看護師やっぱり向上心が大切だと思うんだけどな。 生涯勉強し続けなければいけない職種だって、 同じ看護学校出身だから先生に耳にタコができそうなくらい言われてきたと思うんだけどな。 看護師5年目、今の職場8ヶ月目くらいで、 物品の場所が分からない、 処置でクーパーと鉗子を間違えて医者に怒鳴られる、 レスピ設定も分からない(先輩に教えていただいてもメモもとらず、分からないことが分からないとか言って勉強しない。諦めてヘラヘラしてる)+なのに日勤とか夜勤でレスピ患者普通に受け持ちしてる 私3年目だから2年も後輩だけどさ、来月一緒に夜間救急当番とか、しかもそれがその人救急デビューとか、1ヶ月先なのに今から私が怖いです。めちゃ心配しちゃってます。心配したところでどうにもならないけどもさ。はぁ。
5年目医者後輩
🥰
内科, 外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, NICU, 一般病院, 慢性期
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、それは嫌ですね。上司も何故夜勤をさせようとするのか…
回答をもっと見る
透析5年目です。来年から病院を変えて救急看護師になりたいのですが、なる前の知識や技術の準備は何をすれば良いかよければ教えてください。今は救急看護のフィジカルアセスメントと技術について勉強しています。
5年目アセスメント勉強
さるも聴診器
外来, 透析
awim
産科・婦人科, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 助産師
新人のとき救急に配属されました。知識レベルでは、国試の内容でなんとかなりました。あとはひたすら、経験して後追い学習しました。搬送で多かったのは、脳梗塞、慢性硬膜下血腫、脱水や電解質異常、肺炎、心筋梗塞、心不全、腎不全、骨折…などでした。
回答をもっと見る
みこねこ
内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 一般病院, 透析
大変ですよね。教育の部分だけじゃなく、5年目って求められるもの多いですもんね。体力はあるけど、5年目くらいが一番精神的にプレッシャー感じた時期だった気がします。振り返って思うのは、求めてるけど、完璧じゃなくて良いのに、自分で自分にダメ出ししたり、追い込んだりしがちなんじゃないかなって思います。辛いでしょうけど、追い詰めないでやってみて下さい。応援してます✨
回答をもっと見る
5年目の同期があまり身近にいないので、どのくらい出来るかが分かりません、 私は多分全然出来てない分類に入る…… 療養病棟で同じことしかしてなかったからなぁ業務中心😣 アセスメント力なし!
5年目アセスメント同期
ほりうにに
内科, 病棟
くみ
精神科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー
周りと比べることなく自信を持っていきましょう!5年つづていることにまず自信を持ちましょう!
回答をもっと見る
1年半休職をしている、5年目看護師です。7月からデイサービスで働くのですが、体力面でも能力面でも心配です…。 休職してから転職された方がいましたら、ご意見いただけましたら幸いです。
5年目デイサービス転職
Vega
介護施設
はるまま
ママナース, 透析
重症な人などはいないから気は楽?ですが、介護メインになるので腰やらないよう気をつけて下さい!m(_ _)m
回答をもっと見る
7月からデイサービスで働き始める、5年目看護師です。デイサービスで働く上で大変なこと、勉強しておいた方が良いことなどありましたら、教えていただけたら嬉しいです。
5年目デイサービス転職
Vega
介護施設
あみ
内科, その他の科, ママナース, クリニック, 介護施設
3月末までデイサービスで働いてました 初めは利用者様の名前と顔を覚える事が1番大事だと思います🎵 仕事内容はそこそこで違ってきますので業務内容を確認して勉強をしていく方がいいと思います❗ 私のところは入浴介助、送迎(していませんが)も含まれていました
回答をもっと見る
新卒で急性期病院に就職し、5年目の病棟看護師です。 勤続年数を重ねるたび体調はどんどん悪くなり精神的にも限界で、7月末で退職したいと師長に伝えました。 「そんなの聞いていない。辞める人が多いから無理。そんなにしんどいなら心療内科に行って薬を調節してもらって」と言われました。 7月末で退職が確定しているスタッフが3人おり、もう1人退職希望のスタッフがいる状況です。 元々人数が足りておらず1人でも辞めると大変なのは理解してます。なのではやめにと半年前に伝えました。 去年の秋に1度はじめて心療内科に行きましたが、心療内科医に話を聞いてもらっても全くすっきりせず、薬を処方してもらいましたが飲むのには抵抗があり飲まずでした。 私は心の問題は本人にしかわからないので心療内科医に話を聞いてもらってもすっきりしなかったこと、薬を飲むのには抵抗があることを伝えました。 自分に余裕がなく患者さんに対して嫌な気持ちになったり、いらいらすることが増えました。こんな自分にも嫌気がさします。 仕事が原因なのは明らかなので、仕事を辞めて少し休めば体調も精神的にも回復すると思っています。 本来なら飲まなくていい薬を飲みながらでも働かないといけないのでしょうか?私は仕事をするために生きているのでしょうか?どうしたらいいのかわかりません。 休みの日も仕事のことを考えて落ち込んだり突然涙がでたりします。今はまだなんとか仕事に休まず行き、行ってしまえばやるしかないのでなんとか働いています。 しかし退職できないのであればもう頑張れません。 もう1度受診して診断書をもらい休職し、退職するしかないのでしょうか? 5年働いて嫌なこともたくさんありましたが支えてくれた先輩や後輩に挨拶もせず、突然休職し退職するのは心が痛いです。 他の人達は円満退職するのになぜ私だけできないのか考えると本当に辛く涙がとまりません。
5年目休職退職
りな
内科, 整形外科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー
ぷりん
病棟
日々お疲れ様です。 本当に限界なら、 ある日突然電話一本で休んでそのまま休職に入るのが手っ取り早いですよ。私がそうでした(笑) 薬の調整をしても環境が悪かったら効果ありませんし、環境を変えるのが1番の薬です おそらく、主さんは仕事ができて、職場でも頼りにされているんでしょうね、、! だから、辞めてしまうと困るようなポジションなんだと思います。 ですが、一回やる気がなくなって、疲れ切ってしまったら、、もう戻るのは難しいと思いますよ。 考えている通り、休職に入るのが一番だと思います。とりあえず、休職で良いのでは。退職はその後に考えましょうよ! 限界なら、職場のことよりも自分の身を守ることを優先するべきだと思いますよ。 スタッフの労働環境の調整や仕事量、勤務の調整は本来師長がやるべきことですし。
回答をもっと見る
4月から三次救急の救急外来配属がほぼ決まってるのにBLSすら受けてない、、5年目になるのに。不安で泣けてきます。ギリギリまでコロナ病棟で働くし、引っ越し諸々でなかなか落ち着かない。申し込んで受験までの流れとか全く分からないし。申し込みから受験まで1ヶ月以内で済ませれるなら駆け込みで頑張りたいけど。不安だなぁ。
5年目救急外来配属
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
まい
循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来
新人の身で申し訳ありません。ICLSなどはどうですか?受講日などあると思いますが… BLSプラスVF.VT.PEA心静止のアルゴリズムなども学べて、CPA来たときに役に立つと思いました。私が受けた時は、救急やICUだと優先的に受講できたので、もしあったら参考にしてみてほしいです。
回答をもっと見る
精神科でのキャリアについて。精神科5年目となり、自分の将来について色々考えるようになりました。 精神科に勤務されている方はどのようなキャリアプランを持ってますか?(管理職や認定・専門看護師を目指す、地域にいくなど)また、オススメの資格やスキルなどあれば教えて下さい。ざっくりとした質問ですみませんが、参考にしたいのでよろしくお願いします。
5年目精神科
みゃーち
精神科, 病棟
クリニカルラダーを導入されている施設で勤務されている方、されていた方に質問です。 5年目でラダー3は早いですか? 年数で考えると何年目くらいからラダー3やラダー4になるのでしょうか?
ラダー5年目施設
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
ソラ
内科, クリニック
若輩者ですが…私の病院では先輩方のことを見ている限り、最速でストレートに進めば四年目にラダー3になっているみたいです
回答をもっと見る
看護師5年目です。 結婚がしたくて婚活しているのですが出会いがなくて… 5ヶ月お付き合いしている人がいません。前の人とは1年付き合い結婚するつもりでしたが色々あってダメになりました。 それ以降に女性と知り合う機会があったのですが家族大好き女性(ずっと家族の話)やトーク丸投げ女性等なかなか良い方に出会えません。 医療従事者以外の方と結婚したいのですがどう出会っていけば良いか迷い中です。 アドバイス頂けると嬉しいです。
出会い5年目家族
ハセ
整形外科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
せっかく女性が多い職場なので同僚などに紹介を頼んでみるのはどうでしょう? 同僚の友人などであれば医療職以外でもいると思います
回答をもっと見る
総合病院から、5年目の来春大学病院に転職します。 同じような移動をした方や情報を持っている方!簡単な感想などで構いませんので教えていただけませんか?こんなことにびっくりしました、転職してよかった!と思えたことなどなど。
5年目大学病院総合病院
レオ
病棟, 脳神経外科
かんちゃん
内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
コメント失礼します。私はそんなに大きな病院からの転職経験はありませんが、民間の病院を3回程転職してます。 毎回転職して良かったと思ってます。 いろんな病院を知ることで疾患の勉強になることはもちろんですが、それ以上に自分自身の経験値が積み重なる気がしてます。 どんな職場に行っても自分はやっていけると言う自信を強く持つことができています。
回答をもっと見る
本日訪問看護の面接初めていってきました。 リハビリも一緒に行う訪問看護ステーションでして、看護師の所長さんとPTさんのお二人と面接させていただきました!どちらの方も本当にお優しくて、訪問看護は5年目だからとか心配しないで、できなくても育てますっていつも採用してるのよって言ってくださいました。 訪問看護をやめたわたしの友達の話をしたら、その子に言ってあげて、そういう嫌な思いをしてしまうステーションばかりではないのよって。笑顔に癒され緊張もほぐれました。こんな上司の元で働きたい!そう強く思えた瞬間でした😌💕 採用していただけるようあとは祈るのみです😂🌟
PT5年目面接
もぴこ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, その他の科, プリセプター
じゆ
超急性期, ママナース
きっと大丈夫です( ˶ー̀֊ー́ )੭"
回答をもっと見る
5年目以内で病棟以外で就職したかたいますか? 病棟以外で働こうと思った理由、良かった事、後悔したこと、それとなんと言って辞めたのか教えて頂けたらうれしいです
5年目退職クリニック
ぴこ
内科, 病棟
saeko
ICU, CCU, 離職中, 検診・健診
4年ちょっとで結婚、転居を理由に辞めました。(実際はあと少し働けましたが、理由をつけて早めに辞めてしまいました。)そのあと派遣を経て健診クリニックに就職しました。 良かったことは、看護師としてのスキルアップになり範囲が広がったこと。環境が変わるのは大変ですが、学ぶことも多いです。あとは夜勤せずとも給料が変わらなかったこと。 後悔ではないですが悪かったことは、もともと急性期で働いていたのでやはり急性期がやりたいという思いはずっと捨てられずにいました。 参考になるかわかりませんが…
回答をもっと見る
24歳、5年目の看護師です。 慢性期→回復期→急性期&地域包括を経て 障害者支援施設に4月から入職しました。 まわりからは若いのにもったいないとかいわれたりもしますが、若いからこそ飛び込んでみるのも面白いんじゃないかと思い切って飛び込んでみました。笑 生活の場として生活される利用者のささいな変化や 訴えに耳を傾けてその人がどう生きて生きたいかを考えることに魅力を感じています。 今後は在宅方面に進んでいきたいなあと思っていますが、元々褥瘡や排泄ケアに興味があり、認定資格もとりたいなと思っています。 何書いてるかわかりませんがモヤモヤしてしまってとにかく誰かに聞いて欲しいというのが正直なところです。笑 なにかアドバイスや助言があれば教えてください!
5年目やりがい施設
しんや
パパナース
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
目標を持って仕事をされていてすごいですね! 確かに若いからこそ飛び込めるというのは大いにあると思います! たくさんの知識やスキルを身につけて下さい! わたしも見習わせていただきます!!
回答をもっと見る
ただぼやきたいだけです 看護師5年目になり任されることが多くなって責任感もあったのですが…最近自分がしたいことも目標も見失い今はただただ辞めたい気持ちしかないです 同期や先輩に相談したけど気持ちが晴れず今では患者さんに迷惑のかからないよう業務をこなしてるだけの日々に余計罪悪感を感じてしまいます… なんか疲れてしまいました
5年目ストレス
じぃ
消化器内科, 病棟
とん
一般病院, オペ室
5年間一生懸命頑張ってきたんでしょうね ちょっとわかる気がします。 新しい事に挑戦するもよし。 スペシャリストになるもよし。 ちょっと休憩しても! あなたは罪悪感を感じていたとしても あなたの担当の患者さんは 確実に助けられてますよ いつもありがと〜 ただのぼやきです笑
回答をもっと見る
大学病院や大きな総合病院の看護師さんに質問です。 "人間関係や残業、家庭との両立"について、どういう状況か、教えていただけるとありがたいです🙇♀️ 250床程度の市中病院で外科の看護師として働き続けて四年目なのですが、5年目から経験値を高めるためと、自分のしたいことを探すために、大きめの病院で働こうと思っています。 (と、同時に引っ越しをして彼氏と同棲を始める予定なのですが...) 私のイメージで大規模の病院や大学病院は、人間関係はがっつり縦社会‼︎って感じで、残業も多く家庭との両立は難しいのかな、、思ったりもするのですが、、 挑戦するには今しかないな!と思うので、転職を考えています。
5年目彼氏大学病院
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
ぴぴ
泌尿器科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, SCU
私が勤めてた大学病院は病棟にもよりますが、上司や先輩とも意見を言い合える雰囲気の良い病棟でした。毎日和気あいあいとしてました。病棟によってはすごい雰囲気のところもありました😓 毎日入退院や手術、急変等多く、忙しい時は3〜5時間残業はありますが、1時間残業くらいで帰れる時も多かったです。ただ係・委員会等の仕事を掛け持ち、研究、研修課題等でなかなか早く帰れない日々はありました。子供がいないうちはまだ大丈夫だと思いますが、産まれて幼いお子さんの育児となると結構ハードだとママさんナースは言ってました。人数多い分お子さんの急な病気で早退・休みはしやすいと思います。大変だと思いますが頑張ってください(^^)
回答をもっと見る
今4年目で、新卒の頃から外科病棟で勤務を続けてる者です。 来年度から同棲を機に転職をする予定です。 特に何かしたいわけでもないのですが、もう成人の病棟はいいや〜疲れた、、というのが本心です。 将来的に子どもが産まれても働きやすそうなクリニックで働きたいなぁと考えていて、その為に、即戦力をつけるためにも二次救急病院の救急外来で働きたい気持ちと、子どもや赤ちゃんが大好きなので小児科病棟で働いてみたい気持ちはあります。 ですが、4年間外科病棟で働いてきたため、救急外来や小児科病棟で務まるか心配です。看護師5年目なのにこんなこともできないの!?と思われないか不安です。 経験が全くなくても、しかも中途でも、しっかり指導をしていただけるものなのでしょうか?? ちなみに性格は、のんびりマイペースです...
二次救急5年目救急外来
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
ナース18
消化器内科, ママナース
コメント失礼します。 外科で4年は十分なスキルだとおもいます。そして、まだお子さんもいないのであれば、救急で働くのは今のうちです。 実は私も同じ年代の頃に救急への異動を希望したのですができず、それから年数がたち、今では救急には行ける体力も頭脳も、素早い動きもなく笑 何より子供がいるので、やばり忙しいところでは厳しいなと。 なので、今やりたいことは行動に移したほうが良いです。外科経験があれば救急も可能だと思います。子供が好きでも、小児科はお母さんの対応が大変なことも多いので、、そして、小児科は今じゃなくても今後働けると思います。独身で若いうちにできる経験はしておいて、この先の選択肢を広げておいた方が良いと思います。 どこにいっても年数関係なく指導はしてもらえるも思いますし、4年〜5年の経験がある看護師さんは即戦力になってもらえるので、重宝されるとおもいますよ。 ただ、やはり相手は人間ですので部署によってはお局さんみたいな人がいたり、雰囲気が悪い病棟もあります。 なので病院見学などしてみると良いかもしれないです。 頑張って下さい!!
回答をもっと見る
看護師5年目です。昨日初めて大きなアクシデントを起こしてしまいました。 当直医、主治医、当直師長に連絡し幸い患者さんに別状はなかったのですが、自分のしてしまったことが自分でも恐ろしくていつか患者さんを傷つけてしまうのではないかと看護師として働いていくことが怖くなりました。休日だったため電話で病棟師長には報告しており、明日師長に直接報告予定です。病棟、病院内に広まることは仕方のないことですが、やはり患者さんにも申し訳なくスタッフからの信頼も失ったことが辛いです。今回のことはきちんと振り返り同じことを絶対に繰り返さないようにするしかないとわかってはいるのですが、ずっと考えてしまいます。看護師を続けていく自信も無くなってしまいましたが、ここで辞めるのは責任から逃げることになる気がするのと現在妊娠中のためなかなか踏み出せません。もし同じような経験をされた方がいたら、その後どう対応されたか教えて欲しいです。
アクシデント5年目病棟
さかた
内科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
あんぱん
外科, 離職中
毎日業務お疲れ様です。私も3年目の時アクシデント起こしました。 最初は部署に行くことも怖くてスタッフ、患者さんにもどう接していいのかわからず逃げたかったです。 でも、ひろさんが言われてる様に辞めるのは責任逃れな気がしてより一層注意して丁寧に業務するようになりました。 周りの信頼は厚くなっていました、少し言い方が悪いかも知れませんがあの事がなければ自分は成長できなかったと思ってます。 今のひろさんの気持ちすごく分かります。成長の時だと乗り越えて欲しいです
回答をもっと見る
今の病院に働いて5年目になりました そろそろキャリアアップのために 転職を考えようと思いますが このコロナ渦の中で県外への転職は 辞めた方がいいですか? ※現在地方の病院に勤務してます もし県外に行くなら、福岡or関西を考えています
5年目転職病院
もん
消化器内科, 一般病院
もりぴー
HCU, 病棟, リーダー, 一般病院
私の知り合いで県外転職していた方がいたので、大丈夫だと思いますよ。 地方から東京に来てました。
回答をもっと見る
もうすぐ5年目ですが、昨日インシデントをしてしまいました。私はちょいちょいインシデントをしてしまい、その都度、振り返り同じインシデントはしないように注意してるつもりです。しかし、2ヶ月に一度ほどインシデントをしてしまいます。後輩や同期はまたやっているのかなとか思われているかなと考えると、自分に腹が立ちます。明日からまた仕事なので、切り替え方を教えていただきたいです。
5年目ストレス
さほ
プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
ぷぷ
内科, 外科, プリセプター, 病棟
私もちょいちょいしてます。 私は何故インシデントしたのか自己を振り返って分析するようにしています。
回答をもっと見る
総合病院病棟勤務来年で5年目になります。来年は続けようと思っているのですが、再来年(6年目)迷ってます。というのも業務がきついので今後妊娠を考えてて、クリニックに転職して1年たって妊娠するのと、今の嫌な仕事を耐えて福利厚生や給料がしっかりしてる今の病棟で妊娠するのでは、どっちがいいと思いますか?ちなみに旦那は低収入なので、あてにはできないです。。。クリニックでちゃんと産休育休取れるか心配です。また、今後妊娠出産のために、転職するならオススメの転職先を教えていただきたいです。
5年目産休旦那
ゆう
内科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 総合診療科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
現在2人目の育児休業中です。 私はお金の面でも前者の方がいいと思います。 総合病院で6年目ともなるとある程度の収入があると思いますが、クリニックに移ると給与は夜勤等がなくなるので一時的に下がりやすいです。育児休業給付金は1年以上働いていて社会保険料などが控除される前の支給額をもとに計算されるので、夜勤をやってた方が全然もらえます。 また転職後有給も0からのスタートになり有給の貯金がありません。妊娠途中で有給分を使い切ってしまうと無給になりますし、クリニックは人数が少ない分長期間に欠員が出ると業務に支障が出るので契約更新されないこともあります。 それに1年で産休育休取って迷惑だと周りから思われて肩身の狭い想いをして復帰するより、慣れ親しんだ部署の方が人間関係が築けているので業務のサポートもしてくれやすいと思います。 もし可能であれば、今の病院で妊娠出産育休で時短などで復帰して子育てや子育てにかかる時間や費用などを考慮して転職先を決断した方が良いのではないかと思いました!
回答をもっと見る
現在、三交代勤務で働いております。 4日勤からの深深準準が主にワンクールとなります。準夜で終わるため、そこから1休しかないと、実質半日程度の休みとなります。身体が辛く、 上司に相談し、4月から一度外来を経験することになりました。看護師5年目で外来はマイナスになってしまうのでしょうか?!今までは、病棟しか経験がなく、外来のイメージがあまりありません。。
5年目三交代外来
ふんゆん
内科, 外科, 一般病院
あかり
内科, プリセプター, リーダー, 外来, 大学病院
外来はマイナス?決してそんなことはありませんよ。 外来は動きかたも、時間の使い方も、アセスメントも、何もかも違います。 でも、生活リズムが整うので体調は安定しています。 外来看護も楽しいですよ!
回答をもっと見る
今年の4月で看護師5年目になります。 1.2年目は循環器と内科の病棟で毎日忙しく働いていましたがやりがいを感じていました。 3.4年目は終末期の方がたくさん入院されている病棟で一人一人にゆっくり関わることができ、また新たなやりがいを感じていました。 そして結婚、妊娠を機にまた忙しい内科、外科の複合病棟に移動になったのですが忙しすぎてつわりがひどくてもお腹が痛くなっても周りの迷惑を考えると休めません。また、患者さんとゆっくり関わる時間がなくやりがいも感じなくなってしまいました。一度退職して、出産後慢性期の病院に転職したいと考えているのですが、自分の甘えなのだろうか、これからお金がかかるのにほんとにいいのだろうかと悩んでいます。アドバイス頂けるとありがたいです。
5年目4年目慢性期
さかた
内科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
haam
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院, 保育園・学校
産休・育休はどうお考えでしょうか。 とるのととらないのではお金が全然違うので、一度旦那さんとお話されてみたらいいと思います。 異動などは難しいのでしょうか。 上司とも1度お話されてはどうかな… と思いました。
回答をもっと見る
東京の5年目程度の助産師の方に質問です。 新卒の時から年収はだいたいどれくらいに増えましたか? 転職の参考にさせていただきたいです。
年収5年目転職
えりか
産科・婦人科, クリニック, 助産師
まみ
病棟
以前、東京の大学病院に勤務していました。大学病院は1年に昇給8000円程度でした。その他は夜勤回数によります。回数が多ければ手当が増えます。中堅になると夜勤も増えますので。また、学生指導などの臨床指導を携わると5000ー10000円/月に手当がついていました。その分の年収アップですが、引かれる額も多いので、手取りで増えたと感じるのは夜勤の多い月と年末年始に出勤して手当がついた時です。何年勤務しても年収アップの実感はないですが、大学病院の場合、手当等はしっかり貰えます。
回答をもっと見る
今年で看護師5年目になります。新卒から今の総合病院の外科で勤務しています。そろそろ、結婚も考え始め、転職しようか、今の職場で続けようか悩んでいます。現在は職場の近くに住んで通勤しています。通うとしたら車で通うのですか、三交代なので夜道の運転や入りのときが大変だろうなあと思っています。 結婚を考えたとき、皆さんは職場変えましたか?教えてください。
5年目結婚総合病院
やまむー
呼吸器科, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
haam
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院, 保育園・学校
私は職場は変えませんでした。 特に転職する理由がなかったからです。 結婚をして転職する理由は通勤方法が変わるのが大変以外にはあるのでしょうか まだ先かもしれませんが産休・育休は就職してから1年経たないととれなかったりするので、ご自分のライフプランをしっかり考えてされたらいいのではないかと思いました(^o^)
回答をもっと見る
来年度から新人指導者になるかもしれません、、、、!外科病棟で看護師5年目になります。はじめてやらせていただくのでとても緊張します、、、。もともと後輩とのコミュニケーションが苦手なのもあり、うまく接することができるか、向き合っていけるか不安です。指導者をやったことがある方や、今やっている方など、新人さんの指導を進めていくときや、接するときに気をつけていることやポイントなどあれば教えてください!
5年目指導一般病棟
やまむー
呼吸器科, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
ベティー
内科, 呼吸器科, 皮膚科, クリニック, 検診・健診
コメント失礼します お疲れ様です 以前・総合病院で勤務していた時・ 付属の看護専門学校の臨床指導者をさせていただきました・ 私は消化器内科勤務していました😊 結構悩みますよね😊 自分も自己学習をしました 噛み砕いて?説明をしていかないといけないし・学校の教務との関係もありました 学生の立場になるって・いざ働き出してしまうと難しいですよね あまり・上から目線でやはり話さないようにしないといけないかな、 どこで悩んでいるか?を汲み取り進めていかないといけないので、難しいですね しっかりと・実習に来る前に自己学習をしてこない人もいるし 自分が学生の時どうだったか?何を実習に来る時に悩んだか?
回答をもっと見る
急性期病院に新卒から働き始めて11年目になります。 5年目に結婚と出産を経てそのまま今の病院で働かず、のんびりパートで仕事をしようと考えていたので病院から20キロ離れたところに家を建てました。車で1時間くらいの通勤時間ですが、通えないことはない距離です。 どうしても辞めたくていろいろ転職活動をしましたが、なかなかいい求人がなくてズルズル今の職場で働き続けています。今は時短ですが、子どもが小学校にあがるとフルタイムになります。フルタイムで働きながら通勤時間1時間くらいかけて看護師を続ける人っていますか?? まわりの先輩ナースはだいたい小学校に子どもが上がるタイミングで退職しています。私もそうしようかと悩みましたが、今の職場は給料もよく人間関係もいいので主人も協力するから頑張れるだけ頑張って働けばいいと言ってくれています。 子どもが小学校にあがってもフルタイム、、いけますかね…。。 今のところは残業はほとんどないので定時で帰れます。
5年目求人残業
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
なーさん
頑張れるならやれるだけ続けて もう無理ってなったら退職を考えてはいかがでしょうか?? 個人的には頑張って欲しいし応援したいです。 私は1番下の子供が小学校に上がるタイミングで日中のみの土日やすみの施設に転職しました。転職したばかりの時は転職して時間に余裕ができて、家の事も子供のこともできてよかったと思っていました。でも、もうすぐ丸5年たち、子供が4月から5年生になるんですが、年々自分でできることが増え、留守番やお手伝いもできるようになり、乳児や幼児を育てていた頃に比べて育児は圧倒的に楽になりました。時間に余裕がある意味あります。今帰宅時間が19時ですが、直接的な子供の世話(着替えさせる、お風呂で洗ってあげる、ご飯を食べさせるなど)がないので、家事をこなす感じになっています。子供には明日の準備してねー、ごはんできたよー、お風呂だよー、洗濯出してねーって声かけるだけで済みます。一緒に食べて、片付けしてる間に子供がお風呂上がるので話をしたり、テレビをみたり、勉強をみたりもできますよ。すると、転職しなくても仕事もっと頑張れたかもなー、続けていればよかったなってよく思います。小学校に上がっても学童やご家族のサポートがあるなら、保育園幼稚園児を育てながら働いておられたなら、今よりも楽になるんではないかなと思いますよ。低学年の手が必要な数年を乗り切れたらこっちのもの!と思います。残業もないとのことで、給料の面などを考えると転職すると勤続年数がリセットされるので、求人に書かれているより年収が低くなる場合が多いです。私は年収が150万減りました。施設の仕事は楽しいし、やりがいはありますが、急性期病院でキャリアを積んでいる方を羨ましく、カッコよくおもっています。 応援しています!
回答をもっと見る
5年目の看護師です。 現在整形外科の病棟に勤務しています。 現在働いてる病棟で精神疾患を持った患者さんや、入院中に抑うつ等の精神症状が出た患者さんの看護を行う上で、困ることや迷う事が多くありました。そう言った経験から精神科看護の勉強をしたいと思い今働いてる病院には精神科がないので精神科のある病院に転職をしようと考えています。 いずれは一般病棟で精神疾患のある患者さんや、入院中に精神症状が発症した患者さんへの看護ができるようになりたいと思います。 求人を見てると精神科にも救急、急性期、慢性期、訪問看護と色々働く場があるのですが、精神科看護を学ぶにはまずどのような病棟に行くのがいいのでしょうか? よろしければお聞きしたいです。
5年目精神科訪問看護
ぺす
整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院
もり
総合診療科, 病棟
私の居た病棟は閉鎖病棟で 急性期、慢性期、回復期の患者さんが混ざっており 慢性期の患者さんは精神というより認知が進んでいます。 精神疾患の上に認知症が重なるので大変でしたし、もう症状軽いのに退院の方向に持っていかない所でした。 急性期の患者さんはその中にチラホラ居るくらいで慢性期の人の援助が多すぎて急性期の患者さんとの関わる時間は少ないです。 ゆっくり関われる回復期、慢性期でも退院や在宅を強化している所ならいいと思います。 退院後の看護など出来ると思います。 私は現在一般に異動していますが いずれスーパー救急に行き、精神症状が著名な人の看護に興味があるので行きたいと思っています。
回答をもっと見る
みなさん経験年数10年以上でも新しい分野になると新人レベルで分からないことだらけっていう時ありますか? 私はこの春で15年目になるのですが、ずっと小児科ばっかりだったため、成人はほっんとに新人さんレベルで分からないんです。 夏から訪問看護を週一で始めたのですが、褥瘡も見た事なければ摘便もやった事なし、ストマの取り扱いも始めて…もう疾患もちんぷんかんぷんで…
5年目褥瘡訪問看護
プロフ参照
小児科, ママナース, クリニック, 訪問看護
ベティー
内科, 呼吸器科, 皮膚科, クリニック, 検診・健診
コメント失礼します 私の友人にも、新人の時から・小児科、NICU勤務で今に至るひとがいます、勤続25年くらいになるのでしょうかねー 今は主任になっています・ そちらではベテランだけど、今後転職するにあたって、成人を見たことがないので、怖くて転職できないと言っています、 ずっと一筋・小児系で勤務していることはとてもすごいことだと私は思っていますが 当事者になると悩みどころですよね あなたは凄い一歩を踏み出しましたね😊 さぞかし勇気がいったことですよね! でも、なかなか、気持ちの中で一年生のつもりでといっても、プライド⁇とかカルチャーショックあるでしょうが もうこれは、一つ一つ勉強しかないですよね 私も⁇偉そうなことは言えず・一度・ディーサービスでお仕事したく→ケアマネの資格取りたくて 2年近くお仕事しましたが・成人と老年期の中でも認知の方との関わりでもカルチャーショック何大きかったですから 余談になりましたが、頑張ってください
回答をもっと見る
中途で入職したのですが なんの説明なしに明日初夜勤です。 プリから「前もしてたし、マニュアルコピーしといて」だけです。ある程度マニュアルで流れは掴めましたが不安です。中途だとこんな感じなんですか??
入職指導夜勤
いちご
内科, 精神科, 訪問看護
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
私も夜勤もリーダー業務も、流れは聞いといて!って感じでした。マニュアルもなかったので、聞きながら何とかやりました…。
回答をもっと見る
NICU•GCU所属の新卒1年目です。もう、赤ちゃんの泣き声に耐えられなくなり、毎日がしんどくて仕事にも行きたくなく、寝る前にも動悸がして体がだるくてしょうがなくなりました。今から、転職して成人病棟に移りまた1から仕事を覚えるのも大変だと考えています。きりが良くなるように、1年間は頑張りたい気持ちもありますが、心と体がもう追いつきません。
GCUNICU新人
にんじん
新人ナース, NICU, GCU
りんご
その他の科, 看護多機能
体も心もきついのでしたら、私は早く辞めた方がいいと思います。自分にあった働く場所や、働き方は絶対にあります。その前に、心や体が折れてしまっては、どうにもなりません。自分が幸せでないと、人のケアなんてできないと私は思っています。
回答をもっと見る
新人なのですが、プリセプターも先輩看護師もみんな私への態度があからさまに違います。他の同期とは仲良く笑顔で話してるのに私との関わりは不機嫌そうで無愛想です。病棟での居場所が無くて辛いです。 どうしたら職場順応できますか、、😭
メンタル人間関係新人
まりな
急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
ナカムラテン
急性期, 病棟
私も新人の頃、そう感じた事がありました。ただ、もうそこは仕事なので、自分ができることをするしかないとおもいます。先輩などの相手がどんな対応をしようとも、自分がしっかりと挨拶をし、患者様にもしっかりとした看護をしていれば、まわりの事なんて気にならなくなると思います。大変な時期かと思いますが、感謝の気持ちを忘れず仕事頑張って下さい。患者様はがんばってるところをきっとみてますよ☆
回答をもっと見る
・自分の経験を新人教育に活かしてる・教育係ではないけど活かしている・自分の経験は活かせていない・新しい人とはあまり関わらない・その他(コメントで教えてください)