3年目」のお悩み相談(4ページ目)

「3年目」で新着のお悩み相談

91-120/685件
看護・お仕事

今、3年目です。今年の10月に部署移動をして、常連患者と言い合いになってしまってストレスのあまり堪えようと思った涙も堪えられませんでした。社会人としてどうかと振り返り私もいけなかったなと思うことはあります。 でも、どうしても耐えられませんでしたその分先輩方や他の職種の方にも迷惑をかけてしまったと思っています。 明日から職場に行きずらいなって思って悩んでます。同じような経験したことある方いますか? ストレスで涙を堪える方法ってあるのでしょうか。帰って泣くようにしようかと思っても感情が昂ると抑えることが出来ないんです…

3年目先輩ストレス

たかりん

内科, 病棟, 一般病院

02021/11/04
キャリア・転職

一般科(急性期)病棟で3年勤務して、精神科病院に転職するのは、転職時期として早いでしょうか?

3年目精神科急性期

チョコミント

内科, 急性期, 新人ナース, 病棟

22024/04/08

くろ

内科, 精神科, ママナース, 病棟

興味があるのなら転職の時期とか関係ないとは思います。私は子供を産んだキッカケに残業が少ない精神科を選びました。精神科も興味はありました。精神科をやってると今度一般科に戻りたくなりますけどね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

私は看護師4年目のころに、新人教育をさせてもらったのですが、他の病院でも3年目や4年目に行う事が多いのでしょうか?4年目に入る前に師長との面談で新人教育をしてほしいとの話があり、頑なに拒否したものの今では任せてくれた師長に感謝してもしきれません。

4年目3年目師長

ここ

その他の科, 派遣

22024/04/11

いろは

日々の業務お疲れ様です。 私の病院の他病棟の同期のプリセプターは5年目の方などが多かったようですが、私のプリセプターは3年目でした。 同じ病棟の同期のプリセプターは5,6年目でした。 プリはすごく親身になってくれる方で、今でもよくご飯に行く仲です🍚

回答をもっと見る

愚痴

明日の日勤も行きたくないな〜 慢性的に人少ないし、できてないことがあったら手伝うわって言ってるけど、どうせ口だけやろ 実際、これできてないんですって言ったら、時間管理できてるとか、サビ残させるんやろ わかっとんねん 前の病棟に戻してくれ。管理者らが、報告しにくい雰囲気出してどうするねん。新手の異動者いじめか? また、欠勤者出るぞ 明日からも社畜看護師頑張ってきます

3年目メンタル人間関係

ぽんず

病棟, 一般病院

22024/04/10

いろは

日々の業務お疲れ様です。 慢性的に人が少ないと疲弊しきってしまいますよね…💦 手伝うと言っておきながら言えない雰囲気を出したり、時間管理できてないと責めたりするのはパワハラすぎます😭 メンタル壊す人が出てくるのも時間の問題な気がしてしまいますね… どうかぽんずさんもご自愛ください🥲

回答をもっと見る

看護・お仕事

50歳で看護師資格を取り3年目です。今年から外来になり内視鏡検査にもつくことになりました。現在付いている看護師は他大学病院から定年退職されてきた内視鏡専門にやってきた看護師です。その看護師に指導を受けているのですが、内視鏡検査を2、3回で1人でできるものなんでしょうか?今は6回程度介助につきましたがいまだに上手く出来ず怒られています。クリップの付け方も上手く出来ません。クリップの装着のコツがあったら教えて下さい。

3年目外来指導

トモ

消化器内科, 外来

72023/06/08

ゆず

ママナース, 病棟, 神経内科

お仕事お疲れ様です。 前の職場で5年ほど内視鏡室で働いていました。内視鏡は特殊な場所なので、病棟よりも慣れるまでは時間がかかると思います。私は新卒でしたが普通の検査が独り立ちするのに2ヶ月ほどかかりました。独り立ちといっても鉗子はうまく使えず、テンポも遅かったと思います。 先生が扱いやすいように鉗子を渡したり、自分の立ち位置を考えたり、鉗子回収するのも綺麗に水が飛ばないようにしたりこれは繰り返し練習や実践をしないとなかなか難しいと思います。 クリップの装着は速さが大事だと思います。鉗子の先をクリップを付ける所に突っ込んだらささっと素早く装着する事で絡まったり、空振ったりせずつけられると思います。 内視鏡は特殊な分野ですが、鉗子が扱えるようになり、特殊な分野だからこその面白さがわかると仕事が楽しくなりますよ☆

回答をもっと見る

キャリア・転職

HSS型HSPの看護師です。 現在は転職を2回行い一般病院のオペ室で働いています。オペ室歴は1年半です。看護師歴としては3年目のくくりになります。オペ室自体は苦ではありませんがなんだか続けていくには違うような気がしています。病棟も少し経験していますが、とても辛かった思い出と自分には合っていないように思えます… 私のやりたいことは相談関係のような一人一人と向き合う仕事をしたいと思っています。看護師としてそこに特化した仕事はあるのでしょうか。

3年目手術室オペ室

cナース

一般病院, オペ室

72024/02/26

2525knbn

内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU

同じくHSS型HSPです。私は病棟2ヶ所、単発でデイサービスや施設を経験し、今は訪問看護師として勤務しています。色々経験した中で、私には訪問看護が1番働きやすいです。訪問看護は独り立ちするとお客様宅に1人で回るので、1対1の関わりができます。移動中も1人なので気が楽です◎ 参考になれば幸いです☺︎

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師3年目になって毎日不安しかありません。 正直今の病院がとてもホワイトなところで先輩たちも優しいのでなんとかなっているのだと思いますが、一般的には若手とは呼ばれない年数だと思います。 自分の看護が正解なのかいつも自信がなく、他者からのフィードバックもなくて不安。 今でも注射の準備が怖くて苦手で情けない。 不安な処置を確認してもしても不安。 知識不足で新しく来た医師に呆れられる。 仕事が出来ておらず、患者さんの役に立てているのかもわからず、どんどん自己肯定感が削られていく感覚で辛いです。 どなたか喝を入れていただけないでしょうか。 また同じように3年目を乗り越えられた方、何かアドバイスがありましたらお願いいたします。

3年目正看護師病棟

こたつ

精神科, 病棟

12024/04/06

なみ

CCU, ママナース, 病棟, 大学病院

3年目ってまだまだ若手ですよ! 大丈夫。1年目2年目よりも急に手が離れて、プリセプターやったり病棟の中心となることもあると思います。 でも、まだ3年目です! どんどん先輩を頼っていいと思いますよ〜 知識不足で呆れられるのは、そんな感情を表に出す医師が悪いと思いましょう笑 私は調べても分からないこととかは、先生に聞くこともあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

口腔外科のセデーションの前に前処置で ソルデム3Aを落としました。 その理由がなぜか知りたいです。 ミタゾラムを使って麻酔をしていて、麻酔から早く覚ますためですか? 造影剤とかと同じ仕組みなのかな?と考えています。

輸液復職3年目

はあーちん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 外来, 神経内科, 消化器外科

12024/03/29

なみ

CCU, ママナース, 病棟, 大学病院

ソルデム3Aに麻酔から早く覚ます作用は無いと思います。 単にルートキープ用では??

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月から3年目になります。あと1年で退職しようと考えています。一度この仕事から離れたいです。 退職したい理由は、思うように成長できないこと、どうしても自分と同期を比べてしまい落ち込むことが多いこと、理解しておかなくてはいけないことが私にとっては多すぎると感じているためです。 周りの同期はリーダーも始めている中、私は症状が軽い患者さんの受け持ちのみを任せていただいていて遅れをとっています。どうしても自分の成長の遅さを感じてしまい、仕事に行くのが辛いです。 自分が勉強をもっと器用にできていればいいのですが、なかなかうまくできなくて先輩にもたくさん指摘されてしまいます。 先輩も優しい方が多くて、同期や後輩もいい人ばかりなので人間関係はそこそこいいなと思っています。このままこの職場を離れてしまうのは少しもったいない気もするのですがメンタルが壊れそうなので退職する方向で考えています。 ただ、退職するタイミングを失ってしまいあと1年この職場にいなくてはならないのですがこの1年をどう乗り越えていけばいいのかわかりません。

3年目退職メンタル

やよい

病棟, 慢性期

32023/04/15

さわーず

内科, 病棟

コメント失礼します☺️ 小児科ナースさんなんですか? 周りと比較すると悩みは尽きないですよね😭 でも絶対!あなたにしかできない看護があって、あなたにしかできない取り柄があります。色々なナースがいていいんです🌼やよいさんがそれに気づけたら少しは働きやすくなると思うのですが、、 あと、退職するタイミングを逃してしまった、とあるのですが、病院側の都合で辞められなくて辛いようでしたら、労働基準行政の相談窓口に連絡したり、退職代行などを利用しても良いと思いますよ。 メンタルが壊れそうでしたらメンタルクリニックもおすすめです🥲 私は適応障害になってしまって休職したことがあります。早めにご自愛ください🥺

回答をもっと見る

キャリア・転職

今年で3年目なので、ずっとNICUで働いています。 色々あって転職したいと考えているのですが、NICUの知識しかないない私でも雇ってもらえるような転職先はあるのでしょうか、、。 成人範囲でも雇ってもらえるのでしょうか。 (赤ちゃんしかみてないので採血などはできません)

NICUパワハラ3年目

ねこばす

NICU, 大学病院

52022/06/13

スヌーピー

内科, 消化器内科, 泌尿器科, ママナース, 外来, 一般病院, 大学病院

お疲れ様です。 私も同じような状況でした。 面接時に未経験の手技に不安があることはしっかり伝え、それを認識した上で採用して貰えました。 始めは手技への不安が強くありましたが、やっていればすぐに慣れます。大丈夫ですよ。 転職先を探すときに入職後のフォローをしっかりしてくれる施設やクリニック、病院を探すといいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師3年目です。 来年仕事を辞める予定です。 応援ナースに興味があります。 応援ナースで他県に働きに出た場合、住む家は自分で契約しますか? それとも配属先の病院の寮などに住むんですか? 経験がある方がいれば、教えて下さい。

応援ナース配属3年目

わらび餅

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 病棟

02024/03/26
看護・お仕事

IVのワンショットする際、逆血きて薬液を入れる時多少空気が入ってしまいます、、、。 新人のときに採血できるならできるでしょといわれやり方はわかるのですがいいのか、、、。たまにしかIVの処置なくこれから3年目になり新人を受け持つまではいかないのですが補佐にはいるので心配で質問させてもらいました。教えてくださると幸いです。

3年目採血新人

わらびーーーぬ

内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 回復期, 透析

32024/03/20

ソラまる

内科, 外科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, クリニック, NICU, GCU, 回復期

針先まで薬液を満たしてないのでは?

回答をもっと見る

キャリア・転職

小児科で働く3年目看護師です。 今月末で退職し、無職になる予定です。 ですが、いつかまた看護師として復職してどこかで働こうと考えています。 無職になるときに、地域とか看護協会とか?に届け出をしないと看護師免許が無効になってしまうのでしょうか?国試では2年おきの更新が必要と勉強したような記憶がチラッと残っています。 ネットで色々調べてみたのですが、よく分からなかったです。 どなたか、もしよろしければ看護師から無職になるときに必要な届け出とか申請とかを教えていただけたらと思います。

3年目退職正看護師

やよい

病棟, 慢性期

32024/03/08

mamyuuu

クリニック, リーダー, 外来, 大学病院, オペ室

初めまして。 3年間の勤務お疲れ様でした。 退職して無職になろうと転職しようと、届け出は必要ありません。 看護協会も任意ですので、今入っているのであれば退職するタイミングで退会しても大丈夫です。 ただ結婚で名前が変わる、などであれば免許の更新が必要です。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

夜勤の仮眠の際に同期と夜勤でしたが、患者さんのモニター上のHRが200までたきってて、脈もすごいことになってる!!と仮眠中に起こされました。 モニターを確認するとHRは確かに200の文字で見えましたが、明らかにモニターシールが剥がれている波形でした。 そして、まさかの、脈がたきっているのに血圧測定も実測測定もされておらず、私が確認してから測るという事態でした。 同期に確認したところさっきモニター外れてたから貼り直したよ〜だから、外れてたとは思わなかったと思いました。 正直仮眠中なら、そんなことがあればまず真っ先にバイタル、実測にて測定し必要であれば当直医そして私にも声をかけてもらいたかったです。 回復期病棟ですがモニターがついてる患者さんは多数いる中で、夜勤でこんなことで起こされると正直しんどいです。 これからしばらく同期と夜勤なのですが、先が思いやられます。

回復期リハ3年目

循環器科, 超急性期, ICU, 消化器外科, 一般病院

42021/12/26

とん

その他の科, ママナース, 介護施設

お疲れ様でした。 同期だから、余計声かけ易かったんですね💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

末期の人で酸素がMAXで投与されていました。心拍数は130~150回/分が数日続いています。ものすごく飲みこみが危ないですが、水を飲んでいました。朝、水飲みたいと訴えあり、少し飲ませた30分ごに急に酸素が取れなくなって、心拍数が下がりました。パニクってコールで先輩呼び、吸引したら血液の塊のようなものが引けて、引けたからかなんとか夜勤帯では一命とりとめました。でも、これを考えると水による誤嚥で引き起こしたんじゃないかと不安でしょうがないです。先生は何もしないし、いつ急変してもおかしくないとはいいましたけど、それでも急に下がるのはやっぱり私のせいかな。 しんじんではないのに先輩に頼っちゃったし、なさけないね。。

3年目夜勤人間関係

marin

総合診療科

12022/06/03

茄子

外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院

ものすごく飲み込みが危ない、って分かってたのになぜ引水させたのか疑問です... 濡れガーゼや水で湿らせたスワブで口腔内を湿らせる事でも患者さんの気を紛らわすことができたのではないでしょうか。 振り返りが重要になってきますね。 何もしないしいつ急変してもおかしくないって先生が言ったとしても、最後の最後まで苦痛をなるべく軽減させてあげるという事は看護をする上で大切なことなのではないでしょうか。 なにもしないから、看護師も何もしなくていいってわけではございません。

回答をもっと見る

お金・給料

看護師3年目になります 結婚を踏まえて同棲を開始しますが、今後の資金として収入を増やしたいと思っています。 夜勤あり常勤で働いていて、派遣や介護施設等の単発夜勤も考えています。実際に常勤➕副業として看護師業されている方々はどのようにして働かれていますか? また副業するとしたらやはり確定申告も必要ですよね? ご回答よろしくお願いします🙇🏻‍♀️

副業3年目夜勤

れかたん

小児科, 心療内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟

12024/02/24

わん

プリセプター, 病棟, 一般病院

私の場合は看護とは関係無いのですがイラストが得意なので、イラストなどのサービス販売のアプリ通してイラストをオーダーメイドで作成しています 家にいても、誰かと話しながらでもゆっくりしながら描けますので楽ですよ 凝りすぎたイラストよりシンプルなものの方が需要があり、結構依頼もきます 確定申告もたくさん売れば必要となってきますので、勤務先に副業大丈夫か確認しておいた方が良いかもしれません

回答をもっと見る

看護・お仕事

2年目看護師です。 同期との差が気になります。同期はもうリーダー何回もやっていますが、私はいまだに見学しかしたことありません。また、係も3年目からはリーダーは1つあるのですが、私はリーダーはありませんでした。また、プリセプターにはなっていましたが、新人が少なかったら、私は省かれてしまうのではないかとビクビクしてしまいます。😔

3年目プリセプター2年目

鬼灯人形

消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期

32024/02/18

aja

ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師怎麼了

回答をもっと見る

看護・お仕事

3年目です。 3年目といっても報連相の不足により半年間受け持ちから外れていたりしたので、かなり同期より遅れをとっています。 ルートキープは先輩の腕で練習して、承認をもらい患者に初めてできるのですが、患者に実施する上でも主任さんの承認を得られないと自立できません。 わたしは、患者に実施するところまではいっていますが主任さんからの承認はもらえておらずまだ自立できていません。そしてなかなか機会もなく、めちゃくちゃ遅れています。 また、同期はチャージトレーニングが開始されていたりSCUも自立、呼吸器などの重症部屋も自立しています。 わたしは、プライマリー活動もさせてもらえずSCUトレーニングも未、重症部屋もまだトレーニングにも至っていません。 そして、私の病棟は部屋ごと(比較的寝たきり患者をA、自立患者をB)で2つのチームに分けています。 わたしは今月までBチームの予定でしたが、インシデント(転倒、内服ミス、インスリン投与忘れ)が2ヶ月で3件ほどあり、Bチームを1人で見させるのは厳しいとのことでAチームに今月からなりました。Aチームとして4ヶ月間過ごして、報連相の改善次第で再度Bチームを開始する予定と面談では言われました。 しかし、正直なところ、自分なりには報連相を意識して取り組めるようになったと思っており自己判断も以前より減っていると思っていたのでショックです。 この先、何年も看護師として働こうとは考えていません。しかし経験年数に対する実力があまりにも低くてこの先のことを考えてしまいます。 どうしたら相談不足を解決できるでしょうか。 恥ずかしながら相談しにくいとかそういった理由でできてないわけではないです。先輩に言われて、相談する必要があったのか、と気付かされることが多いです。何を相談すれば良いのかもよくわかりません。 この先この問題が解決できなければ成長していくことは不可能です。 なにかアドバイスを頂けたら幸いです。

3年目急性期

みゅち

内科, 呼吸器科, 小児科, 精神科, 皮膚科, 病棟, 大学病院

12021/06/02

内科, 病棟, 外来, 一般病院, 大学病院

3年目さんでもいろんな方がいます。 私の病院にも少し似たような方がおられました。 でもその子も自分なりに頑張っているのは周りから見ているととてもよくわかって、困ったらすぐ先輩に相談、これでいいのか悩んだら相談、必要ないと思ってもまだ3年目だから報告というような感じでした。 同期の様子を見てみて何が自分に足りていないのか考えるのはいかがでしょうか。 でも悩みすぎず、努力するのは諦めないでください。

回答をもっと見る

恋愛・結婚

3年目看護師です。 4月からお付き合いしてる彼氏がいます。 1.2ヶ月くらい前に彼は大きい仕事を任されたと話しており、忙しくなる事は事前に伝えられていました。 それ以降、LINEで仕事が終わると「仕事終わった〜、疲れた」と連絡が来ます。仕事で疲れてしまうのは仕方ないし、私も思う部分あるので不満では無いです。 しかし、毎日「疲れた」と1言目に出てくるので会いたいなと思っても言い難いと感じ、我慢していました。 何気なく言っている「疲れた」も毎日言われると返す内容に困るし、自分も全く疲れていない訳ではないけどいちいち言わなくてもいいと思うため言わない部分もあります。 皆さんはこういう時どうやって対応していますか?

彼氏3年目クリニック

もちこ

クリニック, 透析

72022/09/27

ゆう

その他の科, ママナース, 離職中, オペ室

疲れた疲れた言われるのしんどいですよね💦 ただの口癖かもしれませんし、気にせず流した方が心が楽だと思いますよ。 もしかしたら大変だったねと言われるの待ちかもしれませんし 適当に受け流すでいいと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

新卒から慢性期に勤務して3年になります。 先輩には仕事出来るからずっと慢性期はもったいない、若いうちに急性期経験しといた方が良いと言われました。 この頃急性期を学んでみたいと考えていますが、、 新卒で慢性期で働いてしまったから慢性期から急性期に転職するのは大変かなとか、もし急性期行って3年目なのに全然出来ないじゃんとか思われたらどうしようなど、思ってしまいます。 慢性期から急性期に転職した方いらっしゃいますか? いらっしゃったら体験談を聞きたいです。

3年目転職正看護師

わんち

内科, 病棟, 一般病院

42024/02/13

きゃ

ICU, 病棟, リーダー, 一般病院

気にしてもしょうがないので、やりたいなら早めに急性期に行った方がいいと思いますよ〜 全然できないと思われても、実際にはやってきたことが違うので出来ないものは出来ないので当然です

回答をもっと見る

キャリア・転職

オペ室に勤務してる方に質問です。 オペ室は3年目の時、3〜4ヶ月だけいました。そこまで難しいオペにはついてなかったですが、オペ自体は嫌いじゃなかったです。(消化器外科のラパロ、アッペ、耳鼻科の扁桃摘出など。) というのも、人間関係が合わなくて異動しました。年齢層が高いのと、(基本30代〜60代、40代50代が多い印象)正直冷たい人が多かった印象 私が甘かったのもあります。あせあ またオペ室に行きたいなと思っているんですが、結構見学すると年齢層高いな、、、と感じるところが多かったです。 そこで、オペ室経験がある人に聞きたいのですがオペ室って総じて人間関係悪いのでしょうか? やはり、年齢層は高い傾向にあるのでしょうか? 逆に人間関係が良いオペ室、悪いオペ室の見極め方やオペ室勤務を選ぶにあたって、こういうところを見ておいた方がいいなどあったら教えてください。 お願いします。

3年目手術室異動

まー

内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期

32024/01/18

あんこ

救急科, 急性期, 大学病院

こんにちは。 私がいたオペ室は… 正社員に関しては、 20代が15人ほど、 30代が7〜8人、 40代以上が5〜6人って感じでした。 ただパートさんはほとんど40代以上でした。 新人が多く配属されるため20代が多いですが、3年以内に辞める率がとても高かったです。 人間関係は微妙でしたね… 病棟と違う業務のため異動があまりなく、それぞれのやり方がありトラブルも多かったです。 少し改善がみられたの時は、師長などの役職の方がオペ室での看護の実力がある方になった時ですかね。 上にいる方が雰囲気が良い人で実力も伴っているといい気がします^ ^ 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

4月から民間の二次救急で働くのですが、元々大学病院で勤務していたことがあり休みや給料もまあまあ良かったので同じ規模感や休み、給料体制の病院を次の転職先に選べばよかったのかなと少し後悔しています。

二次救急4年目3年目

ななん

病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

22024/01/26

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

まぁ.仕方ないですね。試用期間の間で次に行くか考えたら良いと思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

3年目オペ看です。自分は看護師に向いてないのだと思います。できる看護師って私的に優しい人間なのだと思います。 私は酷い言い方をすると患者さんにそこまで興味がもてません。良肢位にしても皮膚保護にしても、最初は患者さんのためにと思っていたものが業務におわれて、今はインシデント(問題)を起こさないようにと思ってしまってます。それが結局患者さんのためになるのならいいのかなとも思っていますが、普通は逆なのでしょう。患者さんのことを考えてるから色んな所に気づいて対応できるのだと思います。よく、患者さんにどんな影響があるのか考えて行動するようにと言われますが、自分は一つ一つ考えて行動してるかと言われればできてないですし、患者さんの個別性を考えて対応できる知識も少ないです。人並に言葉遣いも対応もしてますが、患者さんのことを深く考えれていなくて、、じゃあ考えるようにすればいいと思うんですが、日々の業務におわれてまた時間が経てば意識が薄れてしまうんです。学生の頃は人の役に立ちたいと思って目指した職業なのに、いざ仕事となると看護師として向いていないのかなと。

器械出しインシデント3年目

あぼかど

外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 消化器外科

22023/10/04

はち

精神科, 病棟, 一般病院

私もオペ看してましたが、すごくよくわかります。初めの頃は前室で怖くて泣いている患者さんに寄り添ったりしていましたが、「そんな暇ないから」と回すこと、スピードを求められる毎日に心が麻痺していきました。 割と淡白で冷静で感情移入しにくいドライな人の方がオペ看は向いていると自分なりに思っています。 私はそんな環境が苦手で病棟へ移動しましたが、患者さんと関われることの喜びと幸せをとっても実感して生きた心地がしたことを今でもよく覚えています。 自分でいうのもあれですが、わりと患者さんに寄り添いたい、できる限りのことをしてあげたいと思うタイプで、きっとあぼかどさんもそういう心の持ち主だからこそ、特殊な分野でのギャップについていけないんだと思います。一度病棟で働いてみることをおすすめします! きっと向いていると思います!!

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在3年目の看護師です。4年目に転職を考えているんですが皆さんだったらどちらに就職しますか?私が転職したい理由は 夜勤の時仮眠する時間がなく、16時〜8時まで患者さんの責任を持つことに心身ともに疲弊したからです。 また、90歳くらいの患者さんに昇圧や呼吸器を繋いでまで活かすことにやりがいが見出せなかったこと 患者さんが亡くなるたびに自分の心身が落ち込むこと が大きな原因です。その上で、 ① 地域包括病院 メリット 急性期病院で学んだ知識や技術を活かせる 寮があり、手元に残るお金が多い ↑そのため、家から病院までの距離が近い 急性期に比べて落ち着いている 残業がない デメリット ステルベンがある 休日日数が少ない 高齢患者さんが多いため、療養介助も多い ②専門病院 メリット 比較的若い人が羅患するため療養介助がすくなく、未来があり助けたいと言う思いも強い 寮はないが、給料は高い ステルベンは少ない 休日日数が多い デメリット 知識や技術が偏る 家から病院までの距離がある です。皆さんの意見を聞かせてください、

3年目急性期転職

あみ

皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

62023/09/22

ひろちょ。

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

正直どこでもイイ気がします。 理由は、私は4箇所人生の転機で職場を変えてきました。気分が落ち着いた事がないからです。どこに行ってもマインドが大切ですよ。

回答をもっと見る

お金・給料

看護師3年目です。来年度あたりに転職を考えています。 今の病院は相当ブラックなようで休憩時間を取らずに働いても消灯後まで残業することもしばしば、ママさんナースはお子さんを保育園まで迎えに行ったあと病棟に戻ってきて記録している事も珍しくありません。 人間関係がいいから保っているようなものですしそれでも毎月退職者が出るのでさらに勤務がしんどくなっていきます。 でも残業代がしっかり出るのと夜勤できる人が少ないから多く入れるため給料がいいのです。 3年目でフルで働いて500後半ほどはもらっています。これは多い方ですか?転職はしたいけど限界というわけではないし給料が下がってしまうならもう少し今のところに居たいと思っています。

3年目給料一般病棟

みよ

プリセプター, 病棟, 消化器外科

32023/03/06

あおくんまま

内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析

おつかれさまです。 わたしが勤務しているところもブラックですよ…… 4年目でフルで勤務して500ないです。人間関係がとても良かったのが救いです。毎日2時間サービス残業してました。委員会や勉強会で休日出勤も当たり前でした。 お給料がいいところはもっとあると思います。専門学校の同級生と月給が15万程ちがったことを知り絶望しました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病児保育で、キャンセルになった場合の予約表にキャンセルを記載する際は、どのように、記載していますか?

申し送り3年目保育園

ささ

内科, 呼吸器科, 小児科, 急性期, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能

12023/12/23

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

手伝っていたところは二重線で消してました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在3年目の看護師です。 これまで新卒から1年9ヶ月ほど大学病院で勤務し 忙しさと自分のついていけなさから転職を決意し、 今年の3月から慢性期療養病棟で勤務しています。元々慢性期も経験したいというこで慢性期に行きましたが、やはり急性期よりは手技も少なく学べることも少ないと感じております。できることも増えや学びもありましたが、今後の看護師としてのキャリアを考えた際にこのままで良いのだろうかと悩んでおります。 元々美容に行こうと思っていましたが将来のことを考え病棟の転職に変更し現在は今後のキャリアについて迷っている感じです。 もし転職をするのであればあと2.3年は急性期でまた学ぼうと思いますが、1年9ヶ月と1年の経歴で且つ、急性期の転職は厳しいでしょうか? 結果的に転職を繰り返してしまうことになりそうで情けないです。 同じような経歴の方がいれば相談に乗っていただけると幸いです。

慢性期3年目急性期

ななん

病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

62023/12/20

るる

美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック

4年目から美容クリニックで働いています! 美容クリニックに転職しても、病棟のほうがよかったと戻る人も結構います。一度美容クリニックに就職しても病棟に戻ることが難しくなったりはあまりしないような印象です。 美容はどちらかというと若いほうが採用されやすかったりもするので、キャリアをとるか、今やりたいことをとるかも考えてみてもいいかもしれません😌 見当違いの回答であればすみません💦

回答をもっと見る

キャリア・転職

3年目です、転職を検討しています。50床程の整形外科病棟で勤務しています。地元を離れて一人暮らし中です。 ①人手不足もありバタバタと時間が過ぎてしまい患者さん1人1人に寄り添った関わりができない ②緊急入院や緊急オペで残業続きにもかかわらず給料やボーナスが全国平均以下であること ③4年付き合っている彼が地元にいること、今後のことを考えると地元に戻って同棲をしたい 主に①から③の理由で転職をしたいと思い始めました。今の職場はアットホームで人間関係も悪くない方だと思うので離れてしまうのも勿体ないと迷っています。また、3年目という経験も浅いなか、別の科に転職するのが不安です。 回復期に興味があるのでリハビリ病院への転職も考えているのですが、3年目でリハビリ病院に転職してキャリアアップになるのか、もう少し急性期で経験を詰んだ方がいいのではと迷っています。 皆様の経験談やアドバイス頂ければ幸いです。

整形外科3年目転職

かすてら

整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

22023/12/18

amity

内科, 精神科, 病棟, 訪問看護

私は精神科に3年勤務しましたが、かすてらさんと同じように①②の理由で訪問看護に転職しました。1人で訪問に行くようになり、ターミナルの方の対応もあるので大変勉強になりました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

助産師様にアドバイスいただきたいです! 前病院を退職後、6ヶ月ぶりに助産師に復帰することになりました。6ヶ月間は婦人科クリニックにいたので点滴、注射、採血等行っていました。 新しい産科クリニックでは、分娩介助と新生児ケア、母乳育児支援をメインですることになるとおもいます。 新しいクリニックでこれまでと異なっているのは、無痛分娩を扱っていること、新生児の栄養方法として母乳にこだわっていないことの2点です。 入職前に何を優先して復習しておくと良いでしょうか? 入職先では入ってからゆっくりで大丈夫〜3ヶ月は日勤だけで〜と言われましたが、ベテランばかりなので心配です… 有床診療所で病床20弱の規模のクリニックです。

復職産婦人科3年目

カリイ

産科・婦人科, ママナース

22023/11/16

ウルトラマン

その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師

私は5年近く離れて復職しました。意外と体が覚えてました。 少しずつ感覚が戻ってくるのでそしたら、徐々に勉強していけばいいと思います。

回答をもっと見る

子育て・家庭

未婚で妊娠発覚、元々パートナーとはいずれ籍を入れようと話していました。 師長さんに報告したところ、明日から働けるのか、週数は?配置換えの希望は?入籍予定は?と事務的なことのみ聞かれ、おめでとうもなかったです。 つわりが酷くずっと吐いていますがこれがいつ収まるかも分からず病棟も人員が少ないため明日から出勤しますと伝えたところ、嬉しそうな声をして電話を切りました。 さすがに私も予定外の妊娠ではありましたが、迷惑そうな雰囲気で対応して欲しくなかったです管理職でしょー!!! という愚痴でした😂😂😂

3年目妊娠師長

ぱるむ

循環器科, 病棟

62023/02/06

cocoa

救急科, 一般病院

私は結婚してましたが、 主任に報告したら、ため息つかれ、頭抱えられました。 どこの病院もマタハラはありますね😮‍💨

回答をもっと見る

4

話題のお悩み相談

看護・お仕事

クリニック勤めの3年目看護師です。 私のクリニックでは美容注射や点滴を受けられる患者様が多々いらっしゃるのですが、その中でスタッフの注射を頼まれることもあります。(練習?のような感じで) 私は一応は以前居た病院で点滴はしてはいましたが まず看護師経験自体も少ないですし数もそこまで こなせてなかったと思います。 その状態で1年と少し点滴のブランクがある状態です。 その中で突然、私に点滴お願いしますと頼まれて もちろん断れないのでプルプルしながら頑張りましたが結果は2回して2回とも大失敗でした(;´д`) 失敗した原因としては先輩からは 逆血が来ていないのに外筒を入れようとしてしまったことで留置できていないと教えていただけました。 つまり手順が頭から抜けてしまっていたことが大きな原因で前までは流れ的には手順もわかってて 出来ていたはずなのに、、と凄く悔しいです😭 点滴のポイントあれば教えていただきたいです😢

ルート3年目点滴

とろろ

内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟

12025/07/04

こばみお

循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中

確かに逆血が確認出来ないのに外筒を進めるのは確かに失敗する要因ですね。あとは、逆血直後にそのままの角度で外筒を進めてしまうと血管を突き破ってしまうので、逆血後に少し鋭角にしてから数ミリ進めてから外筒を進めるようにしてみて下さい。あとは、外筒を進める時に内筒は動かないように注意が必要です。 ブランクがあるのであれば、多少なりとも慣れるまでは練習だと思って根気強く行う必要があるとは思います。 頑張って下さい!

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護師さん、介護施設等在宅看護されている方に質問です。お看取り期になられた方は在宅でお看取りされる事が多いですか?最終的には病院に行かれる事が多いですか?現実どうなのかなと気になり教えて頂きたいです。

終末期訪看施設

mamie358

内科, 呼吸器科, 整形外科, 訪問看護, 介護施設, リーダー

12025/07/04

にゃあこ

内科, 外科, 総合診療科, クリニック

訪問看護師として働いていた経験があります。関わったケースではイレギュラーな出来事がなければ在宅が8割かなという感じです。ただ退院時に在宅で、と決めて帰って来られた方でも気持ちが揺れ動くものです。これはご家族も然りなことなので、在宅が絶対という気持ちではなく、常にどうしていきたいかに寄り添うのが訪看としての役割で大きいと思います。どちらが正解ということはないですが、病院を選択される方はワンパワーの問題(1人で介護など)が多いように感じました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

家族のお見舞いで他院に行ったとき、対応したナースの言い方や態度に少しモヤっとしてしまいました…。たぶん一般の人なら気にしないかもしれないけど、同業者だからこそ「そこはもう少し配慮が欲しいな…」とか、気になる部分が出てきてしまって。 ベッドから歩いてストレッチャーへ移動。点滴と尿道バルンをナースが持って移動しましたが、ストレッチャーに布団がないことに気づき、点滴とバルンを患者に持たせて、布団をとりに行きました。ストレッチャーにのってからも、点滴棒がなく点滴はお腹の上に置いたまま。忙しいのもわかるけど、もう少し要領良くできないかなとモヤモヤ。 みなさんはプライベートで病院に行ったとき、ナースの対応にモヤモヤしたことありますか?どうやって気持ち切り替えてますか?

手技病院

れいれい

耳鼻咽喉科, ママナース, クリニック, リーダー

12025/07/04

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

私なら手伝いますね。モヤモヤするくらいなら点滴は持ちますし.ストレッチャーに、乗る時に布団をかけます。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

気まずいちょっと気まずい特に気にならない気まずくない辞めたことがないその他(コメントで教えて下さい)

424票・2025/07/11

保冷剤を首などにつけています出来るだけ薄着で仕事しています水分補給をたくさんしています冷感スプレーやシートを使ってます特に対策していませんその他(コメントで教えてください)

495票・2025/07/10

教育担当になります🙋教育担当にはなりたくない🙅どちらでもないです🤔その他(コメントで教えてください)

533票・2025/07/09

換気をしっかりするジアイーノ等の空気清浄機を設置するアロマや消臭剤を置いてます蓋つきごみ箱に捨てる!を徹底する次亜塩素酸で環境整備をする特に意識していませんその他(コメントで教えて下さい)

576票・2025/07/08

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.