時間前に投与を中止すれば出血傾向は防げます。 術前後は内服からヘパリンに代替投与が行われ、血栓塞栓症の発症を防ぐ目的ではないでしょうか。
回答をもっと見る
新卒で病棟配属になり、休職したため、ブランクがあります。学生時代習ったことは忘れつつあり、1から勉強し直さなければと思っています。 しかし、疾患、薬、治療、検査や検査値など分からないことだらけで何から手をつければいいか分かりません。 バイタルサインは必ず測るので、そこから勉強しようかとも思ったのですが、発熱や浮腫、麻痺などそこだけでも範囲が膨大でどう計画をたてて勉強していくか見通しがつきません。 みなさんはどう計画し、勉強されていますか? しっかり勉強して、どこでも働けるような看護師になりたいです!
勉強正看護師病院
あめ
一般病院
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは! 私は実際に病棟に行ってから学んだほうがいいと思います! 受け持った患者さんから学ぶ!です! 患者さんの疾患からなぜその症状が起きているかつなげて考えていくと必然と、いろんな観察項目が見えてくるし、検査結果も頭に入りますよ!
回答をもっと見る
患者さんのおむつ交換に回る際、一人終わるごとに手洗いに行ってますか?どこも手袋を交換して終わりだと思うのですが、知り合いの病院では一人ずつ手洗いと聞き驚きました。やはりそのほうが衛生的なのでおすすめなのでしょうか?
病院病棟
あーりさ
内科, 離職中
りく
精神科, プリセプター, 病棟, リーダー
はじめまして。 常勤、バイトと様々な病院に勤めましたがそのような病院は見たことがないですね。 衛生的なのは間違いありませんが、業務効率的に難しいと思います。
回答をもっと見る
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)