相談です。職場の人間関係が合わず、休職しています。 今月の15日までに移動か、戻るか、辞めるか考えてくれないと、次年度の募集人数の関係があるから、教えてって言われました。 これまでも、最近どう?みたいな定期連絡が来ると、吐いたり下痢したり、拒否反応がすごいです。今回は一昨日から右顔面麻痺になりました。特に右まぶたがほぼ閉じてます。 病院に電話をすることがストレスで、怖いです。師長が怖いとかそんなんではないです。 移動はしたくない、辞めるかは悩む。って感じなんです。でも、考えようとすると、吐いたり泣いたり、頭痛かったり、脱力感すごかったり、顔面麻痺が出たり……。自分でもどうしたらいいかわからないんです。 ごめんなさい。わがままなんですが、アンチ?には簡単に傷ついてしまう状態なんで、お叱り以外の、当たり障りのない助言を頂けたらと思います。かなりデリケートになってます……。 文章ぐちゃぐちゃですが、もう何も自分で決められないし、報告することさえ、負担で……。。
5年目救急外来ICU
ぺーぱー
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
うさぎ
内科, クリニック, 外来
辞めた方がいいのではないでしょうか。
回答をもっと見る
看護師2年目の秋に病棟を離れ、特養で勤務して3年目になります。 看護師としては5年目となりますが、認定看護師を取得するのは無理な話でしょうか。 資格を取ってスキルアップしたい気持ちはありますが臨床経験が長くないので受験すら出来ないのかと…
認定看護師5年目介護施設
ねる
内科, 精神科, 介護施設, 慢性期, 終末期
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
どの分野の認定看護師をとるんでしょうか? 5年の実務経験+認定分野で3年の実務経験が必要になるはずですが、認知症認定看護師などでは特養も年数として加算されるんでしょうか? だとしたら5年目でも問題ないでしょうし向上心あふれるスキルアップかっこいいと思います!
回答をもっと見る
疾患をみるなら、急性期が向いています。しかし、一人前の看護師になるためには、いろいろな経験が必要だと感じ、転職を繰り返すのですが、私は、どこで働いても変わらなかったです。学びたい事しか学べない。見たいものしか、見えない。 プライベートを含めて、より充実するために転職はいつしても良いと考えています。 私だけの経験ではございますが いろいろな病院に転職してきまた。その専門病院ごとに4年程度働き、もうそこで、新しい学びが少ないと感じたら転職していたのです。 でも、どこで働いても、基本的な看護は変わらなかったです。システムは病院で違います。しかし、提供している自分は同じなので、変わらなかったです。 幸い今の勤め先はプライベート時間も取りやすく 勤務15年目になります。長くいることで、見えてくる世界も有ることがわかりました。でも、まだまだ知識も技術も足りない。 人を理解して看護するには、25年目でも一人前には程遠い。難しいですね
専門病院5年目急性期
ポンコツナース
内科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
ユーラシア
内科, 外科, 病棟, 一般病院
なるほどー。ためになります!
回答をもっと見る
准看、正看合わせて5年目の看護師です。現在、慢性期の混合病棟で働いています。時々、急変もありますが慢性期のため、病状は安定している患者さんが多いです。 来年の4月より新しいところで働きたいと考えており、転職を考えています。それにあたり、興味がある循環器専門の病院で働きたいと思っているのですが、恥ずかしながら心電図は苦手だし、循環器のオペ経験や、知識もあまりありません。 全くの未経験に近いのですが、これを機にスキルアップや専門分野を高めたいと思っておりますが自信がありません。 こんな状態で、未経験の分野への転職を考えるのは無謀でしょうか? ぜひ沢山のアドバイスをお願い致します。
5年目心電図急変
こっちゃ
内科, 外科, 病棟, 慢性期
ワン🐶
内科, 外科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 老健施設, 一般病院
いい事だと、私は思いますよ。 誰だって、0からのスタートです。 経験年数が経ち、いろんなことが身につくんです。スキルアップするチャンス!常に向上心あれば、教えていだだくこと、自ら学ぶことは、頭にはいっていきますよ。
回答をもっと見る
かなり悩んでいます。 かなり長文です。 現在クリニックで5年目、パートですが平日休診日以外と土日月4回で勤務しています。 夕診がある日は本来は20時までですが、現在コロナの関係で19時まで診察となり、週二回の夕診の日は母に娘の保育園お迎えに行ってもらっています。 ただ、母が今月から職場の異動に伴い通勤がバイクで約40分、帰宅が18時前、そこからお迎えに行ってもらい、ご飯の支度、食べさせてもらうまでしてもらっています。 主人の帰宅は20時前です。 母が異動になってから力仕事になったこともあり、通勤時間も長くなりそこにお迎え…と結構しんどそうな感じです。 また、私は昨日から週一回訪問看護で働き出したのですが、そちらは時間の融通を聞いてもらえる感じで(時短OK)定時で仕事しても遅くても18時には帰宅できます。 今はクリニックが19時までの時短診察ですが今後20時までの通常診察に戻ったり、母の体力的なことも考えると訪問看護のように朝から夕方までの仕事の方がお互いにとっていいような気もしています。 ちなみにクリニックは12:30から診察開始の中抜けなしです。 掛け持ちで仕事することに関してクリニック、訪問看護どちらも許可は得ているのですが、クリニックの院長が訪問看護は滞在時間も30分は最低あるし、色んな人が出入りするからとコロナの感染リスクが上がることをかなり心配されています。 クリニック、訪問看護どちらにとってもこの時期の掛け持ちはリスクがあり、迷惑かけることもあるので1本に絞る方がいいなと思い出しました。 私自身収入は多い方がいいです。 自惚れているわけではないのですが、クリニックの院長からは私に辞めないでもらいたい、収入増やす為にスケジュール組むからと言ってもらったのですが、収入増やす=勤務終了時間が30分遅くなるという案でさすがに終了時間が遅くなるのは厳しいなと思っています。 みなさんならどのようにされますか? まとまりの無い文章すみません。
5年目保育園異動
プロフ参照
小児科, ママナース, クリニック, 訪問看護
むーさっちゃん
呼吸器科, 小児科, ママナース, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期
経済的な面等各家庭で事情もありますしそれぞれ話し合って決めれば良い事なのですが、第三者として見るとお母さまの負担が大きいのかなっていうのが率直な印象です。 私もパート月20日程度勤務ですが、他に気になる職場があり偵察程度に単発バイトを考えていましたが、やはり感染リスクを考えてやっていません。 私の職場は重心で、利用者さんが感染した場合、間違えなく死に直結するのもありますが、やはり現状では掛け持ちで仕事をする事は私はリスクが高いように感じてしまいますね。 ナースはどこも人手不足です。どこの職場でも引き止めはあるでしょうけど、時給アップではなくて時間延長で更なる負担がかかる事を言ってくる時点でそこの職場はないかな…って思ってしまいます。 あくまでこれは私の考えですが、確かに収入は高い方が良いに決まっているけれど、子供が小さいうちはそれよりも働き易さや時間的融通が効く事の方が大事に思えます。 色々な事情もありますので一概には言えませんが、夫婦と子供の世帯(親と別居)ならば、基本的には夫婦で家事や育児と仕事のバランスが取れるように働き方を考えたほうが良いように思います。 収入の確保と子育てのバランスを取るのは難しいですよね💦 私もそこに悩んで頻回に求人を見ては色々考えてしまいます。 お母さまが良いと言うなら甘えても良いとは思いますが、あまり負担になりすぎない程度のサポートを考えていく必要はあるかもしれないですね(^^) 甘えられる元気なお母さまがいて羨ましい❗️❗️ すみません💦隣の芝生は青く見えてしまいました😅 お互い両立頑張りましょう❗️
回答をもっと見る
卒後5年目、間に産休育休ブランクあり。 2月に転職した病棟が最悪で、更に転職を考えてます。 皆さんは、転職する際にナース人材バンクやナース専科などの紹介会社を使ってますか? それとも自分で直接、求人に応募してますか?
5年目ブランク産休
きいろん
ママナース, 病棟, 慢性期, 終末期, 透析
ちゃん
内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
私は登録もして 自分でも探して ハローワークもいきました。 面接の前に見学とか詳しい話を聞きたかったので自分で直接電話することもありましたよ! 転職サイトに登録はしたけどいい求人の紹介がなかったので、経由した場合どうなのかはわかりません😥
回答をもっと見る
仕事中必ず頭痛がします。ちょっとでも気を抜くと目眩のような立ちくらみのような感覚になり、ときどき動悸もします。急性期が向いてないのか、看護師が向いてないのか…5年目で今更、といった気もしますが。 今回の夜勤中は手の痺れが出てきて不安になりました。 家に帰ると元通りの体調に戻ります。 もうちょっと頑張れる気もしますが、仕事中にいろんな方に迷惑をかけるのがもっと怖いです。 同じような方いらっしゃいますか?
5年目急性期夜勤
ねむ
ママナース
はるか
消化器内科, その他の科, クリニック, 外来, 検診・健診
何かあったら心配なので、受診してみてはどうでしょうか…?
回答をもっと見る
この春転職した2年目の者です。同期で入った方は他に2人(4年目と5年目)います。今は3人とも8~9人受け持ちでダブルでついてもらってます。でも、既卒だけど私だけ経験が浅いせいかフォローが手厚い感じです。同期とは経験値が違うし比べてはいけないのは分かってるけどいつか見捨てられちゃうのかなと不安になる…💦
5年目4年目同期
M
病棟, 一般病院
ねむい
内科, 整形外科, 皮膚科, 病棟
見捨てられないですよ。今までの経験した病院の重症度や疾患だったりとか、2年目と4.5年目だとそれはフォロ状況が違くてもう仕方ないと思います!逆になんですけど、4.5年目の人も、2年目で入ってきた子と同じレベルでフォロー受けたら焦ると思います💦笑 まぁそもそも何年目とか同期とか気にしなくて良いと思います!私も転職何度かしてますが、何年目でも初めからになってしまうので、 看護師は6年目ですが、今の職場では3年目の方より知識技術劣ってるように感じます。しかし、私は私なりに他の分野で知識をつけてきたつもりなので気にしてません! 転職して初めは慣れないことで疲れたり、不安になったりしますが、無理せず息抜きしてください♪
回答をもっと見る
ストレスで体調崩してダウンしてます。 看護師5年目で、オペ室から外科に移動して3ヶ月経ちました。3ヶ月毎日泣いてあっという間に来てました。 もう、仕事疲れてしまいました。 辞めたいと思うのですが、新人達は頑張れてるのに私は続けられないのは情けないな、とか。 プリさんは休日出勤、残業して指導案考えてくれるのも知ってるのに裏切るんじゃないかとか。 だからもうちょいがんばった方がと思うのですが、気持ちと身体がちぐはぐでしんどいです。 部署移動のストレスドカ食いで8キロ太ってました。 大好きなジムもコロナ自粛で行けず、好きな筋トレも家でやらず何かに追われるように勉強しては頭に入らない、勉強が足りないという評価に繋がりダメ人間だと自分で自分を追い込むのに疲れました。 先月誕生日を迎え、休会中のジムから誕生日特典のエステ券が来たのでエステに行ったとき、美容に勤める看護師の方にお話ししながら施術してもらったのですが、凄く幸せでした。 医療行為は病院とはまた違うけれど、綺麗になりたい人たちを綺麗にするために関わる職が楽しそうだなと。 美容は美容で大変ですがそういう動機で転職してもいいのかなと。 中途半端に退職することにもなるので嫌煙されないか不安ではあります。
美容外科5年目美容クリニック
みん
外科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
あお
循環器科, 離職中
新人と比べなくていいと思います。他の病棟の看護師とも比べなくていいと思います。 部署が変わるだけで学ぶこともだいぶ変わると思います。 プリさんには辛いこと話せましたか?せっかくのプリさんですから、いろんな事相談してみてはどうでしょう? 病棟と他の部署ではだいぶ違うと思いますから、色々相談していいと思います。 趣味を楽しめなくなっているのなら、ゆっくり休む時間を確保してください。勉強も大事ですが、心身が一番大事です。 やりたいことが見つかったなら、どんな理由で転職してもいいと思います。
回答をもっと見る
保育園で働いてる看護師さんとかいますか? どんな感じなのか教えていただきたいのと、5年目でも務まるのか、小児経験なしです。 子供が好きなのと、土日休みで日勤でそこそこ稼げそうな印象がありまして...
5年目保育園子ども
きゃきゃきゃ
内科, 外科, 整形外科, 病棟, 一般病院
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
自分は保育園ナースですが、経験年数関係なく、やる気があれば出来る仕事だと思いますよ。小児科の知識は必要ですが、保育園ナースしているうちに覚えていくと思います。 ただ、一人職なので相談相手が居なかったり、単独配置なら保育園保健業務を中心に、定数内配置なら保育補助業務もありますので、ある程度体力、気力、保育士さんや園医さんとのコミュニケーション能力は必要ですね! 稼ぎはあまり良くないですね。地域性もありますが、病棟やクリニックに比べると低いですね。保育士さんよりは高いですが、保育園自体が給与水準が低いので、稼ぎを求めるなら、お勧めしません。 子どもたちの笑顔で癒されたり、一人職ならではのやりがいはあります。
回答をもっと見る
5年目看護師です。コロナの影響で中止されていた学生さんの実習がうちの病棟で8月から再開になる予定です。そこで日々リーダーについて回るリーダー実習があるそうなんですが、私につく可能性が高く、学生さんからしたらどういったところを実際に見てみたいのか、どんなことを教えてほしいのかなど実習の要望があったら教えてほしいです!
5年目リーダー実習
せいちゃん
内科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
穿刺DOPENESS
訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 看護多機能
リーダーとしてチームの司令塔となり、リーダーシップを取るみたいな事を統合看護学で習うので、それに即してやれば、学びにもなるし、記録もより具体的になると思います。 患者のスケジュール(オペ、検査など)やメンバーの受け持ちの特記について把握する事や、回診時にまでにメンバーからどう情報を把握するか、急変時に何をどうするか、経験の浅いスタッフをどうフォローしていくかなどを説明してあげれば、リーダーとしての全体像が把握できると思います。 他にも、質問として災害時の事や、離職者を減らすにはとかを学生に質問されましたね。。 離職者を減らすのはこっちが知りたいくらいですが(笑)
回答をもっと見る
看護師5年目になります。 美容クリニックへの転職を考えていますが、新型コロナウイルスの影響でどのクリニックも求人はしていないと転職サイトの担当さんから言われました。実際に某大手クリニックの公式サイトでは募集を停止しているところも見かけます。他のクリニックで公式サイトの募集ページがそのまま残っているところもありましたが…。転職サイトを通すのではなく、直接応募をした方が良いのでしょうか。 初めての転職活動なので不安です。
5年目美容クリニック転職サイト
ぴら
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期
はるか
消化器内科, その他の科, クリニック, 外来, 検診・健診
クリニックや病院ってホームページをマメに更新してないところも沢山ありますよね💦 でも、行きたいなら問い合わせた方がいいですよ!もしかしたら募集しているかもしれないし、聞いてみないことには受けることもできませんし☺️ 勇気出してみて下さい!
回答をもっと見る
仕事頑張りたいなぁと、日々のグッズに好きな物を散りばめた 明日から5日勤、頑張ろう😭
グッズ5年目異動
みん
外科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
おたんこナース
内科, 外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
ミッフィーちゃん好きですね!本当可愛いですねー♡でもこういうので仕事のやる気UPしますよね!仕事中、チラッと見える好きなもので気分が少し晴れたり! 5日勤!大変ですね!!頑張ってくださいねー!!
回答をもっと見る
6月末で退職予定の26歳5年目看護師です。 新卒から急性期病院の内科病棟で勤務してきました。残業、時間外のカンファレンスや委員会業務が多いこと、今後1〜2年で結婚や妊娠を考えていることもあり退職を決めました。 今後、結婚などを考えると他の急性期病院で働くか、ケアミックスの療養型病院で働くか悩んでいます。毎日多忙でゆっくりケアはできませんでしたが、患者さんと関わることは大好きで5年間で習得した看護スキルは活かしていきたいです。 これまで急性期病院でしか勤務したことがなく、急性期は、やりがいはありますが、残業は多くなってしまいますよね、、、まだ5年目で療養型に転職するのも迷っています、、、 現在の病院はママさんナースはほとんどおらず、中堅看護師は少数でした。2交代勤務で夜勤が月に7回ほどあり、残業が多く、ストレスで夜眠れないこともあり、身体も疲弊してしまいました。転職先の病院はできれば長く勤めたいと思っています。 転職経験のある方に意見をお聞きしたいと思い、質問させていただきました。 よろしくお願いします。
時間外労働カンファレンス委員会
♡
内科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、急性期経験があるので出産後も出来なくはないと思います。 同じ年代のママナースが沢山活躍されているところを選ばれてはどうでしょうか。私の場合は、子供がいた上での転職で、面接時に二人目も考えていると伝えたら快く対応して頂きました。私は不妊ですが、同じ職場の方の妊娠、出産は配慮してくれていると思います。子供が熱を出したり、行事の日程変更での休みも快く対応してもらってます😄 同じ立場の方がいると、子供が急に熱を出して休みたい時も「お互い様だから!」となりますし😄
回答をもっと見る
はじめまして!!こんにちは😊5年目の消内Nsです。 私は普段明るく、スタッフとも良好なコミュニケーションをとれている方だと思います。 しかし、それでも皆んなの前で話す時は、緊張して上手く話せず、出来るだけそういう機会を避けてしまう自分がいます。 いつになったら、皆んなの前でも緊張せず、自分の意見、考えをしっかり述べることが出来るようになるのか、、心配です。 ちなみに、2人(申し送りとか)は、緊張せず話せます。 何かアドバイス頂けたら嬉しいです。。
5年目リーダー一般病棟
しらたま
内科, 急性期, 病棟, リーダー
おたんこナース
内科, 外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
こんにちは! 私も同じです!!もう看護師になって15年経ちますが、緊張しますよ、、、笑 もう私が緊張せずに話ができる日は無いと思ってます。なので、とりあえず終えることが出来たら、今日も頑張った!!と思ってます。それ以上の結果は自分の中では求めないことにしました! こんな人もいるんだ、、、と思って頂けたら嬉しいです。
回答をもっと見る
看護師5年目です。 元から循環器をやりたくて新人の頃から循環器の病棟で勤務していました。春から異動となり消化器内科外科の病棟配属になりました。 希望ではないこともあり、毎日が苦しいです。 人間関係もうまく関われません。 毎日辞めたいとしか考えられない状態です。 転職も考えているのですがどうすればいいかわかりません。どーすればいいでしようか。
5年目辞めたい人間関係
mk
消化器内科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
小嶋
小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期
mkさん、お疲れ様です。 新人からやりたいとこでやれてよかったですね。希望通らない人も多いので。 自分も希望じゃない異動を経験をして、仕事やだなぁって思ってた時がありました。やりたいことじゃないし、人見知りだし、なんか感じ悪いし。前の病棟に戻りたいなぁ、この病棟になりたくないなぁって思ってましたw でも、まぁそう思いながらも続けていくうちにやりたい分野ではないなって思いながらも、今まで経験してなかったことできたり、勉強できてたんで、すごくいい経験にはなりました。これがきっかけで新たにやりたいことを見つけることもできましたし。月日が経てば人間関係もそれなりに良くなってたし、異動した時ほどつらい感じはなくなってました。戻りたいって気持ちは変わらなかったですけどね。 この異動の経験をどうするかはmkさん次第だと思います。 循環器でやっていくことが今のmkさんにはベストかもしれませんが、この経験で、循環器では学べなかったことができたり、何か違う興味を発見できたりする機会になるかもしれません。循環器を続けていく中でも、その他の領域を経験してるから経験してないかで考え方とかも変わってくると思います。消化器を経験してるっていうことはmkさんの強みになったりするのかなって思います。 まぁそんなことより、もうやりたくて仕方がないようであれば上司に相談してもいいと思います。いま総合病院にいるのであれば異動はほぼ避けられないと思うので、循環器に強かったり、専門的な病院に転職することも考えてもいいと思います。 人間関係も自分は人見知りってこともあり、戻りたいって気持ちもあったので、どこか自分で壁作ってたのかなぁって思います。慣れなきゃって思いながらも戻りたいって気持ちもあって。でも、一緒に仕事してくうちに嫌でも話す機会は増えてくし、いつの間にか暇あれば喋っちゃったりする関係になってました。 異動した経験がmkさんの看護経験の全くの無駄になるとは思いませんが、この経験を活かすも殺すもmkさん次第だと思います。自分の人生なんでゆっくり考えて決めてください。 ちなみに自分は2年間希望じゃないところで働いた後に、やりたい分野の専門の病院に転職しました。
回答をもっと見る
ナース2年目でまだまだ新人なのですが疑問に思ったことがあります。 中堅(4.5年目〜?)看護師さんはどのように勉強してますか? 日々の看護でわからないことや疑問に思ったことを深く調べてますか? それとも日々の看護に出てこなくても本や論文でコツコツ勉強されているのでしょうか?? 中堅になると下の人に教えることも多くなると思うので自分が中堅になった時に教えれるのか心配です(早い)
5年目2年目指導
みう
整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
JIN
呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
はじめまして☺️ 私は5年目の時に部署を異動になったので、その時にまた一から勉強しなおしました😂 その部署にいる人に参考書を借りて、小さいメモ帳にまとめたりしてました☺️ あとは3.4年目になってくると、ドクターとも仲良く話せるようになり、治療のことや病気のことを直接ドクターに聞いていました🙆♀️ 時にはドクターから、これ調べてこいって宿題がでることもありましたよ! 宿題といっても、レポートにまとめるとかではなく、口頭で答えるだけですけどね! 私はそれがとても勉強になりました☺️ 新人のころ先輩に言われたのが、ICに積極的に入るようアドバイスされました! ICでは、医療従事者ではない方に説明をするので、ドクターも簡単な言葉を選んで説明してくれて、とてもわかりやすいです🙆♀️ 日々業務で忙しいと思いますが、頑張って下さい☺️
回答をもっと見る
現在180床の総合病院で5年目の看護師です。来年の3月末で退職予定で、地元を離れ市内の方で働くか大阪の大学病院で働くか悩んでます。総合病院か大学病院皆さんどちらの方が働きやすかったですか??
5年目大学病院総合病院
みさ
内科, 病棟, 一般病院
ぱんだこ
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 救急科, 急性期, 超急性期, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
大学病院→総合病院(200床)の人間です。 いろいろびっくりすることが多かったですが、大学病院は教育の場ですもんね。いろいろ揃ってますよ。勉強できます。
回答をもっと見る
自信をもてません。看護師歴5年目ですが、いつまでたっても自信をもてずにいます。私より、仕事歴浅いナースでも、立ち姿、話し方から堂々としてみえて、尊敬します。私は、仕事中、合ってるよね?間違ってないよね?の自問自答の日々です。
5年目
こー
小児科, 急性期, 病棟, 一般病院
みー
リーダー, NICU, GCU, 大学病院
慎重に丁寧に仕事をすすめることはとても大事だし素晴らしいことです。 無理に自信を持とうとせず周りのスタッフの方と一緒に成長していくスタンスでもいいと思います!
回答をもっと見る
NICUに務める新人看護師です。今は新人1人か2人に先輩が1人ついてくれて、日勤や夜勤をしています。今は受け持ち始めて10日ほどですが、受け持ち始めて2日目と3日目に担当してくれた5年目の先輩がいました。が、その先輩がとにかく威圧的な態度で接してくるんです。まだ受け持ち始めてから2日目なのに、一度言われたことがなんでできないの?昨日説明されてるならできるよね?と、とにかくドンドン追い詰めてくる感じ。追い詰められると頭が真っ白になり、1度説明されたことや勉強してきたことも分からなくなってしまいます。あとはできないところを掻い摘んでくる感じです。しまいには、つい最近またその先輩が担当になったんですが、"1回やったことは次できるようにしなきゃ。こっちが説明二度手間になる。"とまで言われてしまいショックでした。その先輩とは別の先輩の担当の日に一度経験していることで、その時に教わらなかったこともあったのに。。確かにこちらも出来なかったのは悪いかもしれませんが、二度手間っていう言葉はさすがに堪えました…。このような先輩に対してどう対応していいか分かりません。今月はもう被りはないんですが、来月の勤務が被らないかソワソワしちゃってます。あとは常に緊張状態で勤務しているので、赤ちゃんにまでそれが伝わっていると思うと赤ちゃんに申し訳ないです…。
IC5年目NICU
りこぴん
新人ナース, NICU, 大学病院
ぱんだこ
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 救急科, 急性期, 超急性期, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
わー!お疲れ様です。 先輩は酷いなーそんな古代の教育をする方がいるんですね。 ここまでやってきたんですけど、ここが分からないので教えてくださいってこちらから声をかけてみるとか。 双方のご意見を聞かないと詳細はわかりませんが、正直いびるタイプのどうしようもない先輩は(ごめんなさいね)言葉尻をとらえたり、頭ごなしにきつい言葉を浴びせ、仲間である新人さんになにをしたいのか理解不能です。 5年目の方はリーダーもとるし、人によっては専門的に先に進みたい方もでてくる。すこし余裕が出てきたところでいままで自分が受けてきたことを下に返しがちなのかもしれませんね。 教育担当者(主任等)いませんか? 一度相談してみてください。
回答をもっと見る
看護師5年目です。1年目から自分なりにがむしゃらに働いてきました。3月に4年間勤めた大学病院を退職し地元に戻り、再就職しました。比べてはいけないことは承知なのですが、再就職先での日々は看護というより業務的で、今まで培ってきた何かが壊れそうで辛いです。甘えと経験不足なのは分かっていますが、試用期間中に辞めようと考えています。同じようなご経験のある方のお話が聞きたいです。
5年目大学病院退職
ゆ
小児科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
しん
精神科, パパナース, 病棟, 一般病院
「看護というより業務的」をもう少し詳しく言語化できませんか?
回答をもっと見る
明日 名指してクレームを頂いた 患者様の受け持ちに当たってしまいました PNSで2人での受け持ちですので 他の全ての患者様の記録、ケアはさせて頂くから その方の対応等をもう1人のペアの方にお願いしようと 考えています。 明日が来ると思うだけで 気が重く、涙が出てきます こんなので仕事が続けれるのか 5年目なのに、指導者なのに 弱気で_………… 後輩に見せる姿が ないです。 ごめんなさい
PNS5年目指導
まい
内科, 外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
辛いところ、お察しします。 でも、見方を変えたら、ご指摘いただけるってありがたいことと思いますよ。 自分では気がつかないことでもありますから。 歳をとってきたら、裏で陰口言われることは増えるけど、だんだんご指摘いただくことはなくなり、襟を正す機会が減ってきます。
回答をもっと見る
4月から5年目です。そして新人教育チームになりました、、、。皆さんは新人教育で気をつけていることはありますか?参考にしたいです。
5年目新人
にゃんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
さるママ
外科, 急性期, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
自分が新卒だった時のことを思い出しすことですかね。 あんな言い方されたらキツかったなぁとか…。あの時の先輩かっこよかったなぁとか。イメージしたようにしか人間は動けないので、良いイメージを持つことですね。
回答をもっと見る
現在34歳ママナースです。今の職場は転職して5年目ですが、昨年3人目を出産したこともありもうすこし規模の小さい融通が利く病院へ転職を考えるべきか悩んでいます。今のところでは色々役割も与えてもらっており、過信かもしれないけどこのままいけば管理者なのかなぁと思ったり。キャリアをとるべきか、今しかない子育てを優先すべきか。
5年目ママナース転職
でんすけ
循環器科, 泌尿器科, 救急科, ママナース
八木
循環器科, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
43歳の主任看護師です。子供は6歳と8歳です。 子育てしながら、仕事をしています。定時で帰れる部署でなく、三交代しています。 朝、晩ご飯の支度まですませたり、旦那やおばぁちゃんに協力してもらったりしてここまで続けてこれました。看護学校の講師依頼がきたり、仕事も膨れ上がっこきていますが、勉強する姿や、仕事に真剣な姿勢を子供達はみて『ママ、スゴイ。頑張ってね。』と言ってくれます。休みがあった時は遊びに行ったり、ベタベタしたり、リフレッシュで温泉旅行したり、しています。患者さんから『子育ては一緒にいる時間の長さでなく、濃さだよ。』と言われ、成る程と思いました。今、今を一緒懸命することで、なんとなく乗り切り、まだまだ、手はかかりますが2人共小学生です。 自分の合う病院を辞めてしまうのはもったいない。仕事をやりながら、考えていっても良いのかなと思います。
回答をもっと見る
師長にあなたは自信がなさそうにしゃべるからそれが患者にも伝わってる、もっと自信もって喋るようにしなさいと言われた。 看護師5年目だけど初歩的なこと言われてショックなのもあるし、患者からクレームきてショックなのもあるし、そもそもこの性格と話すことがまとまりきかなくて話直してしまったりしてしまう性格だからどうしようと思う 仕事遅くて周りに迷惑かけてるうえに患者からの信頼もなくなればもうこの職業向いてないのかな… 小さい頃から夢見てきたのに…
5年目師長
たなか
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 離職中, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
ままどおる
内科, 病棟
私は、逆に声がでかく語尾がきつくて注意を受けた事があります。自分の欠点を知っているので頭の中で言葉に注意をしながら話すようにしています。(優しく柔らかく) たなかさんも患者さんと話す時は(例え分からず自信がなくても)元気良く話しかけたらいかがでしょうか? 難しいと思いますが指摘されたことを感謝して頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
現在看護師5年目です。 去年転職しましたが 今の病院は給料面や電子カルテや物品、病棟の構造などなど ほとんどその前の病院の方が良かったなと思ってるいます。 美容に興味があり、美容皮膚科で働きたいなと思って今求人を見ています。 大阪在住です。 美容皮膚科で働いている方、色々話を聞きたいです。
5年目皮膚科カルテ
りったん
内科, 一般病院
ふじこ
外科, 美容外科, 皮膚科, 急性期, クリニック, 脳神経外科
今晩^_^私も美容に興味があり、某大手美容クリニックに転職した経験があります。ずっと病院で働いて転職したので、患者様からお客様になったときの、違和感は半端なく、接客悪いとクレームを口コミに書かれるスタッフもいました。 やはり、利益をあげないといけないので看護師じゃなくてもいいなと思うことがいっぱいでした。脱毛ばっかやってた気がします。笑笑。 自分が格安で施術を受けたいのであれば、オススメです。お給料も、凄くよかったです。夜勤やるよりもも少し多かったです。 休みは、中々とれませんでした。土日祝日は当たり前、世の中の連休は繁忙期なので、希望はだせませんでした。あと、医療とはかけ離れるので、もう医療に戻る気がなかったらいいと思います。私は、合わないと心底感じたので、皮膚科クリニックに転職しました。疾患もみれて、美容皮膚科もあるのでとても楽しいです。 1回は美容行ってみたいと思うとこなんですが、美容は自分で受けてるだけのほうが満足でした。笑笑。でも、1回行って合わなかったら辞めるでもいいかなと思います。自分の中で納得しました。大手美容か皮膚科医が開業するクリニックで全く違います!
回答をもっと見る
今病棟勤務で3年目の看護師をしています。 入職前から訪問看護に興味ありましたが、最初は経験積まないとと思い奨学金も借りているので何とか病棟で頑張ろうと思い働いてます。最近は働いていく中で、自分の求めている看護が病棟ではなく、訪問看護なのかなと気付くようになってきました。あと残り一年で返済も終わるので5年目からは訪問看護を考えていますが、新しい道へ進むのに不安しかありません。同じような経験の方の気持ちや進んで良かったということあれば教えて頂きたいです。
5年目奨学金3年目
ゆり
病棟, 訪問看護, 脳神経外科
えたんご
訪問看護, 慢性期, 終末期
丸3年急性期と回復期病棟にいて、4年目の春から訪看してます。まだ10ヶ月なるかどうかというところです。私の経験で良ければ…。訪看に合う人はいいかも!ちょっと長くなります。 一応一通りのだいたいのことはできると思いますので(膀胱洗浄とか皮下輸液?とかは除きます)、在宅での看護、運転あるいは地理に慣れるまではフォローがあるところがいいかと思います。少なくて1回~多くて3.4回先輩看護師と同行があると思います。また夜勤も病棟でされているなら、オンコールという待機もあるところはあります。自宅から利用者さんのご自宅に伺うような感じです。 私は他県から来たので、地理もわからず、運転はまずまず。なので、場所と経路を覚えるのが3ヶ月くらいかかりました。そして病院とちがってご自宅あるいは施設(サ高住のことも)なので、物品はあるものでやるしかなくその場の判断が求められます。どうしても分からなくなれば事務所に電話してました😅あとは訪看が関わる制度が分かると仕事がスムーズですね。 やってて良かったと思うこともあれば、家族や本人と距離が近いので彼らの要望と訪看でやれることと、主治医の意向の狭間でたまに困ることもあります💦1人1人にじっくり関わりたい方には合うかも?
回答をもっと見る
看護師歴11年、33才です。都会でバリバリ急性期で3年働いて田舎の病院で3年した頃に副師長になり、今年病棟師長になりました。 1年経ちましたが、 4.5年目くらいまでの子には教えようとか気にかけようと思えるのですが、 個人的に6年目以降の腐ってしまってる看護師さんや年上なのにダラダラ働いている人を見ると腹がたっちゃって仕方ありません。 上手くサボるし、やることやらずに権利主張激しいし、年上の人に至っては結婚が~だのメリハラ?じみてるし、皆さんの職場もこんなもんですか? このまま下の子達だけを大切にしていっても師長なのでしょうか?病棟全てのスタッフを大切にしたいとは思えません。 ↑みたいな環境変えようと思って師長目指しましたが無理でしたね。 皆さんの思う、理想的な師長って何歳で、どんな師長ですか?
6年目5年目リハ
あむ
内科, 外科, 呼吸器科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
ギリ中堅です、笑 このくらいになると自分の看護観も出せて自分のなりたい姿を出せるようになる年齢です。 あむさんが仰る通り指導なくても考えて動く年齢です。(未経験・特殊なものは先輩の少しのフォローで可能) 私は最近転職しましたが、幸い皆さんとても素敵な方ばかりで職場では敬語です。 中堅経験者にでも、中堅未経験にでも、敬語です。 人間関係に疲れブラックな職場環境に疲れた方々が多いので、指導力・時間内に仕事教える・課題は出さない(自分で勉強しようと思える環境)と今まで強制感があって嫌々やってたはずのものがあっさり自らやってしまうくらい素でいられている状況です。 また聞けば答えがあっさり返ってきて勉強の答え合わせしながら着実に成長できる職場です。 残念ながら私の部署には兼任で師長は不在が多く週一ほどしか会えません。その分、副看護部長が定期的に見に来てくれ声をかけてくれてます。お昼一緒に食べたくらいです笑 リーダーも何か話したい雰囲気少しでも出せば緊急なことがないかぎり気づいて対応してくれます。 今までは師長に相談しても相手に言ってのか分からないし、あの子はああいう子だからって悟らされ、職場環境の改善を訴えても、なかなか上に持って行ってくれずストレス溜まりました。 40歳くらいの方は面談定期的にしたり声掛けてくれたりしてくれましたが部長の圧に負けて何も言わず、50~60歳は自分の仕事しかほぼしない・定時でスタッフ置いてすぐに帰る感じでした。 (相当仕事できないって言われてました) ダラダラ働いているとかは患者家族から苦情あるとか言って指導してみてもいいかもしれません。 ただ、そういう感じの上司がいる職場では後輩たちはストレス溜まると思います。素でいれないし中堅は特に自分色出せないです。 私はこういう人でこういう看護を大事にしたいってストレートに出しながら動ける環境は貴重だと思ってます。
回答をもっと見る
中途採用で新しい病院で働きはじめてている者です。 今年の4月より5年目になります。 病棟の方々はとても良い方で相談しやすい方が多い中、1人だけとても苦手な先輩が居ます。 相談や報告に行くと、(病棟ルール的なことを聞いても)、いつも怒られてしまいます。 他の先輩には同じ内容の相談をしても普通に返事が返ってくる内容なのに、この先輩だけは何を聞いても相談しても必ず怒ります。(どんなタイミングでも) 私自身看護師経験が数年あるので、前の病院でリーダーもしていて、怒られるくらいひどい内容の報告や相談はしてないと思いますし、他の先輩に指摘されたこともありません。。。 苦手な先輩は、 声をかけても表情を変えず、反応もほぼなく、目も合わせられず、時には無視されることがあります。 男性看護師には自分からすすんでいつも話しかけて、ベタベタしていてびっくりしました、、 ただ単に私が嫌われているだけなんですかね(;ω;)笑 愚痴みたいになってしまいましたが、 こんな先輩とでも上手くやっていきたいので笑顔で接するように努力してきましたが毎回このような対応をされて、限界です。。 最近ではこの先輩に声をかけると恐怖心でドキドキして動悸が止まりません、、 中途で同期も居なく、1人で病棟に配属されて心細いので もっと頑張れる方法があれば教えて欲しいです、、
5年目中途配属
ばぐ
総合診療科, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
頑張らなくていいです。 その方は看護師以前に人としてどうかと思います。笑 そんな可哀想な人もいるんだな、と こちらが大人にならないといけないですね。 ただ中途採用で同期もいないのは私も経験ありますがものすごく不安です。せめて管理職の耳には困っていることとして報告しておき、自分の態度や言葉遣い含めなるべく見守っていただきたいと伝えていれば自然に人の目は増えていきます。 そういう人として残念な人は上司やその男性看護師に見られてたら態度改める可能性は少なくともあります。笑 一番は流すことですが、無理に仲良くしようと思わなくていいですよ。個別性で笑
回答をもっと見る
准看15年目です。現在、通信制に通学中で来年国試受験予定です。経験は整形外科の外来だけで病棟勤務はありません。正看護師になるタイミングで病棟勤務も視野に入れていますが、ある程度教育環境の整った病院を探しています。 年齢は30代半ばで、都内勤務希望です。 私の場合、どのように選択するのがベストか、アドバイスください。よろしくお願いします。
通信5年目整形外科
ななにー
整形外科, クリニック, 学生, 外来
エミリー
精神科, 心療内科, 病棟
都内は、知らないのですが、働いていたなら、ある程度お金があると仮定してお話しいたします。 愛知県の豊明にある、藤田医科大学には、看護科もあります。 とにかく、症例も多いし、最新の医学が学べます。外国の人もいるぐらいです。 奨学金制度、減免制度もあり、学生の寮もあります。地域のボランティアをする条件の、賃貸35000円からあります。 国家試験のサポートもあります。合格率100%デス。さらに保健師の試験も同じです。あと助産師もありますね。 ご興味がある分野に合わせて、学べます。一度、御自分で、調べてみてください。 とにかく、いろんな事柄で、日本一を目指しているところで、さらに世界を視野に入れていて、世界標準を目指しているのが、凄いとこです。 入院したのが、合計3ヶ月と、たくさんの院内の方のお話しを聞いて、書いています。
回答をもっと見る
がんに対して放射線治療のため入院したものの自由がきかないことで治療拒否し、自己都合退院される様な気難しい方だときいていましたが、麻薬の使用開始に伴い使用方法について説明しにいったところ、そんなややこしいものは要らん!と、追い返されてしまい、翌日訪問に行ったのですが、検温拒否され追い返されました。 後日別の看護師が訪問し、利用者に事情を尋ねると、私は全く説明に医療用語を使った覚えはないのですが、医療用語とかを並べて説明されさっぱり分からなかった、年寄りに対する態度がなっていなかったと言われたそうです。 がん末期で毎日訪問しなければならないのですが、、その利用者にどう関わればいいのか、より関係が悪化しないかという恐怖心もあります。 かと言って、訪問看護なので、代わりがいないことの方が多く、、 馬が合わない時どうされていますか? 1人で行かずに、在中しているケアマネジャーに訪問に同行してもらったほうがいいですかね?
ケアマネ退院訪問看護
しぃ
訪問看護
2回目の休職をしてしまった3年目の看護師です。 一年目は半年休職し、そのまま病院を辞めてしまいました。今の病院も身体的、精神的にもしんどくドクターストップがかかり休職中です。 ドクターからは今の職場にいたらさらに体を壊すと忠告を受けました、3年目で知識も技術もないので転職に対し不安しかありません。また2回も休職になってしまった自分が情けなくて仕方ないです。
休職3年目転職
まこ
精神科, 新人ナース, 病棟
iomy1123
内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
お若い方とお察しします。まず、精神的にも、とあるので、規定に則りきちんと療養し、医師の許可が出てから復職プログラムに沿って徐々に慣らしましょう。 復職が難しければ退職の検討、となりますが、看護師は今や病院だけでなく施設や企業、学校、訪問看護…様々なフィールドで需要があります。今、療養する中で、出来そうな働き方から考えるのも方法です。 休職ということで、ご自身を責めてしまいがちですが、医師がダメと言うほど身体も心も休養が必要なんです。 長い人生、焦らず療養してくださいね。
回答をもっと見る
デイサービスに勤務している方。 看護師と介護スタッフは仲が良いですか? 入浴介助の手順に看護師と介護スタッフで違いがあったりしたときは、指摘されてますか?
デイサービス介護正看護師
ゆうこ
呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
てん
デイサービスで働いています。 比較的に職種関係なく仲良く働けています。 離職率が低いことからも、雰囲気の良さが言えるかなと思います。 私の職場は、お互いの立場を尊重して意見交換をしており、 専門分野は任せたり、協力できるところは一緒に行うことで、良い関係性が築けています。 入浴介助については、看護師は携わってないのでなんとも言えませんが、 間違っていると思うところは、あくまで上から目線にならないよう注意して発言するようにはしています。
回答をもっと見る
・カウンセラーがいます。・上司との面談が定期的に…・健診でアンケートがあります。・パワハラを相談できる部署を設置。・何にもありません💦・その他(コメントで教えてください)
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)